「日本ジャーナリスト会議広島支部」カテゴリーアーカイブ

8・15不戦の夕(日本ジャーナリスト会議広島支部)

8・15不戦の夕(日本ジャーナリスト会議広島支部)〈作業中

 

年月日 記念講演(講師・演題) 会場 備考
1970
19760815 (大佐古一郎) アンデルセン(広島市本通り)
gr-jcj19760815
1982~  ~ 1988年 活動休眠 「不戦のつどい」中断
 19890815  講演「戦後民主主義とヒロシマ」(講師:安江良介) < 第13回?>
    IMG_20230118_0004a IMG_20230118_0003b

ヒロシマ基礎講座(第1回):ヒロシマはどう伝えうるか

ヒロシマはどう伝えうるか 原爆・平和報道の過去・現在・未来

日本ジャーナリスト会議広島支部(JCJ広島)主催「ジャーナリストのためのヒロシマ基礎講座」(2008年7月12日(土) 広島市まちづくり市民交流プラザ)

Ⅰ ヒロシマ教育の現場から
1987.7.11 広島平和文化センター主催留学生平和セミナー(第1回)
「被爆の社会的影響について」<1987.10.2 国連軍縮フェローシップへの講演>私もかかわる。90年頃からいつも平和文化センター理事長と私が攻撃対象。
1990年度~ 広島大学平和科目「戦争と平和に関する総合的考察」
1991年度受講生(日本人・女)  資料)1992年度受講生(中国人)
199011 アメリカの大学での講演=石原慎太郎の南京虐殺否定発言、フセインとヒロヒトの同一視
20030801 14万羽の折り鶴焼失>関西学院大学学生との合同授業 2004年~。
*県外学生のヒロシマに関する知識の欠如=県外での平和教育の衰退
2005年~ 広島女学院大学前期科目「ヒロシマ」。
*女学院学生の被爆3世の自覚の欠如=家庭の継承機能の衰
他の教育現場の状況
ピース・ボランティア(1999年~)、 ピースクラブ、ピースフォーラム
「広島・長崎講座」(2002年~)=平和教育の対象が高校生から大学生へ。
2007年 明治大学軍縮平和研究所など主催「被爆者の声をうけつぐ映画祭」
広島大学の平和教育=広島を中心に据えなかった。2009年度から必須科目で原爆資料館・大和ミュージアム・旧海軍兵学校教育参考館(江田島)・大久野島毒ガス資料館・ホロコースト記念館。
笠井綾(表現アーツセラピスト)「日曜エッセー 被爆継承 言葉を超え六感で」(中国新聞 2008年3月16日)
退
Ⅱ 原爆医療・医学分野での進展
原爆傷害調査委員会(ABCC)->1975年4月1日 放射線影響研究所
2008年6月、被爆者の死因を追跡する寿命調査(LSS)などを少なくとも今後25年継続するとの計画
*広島県に居住する被爆者数(広島大学広報委員会『学内通信』No.242)
昭和55(1980)年 17万9000人->昭和80(2005年)年 8万2000人(推定)
*IPPNW=核戦争防止国際医師会議。1980年に発足。1985年にノーベル平和賞を受賞
*湯崎(84.6.11)、内田(91.3.5)、志水(91.7.26)、秦(92.4.17)死亡。
<19910726宇吹メモ>ヒロシマの枠組みは存在するものの、その良質の精神(たとえば志水清や藤居平一に体現されていた)は、次第に失われている。現在の「被爆体験の継承」というスタイルで本当の継承ができるのか。必要なのは、「継承」というより「構築」ではないか。・・・
*原爆訴訟との関連
「被爆者運動」の担い手が、遺族から動員学徒に移行
戦前の軍国主義と戦後の初々しい民主主義の体験者
伊東壮=旧制県立広島一中3年の時に被爆。山梨大学学長(1992-98年)のほか、日本原水爆被害者団体協議会代表委員(1981-2000年)などを歴任した。
平山郁夫=旧制広島修道中学(3年在学中、勤労動員されていた広島市内陸軍兵器補給廠で被災。この被爆経験が後の「文化財赤十字」活動などの原点となる。『広島生変図』(1979)(広島県立美術館蔵)
原水爆禁止運動への偏見
弓削達(「歴史的現在をどう生きるか」岩波ブックレットNO.276、1992年11月)
「厭戦的な平和運動」・「被害者意識的な厭戦平和主義」
歴史化の進展事例
原爆資料館への学芸員の配置  広島市 1995年~、長崎市 2009年予定
1996年 原爆ドームの世界遺産化
広島平和記念資料館 重要文化財、広島平和記念公園 国名勝 2007年2月
長崎の平和公園 登録記念物 2008年5月?
2008年3月29日 NHKテレビ『探検ロマン世界遺産SP』
「記憶の遺産」=人類が忘れてはならない記憶の場所
2008年6月 島根県雲南市三刀屋町の市永井隆記念館敷地内に如己堂
Ⅲ 戦艦大和ブームとヒロシマ
Ⅳ 最近の原爆報道
空白の10年=県被団協の結成、12年=医療法、1970年代後半=国政課題としての被爆者問題
空白の3年=48 08 ? 夏、丸木位里・赤松俊子、「原爆の図」の製作に着手。
丸木俊『女絵かきの誕生-原爆を描いた愛の自叙伝』(朝日新聞社、1977年)
ヒロシマの誇り原爆ドーム、久間防衛大臣の発言、岡本太郎『明日の神話』、一本の鉛筆
2011年度から完全実施される小学校社会科の新学生指導要領の解説書
福田首相のオリンピック開会式参加と長崎平和式典参列。
資料4)最近の原爆報道より
朝日新聞連載 「聞きたかったこと 被爆から63年」2008年4月2日~
2008年5月31日 第8回東京空襲犠牲者遺族会総会。2000年に結成。2006年に訴訟を提起。
2008年6月22日 「殉国之塔」(旧呉海軍工廠への空襲で死亡した女子挺身隊らを祀る)の移設と慰霊祭
2008年7月9日 広島市原爆供養塔の納骨名簿(823体分)の公開
Ⅴ 未来へ
*あふれる原爆情報のガイド役=原爆情報リテラシー
1988年9 月2日 中国地区デ-タベース推進協議会・標準化部会。中国電力本社。
*被爆体験継承のためのFD(Faculty Development)
浅井基文<広島に聞く・広島を聞く>広島平和研究所ニューズレター 2006年3月号~
舟橋喜恵、平岡敬、坪井直、李実根、鎌田七男、中沢啓治、金子一士(森滝健一郎、浅井

 

1987.7.11広島平和文化センター主催留学生平和セミナー(第1回)

「被爆の社会的影響について」<1987.10.2 国連軍縮フェローシップへの講演>

私もかかわる。90年頃からいつも平和文化センター理事長と私が攻撃対象。

1990年度~「戦争と平和に関する総合的考察」

1991年度受講生(日本人・女)  資料)1992年度受講生(中国人)

1990年年11月、アメリカの大学での講演=石原慎太郎の南京虐殺否定発言、フセインとヒロヒトの同一視

<2003年8月1日14万羽の折り鶴焼失>関西学院大学学生との合同授業 2004年~。

*県外学生のヒロシマに関する知識の欠如=県外での平和教育の衰退

広島女学院大学前期科目「ヒロシマ」 2005年~。

*女学院学生の被爆3世の自覚の欠如=家庭の継承機能の衰退

資料1=実践例

他の教育現場の状況

ピース・ボランティア(1999年~)、 ピースクラブ、ピースフォーラム

「広島・長崎講座」(2002年~)=平和教育の対象が高校生から大学生へ。

2007年 明治大学軍縮平和研究所など主催「被爆者の声をうけつぐ映画祭」

広島大学の平和教育=広島を中心に据えなかった。2009年度から必須科目で原爆資料館・大和ミュージアム・旧海軍兵学校教育参考館(江田島)・大久野島毒ガス資料館・ホロコースト記念館。

笠井綾(表現アーツセラピスト)「日曜エッセー 被爆継承 言葉を超え六感で」(中国新聞 2008年3月16日)

Ⅱ 歴史化するヒロシマ

原爆医療・医学分野での進展

原爆傷害調査委員会(ABCC)->1975年4月1日 放射線影響研究所

2008年6月、被爆者の死因を追跡する寿命調査(LSS)などを少なくとも今後25年継続するとの計画

*広島県に居住する被爆者数(広島大学広報委員会『学内通信』No.242)

昭和55(1980)年 17万9000人->昭和80(2005年)年 8万2000人(推定)

*IPPNW=核戦争防止国際医師会議。1980年に発足。1985年にノーベル平和賞を受賞

*湯崎(84.6.11)、内田(91.3.5)、志水(91.7.26)、秦野(92.4.17)死亡。

91.7.26・・・ヒロシマの枠組みは存在するものの、その良質の精神(たとえば志水清や藤居平一に体現されていた)は、次第に失われている。現在の「被爆体験の継承」というスタイルで本当の継承ができるのか。必要なのは、「継承」というより「構築」ではないか。・・・

*原爆訴訟との関連

「被爆者運動」の担い手が、遺族から動員学徒に移行

戦前の軍国主義と戦後の初々しい民主主義の体験者

伊東壮=旧制県立広島一中3年の時に被爆。山梨大学学長(1992-98年)のほか、日本原水爆被害者団体協議会代表委員(1981-2000年)などを歴任した。

平山郁夫=旧制広島修道中学(3年在学中、勤労動員されていた広島市内陸軍兵器補給廠で被災。この被爆経験が後の「文化財赤十字」活動などの原点となる。『広島生変図』(1979)(広島県立美術館蔵)

原水爆禁止運動への偏見

古くさいというムード=冷戦終結後顕著。飢餓・貧困・環境問題・民族問題・宗教紛争

弓削達(「歴史的現在をどう生きるか」岩波ブックレットNO.276、1992年11月)

「厭戦的な平和運動」・「被害者意識的な厭戦平和主義」

川島孝郎(石田明、空辰男)、深川宗俊、藤居平一、

長田新、(斉藤)、森戸辰男、今堀誠二、森滝市郎、佐久間澄、大牟田稔、平岡敬、

資料2)今堀誠二著『原水爆時代-現代史の証言(上)(下)』目次

原爆資料館への学芸員の配置  広島市 1995年~、長崎市 2009年予定

1996年 原爆ドームの世界遺産化

広島平和記念資料館 重要文化財、広島平和記念公園 国名勝 2007年2月

長崎の平和公園 登録記念物 2008年5月?

2008年3月29日 NHKテレビ『探検ロマン世界遺産SP』

「記憶の遺産」=人類が忘れてはならない記憶の場所

2008年6月 島根県雲南市三刀屋町の市永井隆記念館敷地内に如己堂

Ⅲ 戦艦大和ブームとヒロシマ

資料3)日本表象文化史(第12回)2008年1月21日資料

朝日新聞の取材に注目

Ⅳ 最近の原爆報道

空白の10年=県被団協の結成、12年=医療法、1970年代後半=国政課題としての被爆者問題

空白の3年=48 08 ? 夏、丸木位里・赤松俊子、「原爆の図」の製作に着手。

丸木俊『女絵かきの誕生-原爆を描いた愛の自叙伝』(朝日新聞社、1977年)

ヒロシマの誇り原爆ドーム、久間防衛大臣の発言、岡本太郎『明日の神話』、一本の鉛筆

2011年度から完全実施される小学校社会科の新学生指導要領の解説書

福田首相のオリンピック開会式参加と長崎平和式典参列。

資料4)最近の原爆報道より

朝日新聞連載 「聞きたかったこと 被爆から63年」2008年4月2日~

2008年5月31日 第8回東京空襲犠牲者遺族会総会。2000年に結成。2006年に訴訟を提起。

2008年6月22日 「殉国之塔」(旧呉海軍工廠への空襲で死亡した女子挺身隊らを祀る)の移設と慰霊祭

2008年7月9日 広島市原爆供養塔の納骨名簿(823体分)の公開

Ⅴ 未来へ

*あふれる原爆情報のガイド役=原爆情報リテラシー

1988年9 月2日 中国地区デ-タベース推進協議会・標準化部会。中国電力本社。

*被爆体験継承のためのFD(Faculty Development)

浅井基文<広島に聞く・広島を聞く>広島平和研究所ニューズレター 2006年3月号~

舟橋喜恵、平岡敬、坪井直、李実根、鎌田七男、中沢啓治、金子一士(森滝健一郎、浅井)

ヒロシマ基礎講座

「ジャーナリストのためのヒロシマ基礎講座」(日本ジャーナリスト会議広島支部(JCJ広島)主催。20080712~)

テーマ 講師 年月日
01 ヒロシマはどう伝えうるか-原爆・平和報道の過去・現在・未来 宇吹暁 20080712
広島女学院大学教授
02 浅井基文
広島市立大学広島平和研究所長
03 伝えることと、記録することのはざまで~原爆小頭症の取材を続ける中で思うこと~ 平尾直政 RCC企画部長
04 広島の思想はなぜ国際政治を動かせないのか、動かすために我々はいかにすべきか 広岩近広 20081025
毎日新聞専門編集委員
05 ブッシュ核戦略の挫折と米新政権の課題 太田昌克 20081122
共同通信記者
06 日本核武装の幻想 そしてナガサキの平和運動 土山秀夫 20090124
核兵器廃絶ナガサキ市民会議代表
07 報道されなかったイラク戦争 ~映像で見るイラク~ 西谷文和 20090328
フリージャーナリスト、「イラクの子どもを救う会」代表
08 ひろしま―呉―イワクニ。トライアングルの視点 小野増平 20090418
広島経済大教授、元中国新聞編集局長
緊急フォーラム:アメリカの核政策~オバマ大統領のプラハ演説が意味するもの 20090425
哲野イサク(広島在住・ウェブジャーナリスト、大島寛(広島修道大教授)、佐渡紀子(広島修道大准教授)
22 詩人と医学者、歴史家が語り合う「ヒロシマからフクシマまでの道」 20110723
アーサー・ビナード、鎌田七男

 

 

 

 

 

日本ジャーナリスト会議広島支部

沿革

月日
1967 0218 広島支部結成
0304 機関紙「広島ジャーナリスト」NO.1発行
1969 0628 時事通信・田島さんの人権を守る呉市民の会結成
1130 広島県文化団体連絡会議結成。支部が加盟
1970 第1回 不戦の夕べ
1982~ 1988年 活動休眠 「不戦のつどい」中断
1989 0815 第13回 不戦のつどい
1990 0618 JCJ広島支部再建総会
1995 1103~04 JCJ創立40周年・被爆50年全国交流集会
2021 0718
ジャーナリスト会議広島支部総会&記念講演会
講師:宮崎園子さん
会場:広島市まちづくり市民交流プラザ