「現代と広島」の会 1978年の歩み
広島原爆被災撮影者の会
設立準備会?:19780715
関係資料
資料名 | 備考 |
広島原爆被災写真撮影者名簿 | |
22名の住所、電話番号、 | |
初会合(宇吹メモ) | |
1978.9.14 於広島YMCA | |
本 | |
『広島壊滅のとき―被爆カメラマン写真集』 (広島原爆被災撮影者の会、198108) | |
『被爆の遺言 被災カメラマン写真集』(広島原爆被災撮影者の会、19850801) | |
『中国新聞』(20050801、編集委員 西本雅実) | |
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?gallery=20110613141546676_ja |
「芸備地方史研究」目次(抄)
号 | 発行年月日 | 著者 | 備考(論文名など) | 所蔵 |
001 | 1953.07 | 魚澄惣五郎 | 創刊をよろこびて | |
011 | 1955.03 | 熊田重邦 | 書評 「概観広島市史」 | |
016 | 1956.02 | 歴史教育と地方史研究 | ||
017・018 | 1956.07 | 人物広島史 | P | |
今堀誠二 | 原爆戦争に抗して峠三吉 | |||
019 | 1956.11 | 山代巴著≪荷車の歌≫をめぐって | ||
金井利博 | 時間の貧しさということ | |||
山手茂 | 村落研究をめぐる若干の問題 | |||
035 | 1960.12 | 佐久間澄 | 今堀誠二著『原水爆時代』を読んで | |
041・042 | 1962.6 | 天野卓郎 | 『原水爆被害白書』 | |
045 | 小倉豊文「中国文化賞受賞」 | |||
051 | 19640705 | 戦後における広島県地方史の成果と課題Ⅱ | P | |
055 | 1965.5 | 国立史料センター設立について | ||
060 | 1966.4 | 広島県立文書館設立のために(一) | ||
061 | 1966.6 | 土井作治 | 動向「県立文書館設立推進のために(その二)ー全国公共図書館研究集会に参加してー」 | |
062・063 | 1966.11 | 「建国記念日問題について」 | ||
動向「県立文書館設立のために(三)」 | ||||
64 | 1967.2 | 動向・時評 | 「教科書検定問題をめぐる懇談会」報告 | |
「広島県立文書館設立のために(四)」 | ||||
065・066 | 「広島県立文書館設立のために(五)」 | |||
「建国記念の日」のヒロシマ | ||||
068 | 1967.9 | 動向「広島県立文書館設立のために(七)」 | ||
072 | 1968.6 | 志水清 | 調査報告 「爆心地の追跡調査について」 | P |
田村裕 | 「爆心地(中島本町)第一次調査に参加して」 | |||
動向・時評 「建国記念の日」のヒロシマ(2) | ||||
076 | 1969.1 | 今堀誠二 | 広島原爆被害資料の保存をめぐって | P |
077 | 1969.5 | 動向 「明治百年祭」と広島 | P | |
078 | 1969.6 | 小堺吉光 | 広島原爆戦災誌の編集にあたって | P |
080 | 19700531 | 「建国記念の日」のヒロシマ(4) | P | |
081・082 | 1970.6 | 合評『広島県の歴史』 | P | |
横山英 | 新刊紹介『未来を語りつづけてー原爆体験と教育の原点ー』 | |||
090 | 1972.3 | 上原敏子 | 論稿「在広朝鮮人被爆者についての一考察(1)」 | P |
091 | 19720615 | 論稿「在広朝鮮人被爆者の現況(2)」 | P | |
096 | 1973.12 | 常任委員会 | 動向 「広島県文書館設立のために」 | |
097・098 | 1974.5 | 小倉豊文 | 創刊二十周年に際し | |
099 | 1974.8 | 宇吹暁 | 史料紹介 明治期県内発行の新聞・雑誌 | |
108 | 1976.6 | 川島孝郎 | 論説 原爆教育の課題 | |
140・141 | 1983.6 | 宇吹暁 | 論説 『被爆体験』の展開-原水爆禁止世界大会の宣言・決議を素材として- | |
162 | 1987.11 | 石丸紀興 | 論説 『広島平和記念都市建設法』の法案とその形成過程に関する考察 | |
171 | 1989.12 | 今正秀 | 書評 大田英雄『父は沖縄で死んだ-沖縄海軍部隊司令官とその息子の歩いた道-』 | |
178 | 1991.10 | 千田武志 | 論説 英連邦占領軍の日本進駐-宥和政策の推移を中心として- | |
186・186 | 1993.9 | 小特集 「建国記念の日」ルポの成果と課題 | ||
三沢純 | 広島における「建国記念の日」をめぐる諸潮流 | |||
委員会 | 座談会 継続企画『「建国記念の日」のヒロシマ』二十七年を振り返って | |||
200 | 1996.6 | 道重哲男 | 芸史創刊のころ | |
202 | 1996.10 | シンポジウム特集号―あ097/らためて原爆遺跡保存を考える― | ||
村中好穂 | 原爆遺跡を考える | |||
楠忠之 | この声にどう応えるか | |||
小原誠 | 旧大正屋呉服店存廃についての市長発言への反論 | |||
今正秀 | 『被爆建物』保存の論理・破壊の論理 | |||
基調報告 | ||||
山瀬明 | 爆心地の実相を語るレストハウス保存について | |||
石丸紀興 | 増田清と大正屋呉服店 | |||
長谷川博史 | 原爆遺跡保存の歴史的意義について | |||
207・208 | 1997.12 | 特集 原爆ドーム・厳島神社の世界遺産登録Ⅰ | ||
209 | 1998.3 | 特集 原爆ドーム・厳島神社の世界遺産登録Ⅱ 原爆ドームの世界遺産登録 | ||
村中好穂 | 原爆ドームが語る戦後広島の奇跡―何が、どのように世界遺産に登録されたか― | |||
石川まゆみ | 原爆ドームが私たちに語るものを伝えるために―授業実践例― | |||
吉川生美 | 被爆者の分身 原爆ドーム | |||
230 | 2002.4 | 広島県地方史研究の成果と課題Ⅲ 近現代-原爆・強制連行・大久野島- | ||
231・232 | 2002.6 | 動向 「日の丸・君が代」新聞記事目録 | ||
237 | 2003.6 | 道重 哲男 | 後藤陽一先生を悼む | |
239 | 2004.2 | 松下宏・千田武志 | 呉空襲後の住宅難を救った「三角兵舎」 | |
247 | 2005.06 | 石田 雅春 | 占領期広島県における高校再編成と軍政部の役割 | |
250・251 | 2006.04 | 小特集 「被爆60年と史・史料保存 -現状と課題を考える-」 シンポジウムの記録 | ||
石丸 紀興 | 建造物の観点から | |||
宇吹 暁 | 文献資料の観点から | |||
高野 和彦 | モノ資料の観点から | |||
高木 泰伸 | 参加記 | |||
橋本 啓紀 | 書評 こうの史代著『夕凪の街 桜の国』 | |||
小宮山道夫 | 「平和学術文庫」の開設について | |||
253 | 2006.01 | 土井 作治 | 追悼 道重・畑中両先輩を悼む | |
254 | 2007.06 | 石田 雅春 | 新刊紹介 広島大学文書館編『広島から平和について考える』 | |
255 | 2007.04 | 菅 真城 | 新刊紹介 原爆遺跡保存運動懇談会編『広島 爆心地 中島』 | |
渡邊 誠 | 頼祺一編『街道の日本史41広島・福山と山陽道』 | |||
258・259 | 2008.02 | 特集 厳島研究の過去・現在・未来 ―厳島神社世界遺産登録10周年記念― | ||
266 | 2009.06 | 特集 呉の近代と海軍―モノと文書から考える― | ||
秦 郁彦 | ミッドウェー海戦の再考 | |||
小池 聖一 | 水野広徳と海軍、そして軍縮 | |||
272 | 2010.06 | 小特集 広島平和記念都市法制定60周年にあたり理学部一号館の保存・活用を考える ―声なき証言者を次の世代に伝えるために― | ||
布川 弘 | 広島の復興と広島平和記念都市法 | |||
石田 雅春 | 広島大学旧理学部一号館のあゆみ | |||
渡辺 一雄 | 自然史系博物館の必要性と旧理学部一号館の活用 | |||
304 | 2017.2 | 小特集 「『建国記念の日』のヒロシマの五〇年」 | ||
石川 遥 | 広島における「建国記念の日」関連行事の動向 | |||
石川 遥 | 広島における「建国記念の日」関連行事一覧 |
被爆の遺言-被災カメラマン写真集(広島原爆被災撮影者の会 著・刊、1985/08/01)内容
[はじめに] | 松重美人(広島原爆被災撮影者の会代表) |
被爆から40年。当時の状況を撮影する20人の被爆カメラマンも、時の流れに7人を失う。 | |
原子雲 昭和20年8月6日8時15分 | |
8/6日7日 | |
救護活動 | |
崩壊 | |
爆風 | |
熱線・流失 | |
日赤 | |
救護所 | |
人体 | |
私たちが見たあの日 | 尾糠政美、尾木正己、鴉田藤太郎、川原四儀、川本俊雄、岸田貢宜、岸本吉太、北勲、林寿麿、黒石勝、木村権一、空博行、斎藤誠二、森本太一、深田敏夫、松重三男、山田精三、松重美人。 |
原爆被害相談員の会からの報告(IPSHU研究報告シリーズ No.23 広島大学平和科学研究センター 1996年3月1 日)
著者 | タイトル |
相良カヨ(原爆被害者相談員の会) | 被爆者とABCC |
三村正弘(広島県保険医協会) | 原爆被害者援護法と社会保障の一考察 |
若林節美(広島YMCA健康福祉専門学校) | 被爆者は今 |
船橋喜恵(広島大学総合科学部) | 原爆被害者相談員の会の歩み |
核兵器廃絶をめざすヒロシマの会
2001年3月20日設立
Hiroshima Alliance for Nuclear Weapons Abolition (HANWA)
【共同代表】 岡本三夫 河合護郎 森瀧春子
【事務局】
〒730-0802
広島市中区本川町二丁目6番11号 第7ウエノヤビル 5F
広島県生活協同組合連合会内
https://www.e-hanwa.org/date/2001/03
年表:核兵器廃絶をめざすヒロシマの会
年月日 | 事項 | 備考 |
2001 | ||
0320 | 核兵器廃絶をめざすヒロシマの会発足 | |
0806 | 「核のない21世紀を!広島国際対話集会の夕べ」 | |
1114 | ブッシュ米大統領にCTBT発効促進会議欠席への抗議文を送付。 | |
2002 | ||
0911 | 米中枢同時テロから1年。原爆資料館で集会。 | |
1215 | 会員3人、イラクへの「市民平和使節団」員として広島を出発。 | |
2022 | ||
0122 | 核兵器禁止条約発効から1年。原爆ドーム前で10人が横断幕。 | |
0308 | 原爆ドーム前でロシアのウクライナ侵攻と核兵器による威嚇に抗議する集い。 | |
0806 | 『8・6国際対話集会~反核の夕べ 2022 核戦争をいかに防ぐか ヒロシマで考える』 | |
講演「核戦争をいかに防ぐか ヒロシマで考える」 | ||
止
原爆体験を伝える会主催《核セミナー》19750201(東京・文京区民センター)19750210~0414(東京市ヶ谷・日本YMCA会議
出典:『原爆から原発まで-核セミナーの記録』
『原爆から原発まで-核セミナーの記録上巻』(原爆体験を伝える会編、アグネ、19750725) | ||
核を考える市民集会 | ||
核はここまできている19750201 東京・文京区民センター | ||
核を考える市民集会のはじめに 3 | ||
大江健三郎 | われわれにとって核とは何か 7 | |
小川岩雄 | 核問題の現況-自然学者の立場から- 21 | |
関寛治 | 核の脅威はここまできている 41 | |
討論 59 | ||
原爆から原発まで19750210~0414 東京市ヶ谷・日本YMCA会議室 | ||
峯村 | 核セミナーをはじめるにあたって 69 | |
〔1〕ヒロシマ・ナガサキから | ||
栗原貞子 | 被爆者のこころ―正田篠枝さんと私 71 | |
鎌田定夫 | 証言運動の使命と私 83 | |
討論 103 | ||
〔2〕被爆者の運動と生活史 | ||
石田忠 | 被爆者の生きる意味 121 | |
伊東壮 | 原爆被爆の思想と運動 132 | |
討論 152 | ||
〔3〕〈朝鮮人被爆者〉の意味するもの | ||
中島竜美 | 今日の朝鮮人被爆者問題―孫振斗問題を中心に― 166 | |
討論 203 | ||
〔4〕芸術のなかの原爆 | ||
林光 | 音楽「原爆小景」と私 211 | |
丸木位里・俊 | 絵画「原爆の図」を描き続けて 270 | |
長岡弘芳 | 文学 大衆の表現の輪を 235 | |
討論 248 | ||
〔5〕教育と報道にみる核 | ||
袖井林二郎 | 原爆はいかに報道されたか 266 | |
岩垂弘 | 報道にみる原爆と原発 277 | |
田川時彦 | 教育の現場からみた原爆 292 | |
討論 311 | ||
『原爆から原発まで-核セミナーの記録下巻』(原爆体験を伝える会編、アグネ、19750916)目次 | ||
〔6〕核をめぐる日本政財界の動き | ||
河合武 | 原発開発と政財界 3 | |
川上幸一 | 原子力の政治と経済 19 | |
討論 38 | ||
〔7〕核エネルギーの危険性 | ||
星野芳郎 | エネルギー危機の欺瞞 53 | |
討論 88 | ||
〔8〕放射線の生物への影響 | ||
むつ市奥内小二又分校 | むつの海を守る人々 99 | |
高木仁三郎 | プルトニウムの毒性 107 | |
市川定夫 | 微量放射線の影響と問題点 121 | |
フリー号のアピールおよび討論 145 | ||
島田興生 | ロンゲラップをたずねて―ビキニ水爆の犠牲者たち― 154 | |
〔9〕人間にとっての核 | ||
小山内宏 | 核兵器の現状 163 | |
梅林宏道 | 核を管理する社会とは 178 | |
討論 193 | ||
〔10〕ティーチイン「核と市民運動」 | ||
松岡信夫 | 核に対抗する運動とは 213 | |
討論 226 | ||
続・ティーチイン「核と市民運動」 | ||
戸駒恒世 | フリー号と丸木美術館行き 287 | |
あとがき 295 | ||
「とにかく定員70人、とてもそんなに集まるはずがないとたかをくくっていたら、どうして。正確には数えていないが、平均して各回120~30名もの人が、やってきてくださったのである(「市民集会」は450名くらい)。しかも毎回500円也を支払ってだ」 | ||
原爆・原発関係年表 298 | ||
文献あんない 309 | ||
セミナー講師の紹介 |
被爆者問題国際シンポジウム広島準備会・生活史調査委員会(編) 『被爆者・この32年の苦悩
-相談援助制度と援護法を求めて-』
『原爆被害に関する事例報告-生き続けた31年』(原爆被害者問題ケースワーカー懇談会<日本被団協気付・伊藤直子>、19760730刊)
目次
「原爆被害に関する事例報告」発刊にあたって―経過と目的――1976年7月30日原爆被害者問題ケースワーカー懇談会 | ||
事例報告 | ||
加藤礼子 | 1原爆に奪われた「人並み以上」の人生(広島赤十字病院・医療ソーシャルワーカー<ワーカー歴16年>)<当病院の医療社会事業部は、全国の日本赤十字社と足並を揃えて昭和28年ごろより始められ> | |
若林節美 | 2 被爆,下痢そしてスモン発病-2重の苦しみを背負って-(広島原爆病院・医療ソーシャルワーカー<ワーカー歴9年>) | |
西村清登 | 3ある被爆者の老後-24年目の親子再会-(放射線影響研究所・医療ソーシャルワーカー<ワーカー歴13年>) | |
中村住代 | 4 生きるのぞみをうばわれて(長崎原爆病院・医療ソーシャルワーカー<ワーカー歴7年>) | |
白石照子 | 5 なおつづく「戦後」を背負って―二世に及ぶ被害(長崎原爆被災者協議会相談員) | |
野口文子 | 6 アル中,そして死-妻子にも語れたかった死の恐怖-(柳原病院・医療ソーシャルワーカー<ワーカー歴9年>) | |
原玲子 | 7 影深く-尾をひく被爆体験(代々木病院・医療ソーシャルワーカー<ワーカー歴9年>) | |
石田忠 | 原爆被害の全体像をどうとらえるか-ケースワークにおける生活史把握の意味-<1976年2月29日広島県社会事業協会主催「被爆者問題事例検討会」での講演をまとめたもの> | |
記録をおわって あとがき | ||
参考資料 | ||
全国ケースワーカー大会(日本医療社会事業協会主催) 1977年5月20~21日。テーマ:「資格制度の方向性をさぐる」。会場:中国新聞社・平和記念会館(広島市)。参加者約600人。2日目の8分科会の一つに「原爆被害者問題」(このテーマの分科会が設けられたのは初)。約50人が出席。長崎(友池敏雄・長崎原爆病院)と広島(山田寿美子・福島生協病院)から実践報告。午後1時から石田忠一橋大学教授の特別講演「ケースワーカーにおける生活史把握の意味」と分科会報告。
出典:「赤旗」1977年5月22日。