「芸備地方史研究」目次(抄)
| 号 | 発行年月日 | 著者 | 備考(論文名など) | 所蔵 |
| 001 | 1953.07 | 魚澄惣五郎 | 創刊をよろこびて | |
| 011 | 1955.03 | 熊田重邦 | 書評 「概観広島市史」 | |
| 016 | 1956.02 | 歴史教育と地方史研究 | ||
| 017・018 | 1956.07 | 人物広島史 | P | |
| 今堀誠二 | 原爆戦争に抗して峠三吉 | |||
| 019 | 1956.11 | 山代巴著≪荷車の歌≫をめぐって | ||
| 金井利博 | 時間の貧しさということ | |||
| 山手茂 | 村落研究をめぐる若干の問題 | |||
| 035 | 1960.12 | 佐久間澄 | 今堀誠二著『原水爆時代』を読んで | |
| 041・042 | 1962.6 | 天野卓郎 | 『原水爆被害白書』 | |
| 045 | 小倉豊文「中国文化賞受賞」 | |||
| 051 | 19640705 | 戦後における広島県地方史の成果と課題Ⅱ | P | |
| 055 | 1965.5 | 国立史料センター設立について | ||
| 060 | 1966.4 | 広島県立文書館設立のために(一) | ||
| 061 | 1966.6 | 土井作治 | 動向「県立文書館設立推進のために(その二)ー全国公共図書館研究集会に参加してー」 | |
| 062・063 | 1966.11 | 「建国記念日問題について」 | ||
| 動向「県立文書館設立のために(三)」 | ||||
| 64 | 1967.2 | 動向・時評 | 「教科書検定問題をめぐる懇談会」報告 | |
| 「広島県立文書館設立のために(四)」 | ||||
| 065・066 | 「広島県立文書館設立のために(五)」 | |||
| 「建国記念の日」のヒロシマ | ||||
| 068 | 1967.9 | 動向「広島県立文書館設立のために(七)」 | ||
| 072 | 1968.6 | 志水清 | 調査報告 「爆心地の追跡調査について」 | P |
| 田村裕 | 「爆心地(中島本町)第一次調査に参加して」 | |||
| 動向・時評 「建国記念の日」のヒロシマ(2) | ||||
| 076 | 1969.1 | 今堀誠二 | 広島原爆被害資料の保存をめぐって | P |
| 077 | 1969.5 | 動向 「明治百年祭」と広島 | P | |
| 078 | 1969.6 | 小堺吉光 | 広島原爆戦災誌の編集にあたって | P |
| 080 | 19700531 | 「建国記念の日」のヒロシマ(4) | P | |
| 081・082 | 1970.6 | 合評『広島県の歴史』 | P | |
| 横山英 | 新刊紹介『未来を語りつづけてー原爆体験と教育の原点ー』 | |||
| 090 | 1972.3 | 上原敏子 | 論稿「在広朝鮮人被爆者についての一考察(1)」 | P |
| 091 | 19720615 | 論稿「在広朝鮮人被爆者の現況(2)」 | P | |
| 096 | 1973.12 | 常任委員会 | 動向 「広島県文書館設立のために」 | |
| 097・098 | 1974.5 | 小倉豊文 | 創刊二十周年に際し | |
| 099 | 1974.8 | 宇吹暁 | 史料紹介 明治期県内発行の新聞・雑誌 | |
| 108 | 1976.6 | 川島孝郎 | 論説 原爆教育の課題 | |
| 140・141 | 1983.6 | 宇吹暁 | 論説 『被爆体験』の展開-原水爆禁止世界大会の宣言・決議を素材として- | |
| 162 | 1987.11 | 石丸紀興 | 論説 『広島平和記念都市建設法』の法案とその形成過程に関する考察 | |
| 171 | 1989.12 | 今正秀 | 書評 大田英雄『父は沖縄で死んだ-沖縄海軍部隊司令官とその息子の歩いた道-』 | |
| 178 | 1991.10 | 千田武志 | 論説 英連邦占領軍の日本進駐-宥和政策の推移を中心として- | |
| 186・186 | 1993.9 | 小特集 「建国記念の日」ルポの成果と課題 | ||
| 三沢純 | 広島における「建国記念の日」をめぐる諸潮流 | |||
| 委員会 | 座談会 継続企画『「建国記念の日」のヒロシマ』二十七年を振り返って | |||
| 200 | 1996.6 | 道重哲男 | 芸史創刊のころ | |
| 202 | 1996.10 | シンポジウム特集号―あ097/らためて原爆遺跡保存を考える― | ||
| 村中好穂 | 原爆遺跡を考える | |||
| 楠忠之 | この声にどう応えるか | |||
| 小原誠 | 旧大正屋呉服店存廃についての市長発言への反論 | |||
| 今正秀 | 『被爆建物』保存の論理・破壊の論理 | |||
| 基調報告 | ||||
| 山瀬明 | 爆心地の実相を語るレストハウス保存について | |||
| 石丸紀興 | 増田清と大正屋呉服店 | |||
| 長谷川博史 | 原爆遺跡保存の歴史的意義について | |||
| 207・208 | 1997.12 | 特集 原爆ドーム・厳島神社の世界遺産登録Ⅰ | ||
| 209 | 1998.3 | 特集 原爆ドーム・厳島神社の世界遺産登録Ⅱ 原爆ドームの世界遺産登録 | ||
| 村中好穂 | 原爆ドームが語る戦後広島の奇跡―何が、どのように世界遺産に登録されたか― | |||
| 石川まゆみ | 原爆ドームが私たちに語るものを伝えるために―授業実践例― | |||
| 吉川生美 | 被爆者の分身 原爆ドーム | |||
| 230 | 2002.4 | 広島県地方史研究の成果と課題Ⅲ 近現代-原爆・強制連行・大久野島- | ||
| 231・232 | 2002.6 | 動向 「日の丸・君が代」新聞記事目録 | ||
| 237 | 2003.6 | 道重 哲男 | 後藤陽一先生を悼む | |
| 239 | 2004.2 | 松下宏・千田武志 | 呉空襲後の住宅難を救った「三角兵舎」 | |
| 247 | 2005.06 | 石田 雅春 | 占領期広島県における高校再編成と軍政部の役割 | |
| 250・251 | 2006.04 | 小特集 「被爆60年と史・史料保存 -現状と課題を考える-」 シンポジウムの記録 | ||
| 石丸 紀興 | 建造物の観点から | |||
| 宇吹 暁 | 文献資料の観点から | |||
| 高野 和彦 | モノ資料の観点から | |||
| 高木 泰伸 | 参加記 | |||
| 橋本 啓紀 | 書評 こうの史代著『夕凪の街 桜の国』 | |||
| 小宮山道夫 | 「平和学術文庫」の開設について | |||
| 253 | 2006.01 | 土井 作治 | 追悼 道重・畑中両先輩を悼む | |
| 254 | 2007.06 | 石田 雅春 | 新刊紹介 広島大学文書館編『広島から平和について考える』 | |
| 255 | 2007.04 | 菅 真城 | 新刊紹介 原爆遺跡保存運動懇談会編『広島 爆心地 中島』 | |
| 渡邊 誠 | 頼祺一編『街道の日本史41広島・福山と山陽道』 | |||
| 258・259 | 2008.02 | 特集 厳島研究の過去・現在・未来 ―厳島神社世界遺産登録10周年記念― | ||
| 266 | 2009.06 | 特集 呉の近代と海軍―モノと文書から考える― | ||
| 秦 郁彦 | ミッドウェー海戦の再考 | |||
| 小池 聖一 | 水野広徳と海軍、そして軍縮 | |||
| 272 | 2010.06 | 小特集 広島平和記念都市法制定60周年にあたり理学部一号館の保存・活用を考える ―声なき証言者を次の世代に伝えるために― | ||
| 布川 弘 | 広島の復興と広島平和記念都市法 | |||
| 石田 雅春 | 広島大学旧理学部一号館のあゆみ | |||
| 渡辺 一雄 | 自然史系博物館の必要性と旧理学部一号館の活用 | |||
| 304 | 2017.2 | 小特集 「『建国記念の日』のヒロシマの五〇年」 | ||
| 石川 遥 | 広島における「建国記念の日」関連行事の動向 | |||
| 石川 遥 | 広島における「建国記念の日」関連行事一覧 | |||