原爆被害者の組織化の萌芽
原爆被害者の組織は,すでに1946(昭和21)年当時から広島戦災供養会・広島市左官町慰霊祭実行委員会・広島観音会といった慰霊行事主催団体にその萌芽をみることができる。
こうした慰霊行事における原爆被害者の集まりが組織化された例もあった。広島県立広島第一中学校の犠牲学徒の親たちは,1946年秋,一中遺族会を結成しておたがいに慰め,励ましあった(秋田正之編『星は見ている』)。また,広島市立第一高等女学校では1946年10月10日に慰霊祭を催したが,以後毎年8月6日に追弔会を開き,1948(昭和23)年の石製慰霊碑建立を契機に遺族会を結成している(『流燈-広島市女原爆追憶の記』)。
1948(昭和23)年8月10日,本川小学校で開催された傷痍婦人協力大会は,原爆被害者自身の医療,生活要求にもとづく早い時期の組織化の試みと考えることができよう。
京都大学の学生自治会である同学会は、1951年7月10日から10日間、京都丸物百貨店で原爆展を開催したが,その準備の中で「原爆体験者の心からの願い,叫び,そして怒りと悲しみを全ての人々に訴える体験記を何らかの形で発表したいと考え,学内で2度の体験者懇談会を開き,京都を始め,広島・長崎・東京などに連絡して広く手記を募集した。こうして7月には謄写刷りの『原爆体験記』(発行者は京都大学文学部学友会原爆体験記編集委員会)を作製するが,その後記は,次のように述べている。
体験者の方々は夫々の学校,職場,町,村,家庭に於いて原爆体験者懇談会を作って下さい。集団の力こそ原爆を防ぎ,平和を守る最も強い力なのです。
このように,京大同学会の開いた原爆体験者懇談会は,手記募集のための単発的な集会としてではなく,「原爆を防ぎ,平和を守るための原爆体験者組織」として意図されたものであった。
広島でも6年間の入院生活から再起した吉川清は,原爆傷害でどん底の困窮生活にあえぐ人々が相携えて働く共同作業場および原爆患者の診療所の設置を計画し,1951(昭和26)年6月から援助署名運動に着手していた(「中国新聞」(夕刊)1951年6月4日)。同年8月27日になり,流川教会牧師谷本清・吉川清などによって原爆障害者更生会が結成された。(参考:「原爆第1号吉川清の試み」、「原爆傷害者更生会」)
また,1952(昭和27)年1月17日には,前年10月発刊以後大きな反響を呼び起こしていた『原爆の子』(長田新編)に手記を寄せた高・中・小学生ら約100人が,原爆の子友の会を結成した。
「NGO()一覧」カテゴリーアーカイブ
原爆被害者の手記編纂委員会
原爆被害者の手記編纂委員会 19520821
目次(同委員会編『原爆に生きて 原爆被害者の手記』、三一書房、19530625)
カット:丸木位里・赤松俊子 | ||
原爆手記編纂委員会 | 序 | |
(山代巴・隅田義人・山中敏男・川手健・松野修輔) | ||
序=「我々が原爆被害者の手記を集めようといい出したのは、1948年8月で、いよいよ具体的に仕事が進み出したのは、1952年8月」、「我々はその集め方について、適切な方法がみいだせず、それが為に仕事が前へすすまなかった」、「8月21日の相談の結果、新聞やだジオによる募集には、あまり頼らず、我々が被害者の家を直接訪問してお願いし、欠けない人のは代筆してもいい、発表の機会に恵まれない人々の、手記を書かれることに重点をおこうということになったことは、この仕事を進める一つの鍵になった」 | ||
1 | 生きる | |
檜垣干柿 | 短かき夜の流れ星 | |
小原秀治 | 生命の河 | |
恵京吉郎 | 白血病と闘う | |
石井一郎 | ヌートリアの思い出 | |
磯川喜幸 | 真如の心 | |
吉川みち子 | 母子抄 | |
2 | 歩む | |
山下寛治 | 敗戦日記 | |
日詰忍 | 七年の記 | |
島本正治郎 | 「無窮」の木 | |
浮気モト | 四十八願 | |
多田マキ子 | 夫はかえらない | |
山野音代 | 友の手紙 | |
宮田君子 | 生長の家から | |
辻本トラ | 行くとこなし | |
山田静代 | 未亡人の願い | |
大屋ヒデ | 喜生園 | |
内山正一 | 父情記 | |
温品道義 | 傷害年金受給のこと | |
3 | 叫び | |
山中敏男 | 春雪日記 | |
上松時恵 | 平和をわれらに | |
浦本稔 | 青年の独想 | |
横山文江 | 甲神部隊の父 | |
牧かよ子 | すみれのように | |
池田精子 | 母となりて | |
西山わか子 | 私は生きたい | |
尾形静子 | 子等とともに | |
川手健 | 半年の足跡 |
ヒロシマNGO一覧(設立順)
ヒロシマNGO一覧(設立順)<作業中>
出典:<平文>=広島平和文化センター。<県百科>=『広島県大百科事典』 | ||
設立年月日 | 名前 | 出典・組織概要など |
1917 | 日本友和会FOR広島支部 | |
代表:<平文196803>河村政任。<平文197003>メリー・マックミラン。<平文19800301>相原和光。 | ||
占領・講和期 | ||
1945 | ||
1201 | 広島戦災児育成所 | |
<県百科(島津邦弘・記)> | ||
1207 | 広島戦災者同盟 | |
1217 | 中国文化連盟 | 機関誌『中国文化』(1946年3月10日創刊)。1948年末までに19冊発行 |
*** | 庚午中町内会 | |
1946 | ||
01 | 広島市戦災死没者供養会 | <県百科(小堺吉光・記)> |
0224 | 広島青年文化連盟 | 委員長:大村英幸(初代)。 |
委員長:峠三吉(2代)。機関誌「探究」 | ||
02 | 広島地区在外父兄救出学生同盟 | |
0515 | 広島県教職員組合(広教組) | 機関誌『広島教育』 |
(1948年4月「芸備教育」を「広島教育」に改称発刊)(『広教組70年のあゆみ』http://www.hirokyouso.jp/siryou/history.pdf ) | ||
0925 | 広島県労働文化協会 | |
藤原浩修「中川先生と広島県労働文化協会」(『中川秋一遺稿集』) | ||
1946 | 新日本文学会広島支部 | |
1946 | 広島詩人協会 | 機関誌「地核」 |
1947 | ||
0107 | 長崎市戦災者連盟 | |
0620 | 広島平和祭協会 | <投稿=広島平和(祭)協会略年表>参照 |
1947 | 日本共産青年同盟広島学生委員会 | |
1948 | ||
0418 | 世界平和デー委員会 | |
04 | ハワイ広島戦災難民救済会 | |
<県百科「広島戦災難民救済会」(小堺吉光・記)> | ||
05 | 広島児童文化会館学生後援会 | |
0729 | 広島県婦人団体連絡協議会 | |
0806 | 世界連邦政府樹立同盟(世界連邦建設同盟) | |
1026 | 広島地方文学サークル協議会 | 機関誌『広島文学サークル』 |
(1号1949/03/01)(1号19490301)(2号19490701)(3号19491201)(4号19500901) | ||
12 | 広島建設委員会 | |
1948 | 民主主義科学者協会広島支部 | |
1948 | 長岡後援会 | <県百科「原爆資料保存会」(河村盛明・記)> |
長岡後援会⇒原爆資料蒐集後援会⇒集成後援会⇒ 原爆資料保存会(1964年~)。出典:『平和文化 第8号』(広島平和文化センター、19771101) | ||
1949 | ||
0408 | 広島ペンクラブ | |
06 | 広島銅合金鋳造会 | |
0715 | 広島県連合未亡人会 | |
0920 | 広島市連合未亡人会 | |
10 | われらの詩の会 | |
1120 | 原爆都市青年交歓会 | |
1118 | 広島ユネスコ協力会 | |
1124 | 広島平和センタ-建設委員会 | |
1215 | 世界連邦日本国会委員会 | |
1949 | 日本平和委員会 | |
1950 | ||
0401 | 人類愛善会広島支部 | |
0914 | 世界連邦広島協議会 | |
0808 | ヒロシマ・ピース・センター | |
0533 | 広島戦災供養会 | |
0633 | 広島反戦学生同盟 | |
0531 | 広島文理大学生自治会「平和を守る会」 | |
0733 | 長崎国際文化都市建設協議会 | |
0422 | 反戦詩歌人集団結成準備会 | |
0406 | 平和擁護委員会 | |
講和条約前後 | ||
19511333 | 世界連邦運動協会広島支部 | |
19510827 | 原爆傷害者更生会 | |
19511213 | 広島市原爆犠牲者援護促進会 | |
19511333 | 広島大学わだつみ会 | |
19510922 | 広島大学平和問題研究会 | |
19511016 | 広島平和問題談話会 | |
19510506 | 舟入平和擁護委員会 | |
19510622 | 全国宗教者平和運動協議会 | |
19510707 | 中国地方再軍備反対共同闘争委員会 | |
19511006 | 長崎県社会福祉協議会 | |
19510517 | 日本子供を守る会 | |
19510728 | 日本平和推進国民会議 | |
19510920 | 如己堂友の会 | |
19510415 | 平和の闘士団中国地方協議会 | |
19520715 | ABCC運輸部労働組合 | |
19520217 | 原爆の子友の会 | |
19520810 | 原爆被害者の会 | |
19530218 | 広島ピースセンター大阪協力会 | |
19530301 | 広島子供を守る会 | |
19530113 | 広島市原爆障害者治療対策協議会 | |
19530112 | 広島大学東雲分校子どもを守る会 | |
19530301 | 長崎県傷痍軍人会 | |
19530602 | 長崎原爆乙女の会 | |
19530514 | 長崎市原爆傷害者治療対策協議会 | |
19530221 | 平和と学問を守る大学人の会 | |
原水爆禁止運動 | ||
1954年 | ||
19540401 | 護憲連合広島県民会議 | |
19540306 | 憲法擁護国民連合広島会議 | |
19540907 | 原水爆禁止広島県協議会 | |
19540808 | 原水爆禁止署名運動全国協議会 | |
19541201 | 原爆障害者救援会 | |
19540528 | 広島市供養塔建設対策委員会 | |
19540806 | 世界平和記念聖堂 | |
19541006 | 世界平和集会広島世話人会 | |
19540131 | 日本国連協会長崎市支部 | |
1955年 | ||
0810 | 原爆被災資料保存会 | |
0733 | 皆実原爆被害者の会 | |
0911 | 京都府福知山・天田・綾部地区原爆被災者の会 | |
1217 | 群馬県内被爆者組織 | |
0608 | 原水爆禁止運動呉推進連盟 | |
1124 | 原水爆禁止運動富山県協議会 | |
1126 | 原水爆禁止広島協議会 | |
1126 | 原水爆禁止広島協議会原爆被害者救援委員会 | |
0933 | 原水爆禁止広島県協議会 | |
0521 | 原水爆禁止世界大会広島準備会 | |
1119 | 原水爆禁止長崎協議会 | |
1018 | 原水爆禁止長野県協議会 | |
0919 | 原水爆禁止日本協議会 | |
0528 | 原爆資料集成会 | |
1023 | 原爆被害者の会宇品支部 | |
1333 | 原爆被災者神奈川友の会 | |
0806 | 原爆被災者大竹同志会 | |
0533 | 広島県遺族会 | |
1009 | 広島子供を守る会青年部(あゆみグループ) | |
0833 | 広島平和美術協会 | |
19551133 | 世界平和アピール7人委員会 | |
19550806 | 世界連邦母の会広島支部 | |
19550805 | 第一県女原爆犠牲者遺族会 | |
19550433 | 短歌文学を研究する会 | |
19550717 | 長崎「生活を綴る会」 | |
19551001 | 長崎原爆青年会 | |
19550806 | 電気通信関係原爆犠牲者遺族会 | |
19550919 | 日本原水協 | |
1956 | ||
0118 | 長崎国際文化協会 | 機関誌「長崎文化」 |
19560233 | 電力労働者憲法を守る会 | |
19560111 | 愛媛県原爆被害者の会 | |
19560805 | 京都府原爆被災者の会 | |
19560503 | 群馬県原爆被災者の会 | |
19561005 | 原・水爆禁止賀茂地区協議会 | |
19560926 | 原・水爆被災者を救う会 | |
19560719 | 原水協芦品地区協議会 | |
19560422 | 原水爆禁止運動芸北協議会 | |
19560121 | 原水爆禁止岩手県協議会 | |
19560215 | 原水爆禁止広島市協議会 | |
19560128 | 原爆の子の像の建設委員会 | |
19560706 | 原爆障害者救援事業広島委員会 | |
19560122 | 原爆被害者連絡協議会世話人会 | |
19560415 | 原爆被災者の会(東京) | |
19560422 | 広島県・三次地区原爆被害者の会 | |
19560718 | 広島県安芸郡原爆被害者団体連合会 | |
19560930 | 広島県安佐郡祇園町原爆被害者の会 | |
19560729 | 広島県安佐郡原爆被害者の会 | |
19560527 | 広島県原爆被害者団体協議会 | |
19560227 | 広島県東部原爆被害者連絡協議会 | |
19561033 | 広島原爆障害研究会 | |
19560413 | 広島原爆障害対策協議会 | |
19560911 | 広島原爆病院 | |
19560728 | 広島市己斐学区原爆被爆者の会 | |
19560721 | 広島市広瀬学区原爆被害者の会 | |
19560729 | 広島市竹屋学区原爆被害者の会 | |
19560128 | 広島平和をきずく児童・生徒の会 | |
19561217 | 山県郡内原爆被害者の会 | |
19561111 | 山口県下関市原爆被災者の会 | |
19560503 | 長崎原爆青年乙女の会 | |
19560623 | 長崎原爆被災者協議会 | |
560112 | 長崎市民生委員協議会 | |
19560205 | 長野県原水爆被災者の会 | |
19560810 | 日本原水爆被害者団体協議会 | |
19560810 | 日本被団協 | |
19561125 | 兵庫県原爆被害者の会 | |
19560933 | 和歌山県原爆被害者の会 | |
1957 | ||
19570707 | パグウォッシュ会議 | |
19570233 | 愛知県原水爆被災者の会 | |
19570329 | 岡山県原爆被爆者協議会 | |
19570425 | 賀茂郡西条町原爆被害者の会 | |
19571133 | 皆実町原爆被害者の会 | |
19570113 | 岩手県原爆被害者の会 | |
19570716 | 原水爆禁止佐世保協議会 | |
19571109 | 原水爆禁止大竹協議会結成大会 | |
19570915 | 原爆被害者大分県協議会 | |
19570501 | 広島憩いの家の会 | |
19570817 | 広島県医師会原爆医療法特別委員会 | |
19570217 | 広島県動員学徒犠牲者の会 | |
19571333 | 広島県平和委員会 | |
19570303 | 広島市原爆被害者の会連合会 | |
19570129 | 広島市原爆被災者職員協議会 | |
19570716 | 広島市役所原爆犠牲者遺族会 | |
19571123 | 香川県原爆被害者の会 | |
19570128 | 高田郡原爆被害者の会 | |
19570219 | 高田郡八千代村原爆被害者の会 | |
19571101 | 佐賀県・鳥栖・三養地区原爆被害者の会 | |
19571333 | 山形県被爆者の会 | |
19570616 | 山口県岩国市原爆被害者の会 | |
19571110 | 山口県原爆被害者団体協議会 | |
19570605 | 世界連邦建設同盟広島県協議会 | |
19571022 | 大阪府茨木市原爆被害者の会 | |
19570806 | 大阪府原爆被害者の会 | |
19571110 | 長崎県動員学徒犠牲者の会 | |
19570718 | 日本婦人有権者同盟広島支部 | |
19571109 | 富山県原爆被害者の会 | |
19571008 | 福岡県・小倉市原水爆被害者の会 | |
1958年 | ||
195801 | マスコミ倫理懇談会全国協議会 | |
580533 | キリスト教広島被爆者福祉センター | |
581030 | 熊本県原爆被害者の会 | |
580810 | 原水爆禁止長崎県協議会 | |
580112 | 原爆孤児グル-プ | |
580622 | 広島折鶴の会 | |
580919 | 広島国際青少年協会 | |
580927 | 広島平和委員会 | |
580914 | 高知県原爆被爆者友の会 | |
581333 | 佐賀県原爆被害者団体協議会 | |
580318 | 佐賀県大町地区原爆被害者の会 | |
581233 | 埼玉県被団協 | |
580333 | 滋賀県被爆者友の会 | |
580209 | 杉並光友会 | |
580920 | 長崎原子爆弾被爆者対策協議会 | |
580621 | 長崎原爆患者の会 | |
580723 | 長崎原爆母親の会 | |
580803 | 鳥取県原爆被害者協議会 | |
580727 | 東京都・世田谷同友会 | |
581116 | 東京都原爆被害者団体協議会(東友会) | |
580212 | 東京都品川被爆者の会 | |
580415 | 栃木県原爆被害者協議会 | |
580202 | 福岡県原爆被害者団体協議会 | |
580413 | 福島県原爆被害者協議会 | |
安保闘争とヒロシマ | ||
1959年 | ||
19590221 | 宮城県原爆被害者の会 | |
590806 | 京都府・綾部市原爆被災者の会 | |
590613 | 原子爆弾後障害研究会 | |
591033 | 広島・長崎原爆被爆者医療法改正対策協議会 | |
591333 | 広島県詩人協会 | |
590523 | 広島青年平和祭実行委員会 | |
590433 | 広島平和会館 | |
590726 | 静岡県原水爆被害者の会 | |
590533 | 島根県原爆被爆者協議会 | |
591233 | 日米安全保障条約改定反対共同声明広島世話人会 | |
1960年 | ||
19601333 | 東部平和を守る会 | |
600601 | 山下会 | |
600333 | 宮崎県原爆被害者の会 | |
601211 | 京都府・舞鶴原爆被災者の会 | |
600120 | 原水爆禁止広島母の会 | |
600233 | 原爆被爆者別府温泉療養所 | |
600633 | 広島キリスト者平和の会 | |
600524 | 若い広島の会 | |
600915 | 世界連邦建設同盟広島支部連合会 | |
600821 | 石川県原爆被災者友の会 | |
600206 | 長崎平和委員会 | |
601333 | 徳島県原爆被爆者の会 | |
600533 | 富山県被爆者福祉協会 | |
600633 | 北海道原爆被爆者団体協議会 | |
1961年 | ||
611115 | 核兵器禁止平和建設国民会議 | |
611333 | 岐阜県原爆被爆者福祉会 | |
610433 | 広島原爆被爆者福祉センター | |
610410 | 広島市原爆被爆者協議会 | |
611116 | 秋田県原爆被害者団体協議会 | |
611233 | 青森県原爆被害者の会 | |
610410 | 被爆協 | |
610733 | 郵政被爆者の会 | |
196111 | リアリズム研究会 | 機関誌『現実と文学』(1963年10月号通巻26号19631001)~(1965年通巻44号19650401) |
1962年 | ||
1962 | 日本宗教者平和協議会 | 『現代に生きる宗教者の証言』(新日本新書、19680805) |
19620301 | 広島宗教者平和協議会 | |
620433 | 西平塚町内会 | |
621333 | 科学者京都会議 | |
620121 | 核兵器禁止平和建設広島県民会議 | |
620822 | 広島平和科学研究所 | |
620522 | 全日本原爆被爆者協議会 | |
19621022 | 福島地区被爆者の会 | 機関誌『壁ー未解放部落原爆被爆者の手記』(創刊19680806)。~(終刊19950806) |
620805 | 平和のための広島県文化会議 | |
1963年 | ||
19630303 | 新日本婦人の会広島県本部 | 機関誌『木の葉のように焼かれて』 |
出典:『日本共産党広島県党史略年表 第1次』、『被爆70年―市民が育んだヒロシマ―』(広島自治体問題研究所、20150728) | ||
631017 | ヒロシマ・アウシュビッツ委員会 | |
ヒロシマの多様化 | ||
1964年 | ||
640501 | 段原中学区憲法を守る会 | |
640712 | 沖縄県原爆被爆者協議会 | |
640603 | 原水爆禁止広島県協議会 | |
641333 | 原爆資料保存会 | |
640614 | 広島県原爆被害者団体協議会 | |
196403 | 広島詩人会議 | 機関誌『広島詩人会議』⇒『でるた』⇒『詩民』 |
640513 | 広島悲願結晶の会 | |
640833 | 鹿児島県原爆被爆者福祉協議会 | |
640304 | 世界連邦建設同盟山陽地区協議会 | |
640607 | 談和会 | |
640521 | 被災三県連全国支持委員会 | |
640733 | 和歌山県原爆被災者の会 | |
1965年 | ||
650627 | きのこ会 | |
650807 | ワールド・フレンドシップ・センター | |
651033 | 京都原水爆被災者懇談会 | |
651333 | 憲法を守る広島中央郵便局の会 | |
651223 | 原水爆被災白書をすすめる市民の会 | |
650611 | 原水爆禁止広島市協議会 | |
650201 | 原水爆禁止日本国民会議 | |
650715 | 原爆被災資料収集協力委員会 | |
651207 | 原爆被災白書推進委員会 | |
650833 | 広島・長崎被爆者の会 | |
650401 | 広島県詩人協会「ヒロシマ通信」 | |
650224 | 山梨県原水爆被害者の会(甲友会) | |
651333 | 福井県原爆被害者団体協議会 | |
650125 | 平和の灯奉讃会 | |
651129 | 平和を願う友の会 | |
1966年 | ||
661333 | アリス・ハーズ平和基金 | |
660933 | サーバス友の会広島支部 | |
661333 | 広島市原爆被爆者協議会 | |
660730 | 広島自由労働組合原爆被害者の会 | |
660633 | 国鉄労働組合原爆被爆者対策協議会 | |
660733 | 新潟県原爆被害者の会 | |
660133 | 神奈川県原爆被災者の会 | |
660710 | 胎内被爆者・被爆二世を守る会 | |
661333 | 奈良県原爆被害者の会 | |
196608? | 吉島被爆者の会 | 機関誌『老いと怒りと』(創刊19660801)~(第7集19720801) |
1967年 | ||
670833 | 広島生命と平和のための行動(HALP) | |
670615 | ヒロシマ研究の会 | |
670221 | ベトナム戦傷孤児救援広島委員会 | |
670211 | 韓国原爆被害者協会 | |
670533 | 丸木美術館 | |
670533 | 原爆の図・丸木美術館 | |
670633 | 原爆爆心地復元運動 | |
670633 | 原爆被爆者有福温泉療養研究所 | |
671128 | 広島・長崎原爆被爆者援護対策協議会 | |
671013 | 広島平和文化センター | |
671116 | 世界連邦広島県宗教者協議会 | |
671011 | 世界連邦主義者エスペラント会広島支部 | |
670618 | 長崎県被爆者手帳友の会 | |
670933 | 日本学術会議原子力特別委員会原爆被災資料小委員会 | |
671117 | 平和のために市民の対話をすすめる会 | |
670633 | 有福温泉荘 | |
1968年 | ||
680712 | 世界平和友の会 | |
681133 | 婦人民主クラブ広島支部 | |
680127 | ベトナムに平和を!広島市民連合 | |
680505 | 群衆の渦 | |
680607 | 原潜寄港・汚染問題調査研究委員会 | |
680606 | 原爆記録映画全面公開推進会議 | |
19680215 | 原爆被災資料広島研究会 | |
681003 | 全電通広島原爆被爆者協議会 | |
680804 | 爆心地復元中島地区委員会 | |
1969年 | ||
691333 | ヒロシマ・ナガサキ記念文庫 | |
690233 | ベトナム戦傷孤児救援広島委員会 | |
690326 | 広島県原爆被爆教職員の会 | |
690433 | 原爆被災復元委員会 | |
691333 | 原爆養護ホーム | |
1969 | 広島交響楽団 | |
19691133 | 広島県文化団体連絡会議 | |
691333 | 広島原爆養護ホーム「舟入むつみ園」 | |
1970年 | ||
700730 | ヒロシマ会議委員会 | |
700313 | 原爆慰霊碑の碑文を守る連絡会議 | |
700211 | 原爆慰霊碑を正す会 | |
700729 | 広島県高等学校原爆被爆教職員の会 | |
700715 | 松山町原爆被爆復元の会 | |
1970 | 広島地区高校生部落問題研究協議会 | 機関誌『ヒロシマ部落研』(13号19840525、14号19850525) |
1970 | 日本カトリック正義と平和協議会 | |
1971年 | ||
1972年 | ||
19720601 | 広島平和教育研究所 | 『広島県大百科事典』(石田明・記) |
1972 | 原爆と文学の会 | 機関誌『原爆と文学』(創刊号 19720725)~(2007年版 20070301) |
1973年 | ||
1974年 | ||
1975年 | ||
1976年 | ||
1977年 | ||
19770211 | 高校生平和ゼミナール | 『被爆70年―市民が育んだヒロシマ―』(広島自治体問題研究所、20150728) |
1978年 | ||
1979年 | ||
1980年 | ||
1981年 | ||
1982年 | ||
1983年 | ||
1989年 | ||
19890225 | ピース・リンク広島・呉岩国 | 機関誌『』 |
1990年 | ||
1204 | 原爆遺跡保存運動懇談会 | 『被爆70年―市民が育んだヒロシマ―』(広島自治体問題研究所、20150728) |
1991年 | ||
1992年 | ||
1994年 | ||
1995年 | ||
1996年 | ||
1997年 | ||
1998年 | ||
1999年 | ||
2000年 | ||
2001年 | ||
2002年 | ||
2003年 | ||
2004年 | ||
2005年 | ||
2006年 | ||
2007年 | ||
2008年 | ||
2009年 | ||
2010年 | ||
2011年 | ||
2012年 | ||
2013年 | ||
2014年 | ||
2015年 | ||
2016年 | ||
2017年 | ||
2018年 | ||
20180701 | 平和記念公園における旧中島地区被爆遺構の展示整備に関する懇談会 | <公> |
2019年 | ||
2020年 | ||
2021年 | ||
2022年 | ||
2023年 | ||
2024年 | ||
止
被爆者・遺族と国民のつどい・広島
被爆者・遺族と国民のつどい・広島
主催 日本原水爆被害者団体協議会
1990.8.5 14:00~16:30
広島・見真講堂
<袋>式辞資料など未入力
被爆者問題シンポジウム―被爆者調査をめぐって
被爆者問題シンポジウム―被爆者調査をめぐって
開催日:1988年11月28日
場所:日本都市センター会議室
主催:日本原水爆被害者団体協議会
『報告書 被爆者問題シンポジウム―被爆者調査をめぐって』(日本原水爆被害者団体協議会発行)
広島県原爆被害者団体協議会
広島県原爆被害者団体協議会
1956年5月27日設立
1555年8月、広島で開催された原水爆禁止世界大会直後、広島市内には,原爆乙女の会(シオン会)・原爆被害者の会・原爆の子友の会の先駆的3組織のほかに,広島子供を守る会,未亡人会(原爆被害者グループ),大会直前に原爆被害者の会から別れた八・六友の会と原爆被害者の会本部,および大会の期間中に組織された電気通信関係原爆犠牲者遺族会の8組織が存在した。世界大会直後から,これらの被害者組織の一本化が試みられたが,性格の異なる諸組織の統合には,多くの困難が存在した。10数回の会合ののち,1956年1月22日に広島市原爆被害者連絡協議会世話人会の発足にこぎつけた。
広島県原爆被害者大会(1956年3月18日)・国会請願(3月20日)の開催が,広島における既存の原爆被害者組織の大同団結と新たな被害者組織づくりの重要な契機となった。原爆被害者大会実行委員会は,1956年4月8日,事務局に県内各地から30人が参加して代表者会議を開催,次のような決議を行った。
県内の原爆被害者の組織は,被害者大会までに,大竹市(1955年8月6日結成)・甲奴郡(9月1日)・芦品郡(10月11日)・深安郡・神石郡・三次地区(1956年3月15日)などに結成されており,大会後の3月29日には,賀茂郡原爆被害者の会が結成された。
原爆被害者大会実行委員会は,4月8日につづいて5月13日にも代表者会議を開催,5月21日には,事務局長藤居平一の名で,5月27日の広島県原爆被害者団体協議会(広島県被団協と略称)結成総会の案内状を発送した。広島YMCA講堂で開かれた結成総会には,県内の被害者団体代表120人のほか,長崎8人,愛媛1人の代表が参加した。総会は,経過報告,規約案の審議ののち,次のような運動方針を決定した。
総会は,藤居平一(原爆被害者大会実行委員会事務局長・広島原水協事務局次長)・井上昇(広島県東部被害者連絡協議会)・日野義隆(大竹市被害者同志会)の3人を代表委員に,また,藤居を事務局長に選出した。
原爆被害者の会会則
原爆被害者の会会則
1952.8.10
<会則>
一、この会は原爆被害者の会といい、原爆の被害者によってつくられます。
二、会員には被害者で趣旨に賛成の人なら誰でも入ることが出来ます。
三、会の事務所は広島市細工町原爆ドーム裏吉川記念品店におきます。
四、会は被害者が団結して多くの人々との協力のもとに、治療生活その他の問題を解決し、あはせて再びこの様な惨事のくりかへされないよう平和のために努力することを目的とします。
五、この会は目的実現のために次の事業を行います。
①原爆傷害者の治療援助を当局に要求し、その他種々の便宜をつくり出す。
②原爆による生活困窮者の就職、生活援助を会員相互の協力によって行う。
③各種の方法により平和のための事業を計画する。
④その他の目的実現のため、会の決定したこと。
六、会は、総会、幹事会、協力会を持ち運営していきます。
七、会の趣旨に賛成し、協力する意志のある団体並びに個人によって協力会をつくります。
八、会の役員は会員の中から会長1名、副会長1名、幹事若干名を選びます。幹事会は事務局を設けます。
九、会の財政は会費、寄付、事業収入でまかないます。
<組織>
1.会員組織
一、会員の会費は月20円、かわりに機関紙を無料配布します。
二、会員はそれぞれの地区で支部をつくることが出来ます。
三、現在の幹事会のメンバーは次の通りです。
吉川清(会代表者)、佐伯晴代、内山正一、上松時枝、峠三吉
当分の間、会長、副会長を決定せず、幹事の合議により運営していきます。
四、事務局は活動に応じて各部を設け、幹事会の決定を実行します。
2.協力会員組織
一、原爆被害者でなく、会の趣旨に賛成、協力する人は協力会員になっていただきます。会費は半年150円、かわりに機関紙を無料配布します。
二、協力会員の協力方法として次の様なことが望まれます。
①一定金額の定期的な資金援助、或は一時的な資金援助
②被害者の就職、内職あっせんの協力
③被害者のその他の生活要求に対する協力
④被害者の平和運動を発展させるための協力
⑤その他、会の決定した計画に対する人的物的な援助、協力
三、協力会員は各地、或は各職種別の協力会をつくることが出来ます。
四、現在の東京協力会の世話人は次の通りです。(イロハ順)
石田一松、大田洋子、神近市子、武谷三男、倉田本、布施辰治、赤松俊子
3.原爆の手記編纂委員会
一、この委員会は独立した組織ですが、会とは密接な関係にあり、相互協力の関係にあります。
二、この委員会は原爆の手記その他を通じて被害者の実態、その要求、或いは原爆の実態、本質を明らかにしていく仕事を行います。
<事業>
1.医療
原爆の惨禍は尚あとをたたず、現在でも原爆症により病床にふし、或は死亡していく人達がいます。又、生活に追われて傷害を治療することも出来ず、苦しんでいる人も数多くあります。これらの医療問題を解決するために、私達は国家予算による無料での診察治療の実施を要求しています。このため実態調査を行い、これを基礎にして陳情書を作り政府並びに国会に陳情する考えでいます。当面の対策としては次の諸活動を行ひます。
一、原爆傷害者の実態調査を行う。
二、市民病院での無料診断実施を要求する。
三、緊急に治療の必要ある患者のカルテをつくり、県並びに市にその治療費の全額負担を要求する。
2.生活
原爆被害者は一般にいって殆どが生活困窮者です。一日わづか7,80円の内職で毎日の生活費にもことかく人達がいます。適当な職がなくて困っている傷害者もいます。生活を転換しようにもその間の生活費がないため、弱い体を無理な労働に使っている婦人もいます。又周囲の冷たい態度に泣きながら、誰か親身になっていろいろな相談の出来る人はないかと求めている人もいます。私達はこれらの生活問題を解決するために、軍事費支出をやめて、その予算で社会保障制度を確立する必要があると考えます。これはただ被害者だけでなくすべての貧困者の問題ですから、そういう人達と共に運動していきたいと思っています。当面の対策としては次の諸活動を行います。
一、出来る限りの就職、内職のあっせんを行う。
二、資金を集め、生活転換その他の理由で必要とする生活資金の貸出しを行う。
三、法律的な保護が受けられるにもかかわらず、それが出来ない時は会が交渉する。
四、衣類その他の生活用品に困窮している人達には寄付を仰いで分配する。
五、その他の問題について相談しあい、相互に助けあう。
3.平和運動
原爆の惨禍は体験した私達が一番よく知っています。二度とこの様な悲劇がくりかへされない様、私達は平和のために出来る限りの努力をしなければなりません。
多くのまじめに平和を求める人々と手をとりあって地道な平和運動を進めようと考えています。
一、原爆写真展の貸出
二、手記編纂委員会に協力し、手記、記録、訴えなどをひろめる。(以下略)
三、その他
4.その他
一、クラブや文化サークルなどをつくり、互いに話合ったり勉強出来る機会をつくる。
二、図書室をつくる。
三、機関紙を発行する。
原爆被害者の会
原爆被害者の会 (1952年8月10日設立)
原爆被害者の会設立の経緯
峠三吉が中心となって活動していた原爆の詩編纂委員会(1952年9月,詩集 原子雲の下より』を発行)が原稿募集を終えた1952(昭和27)年6月末,同委員会は吉川清の訪問をうけた。これを契機に委員会のメンバー,とくに峠三吉・山代巴・川手健・野村英一の4人は,原爆乙女・原爆孤児といった限定された原爆被害者のみでなく,一般被害者の組織化の必要を感じ,吉川とともに被害者の会の準備をはじめた。
7月10日,ロケのために末広中であった新藤兼人・乙羽信子など映画「原爆の子」のスタッフを呼んで開いた懇談会の席上,会結成の提案を行い,組織づくりの第一歩をふみだした。また,8月6日には平和公園の原爆慰霊碑前で会員募集と資金カンパを訴えた。
結成式は,1952年8月10日,広島市の知恩会館でおこない,会則・事業計画を決定,幹事として吉川清・佐伯晴代・内山正一・上松時枝・峠三吉の5人を選出した。結成時の会員は数十人にすぎなかったが,同年12月14日の第1回総会において組織強化の方針を決定し,大衆団体としての体裁を整えた。結成から半年後の1953(昭和28)年3月頃には,300人の会員を擁するまでlこなっている(川手健「半年の足跡」,『原爆に生ぎて原爆被害者の手記』所収)。
関連資料
原爆被害者の会会則 1952.8.10 | |
中野懇談会の被爆者招請(1952年11月22日) | |
原爆被害者の会 「米国に対する損害賠償請求提訴の件について」 1953.4.5 | |
原爆被害者の手記編纂委員会編『原爆に生きて-原爆被害者の手記-』(三一書房、1953年6月25日発行) | |
原爆被害者の会の原爆裁判への対応 『芽生え』NO.2(原爆被害者の会事務局、1954年1月18日) |
|
「原爆被災体験資料」蒐集のための御協力者のお集まりのお願い
1965年7月7日
「原爆被災体験資料」蒐集のための御協力者のお集まりのお願い
御協力の意志表明をいたゞいた標記の件につきましては、先便で経過の概略をお知らせいたしましたが、今般左記のようにお集まりをいたゞきたいと存し、御案内申し上げます。
その際、左記の三氏よりそれぞれの部門について御報告があります。
物理学(医学)部門(広島)
庄野直美氏(理学博士 広島女学院短大教授)
文学部門(広島)
豊田清史氏(歌人)
長崎の概況
木野普見雄氏(長崎市常任監査員 日本被団協代表理事)
なお、最初にお送りした「計画要網」にミス・プリントもあり、「協力」の内容がはっきりしないと云う御批判が多くよせられましたが、このことについては私どもは次のように考えております。
一、日本被団協のこの事業を支持する意志表示によって、私どもをサポートしていただくこと。
一、この事業の推進のため、日本被団協は募金を行いたいと存じますが、そのお願いに対して連名でお口添えをしていただくこと。(このことについて、募金は「協力委員会」内部だけにとどめよという御意見もあります)
一、以上のほか、できれば
1.御自身でおもちのまたは御存知の資料についてお知らせいたゞくこと。
2.御専門の分野から、資料の調査、蒐集、保管方法、その他の問題点について御意見をお寄せいただくこと
3.将来、目録の作成(出版)、編集、翻訳等の問題が具体化すれば、御助言と御助勢をいただくこと。
4.その他
何分非力の私どもが進めている仕事のこと故、いろいろと手落ちも多く、なお御得心のいかない不備の点もあろうかと存じます。
また当日は御多忙中のことと存じますが、何とぞ御出席のうえ私どもを御指導、御激励下さるようお願い致します。
記
一、日時 七月一五日(木曜日)午後一時
一、場所 電通会館第一会議室
千代田区神田駿河台三の六 電話(二五二)九六一八
一、会合の内容
経過報告と今後のお願い 森滝市郎
各部門報告 前記三氏
御意見の交換
以上
一九六五年七月七日
日本原水爆被害者団体協議会
理事長 森滝市郎
様
***********************
『「原爆被災体験資料」蒐集のための御協力者のお集まりのお願い』(森滝市郎(日本原水爆被害者団体協議会理事長)、1965年7月7日)
![]() |
庄野直美 |
豊田清史 |
木野普見雄 |
日時:7月15日(木)午後1時 |
場所:電通会館第一会議室 |
会合の内容 |
森滝市郎:経過報告と今後のお願い |
前記3氏:各部門報告 |
意見交換 |
![]() |
止