世界連邦建設同盟広島県協議会
| 設立年月日:1957年6月5日 |
| 代表者:桑原英昭 |
| 経緯:結成当初の会長は山田節男(現広島市長)。1960年以来会長空席、1956年12月、桑原英昭が会長就任。 |
![]() |
| 出典:『平和関係団体調査報告書(広島市関係・その1)』(広島市平和文化センター、1968年3月調製) |
止
世界連邦建設同盟広島県協議会
| 設立年月日:1957年6月5日 |
| 代表者:桑原英昭 |
| 経緯:結成当初の会長は山田節男(現広島市長)。1960年以来会長空席、1956年12月、桑原英昭が会長就任。 |
![]() |
| 出典:『平和関係団体調査報告書(広島市関係・その1)』(広島市平和文化センター、1968年3月調製) |
止
人類愛善会広島支部
| 代表者:桑原英照(支部長 ) |
| 設立年月日:1950年4月1日 |
| 会員数:850名 |
![]() |
| 出典:『平和関係団体のしおり』(広島平和文化センター、1970年3月) |
止
全国民主医療機関連合会 設立:1953年6月7日
関係資料
| 資料名 | 年月日 | 備考 |
| 民医連新聞 | 19630101 | 創刊号 |
| 民医連医療 | ||
| 民医連医療 | 196504 | No.1 |
| 民医連医療 | 198707 | No.180 |
![]() |
||
| 民医連医療 | 199003 | No.212 |
![]() |
||
止
浄土真宗本願寺派安芸教区<作業中>
動向 (主な出典:サイト https://www.aki.or.jp)
| 年月日 | |||
| 2022 | |||
| 0311 | ロシア軍によるウクライナへの武力侵攻に対する声明 浄土真宗本願寺派 榮 俊英(安芸教区教務所長) 河野行昭(「御同朋の社会をめざす運動」安芸教区委員会委員長) 故選義法(平和・環境部会部長) 平和・環境部会部長 |
||
| 0702 | 2022(令和4)年度 全戦争死没者追悼法要 2022(令和4)年7月2日(土) 13:30~16:00 会場:本願寺広島別院 本堂 1:15 挨拶 中川元慧法要実行委員長(安芸教区教区会議長) 6:17 追悼法要『仏説阿弥陀経』 54:35 平和へのメッセージ 山住龍成さん(崇徳高等学校2年生) 59:51 法話 故選義法さん(本願寺派布教使 平和・環境部会代表 佐伯東組教専寺) 1:25:10 講演『大久野島の毒ガスの歴史』山内正之さん(大久野島から平和と環境を考える会代表 毒ガス島歴史研究所事務局長) 2:26:55 挨拶 寺西龍象副実行委員長(安芸教区組長代表) 2:31:02 ♪いのちかがやいて(全戦争死没者追悼法要・原爆50回忌法要 本願寺広島別院復興30周年記念法要 記念曲) |
||
| 2024 | |||
| 0701 | |||
機関誌「見真」記事抄
| 発行年月 | 記事 | 備考 |
| 2022 | ||
| 08 | 響流十方 「いのち」の交流を通して み教えを伝える | |
| 2024 | ||
| 0701 | <7月6日>全戦争死没者追悼法要 | |
| 被爆体験証言:才木幹夫(被爆体験証言者) | ||
| <8月3日>豊耳会仏教講座 | ||
| 講師:箕牧智之「被爆とわたしの人生」 | ||
止
年表:生協ひろしま (創立 1971年5月)
出典:生協の歴史|生協ひろしまについて|生協ひろしま (hiroshima.coop)
| 年月日 | 事項 |
| 1971 | ハイム化粧品の利用を中心に生協づくりの動き、「広島県婦人生活協同組合」誕生。 |
| 197508 | 名称変更:「広島県民生活協同組合」 |
| 197906 | 広島医療生協を基盤に、「広島中央市民生活協同組合」を設立。 |
| 198410 | 「広島県民生協」と「広島中央市民生協」が合併、「生活協同組合ひろしま」(生協ひろしま)発足。 |
| 199010 | ソ連・ボルゴグラード州消費協同組合と友好提携協定書と覚書を交わす。 |
| 199112 | 協定書にもとづきボルゴグラードにレストラン「ひろしまお好み焼き」開店支援。 |
| 199202 | コープ焼山オープン |
| 1994 | 被爆者援護法成立。生協ひろしま、同法制定を求める署名活動。制定までに80万件を超える署名実績。 |
| 199801 | 呉生協と「事業連帯推進」覚書調印。 |
| 200004 | 呉生協と合併。 |
| 200808 | 広島東洋カープと共同で、第1回折りづるナイター開催。広島東洋カープVSヤクルトスワローズ、旧広島市民球場。(翌年よりピースナイターとして継続) |
| ピースナイター | 生協ひろしま (hiroshima.coop) | |
| 20080826 | 「折りづるナイター」広島東洋カープ VS ヤクルトスワローズ |
| 20090915 | ピースナイター2009(2回目)。広島東洋カープ VS 中日ドラゴンズ。新球場「マツダスタジアム」に場所を移す。 |
| 20100805 | ピースナイター2010(3回目)。広島東洋カープ VS 横浜ベイスターズ。 |
| 20110805 | ピースナイター2011(4回目)。広島東洋カープ VS 読売ジャイアンツ。 |
| 20110806 | 翌日6日の原爆記念日には53年ぶりとなる公式戦。 |
| 20120805 | ピースナイター2012(5回目)。広島東洋カープ VS 阪神タイガース。 |
| 201306 | 生協ひろしま碑めぐりガイド25周年。竹本成徳(元日本生協連会長で被爆者)記念講演。 |
| 20130806 | ピースナイター2013(第6回)。広島東洋カープ VS 阪神タイガース。当日のセリーグの各試合がピースナイターとして同時開催。 |
| 20140730 | ピースナイター2014。広島東洋カープ VS 中日ドラゴンズ。 |
| 201504 | NPT再検討会議へ生協代表団を派遣。 |
| 20150805 | ピースナイター2015(8回目)。広島東洋カープ VS 阪神タイガース。 |
| 20160806 | ピースナイター2016(9回目)。広島東洋カープ VS 読売ジャイアンツ。 |
| 20170802 | ピースナイター2017(10回目)。広島東洋カープ VS 阪神タイガース。県内12万筆を目標にピースナイター新聞で核兵器を廃絶に向けた「ヒバクシャ国際署名」を呼び掛け。 |
| 201802 | 「ヒバクシャ国際署名」10万筆達成。 |
| 20180807 | ピースナイター2018(11回目)。広島東洋カープ VS 中日ドラゴンズ。 |
| 20190806 | ピースナイター2019(12回目)。広島東洋カープ VS横浜 |
止
戦争体験を聞く会(新日本婦人の会呉支部)(作業中)
| 第1回 |
| 第2回 2017年12月8日 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 第8回 2023年11月11日 |
止
浄土真宗本願寺派(西本願寺)
月刊誌『御堂さん』 | 北御堂(浄土真宗本願寺派 本願寺津村別院)
| 発行年月 | |||
| 1965 | |||
| 05 | 浄土真宗本願寺派大阪教区教区報(タブロイド版)として発行 | ||
| 2015 | |||
| 05 | 通巻600号 | ||
| 2020 | |||
| 08 | 堀川恵子「証言 忘れられた遺骨 75年が経ったということ」 | ||
| 2021 | |||
| 2022 | |||
| 08 | 特別企画 戦争を考える | ||
| ①ウクライナ「命の現在地」 ジャーナリスト・村山祐介が聞いた市井の声 | |||
| ②AIとカラー化写真でよみがえる原爆投下前 庭田杏珠 | |||
| 故・高橋久さん/故・諏訪了我さん/濵井徳三さん/吉川正俊さん | |||
止
伊藤満(広島大学政経学部長)・志水清(広島大学原爆放射能医学研究所長)「対談 :原爆問題・今後どのようにとり組むか〈No.1〉」(『政治経済セミナー』第822号、1968年2月1日)
| 頁 | 発言者 | 内容 | 備考 | |
| 08 | 本誌 | |||
| 08 | 志水 | 厚生省のスタンドプレー | ||
| 10 | 志水 | 片寄った被爆者の分布状況 | ||
| 10 | 伊藤 | 資料の万博展示は必要! | ||
| 10 | 志水 | 原爆フィルムの公開 | ||
| 11 | 志水 | 遅かった調査活動の出発 | ||
| 12 | 志水 | 早急に基礎的資料の整備を | ||
| 12 | 志水 | 原爆被爆の特異性認識を | ||
| 13 | 志水 | 被爆者には根強い政治不信 | ||
| <以下次号> | ||||
止
戦争と平和を考える詩の会
機関誌『いのちの籠』
| 号 | 発行年月日 | 備考 | |
| 1 | 200510 | ||
| 2 | |||
| 3 | |||
| 4 | |||
| 5 | |||
| 6 | |||
| 7 | 20071015 | U | |
| 8 | |||
| 9 | 20080615 | U | |
| 10 | 20081015 | 「当初の69名は106名となる」(あとがき) | U |
| 11 | 20090215 | U | |
| 12 | 200906 | ||
| 13 | 20091015 | U | |
| 14 | 201002 | ||
| 15 | |||
| 16 | 20101025 | U | |
| 17 | 20110225 | U | |
| 18 | 20110625 | U | |
| 19 | 201110 | ||
| 20 | 201202 | ||
| 21 | 201206 | ||
| 22 | 20121025 | G U | |
| 23 | 20130228 | G U | |
| 24 | 20130625 | G U | |
| 25 | 20131025 | G U | |
| 26 | |||
| 27 | 20140625 | U | |
| 28 | 20141025 | U | |
| 29 | 20150105 | U | |
| 30 | 20150625 | U | |
| 31 | 20151025 | U | |
| 33 | 20160625 | U | |
| 34 | 10161025 | U | |
| 35 | |||
| 36 | 20170625 | G | |
| 37 | 20171025 | G | |
| 38 | 20180225 | G | |
| 39 | 20180625 | G | |
| 44 | 202002 | ||
| 47 | 20210225 | G | |
| 【散文】 中村哲の仕事 伊藤芳博 10 少年期断章2 後藤億嶺 14 佐江衆一「黄落』を読んで 石黒忠 17 「平和宣言」を壊した 堀場清子 36 菅政権の学術会議の任命拒否は言論統制の始まり 佐川亜紀 42 新型コロナウイルスと核兵器 中村高春 63 地獄への道 吉光悠 68 |
|||
| 48 | 20210625 | G | |
| 49 | 20211025 | G | |
| 50 | |||
| 51 | |||
| 52 | 20221025 | いのちの籠 2022.10 第52号 | G |
止
『せこへい 平和をつくる子どもたち』(世界の子どもの平和像を広島につくる会編、部落問題研究所刊、20020806)
内容
| 章部 | 見出し | ||
| 私たちの反核平和アピール | |||
| 第1章 | せこへい誕生3 | ||
| 1 | せこへい誕生-世界の子どもの平和像が広島にできるまで4 | ||
| 2 | せこへいデザイン・コンペ26 | ||
| 第2章 | せこへいたちの夢31 | ||
| 1せこへいの心、平和の心中本小百合/2スウェーデンとサダコとせこへい 池田かおり/3夢に向かって西原理乃/4平和って何?飯田和浩/5「せこへい」を始点として大井赤亥/6私にとっての「せこへい」熊谷篤/7命、平和、そして環境貝原史香/8せこへいストリー鈴木慎二 | |||
| 第3章 | せこへいにかける夢67 | ||
| 第1部 | インタビュー三題 | ||
| (1)大牟田稔さんに聞く68 | |||
| (2)秋葉忠利広島市長と子どもたちの会見録74 | |||
| (3)平岡敬さんインタビュー80 | |||
| 第2部 | サポーターたちの夢92 | ||
| 好永良子/福島俊を/盆子原賢治/奥田秀樹 | |||
| 第4章 | 現代の平和モニュメントを求めて大井健地103 | ||
| おわりに | 澤野重男118 | ||
| 機関誌『せこへい』 掲載内容一覧 | |||
| No.1 | 20000501<発行年月日> | ||
| No.2 | 20000801 | ||
| No.3 | 20001101 | ||
| No.4 | 20010310 | ||
| No.5 | 20010610 | ||
| No.6 | 20010806 | ||
| 『年刊せこへい2005』(世界の子どもの平和像をつくる会ヒロシマ、2005/08/06)<23頁> | |||
| 執筆者(50音順) 浅井基文 安斎育郎 池崎美代子 石井あみ 井上ひさし 大井健地 大原穣子 北浦葉子 きたがわてつ 黒坂黒太郎 こうの史代 澤野重男 谷光愛子 寺岡由樹 那須正幹 原健二 肥田舜太郎 福島俊を 盆子原賢治 M.イクバル 森住卓 森田俊男 吉田ルイ子 吉永小百合 好永良子 高校生の平和メッセージ |
|||
止