資料年表:長崎県被爆者手帳友愛会
年月日 | |||
1979 | |||
0805 | 結成。 | ||
『被爆者とともに』(藤井孝行編著、長崎タウンニュース社刊、19850725) | |||
2021 | |||
0831 | 『原爆後の75年 長崎の記憶と記録をたどる』(長崎原爆の戦後史をのこす会編、書肆九十九合同会社) | ||
ガイド・ガイド「被爆者5団体」の聞き取りについて(新木武志) | |||
止
資料年表:長崎県被爆者手帳友愛会
年月日 | |||
1979 | |||
0805 | 結成。 | ||
『被爆者とともに』(藤井孝行編著、長崎タウンニュース社刊、19850725) | |||
2021 | |||
0831 | 『原爆後の75年 長崎の記憶と記録をたどる』(長崎原爆の戦後史をのこす会編、書肆九十九合同会社) | ||
ガイド・ガイド「被爆者5団体」の聞き取りについて(新木武志) | |||
止
戦争と平和を考える詩の会
機関誌『いのちの籠』2022.10 第52号
頁 | 著者 | 事項 | メモ |
01 | うえじょう晶 | ことばを覚える | |
04 | 麦朝夫 | ぬげた下駄・クリーニング屋を探せ(わが戦後3・4) | |
06 | 高橋博子 | 希求… | |
07 | 草野信子 | 手のひら… | |
08 | 瀬野とし | 四人 | |
10 | 渡辺みえこ | あなたは そんなふうに扱われてはいけない・他… | |
12 | 山野なつみ | 二千二十二年 八月 | |
13 | 坂田トヨ子 | 雲雀パン | |
14 | 青山晴江 | 刻まれた時 | |
15 | 斎藤紘二 | 国葬 | |
16 | 坂本梧朗 | 安倍元首相の「国葬」に反対する | |
【散文】 | |||
19 | 伊藤芳博 | ロシアのウクライナ侵攻はいつ終わるのか | |
22 | 佐川亜紀 | 歴史の闇のつながり | |
25 | 柏木義高 | 一寸先は闇か光か | |
29 | 多喜百合子 | 9条改憲反対――国連憲章にそっての考察 | |
31 | 山崎夏代 | 雷雨になると いい | |
33 | 日高のぼる | 母子草 | |
34 | 築山多門 | 祈り | |
35 | 伊藤眞理子 | 雲 | |
36 | おだじろう | 征伐 | |
37 | 真田かずこ | 冬の明星・他 | |
39 | 筒井由貴子 | 骨を折る・他 | |
42 | 龍秀美 | 怖い | |
44 | 飯田光子 | 一切衆生 | |
45 | 堀場清子 | 高良留美子著『見出された縄文の母系制と月の文化』を読む | |
51 | 吉田義昭 | 在日日本人として生きた時代 南邦和『海峡からの伝言』を読んで | |
55 | 佐川亜紀 | 器と冠 | |
56 | 佐相憲一 | ねじれ雲 | |
57 | 柴田三吉 | そこを歩いているあなたへ | |
59 | 伊藤眞司 | ボルト・他 | |
61 | 原子修 | 生き残りの道は あるか | |
63 | 石川逸子 | 古い根っこに止まって | |
64 | 梅津弘子 | 矢はどこから | |
65 | 酒木裕次郎 | 地球家族 | |
72 | 床嶋まちこ | 平和喜寿 | |
73 | 青山いさお | 八月は六日九日十五日 | |
74 | うめだけんさく | 不幸な海 | |
75 | 菊地政義 | 幸福 | |
76 | 河野俊一 | ブーゲンビリアに | |
77 | 柳生じゅん子 | ふるさと(2) | |
78 | 池下和彦 | うけうり・他 | |
79 | 鈴木千恵子 | 十一月のカマキリ | |
81 | 森田和美 | 初恋 | |
82 | 甲田四郎 | かきあげうどん | |
83 | 鈴木千恵子 | ||
85 | 池下和彦 | 甲田四郎さんと先達詩人のことなど | |
87 | 速水晃 | 甲田四郎の詩的現実(2) | |
93 | あとがき | ||
94 | 会員名簿・「いのちの籠」52号合評会中止のお知らせ | ||
止
少年少女ヒロシマの旅・少年少女ナガサキの旅 日本生活協同組合連合会<作業中>
資料年表:少年少女ヒロシマの旅・少年少女ナガサキの旅
H/N 回 | 年月日 | 備考 | |
H1 | 19880929~<3日間> | ヒロシマ。500人参加。出典:『中国新聞』 | |
N | 19900327 | ナガサキの旅 | ナガサキ参加者100人。 |
2 | |||
3 | 1990325~0327 | ナガサキ | 参加者9人。 |
出典:『第3回少年少女ナガサキの旅・第6回少年少女ナガサキの旅感想文集』(日本生活協同組合連合会組合員活動部、199304) | |||
『炎の中から-被爆衛生兵の証言』(田川清光著、長崎の証言刊行委員会、19710630)
内容
部 | 章 | メモ | |
序文 聖フランシスコ病院長 秋月辰一郎 5 | |||
まえがき 著者 田川清光 13 | |||
1 | 被爆前後(原爆の記)17 | ||
最後の召集-員数外の兵隊 18 特設長崎地区警備隊-敵の上陸に備えて 27 八月九日-運命の日の朝 30 閃光と崩壊-生きながらの地獄 39 死の行進-妻と妹をたずねて 49 隣人愛は国境をこえて-外人捕虜たちの協力 56 妻と妹が生きていた-再会の喜びに泣く 58 炎からの脱出-竹の久保より浦上駅、長崎駅へ 63 浦上の大火-大浦からの夜景 69 八月十日-「煉獄」の中の救護活動 74 死者たちの世界-爆心地付近に入る 85 八月十一,十二日-果てしない救護活動 93 八月十三日-薬品捜しと牛馬の徴発 103 八月十四日-憲兵隊への応援 108 八月十五日-ついに敗戦 112 八月十六日-地獄から天国三ッ山へ 118 父の話-十日早朝の爆心地帯 124 原爆病-三ッ山での発病と救護活動 129 飢えと病気とのたたかい-救急病院にて節子死す 134 受難の日々-疎開地や市街地での苦闘 141 秋から冬へ-春を待ちつつ 147 |
|||
2 | 第2部 原爆の十字架を背負って -祈りと沈黙から証言・告発への歩み- 151 | ||
序 | 「犠牲と祈り」からの出発 原爆犠牲者追悼の辞 152 | ||
永井隆博士の反省の意味するもの 154 | |||
2 | あの日の記憶-私たちの原点 158 | ||
1 毎ばん、死者たちの夢をみる-城山小学校の受難 159 2 原子雲の下に生きて-山里小学校児童の記録から 164 3 第1部「被爆前後」の補足証言 義妹・七奈子の証言 173 第二中隊長・藤野中尉の証言 174 田川福松さんの証言 176 三菱製鋼所生き残りの証言 179 |
|||
3 | 原爆後遺症とのたたかい 185 | ||
1 二十年後におそった突然の死 189 2 善意の人びとの供血もむなしく 190 3 おかあさんの骨をぶっつけてやりたい 192 4 小頭症患者家族の深い沈黙 194 5 原爆に片目と片腕を奪われた怒り 197 |
|||
4 | 被爆者ゆえに流転する人生 -生活と??と権利を求めて被爆者たちは歩む- 201 | ||
ある被爆乙女のたどった半生 202 被爆患者たちは訴える 206 被爆朝鮮人・中国人たちの運命 208 |
|||
5 | 原爆白書と援護法制定の運動 -政府の対策と被爆者たち 実状と要求- 213 | ||
1 政府の被爆者対策の推移 214 2 被爆者の実態調査結果が示すもの 220 3 被爆者たちは何を望み何を要求しているか(資料)226 |
|||
終章 | 原点からの再出発と運動統一こそ被爆者の悲願 232 | ||
{付} 被爆体験を語る兄妹たち -田川・本村家生き残り十二人の証言- 238 | |||
あとがき 「長崎の証言」刊行委員会 鎌田定夫 250 | |||
止
長崎の証言ニュース
No. | 年月日 | 発行者 | タイトル | 備考 |
1 | ||||
2 | ||||
3 | 19700521 | 長崎の証言刊行委員会 | 『長崎の証言』刊行ニュース No.3 | |
4 | ||||
5 | 197103 | 長崎の証言刊行委員会 | 『長崎の証言ニュース』 No.5 | |
6 | 197105 | 長崎の証言の会 | 『長崎の証言ニュース』 No.6 | |
7 | 197107 | 長崎の証言の会 | ||
8 | 19710801 | 長崎の証言の会 | 『長崎の証言ニュース』 No.8 | |
9 | 19710930 | 長崎の証言の会 | 『長崎の証言ニュース』 No.9 | |
10 | 19711015 | 長崎の証言の会 | 『長崎の証言ニュース』 No.10 | |
11 | 19711120 | 長崎の証言の会 | 『長崎の証言ニュース』 No.11 | |
12 | 19720110 | 長崎の証言の会 | 『長崎の証言ニュース』 No.12 | |
13 | 19720315 | 長崎の証言の会 | 『長崎の証言ニュース』 No.13 | |
14 | ||||
15 | ||||
16 | 19730220 | 長崎の証言の会 | 『長崎の証言ニュース』 No.16 | |
17 | 19730330 | 長崎の証言の会 | 『長崎の証言ニュース』 No.17 | |
31 | 19751108 | 長崎の証言の会 | 『長崎の証言ニュース』No.31 | |
32 | 19760116 | 長崎の証言の会 | 『長崎の証言ニュース』No.32 | |
止
原爆被爆者組織一覧
結成 年月日 |
組織名 |
510827 | 原爆傷害者更生会 |
520217 | 原爆の子友の会 |
520810 | 原爆被害者の会 |
530222 | 広島子供を守る会 |
530602 | 長崎原爆乙女の会 |
5507 | 皆実原爆被害者の会 |
550717 | 長崎「生活を綴る会」 |
550805 | 第一県女原爆犠牲者遺族会 |
550806 | 電気通信関係原爆犠牲者遺族会 |
550806 | 原爆被災者大竹同志会 |
550911 | 京都府福知山・天田・綾部地区原爆被災者の会 |
551001 | 長崎原爆青年会 |
551009 | 広島子供を守る会青年部 |
551023 | 原爆被害者の会宇品支部 |
551217 | 群馬県内被爆者組織 |
55秋 | 原爆被災者神奈川友の会 |
560111 | 愛媛県原爆被害者の会 |
560122 | 原爆被害者連絡協議会世話人会 |
560205 | 長野県原水爆被災者の会 |
560227 | 広島県東部原爆被害者連絡協議会 |
560415 | 原爆被災者の会(東京) |
560422 | 広島県・三次地区原爆被害者の会 |
560503 | 群馬県原爆被災者の会 |
560503 | 長崎原爆青年乙女の会 |
560527 | 広島県原爆被害者団体協議会 |
560623 | 長崎原爆被災者協議会 |
560718 | 広島県安芸郡原爆被害者団体連合会 |
560721 | 広島市広瀬学区原爆被害者の会 |
560728 | 広島市己斐学区原爆被爆者の会 |
560729 | 広島市竹屋学区原爆被害者の会 |
560729 | 広島県安佐郡原爆被害者の会 |
560805 | 京都府原爆被災者の会 |
560810 | 日本原水爆被害者団体協議会 |
560930 | 広島県安佐郡祇園町原爆被害者の会 |
560933 | 和歌山県原爆被害者の会 |
561111 | 山口県下関市原爆被災者の会 |
561125 | 兵庫県原爆被害者の会 |
561217 | 山県郡内原爆被害者の会 |
570113 | 岩手県原爆被害者の会 |
570128 | 高田郡原爆被害者の会 |
570129 | 広島市原爆被災者職員協議会 |
570217 | 広島県動員学徒犠牲者の会 |
570219 | 高田郡八千代村原爆被害者の会 |
570233 | 愛知県原水爆被災者の会 |
570303 | 広島市原爆被害者の会連合会 |
570329 | 岡山県原爆被爆者協議会 |
570425 | 賀茂郡西条町原爆被害者の会 |
570616 | 山口県岩国市原爆被害者の会 |
570716 | 広島市役所原爆犠牲者遺族会 |
570806 | 大阪府原爆被害者の会 |
570915 | 原爆被害者大分県協議会 |
571008 | 福岡県・小倉市原水爆被害者の会 |
571022 | 大阪府茨木市原爆被害者の会 |
5711? | 皆実町原爆被害者の会 |
571101 | 佐賀県・鳥栖・三養地区原爆被害者の会 |
571109 | 富山県原爆被害者の会 |
571110 | 長崎県動員学徒犠牲者の会 |
571110 | 山口県原爆被害者団体協議会 |
571123 | 香川県原爆被害者の会 |
5713 | 山形県被爆者の会 |
580112 | 原爆孤児グル-プ |
580202 | 福岡県原爆被害者団体協議会 |
580209 | 杉並光友会 |
580212? | 東京都品川被爆者の会 |
5803 | 滋賀県被爆者友の会 |
580318 | 佐賀県大町地区原爆被害者の会 |
580413 | 福島県原爆被害者協議会 |
580415 | 栃木県原爆被害者協議会 |
580621 | 長崎原爆患者の会 |
580723 | 長崎原爆母親の会 |
580727 | 東京都・世田谷同友会 |
580803 | 鳥取県原爆被害者協議会 |
580914 | 高知県原爆被爆者友の会 |
581030 | 熊本県原爆被害者の会 |
581116 | 東京都原爆被害者団体協議会(東友会) |
5812 | 埼玉県被団協 |
5813 | 佐賀県原爆被害者団体協議会 |
590221 | 宮城県原爆被害者の会 |
5905 | 島根県原爆被爆者協議会 |
590726 | 静岡県原水爆被害者の会 |
590806 | 京都府・綾部市原爆被災者の会 |
60 | 徳島県原爆被爆者の会 |
6003 | 宮崎県原爆被害者の会 |
6005 | 富山県被爆者福祉協会 |
6006 | 北海道原爆被爆者団体協議会 |
600821 | 石川県原爆被災者友の会 |
601211 | 京都府・舞鶴原爆被災者の会 |
610410 | 広島市原爆被爆者協議会 |
610410 | 被爆協 |
6107 | 郵政被爆者の会 |
611116 | 秋田県原爆被害者団体協議会 |
6112 | 青森県原爆被害者の会 |
6113 | 岐阜県原爆被爆者福祉会 |
620522 | 全日本原爆被爆者協議会 |
640603 | 広島県原爆被害者団体協議会 |
640712 | 沖縄県原爆被爆者協議会 |
6407 | 和歌山県原爆被災者の会 |
6408 | 鹿児島県原爆被爆者福祉協議会 |
650224 | 山梨県原水爆被害者の会(甲友会) |
650627 | きのこ会 |
6508 | 広島・長崎被爆者の会 |
6513 | 福井県原爆被害者団体協議会 |
66 | 奈良県原爆被害者の会 |
66 | 広島市原爆被爆者協議会 |
6601 | 神奈川県原爆被災者の会 |
6606 | 国鉄労組広島地方本部原爆被爆者対策協議会 |
6607 | 新潟県原爆被害者の会 |
660710 | 胎内被爆者・被爆二世を守る会 |
670618 | 長崎県被爆者手帳友の会 |
670710 | 韓国原爆被害者協会 |
680804 | 爆心地復元中島地区委員会 |
681003 | 全電通広島原爆被爆者協議会 |
690326 | 広島県原爆被爆教職員の会 |
700715 | 松山町原爆被爆復元の会 |
700729 | 広島県高等学校原爆被爆教職員の会 |
710706 | 東京都被爆教師の会 |
710731 | 全国被爆者青年同盟 |
711017 | 原爆被爆教師の会全国連絡会 |
7111 | 米国原爆被爆者協会 |
720619 | 被爆者問題懇談会 |
720709 | 原爆の子のつどい |
720709? | 原爆の子きよう竹会 |
730707 | 全逓広島地区被爆者協議会 |
730710 | 全電通広島被爆二世協議会 |
731205 | 総評単産被爆者連絡協議会(総評被爆連) |
740214 | 広島被爆者団体連絡会議 |
740505? | 旧逓信省原爆犠牲者遺族会(仮称) |
740533 | 韓国原爆被害三菱徴用者同志会 |
740715 | 国労被爆二世の会 |
750126 | 自治労広島県本部原爆被爆者連絡協議会 |
7502 | 茨城県原爆被爆者協議会 |
750502 | 広島県労働組合会議被爆者団体連絡協議会 |
750629 | 全逓広島地区被爆二世協議会 |
750802 | 広島県朝鮮人被爆者協議会 |
75以降 | 在日本大韓民国居留民団広島県地方本部原爆被害者対策特別委員会 |
76 | 暁会 |
760817? | 動員学徒原爆犠牲者の援護を要求する会 |
77 | 三友会松阪支部 |
770622 | 反戦被爆者の会 |
770911 | 三重県原水爆被災者の会(三友会) |
770926 | 部落解放同盟広島県連合会被爆二世の会 |
771109 | 広島被爆二世連絡会議 |
780713 | 広島県「黒い雨自宅介護等」原爆被害者の会連絡協議会 |
780715 | 広島原爆被災撮影者の会 |
781223 | 韓国被爆二世の会 |
790429 | 広島県朝鮮人被爆二世協議会 |
790717 | 自治労県本部被爆二世の会 |
790727 | 広島・長崎退役軍人委員会 |
790802 | 広島県創価学会青年部広島二世の会 |
790805 | 長崎県被爆者手帳友愛会 |
790830 | 長崎県朝鮮人被爆者協議会 |
8008 | 愛知県被団協(愛友会)佐屋支部 |
800802 | 草津南町義勇隊の碑を建設する会 |
800805 | 自治労原爆被爆者連絡協議会 |
800805 | 在日朝鮮人被爆者連絡協議会 |
800829 | 長崎県南高北有馬町の被爆者手帳友の会 |
800923 | 米国被爆者協会ハワイ支部 |
801110 | 旧長崎大学付属病院雇庸人遺族会 |
801130 | ヒロシマ被爆二世の会 |
811120 | 光を返せ被爆者の会 |
8113 | 新潟県被団協、柏崎支部 |
82 | 兵庫県被団協赤穂支部 |
82 | 新潟県被団協、新津支部 |
82 | 兵庫県被団協相生支部 |
8204 | 広島・長崎を伝える会 |
820502 | 西日本被爆者懇話会 |
820514 | 全逓長崎地区被爆2世の会 |
820515 | 広島県被爆二世団体連絡協議会 |
820522 | 福山地区原爆被爆教職員の会 |
820721 | 広島県高等学校教職員組合原爆被爆二世教職員の会 |
820803 | 国労退職被爆者の会 |
820806 | 原爆被害者証言のつどい |
821002? | カナダ原爆被爆者協会 |
821201 | 千葉県・大栄町被災者の会 |
840425 | ヒロシマを語る会 |
840902 | 千葉県松戸市原爆被爆者の会 |
840909 | 千葉県市川市原爆被爆者友愛会 |
840925? | 広島原爆被害者の会 |
8410? | 在ブラジル原爆被爆者協会 |
841110 | 広島市原爆被害者の会 |
841221 | 広島県佐伯郡五日市町原爆被害者の会 |
970927 | 広島の証言の会 |
広島県原爆被害者団体協議会被爆体験を語り継ぐ委員会 | |
山下会 | |
矢野町原爆被害者の会 | |
米国広島・長崎原爆被爆者協会 | |
福島地区被爆者の会 | |
広島被爆者援護会 | |
ヒロシマ合体標語被爆者の会 | |
広島県被団協被爆者相談所 | |
広島医療生活協同組合原爆被害者の会 | |
全国被爆教職員の会 | |
被爆体験を詠む講座 | |
全国原爆被爆二世教職員の会 |
資料年表:原爆損害求償同盟<作業中>
年月日 | |||
1954 | |||
0108 | 原爆損害求償同盟発起人総会。(『中国新聞』19540109) | ||
0115 | [民声]原爆損害求償同盟に反対(『中国新聞』1954年1月15日) | ||
1968 | |||
0527 | 『ドキュメント中国百年第3部-重い軌跡』(中国新聞社(編)、浪速社、1968年5月27日) | ||
pp.251 原爆損害求償同盟発足 | |||
止
被害者をめぐる今日までの動き<作業中>
今日までを三期に分け、(Ⅰ)戦後より講和条約締結(26年9月まで)(Ⅱ)第1回世界大会まで(Ⅲ)第1回世界大会より今日まで、とする。
(Ⅰ)戦後より講和条約締結(26年9月まで)
(1)まず考えねばならないのは、終戦当時一般市民の間に、感覚的と思われるにしても、ガスを吸ったからとか水をのんだからとか、の言葉が自分の症状に十分関係があるが如くに聞かれたものである。
(2)
(3)アメリカへの訴えての救済活動(浜井市長時代)
(4)谷本牧師の動き
(5)広島平和記念都市建設法
(6)ABCCの問題
(Ⅱ)第1回世界大会まで(1955・8)まで
(1)
(2)
(3)広島市原爆障害者治療対策協議会発足
(4)
(5)ビキニ水爆実験を契機として
(6)1954年8月6日の原水爆禁止広島平和大会
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(Ⅲ)第1回世界大会より今日まで、
゜ビキニ事件→被害者救援を刺激(しかしまだ大衆運動とはならぬ)
゜第1回世界大会までは、禁止運動と救援運動は一応無関係(禁止運動は自分たちには無関係で白々しい、という被害者の言葉があったほど)
゜第1回世界大会を契機として事態が一変
◇第1回世界大会(1955・8 於ヒロシマ)の被害者問題における意義
゜大会の討議と結論から次の方向が生まれた。
(a)被害の実相調査
(b)傷害の治療と予防問題
(c)生活保障の問題
(d)自立活動
◇第2回世界大会(1955・8 於ナガサキ)の被害者問題における意義
◇以上の観点からして、第1回大会後今日までの被害者をめぐる動きをみる場合、その活動状態は、(a)(b)(c)(d)の4項目によって整理することができ、その際第2回大会の役割は、それらを飛躍さす契機としてとらえればよいのであろう。
(1)第1回大会以後今日までの動きで特筆すべき組織の結成をまずあげてみる。
(ⅰ)原水爆禁止日本協議会の中に被害者救援委員会が設立された。 1955年9月
(ⅱ)救援委員会の発足。1955年11月26日、原水爆禁止広島協議会の中につくられ、役員としては、委員長(渡辺忠雄氏)副委員長(正岡旭氏、服部円氏他3名)幹事長(藤居平一氏)などをきめた。ただし渡辺氏が委員長を受諾されなかったため、委員が決定できなかった。
この委員会の目的
(a)原爆被害者の不幸な実相をあらゆる人々に伝え、救援を呼びかける。
(b)救援のために努力しているあらゆる団体、個人及び施設と協力して精神面、医療保健面、及び経済面などによりする救援をおこなう。
(ⅲ)全国社会福祉協議会の中に、原爆被害者対策特別委員会が設置される。(1955.11、 原水協関係の委員-山高シゲリ(全地婦連委員長)藤居平一(広島)香田松一(長崎)
(ⅳ)広島市原爆障害対策協議会が、広島原爆障害対策協議会に発展した(1956.4)
(ⅴ)日本原水爆被害者団体協議会の発足
1956.8.10 第2回世界大会の中から生まれたこの会の目標と方針は次のように決議されている。
一、
ニ、
三、
四、
五、被害者組織を強化して団結をつよめよう。このためどんな地域でも、被害者のいまいる処には必ず組織をつくり、この協議会に参加させよう。
(ⅵ)
(2)具体的に進められてきた活動
(ⅰ)被害の実態調査
(ⅱ)被害者組織の結成
(ⅲ)原水爆禁止運動
(ⅳ)生活と生命を守る運動
(ⅴ)救援金及び救援物資
(3)今後の問題点
(ⅰ)援護法をめぐる問題点
(ⅱ)根治療法の問題
原爆被害を根本的に治療する方策は、現在のところ、いかなる国においても完成されていないようである。****
この意味で、過去の運動の中で常に唱えられてきた国際的放射線医学研究機関の設置が望まれるのである。ところで最近、広島の医師および原子力科学者(大学人会有志)の或るグループが、医学・物理学・化学の綜合的観点から、広島の原爆症の基礎的な調査、研究を始めているのは注目に値しよう。この成果が一日も早く出されることを期待しよう。
(註)本文章の起草は、藤居平一、庄野博允<庄野直美>の両名が担当しました。
1 |
![]() |
3 |
![]() |
4 |
![]() |
5 |
![]() |
6 |
![]() |
7 |
![]() |
8 |
![]() |
9 |
![]() |
止
第九条の会ヒロシマ
サイト:第九条の会ヒロシマ (9-hiroshima.org)
資料年表:第九条の会ヒロシマ
年月日 | ||
1992 | ||
0217 | 第九条の会ヒロシマ会則 | U |
04 | 「発起人・賛同人へのご就任のお願い」(岡本⇒宇吹) | U |
0501 | 第九条の会ヒロシマ発足シンポジウム。ところ:アステールプラザ。 | |
0806 | 意見広告(朝日新聞)「第九条はヒロシマの誓いそのものです!」 | |
2024 | ||
0806 | 意見広告 戦争の準備をするな(朝日新聞) | U |
0806 | 意見広告 戦争の準備をするな(中国新聞) | U |
止
『旧4軍港都市の平和運動代表による「非核サミット」の記録』(非核の呉港を求める会、19900804)
内容
![]() |
![]() |
討論
04 | 討論 | ||
本藤修 | 司会 | ||
「旧軍港市転換法」の意義 | |||
04 | 本藤修 | ||
04 | 浦田賢治 | 早稲田大学教授 | |
08 | 本藤修 | ||
08 | 上田博則 | 呉地区平和委員会会長 | |
![]() |
|||
09 | 本藤修 | ||
10 | 浦田賢治 | ||
変貌する米太平洋戦略 | |||
10 | 本藤修 | ||
10 | 浦田賢治 | ||
核基地の役割 | |||
14 | 本藤修 | ||
14 | 大須賀寛 | 横須賀市原水協事務局長 | |
15 | 本藤修 | ||
16 | 山下千秋 | 安保破棄諸要求貫徹佐世保実行委員会代表 | |
17 | 本藤修 | ||
17 | 上田博則 | ||
進行する米軍基地強化 | |||
19 | 本藤修 | ||
19 | 大須賀寛 | ||
21 | 本藤修 | ||
21 | 大須賀寛 | ||
21 | 本藤修 | ||
21 | 梅垣正二 | 舞鶴市平和委員会会長 | |
22 | 本藤修 | ||
22 | 山下千秋 | ||
米軍の補完部隊、自衛隊 | |||
23 | 本藤修 | ||
24 | 大須賀寛 | ||
24 | 本藤修 | ||
24 | 山下千秋 | ||
25 | 本藤修 | ||
25 | 梅垣正二 | ||
26 | 本藤修 | ||
26 | 上田博則 | ||
自衛隊強化の実態 | |||
26 | 本藤修 | ||
27 | 大須賀寛 | ||
27 | 本藤修 | ||
27 | 山下千秋 | ||
29 | 本藤修 | ||
29 | 梅垣正二 | ||
30 | 本藤修 | ||
30 | 上田博則 | ||
核艦船の入港をめぐって | |||
31 | 本藤修 | ||
32 | 梅垣正二 | ||
33 | 本藤修 | ||
33 | 浦田賢治 | ||
34 | 本藤修 | ||
34 | 浦田賢治 | ||
36 | 本藤修 | ||
36 | 山下千秋 | ||
37 | 本藤修 | ||
38 | 浦田賢治 | ||
40 | 本藤修 | ||
止