「NGO(か行)」カテゴリーアーカイブ

記録の会

1979年4月『記録』を創刊。編集=記録の会、発行=記録社、発売元=すずさわ書店

発行状況

発行年月日(著者) 備考(タイトルなど)
01 19790401
記録の会 月刊誌『記録』発刊にあたって
土本典昭 水俣―映画記録者として
大峯雄輔 ロボトミー―人間管理の究極なるもの
本多勝一 ルポルタージュの方法①
松浦総三 日本のルポルタージュついて―覚え書き(上)
松井やより 鎖国と友好―わたしの中国滞在・往来記①
上坪隆 非業の死を語りつづける―九州で取材して
栗原貞子 反核意識の再構築を―第1回原爆問題総合研究会の記録
岡邦俊 キャロル①
白基□(飛揚訳) 民族の分断と人権(上)
コラム 微罪で全裸にされ
TVドキュメント‘79『原爆の子・百合子』
よみがえれ国際人民相互の信頼と連帯
箙田鶴子『他者への旅』
松本竣介の大回顧展
無知の告白―『朝鮮通信使』のこと
身障児から教えられる関係
02 19790501
大牟田稔 二枚の認定書―被爆者母娘をめぐる生と死
03
04
05
06
07 19790701
丸木位里・丸木俊・石川保夫・長岡弘芳
民衆をいかに絵できろくするか―丸木位里・丸木俊夫妻を囲む座談会
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17 19800801
吉川土竜・吉川敏 広島日記―ある銀行員の原爆投下前後の日記から
18
19
20 19801101

現代史研究会(1957年)

現代史研究会(1957年)

『戦後日本の国家権力』(現代史研究会<著者代表:石井金一郎>、三一書房、1960年8月25日)

同上「はしがき」

本書は、広島に在住する社会科学者の有志の共同研究によって成ったものである。共同研究は、政治学・経済学・歴史学のそれぞれの専攻の立場から、一つの研究会で討論することによって、進められた。テーマを定めて、専攻分野の異なる研究者が共同研究を進めていくということは、困難でもあったが、有益でもあった。
われわれの研究会が発足したのは、いまから三年ほど前である。メンバーの全員が社会科学(政治・経済・歴史)を専攻している者だといっても、各人の研究対象は区々なので、普通の研究会ではなかなか討議が発展しない。それで、専攻はちがっても社会科学者として現在の日本の問題に関心をもつ点では一致しているのだから、この一致している対象を共通の場にして研究会をつくろうということで会が出発した。
その後、研究の対象を、さらに戦後の日本の従属と自立の問題にしぼり、これを中心にして、各人が一応分担をきめ、報告・討議の形式をとって研究会を進め、今日に至った。
その間には、参加者のなかで、外国留学・国内研修のため広島を離れ、研究会参加を中断した人もでた。また今年になって転勤のため広島を離れた人もある。
いまその結果を公にするわけであるが、研究会の全員が共同執筆に参加したのではない。表題のテーマで問題を分担した者だけが執筆に参加した。
本書で取り扱うテーマは、実践的な問題につながるものであるが、われわれは、これを学問的立場から共同討議していった。本書のテーマは、すでにこの数年来実践的立場から論争されている問題であるが、われわれは、論争に直接に参加するのでなく、論争の基礎となるべき事柄を、資料の問題・概念整理の問題を中心に、提起したいと思う。
本書の構成は、戦後日本の権力論と、政治過程論の二部構成をとった。
権力論においては、第一章において、戦後日本の権力問題についての通観を試みた。したがって、第一章は、本書全体の通論的性格をもっている。
政治過程については、戦後の時代を大きく三つにわけて、問題史的なとりあげをおこなっている。ただ、政治過程の部は、問題史的に扱っているので、簡単にしかふれられていないところもあり、また、三人の問題意識も異なっているので、通史としての役割は、果しえていない。第二章は占領中のアメリカの対日政策をとりあげたものであり、第二章においては、講和後(鳩山内閣まで)の政治過程を通じて、当時の日米関係を追及している。第三章は、日本独占資本の現時点における要求が岸内閣の諸政策の中に、どのように反映しているかを明らかにしたものである。
このように、第二部における三つの章は、それぞれ、視角を異にしているので、三つは章でつながっているが、個々の章は、それぞれ、独立論文として読んでいただきたい。
補論はいわば、第一部の補足的意味をもつものであり、中国の公的な発表にもとづいて、中国の日本国家にたいする権力規定を時代的に整理したものである。
本書の内容については、できるだけ共同討議によって意思統一することにつとめ、また分担執筆後も、第一次原稿にもとづいて討論し、その討論の結果書き改められたものについてさらに討議をおこない、最後原稿についても調整をするという手続きをとって意見の統一につとめたが、研究会の性質上、意見の統一は強制しなかったので、本書のすべての部分について、共同研究者が見解を一にしているわけではない。とくに、第一部第一章において取り扱われている中立の問題については、他の部分と同じように、共同執筆者の討論をへて執筆されているのであるけれども、
この問題について、他の共同執筆者に充分な理論的準備がなかったため、共同執筆者の一致した見解となっていない。
しかし、細部においては必ずしも見解の一致がないにもかかわらず、本書の全体を通じて、理論の不一致にもとづく混乱はない筈である。本書は、一つのまとまった戦後権力の研究となっていると思う。
なぜならば、我々は、戦後の日本の権力の把握において、もっとも基本的な点では意見が一致しているからである。
それではわれわれの一致致している点、言葉をかえていえば、本書を一貫して貫いている理論的立場は、どのような立場であるのか。
第一は、従属の問題を、上部構造と下部構造との相関に於いてとらえようとする点である。(中略) 第二は、戦後の日本は、占領中も含めて、一貫して、民族国家として存在していたという認識である。(中略) 以上の二点において、共同執筆者は全員の見解が一致している。したがって本書を通じて、各執筆者の間に、基本的な点では相違が無い。
われわれの共同研究は、まだ未熟であって、残された問題も多く、掘り下げの弱い部分も多々あることを痛感している。それにもかかわらずあえて本書を公にするのは、それによって読者の厳正な御批判をいただき、今後の研究の大きな助けとしたいと思うからである。
われわれは、今後も共同研究をつづけていきたいと思っている。読者諸氏が厳しい御批判をよせられることを期待してやまない。(石井金一郎)
<著者略歴抄>

中村義知
なかむら よしとも
1926年生る
1949年東京大学法学部政治学科卒業
現在広島大学助教授
山田浩
やまだ ひろし
1925年生る
九州大学法学部卒業
現在広島大学助教授
石井金一郎
いしい きんいちろう
1922年生る
京都大学法学部卒業
現在広島女子短期大学助教授
大江志乃夫
おおえ しのぶ
1928年生る
名古屋大学経済学部卒業
現在東京教育大学助教授
横山英
よこやま すぐる
1924年生る
広島文理科大学卒業
現在広島大学講師

 

広島原爆被災撮影者の会

広島原爆被災撮影者の会

設立準備会?:19780715

関係資料

 資料名 備考
広島原爆被災写真撮影者名簿
  22名の住所、電話番号、
初会合(宇吹メモ)
   1978.9.14 於広島YMCA
 本
『広島壊滅のとき―被爆カメラマン写真集』 (広島原爆被災撮影者の会、198108)
 『被爆の遺言 被災カメラマン写真集』(広島原爆被災撮影者の会、19850801)
 『中国新聞』(20050801、編集委員 西本雅実)
 http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?gallery=20110613141546676_ja

「芸備地方史研究」目次(抄)

「芸備地方史研究」目次(抄)

発行年月日 著者 備考(論文名など) 所蔵
001 1953.07 魚澄惣五郎 創刊をよろこびて
011 1955.03 熊田重邦 書評 「概観広島市史」
016 1956.02 歴史教育と地方史研究
017・018 1956.07 人物広島史 P
今堀誠二 原爆戦争に抗して峠三吉
019 1956.11 山代巴著≪荷車の歌≫をめぐって
金井利博 時間の貧しさということ
山手茂 村落研究をめぐる若干の問題
035 1960.12 佐久間澄 今堀誠二著『原水爆時代』を読んで
041・042 1962.6 天野卓郎 『原水爆被害白書』
045 小倉豊文「中国文化賞受賞」
051 19640705 戦後における広島県地方史の成果と課題Ⅱ P
055 1965.5 国立史料センター設立について
060 1966.4 広島県立文書館設立のために(一)
061 1966.6 土井作治 動向「県立文書館設立推進のために(その二)ー全国公共図書館研究集会に参加してー」
062・063 1966.11 「建国記念日問題について」
動向「県立文書館設立のために(三)」
64 1967.2 動向・時評 「教科書検定問題をめぐる懇談会」報告
「広島県立文書館設立のために(四)」
065・066 「広島県立文書館設立のために(五)」
「建国記念の日」のヒロシマ
068 1967.9 動向「広島県立文書館設立のために(七)」
072 1968.6 志水清 調査報告 「爆心地の追跡調査について」 P
田村裕 「爆心地(中島本町)第一次調査に参加して」
動向・時評 「建国記念の日」のヒロシマ(2)
076 1969.1 今堀誠二 広島原爆被害資料の保存をめぐって P
077 1969.5 動向 「明治百年祭」と広島 P
078 1969.6 小堺吉光 広島原爆戦災誌の編集にあたって P
080 19700531 「建国記念の日」のヒロシマ(4) P
081・082 1970.6 合評『広島県の歴史』 P
横山英 新刊紹介『未来を語りつづけてー原爆体験と教育の原点ー』
090 1972.3 上原敏子 論稿「在広朝鮮人被爆者についての一考察(1)」 P
 091  19720615 論稿「在広朝鮮人被爆者の現況(2)」 P
096 1973.12 常任委員会 動向 「広島県文書館設立のために」
097・098 1974.5 小倉豊文 創刊二十周年に際し
099 1974.8 宇吹暁 史料紹介 明治期県内発行の新聞・雑誌
108 1976.6 川島孝郎 論説 原爆教育の課題
140・141 1983.6 宇吹暁 論説 『被爆体験』の展開-原水爆禁止世界大会の宣言・決議を素材として-
162 1987.11 石丸紀興  論説 『広島平和記念都市建設法』の法案とその形成過程に関する考察
171 1989.12 今正秀  書評 大田英雄『父は沖縄で死んだ-沖縄海軍部隊司令官とその息子の歩いた道-』
178 1991.10 千田武志  論説 英連邦占領軍の日本進駐-宥和政策の推移を中心として-
186・186 1993.9  小特集 「建国記念の日」ルポの成果と課題
三沢純 広島における「建国記念の日」をめぐる諸潮流
委員会 座談会 継続企画『「建国記念の日」のヒロシマ』二十七年を振り返って
200 1996.6 道重哲男  芸史創刊のころ
202 1996.10  シンポジウム特集号―あ097/らためて原爆遺跡保存を考える―
村中好穂 原爆遺跡を考える
楠忠之 この声にどう応えるか
小原誠 旧大正屋呉服店存廃についての市長発言への反論
今正秀 『被爆建物』保存の論理・破壊の論理
基調報告
山瀬明 爆心地の実相を語るレストハウス保存について
石丸紀興 増田清と大正屋呉服店
長谷川博史 原爆遺跡保存の歴史的意義について
207・208 1997.12   特集 原爆ドーム・厳島神社の世界遺産登録Ⅰ
209 1998.3   特集 原爆ドーム・厳島神社の世界遺産登録Ⅱ 原爆ドームの世界遺産登録
村中好穂 原爆ドームが語る戦後広島の奇跡―何が、どのように世界遺産に登録されたか―
石川まゆみ 原爆ドームが私たちに語るものを伝えるために―授業実践例―
吉川生美 被爆者の分身 原爆ドーム
230 2002.4   広島県地方史研究の成果と課題Ⅲ 近現代-原爆・強制連行・大久野島-
231・232 2002.6  動向 「日の丸・君が代」新聞記事目録
237 2003.6 道重 哲男  後藤陽一先生を悼む
239 2004.2  松下宏・千田武志  呉空襲後の住宅難を救った「三角兵舎」
247 2005.06 石田 雅春  占領期広島県における高校再編成と軍政部の役割
250・251 2006.04   小特集 「被爆60年と史・史料保存 -現状と課題を考える-」 シンポジウムの記録
石丸 紀興 建造物の観点から
宇吹 暁 文献資料の観点から
高野 和彦 モノ資料の観点から
高木 泰伸 参加記
橋本 啓紀 書評 こうの史代著『夕凪の街 桜の国』
小宮山道夫 「平和学術文庫」の開設について
253 2006.01  土井 作治  追悼 道重・畑中両先輩を悼む
254 2007.06  石田 雅春  新刊紹介 広島大学文書館編『広島から平和について考える』
255 2007.04  菅  真城  新刊紹介 原爆遺跡保存運動懇談会編『広島 爆心地 中島』
渡邊 誠 頼祺一編『街道の日本史41広島・福山と山陽道』
258・259 2008.02   特集 厳島研究の過去・現在・未来 ―厳島神社世界遺産登録10周年記念―
266 2009.06   特集   呉の近代と海軍―モノと文書から考える―
秦 郁彦 ミッドウェー海戦の再考
小池 聖一 水野広徳と海軍、そして軍縮
272 2010.06 小特集 広島平和記念都市法制定60周年にあたり理学部一号館の保存・活用を考える ―声なき証言者を次の世代に伝えるために―
布川 弘 広島の復興と広島平和記念都市法
 石田 雅春  広島大学旧理学部一号館のあゆみ
渡辺 一雄 自然史系博物館の必要性と旧理学部一号館の活用
304 2017.2 小特集 「『建国記念の日』のヒロシマの五〇年」
 石川 遥  広島における「建国記念の日」関連行事の動向
 石川 遥  広島における「建国記念の日」関連行事一覧

被爆の遺言-被災カメラマン写真集(内容)

被爆の遺言-被災カメラマン写真集(広島原爆被災撮影者の会 著・刊、1985/08/01)内容

[はじめに] 松重美人(広島原爆被災撮影者の会代表)
被爆から40年。当時の状況を撮影する20人の被爆カメラマンも、時の流れに7人を失う。
原子雲 昭和20年8月6日8時15分
8/6日7日
救護活動
崩壊
爆風
熱線・流失
日赤
救護所
人体
私たちが見たあの日   尾糠政美、尾木正己、鴉田藤太郎、川原四儀、川本俊雄、岸田貢宜、岸本吉太、北勲、林寿麿、黒石勝、木村権一、空博行、斎藤誠二、森本太一、深田敏夫、松重三男、山田精三、松重美人。

原爆被害相談員の会からの報告

原爆被害相談員の会からの報告(IPSHU研究報告シリーズ No.23 広島大学平和科学研究センター 1996年3月1 日)

 著者  タイトル
 相良カヨ(原爆被害者相談員の会) 被爆者とABCC
 三村正弘(広島県保険医協会)  原爆被害者援護法と社会保障の一考察
 若林節美(広島YMCA健康福祉専門学校)  被爆者は今
 船橋喜恵(広島大学総合科学部)  原爆被害者相談員の会の歩み

核兵器廃絶をめざすヒロシマの会

核兵器廃絶をめざすヒロシマの会
2001年3月20日設立
Hiroshima Alliance for Nuclear Weapons Abolition (HANWA)
【共同代表】 岡本三夫 河合護郎 森瀧春子
【事務局】
〒730-0802
広島市中区本川町二丁目6番11号 第7ウエノヤビル 5F
広島県生活協同組合連合会内
https://www.e-hanwa.org/date/2001/03

年表:核兵器廃絶をめざすヒロシマの会

年月日 事項 備考
2001
0320 核兵器廃絶をめざすヒロシマの会発足
0806 「核のない21世紀を!広島国際対話集会の夕べ」
1114 ブッシュ米大統領にCTBT発効促進会議欠席への抗議文を送付。
2002
0911 米中枢同時テロから1年。原爆資料館で集会。
1215 会員3人、イラクへの「市民平和使節団」員として広島を出発。
2022
0122 核兵器禁止条約発効から1年。原爆ドーム前で10人が横断幕。
0308 原爆ドーム前でロシアのウクライナ侵攻と核兵器による威嚇に抗議する集い。
0806 『8・6国際対話集会~反核の夕べ  2022 核戦争をいかに防ぐか ヒロシマで考える』
講演「核戦争をいかに防ぐか ヒロシマで考える」

原爆体験を伝える会《核セミナー》

原爆体験を伝える会主催《核セミナー》19750201(東京・文京区民センター)19750210~0414(東京市ヶ谷・日本YMCA会議

出典:『原爆から原発まで-核セミナーの記録』

『原爆から原発まで-核セミナーの記録上巻』(原爆体験を伝える会編、アグネ、19750725)
核を考える市民集会
核はここまできている19750201 東京・文京区民センター
核を考える市民集会のはじめに 3
大江健三郎 われわれにとって核とは何か 7
小川岩雄 核問題の現況-自然学者の立場から- 21
関寛治 核の脅威はここまできている 41
討論 59
原爆から原発まで19750210~0414 東京市ヶ谷・日本YMCA会議室
峯村 核セミナーをはじめるにあたって 69
〔1〕ヒロシマ・ナガサキから
栗原貞子 被爆者のこころ―正田篠枝さんと私 71
鎌田定夫 証言運動の使命と私 83
討論 103
〔2〕被爆者の運動と生活史
石田忠 被爆者の生きる意味 121
伊東壮 原爆被爆の思想と運動 132
討論 152
〔3〕〈朝鮮人被爆者〉の意味するもの
中島竜美 今日の朝鮮人被爆者問題―孫振斗問題を中心に― 166
討論 203
 〔4〕芸術のなかの原爆
林光 音楽「原爆小景」と私 211
丸木位里・俊 絵画「原爆の図」を描き続けて 270
長岡弘芳 文学 大衆の表現の輪を 235
討論 248
 〔5〕教育と報道にみる核
袖井林二郎 原爆はいかに報道されたか 266
岩垂弘 報道にみる原爆と原発 277
田川時彦 教育の現場からみた原爆 292
討論 311
『原爆から原発まで-核セミナーの記録下巻』(原爆体験を伝える会編、アグネ、19750916)目次
 〔6〕核をめぐる日本政財界の動き
河合武 原発開発と政財界 3
川上幸一 原子力の政治と経済 19
討論 38
 〔7〕核エネルギーの危険性
星野芳郎 エネルギー危機の欺瞞 53
討論 88
 〔8〕放射線の生物への影響
むつ市奥内小二又分校 むつの海を守る人々 99
高木仁三郎 プルトニウムの毒性 107
市川定夫 微量放射線の影響と問題点 121
フリー号のアピールおよび討論 145
島田興生 ロンゲラップをたずねて―ビキニ水爆の犠牲者たち― 154
 〔9〕人間にとっての核
小山内宏 核兵器の現状 163
梅林宏道 核を管理する社会とは 178
討論 193
 〔10〕ティーチイン「核と市民運動」
松岡信夫 核に対抗する運動とは 213
討論 226
 続・ティーチイン「核と市民運動」
戸駒恒世 フリー号と丸木美術館行き 287
あとがき 295
「とにかく定員70人、とてもそんなに集まるはずがないとたかをくくっていたら、どうして。正確には数えていないが、平均して各回120~30名もの人が、やってきてくださったのである(「市民集会」は450名くらい)。しかも毎回500円也を支払ってだ」
原爆・原発関係年表 298
文献あんない 309
セミナー講師の紹介