宗教者平和運動の課題と展望(壬生照順)
『現代に生きる宗教者の証言』所収<作業中>
頁 | |
239 | 世界史の上でも特色のある異なった宗教の団体による日本の統一組織は、1961年7月、京都で開かれた世界宗教者平和会議(第1回の決議によって生まれた。 |
1962年日本宗教者平和協議会結成。 | |
232 | 宗教者の共同行動 |
234 | 原水禁運動と宗教者 |
236 | 世界の宗教者との交流 |
239 | 日本宗平協の課題と展望 |
止
宗教者平和運動の課題と展望(壬生照順)
『現代に生きる宗教者の証言』所収<作業中>
頁 | |
239 | 世界史の上でも特色のある異なった宗教の団体による日本の統一組織は、1961年7月、京都で開かれた世界宗教者平和会議(第1回の決議によって生まれた。 |
1962年日本宗教者平和協議会結成。 | |
232 | 宗教者の共同行動 |
234 | 原水禁運動と宗教者 |
236 | 世界の宗教者との交流 |
239 | 日本宗平協の課題と展望 |
止
【座談会】被爆・核・広島―各時代における広島の課題
出典:『地域と科学者』第4号(1977.7)
頁 | 本文 | 備考 |
問題提起 北西允 | ||
北西允、相良勝美、佐久間澄、永井秀明、司会=横山英 | ||
02 | ![]() |
|
02 | ![]() |
|
03 | ![]() |
|
03 | ![]() |
|
04 | ![]() |
|
04 | ![]() |
|
05 | ![]() |
|
05 | ![]() |
|
06 | ![]() |
|
06 | ![]() |
|
07 | ![]() |
|
07 | ![]() |
|
08 | ![]() |
|
08 | ![]() |
|
09 | ![]() |
|
09 | ![]() |
|
10 | ![]() |
|
10 | ![]() |
|
11 | ![]() |
|
11 | ![]() |
|
12 | ![]() |
|
12 | ![]() |
|
13 | ![]() |
|
13 | ![]() |
|
14 | ![]() |
|
14 | ![]() |
止
8・15不戦の夕(日本ジャーナリスト会議広島支部)〈作業中〉
年月日 | 記念講演(講師・演題) | 会場 | 備考 |
1970 | |||
19760815 | (大佐古一郎) | アンデルセン(広島市本通り) | |
![]() |
|||
1982~ | 回 | ~ 1988年 活動休眠 「不戦のつどい」中断 | |
19890815 | 講演「戦後民主主義とヒロシマ」(講師:安江良介) | < 第13回?> | |
![]() ![]() |
|||
止
日本科学者会議『日本の科学者』目次(抄)1980年
月 | 著者 | タイトル | 備考 |
01 | Vol.15 No.1(1980年 ) | ||
01 | 広根徳太郎 | <扉のことば>80年代と科学者 | |
01 | <特集>科学者の課題 | ||
01 | 向坊隆 | 日本の未来と科学者 | |
01 | 八木健三 | 途上国との学術交流に力を | |
01 | 芝田進午 | 人類絶滅の阻止と科学者 | |
01 | 歴史学研究会委員会 | 歴史学研究会のめざすもの | |
01 | 木村春彦 | 環境の最適条件を求めて | |
01 | 高橋偉之 | 80年代と建築家・技術者 | |
01 | 高野哲夫 | 新しい薬学をめざして | |
01 | 寿岳章子 | 「かかわりを持つ」姿勢を | |
01 | 横越英一 | これからの政治学と大学 | |
01 | 吉川研一 | 化学の未来にロマンを | |
01 | 伊藤嘉昭 | 『日本の科学者』をもっと面白く! | |
01 | 大沼正則ほか | <座談会>日本科学者会議15年のあゆみ | |
01 | 大沼正則・神山恵三・川崎昭一郎・塩田庄兵衛・原善四郎・松島栄一・本谷勲・山崎不二夫 〔司会〕藤井陽一郎 | ||
01 | 平野義太郎 | <科学者のあゆんだ道>平野義太郎氏に聞く(その1) | |
01 | 加藤邦興 | 国連科学技術会議の問題点と今後の課題 | |
01 | 伊藤太郎 | <わたしの大学院時代>日本科学者会議と私の成長 | |
01 | E.H.S.バーロップ(奥山修平訳) | アインシュタイン・ラッセル声明起草のころ | |
02 | Vol.15 No.2(1980年 ) | ||
02 | 木原正雄 | <扉のことば>日本資本主義の現段階 | |
02 | <特集>日本資本主義の現段階 | ||
02 | 『日本の科学者』編集委員会 | 「日本資本主義の現段階」特集にあたって | |
02 | 大島雄一 | 戦後日本資本主義の現段階 | |
02 | 柴垣和夫 | 日本資本主義の成功と破綻 | |
02 | 高木督夫 | 経済危機とわが国労働組合運動の変化 | |
02 | 北田芳治 | 80年代日本の国際経済関係 | |
02 | 高橋彦博 | 保守党支配体制の危機と「部分連合」政策の展開 | |
02 | 平野義太郎 | <科学者のあゆんだ道>平野義太郎氏に聞く(その2) | |
02 | <科学者の課題> | ||
02 | 宮崎繁樹 | 真理を求める | |
02 | 浜林正夫 | <日本学術会議だより>第78回総会 | |
02 | 木畑洋一 | <書評>富永幸生・鹿毛達雄・下村由一・西川正雄著『ファシズムとコミンテルン』 | |
03 | Vol.15 No.3(1980年) | ||
03 | 岡倉古志郎 | <扉のことば>歴史の教訓と科学者 | |
03 | <特集>日本をめぐる国際環境 | ||
03 | 田北亮介 | 安保体制と日米関係 | |
03 | 川本謙一 | 中ソ対立と日中・日ソ関係 | |
03 | 寺本光朗 | 南北問題の背景と到達点 | |
03 | 畑田重夫 | 朝鮮問題と日本 | |
03 | 中岡三益 | 中東問題と日本 | |
03 | 平野義太郎 | <科学者のあゆんだ道>平野義太郎氏に聞く(その3) | |
03 | 大崎平八郎 | <科学者の課題>危機の解明と政策提言を | |
03 | 小出昭一郎・飯田克平 | 原子力発電問題と私の意見-学術会議スリーマイル島事故問題シンポジウムによせて- | |
03 | <資料>「米国スリー・マイル・アイランド原子力発電所事故の提起した諸問題に関する学術シンポジウム」-日本学術会議会員あての会長報告 | ||
03 | 高田和夫 | <書評>百瀬宏著『ソビエト連邦と現代の世界』 | |
04 | Vol.15 No.4(1980年) | ||
04 | <特集>岐路に立つ技術革新 | ||
04 | 『 日本の科学者』編集委員会 | 「岐路に立つ技術革新」特集にあたって | |
04 | 日本科学者会議原研分会 | 原子力にみるビッグプロジェクトの組織と管理 | |
04 | 平野義太郎 | <科学者のあゆんだ道>平野義太郎氏に聞く(その4) | |
04 | 浜林正夫 | 平野義太郎先生を悼む | |
04 | 奥山修平 | 80年代の科学・技術と南北問題 | |
04 | 伊藤太郎 | 世界科連の二つの会合に参加して--多国籍企業シンポジウムと軍縮委員会-- | |
04 | <資料>世界科連軍縮委員会の声明 | ||
04 | 川崎昭一郎 | バーロップ教授と世界科連 | |
04 | 福島要一 | バーロップ博士をしのぶ | |
04 | 高橋正明 | <書評>ブアスタイン著/土生長穂・徳永俊明訳『内側からみたチリ革命』 | |
05 | Vol.15 No.5(1980年) | ||
05 | <特集>現代学問のすすめ 自立をめざして | ||
05 | 太田秀通 | 現代の歴史学 | |
05 | 山崎俊雄 | 産業考古学の現状と課題 | |
05 | 和気朗 | 基礎医学研究者の医学論、そして人生論 | |
05 | 広根徳太郎 | <科学者のあゆんだ道>広根徳太郎氏に聞く(その1) | |
05 | <「研究者としての自立とは何か」によせて> | ||
05 | 伊藤隆 | <書評>A.D.バイエルヘン著/常石敬一訳『ヒトラー政権と科学者たち』 | |
06 | Vol.15 No.6(1980年) | ||
06 | 黒田了一 | <扉のことば>地方自治と住民運動 | |
06 | <特集>地方自治と住民運動 | ||
06 | 『日本の科学者』編集委員会 | 特集にあたって | |
06 | 池上惇 | 地方自治発展の現段階 | |
06 | 広井敏男 | 参加と住民運動 | |
06 | 宮本享久 | 「中間答申」と東京の自治 | |
06 | 河野通博 | 瀬戸内における住民運動と科学者運動 | |
06 | 浜林正夫 | ささやかな住民運動の経験から | |
06 | 広根徳太郎 | <科学者のあゆんだ道>広根徳太郎氏に聞く(その2) | |
06 | 室崎益輝 | <わたしの大学院時代>大学院時代に学んだこと | |
06 | 栗原優 | <書評>山口定著『ファシズム』 | |
06 | 宮治一雄 | <書評>岡倉登志著『ブラック・アフリカの歴史』 | |
06 | 有光友学 | <本の紹介>家永三郎編『日本の歴史』(全10巻) | |
06 | <資料>原子力発電問題についての和歌山アピール | ||
07 | Vol.15 No.7(1980年) | ||
07 | 古島敏雄 | <扉のことば>研究図書館と利用者の態度 | |
07 | <特集>研究図書館 | ||
07 | 松田上雄 | 戦後の大学図書館の歩み | |
07 | 松田上雄 | 年表 | |
07 | 尾崎達助 | 外国雑誌収集拠点校として-東京大学農学部図書館- | |
07 | 岩本速雄 | 医学図書館の発展を支えるもの(上) | |
07 | <図書集中化をめぐって-横浜国大の場合-> | ||
07 | 藤村淳 | 集中化と研究機能 | |
07 | 雨森弘行 | 大学図書館の使命 | |
07 | 萩原伸次郎 | 経済学の一研究者として | |
07 | 矢野光雄 | 大学図書館の現場から | |
07 | 酒井忠志 | 大学図書館と地域社会-京都府立大学生活文化センターの場合- | |
07 | 細井五 | 運動としての図書館の近代化-私立大学(人文・社会系)の立場から- | |
07 | 小野周 | 情報集中化・機械化をめぐる諸問題 | |
07 | 諏訪敏幸 | 国の学術情報政策と大学図書館の機械化-現場の実務担当者から見て- | |
07 | 松井博 | 大塚金之助先生と図書館の一断面 | |
07 | 広根徳太郎 | <科学者のあゆんだ道>広根徳太郎氏に聞く(その3) | |
07 | 田中恒子 | <わたしの大学院時代>まことに珍しい経過 | |
07 | 石本真 | オパーリン博士をしのぶ | |
07 | 浜林正夫 | <日本学術会議だより>第79回総会 | |
07 | <資料>科学者憲章について、ラッセル・アインシュタイン声明25周年に際して | ||
08 | Vol.15 No.8(1980年) | ||
08 | <特集>民間企業の研究者・技術者 | ||
08 | <科学者のあゆんだ道>広根徳太郎氏に聞く(その4) | ||
08 | 川崎昭一郎 | 世界科学者連盟第12回総会に参加して | |
08 | 秋間実訳 | 世界科連第12回総会のベルリーン・アピール | |
08 | 中川益夫 | <談話室>自然と社会の階層と類比 | |
08 | 大石雄爾 | <書評>森岡孝二著『独占資本主義の解明』 | |
08 | 庄野義之 | <書評>小野周・安齋育郎編『原発事故の手引』 | |
08 | 玉真之介・小野雅之 | <書評>中村政則著『近代日本地主制史研究』 | |
08 | <日本科学者会議第15回定期大会報告> | ||
08 | 杉江栄一 | 第16期編集委員会の発足にあたって | |
09 | Vol.15 No.9(1980年) | ||
09 | 伊ヶ崎暁生 | <扉のことば>科学者憲章について | |
09 | <特集>80年代における地球科学の展望 | ||
09 | 『日本の科学者』編集委員会 | 特集にあたって | |
09 | 浅賀ふさ | <科学者のあゆんだ道>浅賀ふさ氏に聞く(その1) | |
09 | 岩本速雄 | 医学図書館の発展を支えるもの(下) | |
09 | 森武麿 | 山住正己著『教育勅語』 | |
09 | 第3回総合学術研究集会開催要綱 | ||
09 | 韓国の最近の事態について(声明) | ||
10 | Vol.15 No.10(1980年) | ||
10 | 山住正己 | <扉のことば>学問と自分との関係を明確に | |
10 | <特集>大学教育再考 | ||
10 | 浅賀ふさ | <科学者のあゆんだ道>浅賀ふさ氏に聞く(その2) | |
10 | 長砂實 | <書評>ズボンコ・シタウブリンゲル著/岡崎慶興訳『チトー・独自の道』 | |
11 | Vol.15 No.11(1980年) | ||
11 | 小出昭一郎 | <扉のことば>科学の巨大化と科学者 | |
11 | <特集>交通機関の巨大化と社会 | ||
11 | <座談会>交通機関の巨大化をめぐって | ||
11 | 浅賀ふさ | <科学者のあゆんだ道>浅賀ふさ氏に聞く(その3) | |
11 | 安齋育郎 | 原水爆禁止1980年世界大会をふりかえって | |
12 | Vol.15 No.12(1980年) | ||
12 | 武者小路公秀 | <扉のことば>第六大陸のNGO-良心と良識の連帯を求めて- | |
12 | <特集>国連とNGO | ||
12 | 松井芳郎 | 国連の役割変化と非同盟諸国 | |
12 | 分田順子 | 国連におけるNGOの位置 | |
12 | 杉江栄一 | NGOと軍縮運動 | |
12 | 山下史 | 最近のNGO運動について | |
12 | <科学者のあゆんだ道>浅賀ふさ氏に聞く(その4) | ||
12 | 植村幸生 | 80年代の科学技術政策をどうみるか-「昭和55年版科学技術白書」、「科学技術の史的展開から」- | |
12 | 桑原徹 | 科学論からみたプレート論争-「80年代における地球科学の展望」によせて- | |
12 | |||
12 | 『科学全書』常任編集委員会 | 『科学全書』刊行準備のなかから | |
12 | 川上武 | <書評>川瀬清他編集『ノーモア・スモン』 | |
12 | 渡辺昂 | <書評>吉田文和著『環境と技術の経済学』 | |
12 | 中西治 | <書評>加藤九祚著『シベリア記』 | |
12 | 大島泰郎 | <書評>カール・セイガン著/長野敬訳『エデンの恐竜』 | |
止
日本科学者会議『日本の科学者』目次(抄)1979年
月 | 著者 | タイトル | 備考 |
01 | Vol.14 No.1(1979年 ) | ||
01 | <特集>人間の尊厳 | ||
01 | 巣山靖司 | ベトナム以後の東北アジア | |
01 | 芦田亘 | 西ドイツの非常事態法 | |
01 | <資料>有事立法の策定に反対します | ||
02 | Vol.14 No.2(1979年 ) | ||
02 | 寿岳章子 | <扉のことば>理想の図書館の要件 | |
02 | <特集>図書館 | ||
02 | 『日本の科学者』編集委員会 | 図書館の特集にあたって | |
02 | 塩見昇 | 住民の学習権と「図書館の自由」 | |
森耕一 | 国の図書館政策-イギリスのばあい- | ||
02 | 森崎震二 | 公共図書館の発展を支えるもの | |
大沢正雄 | 図書館を知るための本 | ||
砂川雄一 | 公共図書館における電算化の諸問題 | ||
清水正三 郎 |
公共図書館施設の最近の動向 | ||
石沢篤 | データバンクと図書館-全国情報システムの展望- | ||
03 | Vol.14 No.3(1979年) | ||
03 | 宮本憲一 | <扉のことば>地域と科学者 | |
03 | <特集>地域に根ざして | ||
03 | 大城将保 | 次代への遺産-沖縄県立平和祈念資料館-地域文化施設づくりと科学者運動の役割- | |
03 | 地域問題研究会 | 地域問題研究の課題と方法 | |
04 | Vol.14 No.4(1979年) | ||
04 | 杉江栄一 | <扉のことば>中国のベトナム侵入に思う | |
04 | <特集>中国を考える | ||
04 | 上原一慶 | 四つの「現代化」と中国経済-その問題点と展望- | |
04 | 重沢俊郎 | 日本の中国研究にみられる疎外の現象-中国思想史学の場合- | |
04 | 海部宣男 | 中国の天文台を訪ねて | |
04 | 川崎昭一郎 | 軍縮にむけての科学者の役割-世界科学者連盟軍縮常置委員会に出席して- | |
05 | Vol.14 No.5(1979年) | ||
05 | <特集>大学・教育を考える | ||
05 | 中島篤之助 | 原子力エネルギーをめぐる諸問題 | |
05 | <資料>原子力発電開発に関する徹底的総括を要求する申し入れ書 | ||
06 | Vol.14 No.6(1979年) | ||
06 | 三宅泰雄 | <扉のことば>若き研究者へ | |
06 | <特集>現代学問のすすめ | ||
06 | 関寛治 | 平和学のすすめ | |
06 | 高島進 | 国民のための社会福祉論をめざして | |
06 | 宮原将平 | <談話室>原子核研究所建設のころ-科学者と住民- | |
06 | 山住正己 | <わたしの大学院時代>サークル活動、研究そして結婚 | |
06 | 玉垣良三 | 新制大学院と若手夏の学校のころ | |
07 | Vol.14 No.7(1979年) | ||
07 | <特集>研究学園都市 | ||
07 | 大森正信 | 広島大学の統合移転問題 | |
07 | 池内了 | <わたしの大学院時代>新しい型の研究者をめざして | |
07 | 伊ヶ崎暁生 | <日本学術会議だより>第77回総会 | |
08 | Vol.14 No.8(1979年) | ||
08 | 中島篤之助 | <扉のことば>核兵器廃絶と平和利用三原則 | |
08 | <特集>入試改革と共通一次 | ||
08 | 小野忠後ほか | <座談会>今年の大学入試を終わって | |
08 | 小野忠後ほか | 小野忠後・永原慶二・福井崇時・鷲尾多三郎・和田彰男 〔司会〕浜林正夫 | |
08 | <日本科学者会議第14回定期大会報告> | ||
09 | Vol.14 No.9(1979年) | ||
09 | 安齋育郎 | <扉のことば>事務局長就任に思うこと | |
09 | 三宅泰雄 | <科学者のあゆんだ道>三宅泰雄氏に聞く(その1) | |
09 | 服部学 | ネバダ核実験による被曝の問題 | |
09 | 牧二郎 | 朝永振一郎博士を悼む | |
10 | Vol.14 No.10(1979年) | ||
10 | 海部宣男 | <扉のことば>野尻湖発掘と科学の原点 | |
10 | <特集>野尻湖発掘 | ||
10 | 歌代勤 | 野尻湖発掘は何を明らかにしたか | |
10 | 郷原保真 | 科学運動としての大衆発掘 | |
10 | 赤羽貞幸・小林忠夫・野村哲 | 教育の場としての野尻湖の発掘 | |
10 | 麻生優ほか | <座談会>科学研究と国民の接点 | |
麻生優・井尻正二・大森昌衛・海部宣男・亀井節夫・渋谷寿夫・仁科良夫 | |||
10 | <科学者のあゆんだ道>三宅泰雄氏に聞く(その2) | ||
10 | 赤塚夏樹 | 米国スリーマイル島原発事故の問題点と教訓 | |
10 | 大崎六郎 | <談話室>「朝鮮は一つ」の声を高めるために | |
11 | Vol.14 No.11(1979年) | ||
11 | <特集>国際児童年と教育 | ||
11 | <小特集>大学問題シンポジウム「教員養成問題」 | ||
11 | 三宅泰雄 | <科学者のあゆんだ道>三宅泰雄氏に聞く(その3) | |
12 | Vol.14 No.12(1979年) | ||
12 | 佐藤文隆 | <扉のことば>アインシュタイン生誕百年 | |
12 | <特集>朝永振一郎博士をしのぶ | ||
12 | 牧二郎 | 朝永振一郎先生の学風をしのぶ | |
12 | 宮原将平 | 朝永振一郎博士の啓蒙書 | |
12 | 小川岩雄 | パグウォッシュ会議と朝永博士 | |
12 | 福島要一 | 朝永さんと学術会議 | |
12 | <特集>アインシュタイン生誕百年 | ||
12 | 古在由秀 | 一般相対性理論と天文学 | |
12 | 菅野礼司 | アインシュタインと現代物理学 | |
12 | 汲田克夫 | アインシュタインに学ぶ | |
12 | アインシュタイン略年譜 | ||
12 | 三宅泰雄 | <科学者のあゆんだ道>三宅泰雄氏に聞く(その4) | |
12 | 川崎昭一郎 | 世界科連執行委員会に参加して | |
止
日本科学者会議『日本の科学者』目次(抄)1978年
月 | 著者 | タイトル | 備考 |
01 | Vol.13 No.1(1978年 ) | ||
01 | 『 日本の科学者』編集委員会 | 現代の学問と「進化論」について() | |
01 | 大沢八郎 | 文明の進化 | |
01 | 小谷汪之 | 進化論と近代アジア | |
01 | 矢川徳光 | <科学者のあゆんだ道>矢川徳光氏に聞く(その1) | |
02 | Vol.13 No.2(1978年 ) | ||
<特集>今日の教育問題 | |||
矢川徳光 | <科学者のあゆんだ道>矢川徳光氏に聞く(その2) | ||
02 | 三浦賢治 | 原発立地と地場産業-北海道共和町の農業構造と農民の対応- | |
03 | Vol.13 No.3(1978年) | ||
03 | 岡倉古志郎 | <扉のことば>国連科学・技術会議(UNCSATD)について | |
03 | <特集>現代の危機と先進国 | ||
03 | 一ノ瀬秀文 | 先進国首脳会議と世界的危機の深化 | |
03 | 福田茂夫 | ベトナム後のアメリカ外交論の展開-「多極」論から「相互協力・依存」論へ- | |
03 | 巣山靖司 | 現代の危機とイギリス | |
03 | 田口富久治 | 国家独占資本主義の危機と国家の危機 | |
03 | 柴田政利 | 現代の危機と民族解放運動 | |
03 | 矢川徳光 | <科学者のあゆんだ道>矢川徳光氏に聞く(その3) | |
03 | 川端正久 | <書評>岡倉古志郎編著『非同盟・中立』 | |
04 | Vol.13 No.4(1978年) | ||
04 | 家永三郎 | <扉のことば>東京教育大学の終焉 | |
04 | 矢川徳光 | <科学者のあゆんだ道>矢川徳光氏に聞く(その4) | |
04 | 杉江栄一 | 国連軍縮特別総会の準備 | |
04 | 松井芳郎 | 原子炉衛星と宇宙条約 | |
05 | Vol.13 No.5(1978年) | ||
05 | 安齋育郎 | <扉のことば>国連軍縮特別総会にむけて | |
05 | 今中次麿 | <科学者のあゆんだ道>今中次麿氏に聞く(その1) | |
05 | 藤田久一 | 国連軍縮総会をめぐる問題点 | |
05 | <NGO軍縮国際会議*印象記> | ||
木村初男 | NGO軍縮国際会議とベルギー訪問 | ||
小西悟 | NGO軍縮国際会議と西ドイツ遊説 | ||
森茂康 | ルーマニアの5日間 | ||
<資料>国連軍縮特別総会へのメッセージ | |||
06 | Vol.13 No.6(1978年) | ||
06 | 神山恵三 | <扉のことば>気象学と気象事業 | |
06 | <特集>気象学と気象事業 | ||
06 | <座談会>静止気象衛星から天気予報まで | ||
06 | 小平信彦・高石敬史・増田善信・棟方研・安田至誠 〔司会〕丸山健人 | ||
06 | 今中次麿 | <科学者のあゆんだ道>今中次麿氏に聞く(その2) | |
赤塚夏樹 | <談話室>一教師と原子力問題との出あい | ||
<読書案内>柳田邦男著『空白の天気図』 | |||
07 | Vol.13 No.7(1978年) | ||
07 | 中川直哉 | <扉のことば>100年後のエネルギー問題 | |
07 | <特集>原子力問題 | ||
07 | 陸井三郎 | アメリカの核戦略と日本の原子力問題 | |
07 | 日本科学者会議原子力研究所分会 | カーターの新原子力政策と日本の原子力開発 | |
07 | 林弘文 | 原子力発電のかかえる諸問題 | |
07 | 安齋育郎 | UCS(憂慮する科学者同盟)の原子力問題に関する活動 | |
07 | 立花誠逸 | 科学者とマンハッタン計画の論理 | |
07 | 今中次麿 | <科学者のあゆんだ道>今中次麿氏に聞く(その3) | |
08 | Vol.13 No.8(1978年) | ||
08 | 宮原将平 | <扉のことば>日本科学者会議の創造活動 | |
08 | 石田晴久ほか | <座談会>コンピューターと社会 日本における計算機の科学と技術-その問題点 | |
石田晴久・広瀬健・村田健郎・山田尚勇 〔司会〕有山正孝 | |||
08 | <核兵器完全禁止と科学者> | ||
08 | 磯村英一 | 核廃絶と科学者の役割 | |
08 | 安齋育郎 | 成果をおさめた代表団の活動 | |
08 | 水野宏 | 国際世論の影響力と小国の影響力 | |
08 | 小和田哲 | 国連総会と各国代表部訪問男 | |
08 | 大橋裕 | 代表団の活動-雑感と寸描 | |
08 | 西岡久靹 | 国連要請行動に参加して | |
08 | 市川富士夫 | 核兵器と原子力発電 | |
08 | 河野富士夫 | “国連”と“アメリカ”の印象 | |
08 | 今中次麿 | <科学者のあゆんだ道>今中次麿氏に聞く(その4) | |
08 | 秋間実 | 世界科学者連盟執行委員会の第39回会議について(上) | |
09 | Vol.13 No.9(1978年) | ||
09 | 「元号法制化」問題に関する声明 | ||
09 | 河合恒生 | 尖閣列島は日本固有の領土か | |
09 | 秋間実 | 世界科学者連盟執行委員会の第39回会議について(下) | |
09 | <国連要請行動に参加して> | ||
09 | 森本益之 | ‘歴史はつくられる’--印象断片 | |
09 | 加村崇雄 | アメリカ市民と交流して | |
杉江栄一 | SSDについてのワルトハイム氏のコメント | ||
10 | Vol.13 No.10(1978年) | ||
10 | 小出昭一郎 | <扉のことば>核兵器廃絶と科学者 | |
10 | 平野義太郎ほか | <座談会>創立30年をむかえる日本学術会議 | |
平野義太郎・西山夘三・山崎不二夫・伊豆利彦・浜林正夫 〔司会〕大森昌衛 | |||
渡辺洋三 | 日本学術会議の役割とその活動 | ||
佐藤毅 | 文化としてのマス・コミュニケーション | ||
安齋育郎 | ニュークリア・ハワイ | ||
佐々木雄太 | 人類の生存と軍縮への新たな道程-『国連軍縮特別総会最終文書』を読んで- | ||
杉江栄一ほか | <座談会>国連軍縮特別総会に参加して-日本代表団の活動とSSDの評価- | ||
杉江栄一・手代木渉・田中煕巳・市川富士夫・藤田久一 | |||
酒井健次 | 被爆記録写真のアメリカ巡業に参加して | ||
宮西敬直 | <書評>R.C.オルドリッヂ著/服部学訳『核先制攻撃症候群』 | ||
11 | Vol.13 No.11(1978年) | ||
11 | <特集>私大問題と国庫助成 | ||
11 | 日本科学者会議東京支部食糧政策委員会 | <シンポジウム“日本の食糧問題”> | |
11 | <小特集>大学入試を考える-共通一次試験の施行をまえに- | ||
11 | 堀孝彦 | <談話室>記念切手に見られる「元号」再登場 | |
11 | 本谷勲 | 「有事立法」策定の動きに思う | |
12 | Vol.13 No.12(1978年) | ||
12 | 浜林正夫 | <扉のことば>有事立法、元号法制化と科学者の責務 | |
12 | <特集>日本の災害 | ||
12 | 小栗実 | 「有事立法」の問題点 | |
『日本の科学者』総目次120号~131号 | |||
止
『大僧伽通信』 No.8–19750717<作業中>
頁 | 発行所:日本山妙法寺大僧伽国際平和部 |
1 | ![]() |
1 | 三つの30周年の呼びかけ |
平和行進便り(渋谷正利) | |
2 | 被爆30年の広島から世界の人々とともに完全核軍縮を主要議題とする世界軍縮会議開催を呼びかける(佐藤行通) |
6 | パリ通信 |
7 | ソ連・モンゴル訪問日本仏教友好代表団報告(長崎道場 吉田行典) |
10 | ![]() |
「フリー号」のこと(甲府道場 佐藤久仁) | |
活動日誌 | |
止
『人権民報』(日本国民救援会機関紙、旬刊)143号19550425
原爆うけて10年 みじめな被害者の実情 | |
![]() |
![]() |
〈写真〉モッコをかつぐ被害者 | |
〈写真〉被害者の住宅 | |
広島・長崎の原爆被害者に救援の手を(大山柳子 日本国民救援会会長代理 1955年4月20日) | |
〈写真〉広田さん一家 | |
原爆被害者の会 昭和27年にようやく結成 | |
〈写真〉のびなくなった指と変形した足 | |
〈写真〉顔が一変した高校2年の女学生 〈写真〉頭髪が抜けた中学2年生 | |
〈写真〉原子雲 | |
〈写真〉被災直後に収容された人々(広島) 瀕死の重傷をあびた子供 | |
*田公子 私の歩いた道 原爆被害者の手記 | |
止
『人権民報』(日本国民救援会機関紙、旬刊)〈作業中〉
発行年月日 | 号 | 主要記事 | 備考 |
1954 | |||
0325 | 105 | 原爆の実験やめろ 難波副会長、現地を見舞う | |
1955 | |||
0215 | 136 | 第8回アンデパンダン展 | |
0325 | 140 | 原爆被災者の救援 常勤理事会で申合せ | |
0425 | 143 | 欧州で救援の訴え 大山会長代理、7月初めごろ帰国 | |
0425 | 143 | 原爆うけて10年 みじめな被害者の実情 | |
0505 | 144 | ||
0515 | 145 | ||
0515 | 145 | ||
0525 | 146 | ||
0525 | 146 | ||
0605 | 147 | ||
0605 | 147 | ||
0605 | 147 | ||
0615 | 148 | ||
0625 | 149 | ||
0625 | 149-4 | ||
0715 | 150-2 | ||
0725 | 151-1 | ||
0725 | 151-2 | ||
助けあい新聞(「人権民報」改題) | |||
0805 | 152-1 | ||
0905 | 154-1 | ||
0905 | 154-2 | ||
1005 | 156-1 | ||
1115 | 158-1 | ||
1125 | 159-1 | ||
1205 | 160-2 | ||
1225 | 162-1 | ||
止
日本科学者会議『日本の科学者』目次(抄)1977年
月 | 著者 | タイトル | 備考 |
01 | Vol.12 No.1(1977年 ) | ||
01 | <特集>基礎科学をめぐる諸問題 | ||
01 | <日本の科学の課題と展望(10)> | ||
01 | 日本科学者会議東京天文台分会 | 天文学の課題と展望(上) | |
01 | <科学者のあゆんだ道> | 新村猛氏に聞く(その1) | |
01 | <公害・環境問題シリーズ(3)> | ||
01 | <戦後日本の科学者運動史(7)> | ||
01 | 岡本尚 | 名古屋での科学者運動--民科生物部会の活動を中心に | |
01 | 山崎喜比古 | 芝田進午編『医療労働の理論』 | |
02 | Vol.12 No.2(1977年) | ||
02 | <特集>国公立試験研究機関の役割 | ||
02 | <日本の科学の課題と展望(11)> | ||
02 | <科学者のあゆんだ道>新村猛氏に聞く(その2) | ||
02 | <戦後日本の科学者運動史(8)> | ||
02 | 風早八十二 | 「民科」創設のころ | |
03 | Vol.12 No.3(1977年) | ||
03 | 江口朴郎 | <扉のことば>中近東での平和の課題 | |
03 | <特集>日本国憲法施行30周年 | ||
03 | 山崎不二夫ほか | <座談会>憲法と科学者 | |
03 | 山崎不二夫・籾山政子・川島威・中島篤之助・安田至誠、谷耕平・鈴木和雄・森宏二、司会:浦田賢治 | ||
03 | 浦田賢治 | 日本憲法史論の視点-帝国憲法の解体と日本国憲法の生誕 | |
03 | <科学者のあゆんだ道> | ||
03 | 新村猛氏に聞く(その3) | ||
03 | 安齋育郎 | <公害・環境問題シリーズ(5)>原子力発電問題の本質と今後の展望 | |
03 | <戦後日本の科学者運動史(9)> | ||
03 | 柳下登 | 日本ミチューリン会とその運動の歴史 | |
04 | Vol.12 No.4(1977年) | ||
04 | <特集>科学の創造と総合化をめざして | ||
04 | 若月俊一 | 農村医学の創造--30年の医療活動をとおして | |
04 | 山崎不二夫 | 科学の総合化と科学者会議の創造活動--総合学術研究集会の意義 | |
04 | <総合学術研究集会に参加して> | ||
04 | 中原佳子 | 学術・研究体制と婦人研究者問題 | |
04 | 浅井清信 | 末川博先生追悼の詞 | |
04 | 科学者のあゆんだ道 新村猛氏に聞く(その4) | ||
04 | 小田切明徳 | 山本宣治50周忌と『山宣研究』 | |
04 | 中島篤之助ほか | <公害・環境問題シリーズ(6)>原子力発電問題の本質と今後の展望(討論) | |
04 | 中島篤之助・桂川秀嗣・北村洋基・野村秀和・角田道生 | ||
05 | Vol.12 No.5(1977年) | ||
05 | <特集>大学院の現状と課題 | ||
05 | <日本の科学の課題と展望(12)> | ||
05 | 日隈威徳 | 最近の宗教研究について--覚え書き | |
05 | 松島栄一 | 和歌森太郎氏の死を悼む | |
06 | Vol.12 No.6(1977年) | ||
06 | <特集>研究者をめざす人へ | ||
06 | 遠山茂樹 | 現代に生きる歴史学研究者 | |
06 | 村上隆 | カーターの新原子力政策で日本の原子力開発は危機に | |
07 | Vol.12 No.7(1977年) | ||
07 | 三宅泰雄 | <扉のことば>NGOシンポジウムの意義 | |
07 | <特集>環境アセスメント | ||
07 | <戦後日本の科学者運動史(10)> | ||
07 | 太田嘉四夫 | 戦後北海道の科学者運動略史 | |
08 | Vol.12 No.8(1977年) | ||
08 | 本谷勲 | <扉のことば>日本科学者会議定期大会に思う | |
08 | <日本科学者会議第12回定期大会報告> | ||
08 | 三宅泰雄ほか | <座談会>核兵器廃絶と被爆者援護をめざして--NGO主催「被爆の実相とその後遺・被爆者の実情に関する国際シンポジウム」への期待 | |
08 | 三宅泰雄・佐久間澄・石田忠・伊藤壮 〔司会〕川崎昭一郎 | ||
08 | 川合葉子 | 国立大学の婦人教務職員の実状について | |
09 | Vol.12 No.9(1977年) | ||
09 | 河村望 | <扉のことば>「くろうとの政治」と「しろうとの政治」 | |
09 | <特集>今日の大学--理念と現実-- | ||
09 | <資料>科学技術会議の第6号答申に関する日本学術会議の見解 | ||
10 | Vol.12 No.10(1977年) | ||
10 | 小野周 | <扉のことば>NGOシンポジウムと最近の核兵器開発 | |
10 | <特集>200カイリ問題 | ||
11 | Vol.12 No.11(1977年) | ||
新村猛 | <扉のことば>原水爆禁止と科学者 | ||
<特集>原水爆禁止と科学者 | |||
原水爆禁止運動の新たな高揚にむけて | |||
古在由重・陸井三郎 〔司会〕北川隆吉 | |||
沢田昭二 | 核廃絶と科学者 | ||
杉江栄一 | 軍縮への新しいイニシアティヴ | ||
安齋育郎 | 中性子爆弾の開発による新たな危機 | ||
E.H.S.バーロップ | 中性子爆弾 | ||
<原水爆禁止運動と私> | |||
田中一 | 原水爆禁止運動の統一をめざして | ||
小笠原英三郎 | 運動統一のあしあとと要因 | ||
宮西敬直 | 愛知でのとりくみ | ||
儀我壮一郎 | 原水爆禁止と私 | ||
安部一成 | 山口のヒロシマ | ||
<NGOシンポジウムに参加して> | |||
猿橋勝子 | 自然科学・医学分科会の討論によせて | ||
堀孝彦 | ひとりひとりの内面に突きささっての認識と運動と | ||
山手茂 | <紹介>『原爆被害の実相--長崎レポート』 | ||
河村望 | <紹介>『地域と科学者』被爆・核・広島特集 | ||
12 | Vol.12 No.12(1977年) | ||
中島篤之助 | <扉のことば>日米核燃料再処理交渉に思う | ||
高久清ほか | <座談会>日本の科学と科学技術政策--科学技術会議の「長期的展望に立った総合的科学技術政策の基本について」(6号答申)をめぐって-- | ||
高久清・植村幸生・岡倉古志郎・関恒義 〔司会〕藤井陽一郎 | |||
日本科学者会議北海道支 | <支部だより>部 | ||
『日本の科学者』総目次108号~119号 | |||
止