『ノーモア・ヒバクシャ通信』(ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会機関誌)
No.
発行年月日
2012
01
0112
2013
2014
16
0425
I.第3回理事会、臨時理事会のご報告…1
II.3.29『被爆者調査を読む』学習会のご報告…2
III.第2回通常総会のご案内…7
IV. ヒロシマ・ナガサキを語り受け継ぐネットワーク第2回打ち合わせのご案内…7
V. 継承の取り組みのご紹介(第6回)コープあいち被爆者の声を聞き取る会『2013年度まとめの会』…8
VI. 2014年度会費納入のお願い…9
17
0630
I.第2回通常総会のご報告…1
II.第1回継承センター設立委員会のご報告…2
III.「核兵器の反人間性に関するレポート」について…2
IV. 第2回ヒロシマ・ナガサキを語り受け継ぐネットワーク打ち合わせのご報告…3
V. 継承する会の紹介パンフ…6
VI. 継承の取り組みのご紹介(第7回)…7
VII. 各地の原爆展や原爆死没者追悼式・慰霊祭などの行事 …8
VIII. 継承する会ホームページのリニューアルと、「継承ブログ」創設のお知らせ…11
IX. 被爆者の声を受けつぐ映画祭2014のご案内…11
X. 2014年度会費納入のお願い…12
18
19
1026
20
1226
2015
21
0228
22
0430
23
0629
24
0831
25
1028
26
1225
2016
臨
0125
27
0229
28
0430
29
0627
30
0831
31
1031
32
1227
2017
33
0227
34
0430
35
0630
36
0830
37
1109
2018
38
0111
39
0329
40
0514
41
0705
42
1004
別
1004
43
1115
2019
44
0110
45
46
0509
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
2022
58
0210
59
60
2022
61
0929
62
1222
2023
63
0531
64
0809
65
1206
2024
66
0906
67
1114
2025
68
0221
69
0716
I. 第13回通常総会の報告…1
II. 被爆・戦後80年企画実行委員会の報告…3
III.被団協総会後にオンライン・ミュージアム体験交流会…4
IV. メールマガジンの発刊、マンスリーサポーター100名募集!…5
V. 出版のお知らせ 中澤正夫著『ヒバクシャの心の傷を追って』が文庫に…7
号外
1002
《緊急のおねがい》
被爆・戦後80年「核兵器も戦争もない世界を求めて~記憶を受け継ぎ未来へ!~」
止
『ひろしまを考える旅 新教新書』(日本YWCAひろしまを考える旅実行委員会、新教出版社、19830725)
内容
表紙絵ーケーテ・コルヴイッツ
はじめに 3
<1971年、日本YWCAの強調点「核否定の立場に立つ」に基づき20名足らずで広島訪問。それから毎年「ひろしまを考える旅」。1974年から「中高生ひろしまを考える旅」、1982年21校60名に。1981年世界YWCAも支援あり、18か国YWCAから35名の青少年を迎え国際青年プログラムひろしまの旅、成人対象の「ながさきを考える旅」も>
Ⅰ
被爆体験を聞いて
1
被爆者との出会い 10
2
死者に代わって語り継ぐ 14
3
今も続く戦後21
4
平和への決意27
Ⅱ
ひろしまの問題をさぐる
1
被爆者の戦後34
2
二重の差別に苦しむ人びと50
3
軍都としてのひろしま60
4
朝鮮・韓国人被爆者77
5
世界の友と92
6
文学に描かれた原爆を追って102
7
核と人間124
Ⅲ
ひろしまに関わりつづけて
1
大牟田稔 ひろしまを見ること154
2
関屋綾子 世界に連なるYWCAの一員として158
3
渡辺峯 小さい一人のために160
おわりに
止
『もういやだ 第3集 わが身焦がされてもなお』(長崎原爆青年乙女の会編、汐文社、19850809)
頁
谷口稜曄
発刊にあたって(原爆青年乙女の会会長)
7
小旗幸三郎
悪夢の刻
19
田中ウタノ
悲しみはいつまでも
27
平山兼則
真夏の悪夢
41
永富郁子
生命のある草
49
永瀬和子
小学生の兄と二人残されて
57
小幡悦子
工場の二階から逆さ吊り
65
平田みち子
出産のたびに不安
71
黒川正
俺たちがやらんば
85
片岡津代
青春を奪われて
97
山田拓民
被爆を背負って
105
谷口稜曄
被爆の証人として生きる-私の体を見てください
119
山口仙二
あの日から-私の生きた日々
143
下平作江
原子野に生きる
あとがき
止
日本国民救援会
機関誌:『救援新聞』
資料年表:日本国民救援会
発行年月日
版
事項
1963
0817
『第9回原水爆禁止世界大会 議事要録(2)』
「日本国民救援会代表団」pp.56-57
団長 難波英夫、副団協 伊藤伝一・柏谷清 6日午後5時 宿舎:全建労広島ハウス
被爆者救援運動についての提案
2025
0515
『救援新聞』(呉版No.274)
40余名で第18回無名戦士呉偲ぶ会
止
長崎通信 no.89 (19870920)
内容
頁
記事
著者
メモ
01
長崎に根をおろして
浜崎均
長崎の証言の会第4期のスタート(19870901)
02
被爆42年、夏から秋へ―長崎からのレポート―
鎌田定夫
03
県婦連など長崎で市民平和集会
長崎新聞8月9日
04
人々よ
山田かん
05
長崎の証言の会 被爆を綴る⑩
毎日新聞7月3日
新編集長<浜崎均> 広島を載せて息長く
6
会員・読者通信
10
日米の狭間に生きる在米被爆者たち
編集部
11
平和ろうを送る
広瀬方人
ミシシッピに流そう平和灯ろう
朝日新聞7月10日
12
長崎不戦の集い 8月15日、爆心地公園で
13
長崎反核平和日記(4月1日~8月9日)
14
事務局日誌
15
「証言」をもっと広く
「証言」終刊を聞いて
16
「証言」再開を期待しつつ
砂田明
止
『語り継ぐ! 被爆70年の平和への思い「あじさいの街から 1995~2015』(長崎県商工団体連合会婦人部協議会、201507)
内容
頁
見出し
02
「語り継ぐ! 被爆70年の平和への思い『あじさいの街から 2015』」発刊にあたって
03
原爆を風化させてはいけない!被爆の実相や商売人としての生き方を長崎から伝えたい 被爆50年の夏 「あじさいの街から」は生まれた
19
被爆証言集『あじさいの街から』の聞き取り、編集、発刊に関わって―編集委員の思い
24
「あじさいの街から」第5集特別企画 被爆者山口仙二さんを囲んで 山口仙二さん被爆者の思い、核兵器廃絶運動、原水爆禁止世界大会を大いに語る【再録】
37
「あじさいの街から」第6集 被爆証言の語り部 内田保信さんを囲んで【再録】
45
「あじさいの街から」第7集 原爆症認定裁判 最高裁勝利—松谷英子さんを囲んで【再録】
54
語り継ぐ被爆証言 橋口亮子さんに聞く
58
被爆地域図
59
長崎県婦協2015被爆70年プロジェクト 核兵器なくそう!業者婦人平和のつどい
60
編集を終えて
止
長崎の証言ゼミナール(長崎造船大学附属高等学校)
資料年表:長崎の証言ゼミナール
発行年月日
1973
0928
『長崎の証人たち 第3集 長崎の証言ゼミナール・報告文集』(長崎造船大学附属高等学校長崎の証言ゼミナール)
T
1985
0801
『長崎の証人たち・第16集』(長崎総合科学大学附属高等学校長崎の証言ゼミナール・平和研究部(編))<広大原医研所蔵>
止
長崎県生活協同組合連合会
資料年表:長崎県生活協同組合連合会
年月日
事項
1958
http://nagasaki.kenren-coop.jp/about/nagasaki_ayumi.html長崎県生協連の歩み
09
長崎県生協連創立(会員生協 10組合)
01.佐世保船舶工業(株)生協
02.飯野炭坑生協
03.中里炭坑生協
04.長崎県職員生協
05.長崎市役所従業員生協
06.三菱高島炭坑生協
07.三菱端島消費生協
08.諫早生協
09.三菱崎戸炭坑生協
10.大洋漁協(株)親交会生協
1969
県連設立から10年後(会員生協 5生協)
01.佐世保船舶工業(株)生協
02.長崎県職員生協
03.三菱高島炭坑生協
04.三菱崎戸炭坑生協
05.長崎県学校生協
1971
(会員生協 7生協)
長崎大学生協、なめし生協が加盟。三菱崎戸炭坑生協は、西彼生協に、佐世保船舶工業生協は佐世保重工業生協に名称変更
1972
(会員生協9生協)
長崎県地婦連生協、長崎市役所生協加盟
1974
(会員生協 11生協)
国際経済大、長崎県漁婦連生協加盟(なめし生協は長崎市民生協に)
1975
(会員生協 12生協)
長崎造船大生協加盟(79年長崎総合科学大学生協)
1987
長崎市民生協が生協コープながさきへ名称変更
1990
91年
県南生協がグリーンコープ生協へ、国経大生協が長崎県立大生協へ名称変更
94年
グリーンコープ生協させぼ加盟
95年
純心大生協加盟 グリーンコープ生協させぼとながさきが合併、グリーンコープ生協へ
99年
佐世保生協とコープながさきが合併、生協ララコープへ
1993
04
『ながさき 碑めぐりガイドブック』(生活協同組合コープながさき)
2000
01年
西彼生協自己破産
02年
県立シーボルト大学生協加盟
04年
福祉生協いきいきコープ加盟
06年
長崎総合科学大学生協解散
08年
県生協連創立50周年
長崎県地婦連生協 解散
2025
0331
http://nagasaki.kenren-coop.jp/overview/会員生協の紹介
生活協同組合ララコープ
グリーンコープ生活協同組合(長崎)
長崎大学生活協同組合
長崎県立大学佐世保校生活協同組合
長崎県立大学シーボルト校生活協同組合
純心大学生活協同組合
長崎県職員生活協同組合
長崎市役所職員生活協同組合
長崎県学校生活協同組合
福祉生活協同組合いきいきコープ
長崎県労働者生活協同組合
止
投稿ナビゲーション
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。