平和と学問を守る大学人の会編『原爆と広島-大学人会研究論集第1集』(広島県教職員組合事業部、1954年12月10日)
内容
TITLE |
AUTHOR |
原爆と広島-序にかえて |
佐久間澄 |
水爆と世界政治 |
今中次麿 |
原・水爆への態度-一心理学者の原爆研究ノートより |
久保良敏 |
原爆影響の社会学的調査 |
中野清一 |
原爆孤児 |
森滝市郎 |
原爆障害に悩む人びと |
原田東岷 |
「文芸作品に表れた原爆」序説-小説・記録篇 |
大原三八雄 |
石材と屋根瓦の被害からみた原子爆弾 |
小島丈児 |
原子爆弾の基礎的事実と日本の原子力問題 |
町田茂・庄野博允 |
編集後記 |
竹山晴夫 |
止
大学人会活動略年表
年月日 |
事項 |
|
1953 |
|
|
0215 |
発会準備会 |
|
0221 |
発会大会(会員50人余・・・5月末会員100余名) |
|
0326 |
学術会議会員との懇談会 |
|
0405 |
平和講演会(広教組後援) |
|
0601 |
会報(N・・・新聞型)No.1発行 |
|
1001 |
広島大学人会ニュースNo.1(N)発行 |
|
1115 |
会報(N)No.2(第3期学術会議会員選挙特集) |
|
1954 |
|
|
1210 |
|
|
|
|
|
1955 |
|
|
|
|
|
1956 |
|
|
|
|
|
1957 |
|
|
|
|
|
1958 |
|
|
|
|
|
1959 |
|
|
|
|
|
1960 |
|
|
|
|
|
1961 |
|
|
|
|
|
1962 |
|
|
|
|
|
1963 |
|
|
|
|
|
1964 |
|
|
|
|
|
1965 |
|
|
|
|
|
1966 |
|
|
|
|
|
1967 |
|
|
|
|
|
1968 |
|
|
|
|
|
1969 |
|
|
0131 |
拡大理事会(中心話題は「大学紛争」問題) |
|
平和と学問を守る大学人の会(発行物一覧)
書名・タイトル |
発行年月日 |
備考 |
広島大学人会会報 |
19530601(創刊号)~ |
|
大学人会研究論集 |
195411(第1集)・195507(第2集) |
|
原子力問題研究資料 |
(1)195701 原子力関係文献目録・ |
|
広島の平和運動研究資料 |
(1)広島の平和運動(平和運動研究班中間報告)(2)原爆被害者の歩み(3)原爆被害者救援の動き |
|
|
|
|
大学人会討議資料 |
19600610 |
|
平和・科学・自由 |
196006 |
|
大学制度問題資料集 |
1961 (その1)・(その2)・(その3) |
|
第9回原水爆禁止世界大会文書集 |
1963 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平和と学問を守る大学人の会会報第26号
1960年2月20日
『地域と科学者第3号』(日本科学者会議広島県支部機関誌)
支部創立10周年特集
〔座談会〕「平和と学問を守る大学人の会」の記録―日本科学者会議広島県支部との関係 |
|
出席者 |
|
|
佐久間澄 |
広大名誉教授 |
|
横山英 |
広大文学部 |
|
北西允 |
広大経済学部 |
|
中村義知 |
広大政経学部 |
|
今中比呂志 |
広大総合科学部 |
|
大森正信 |
事務局、司会 |
1 |
「大学人の会」の生い立ち |
|
2 |
活躍された人々 |
|
3 |
活動の内容 |
|
4 |
困難の台頭 |
|
5 |
’69年安保のころ |
|
6 |
日本科学者会議とのつながり |
|
7 |
広教組との関係 |
|
8 |
「大学人の会」のそのほかの活動 |
|
9 |
「大学人の会」の今後 |
|
平和と学問を守る大学人の会
会の結成
1953(昭和28)年2月21日,広島県内の大学に教職を持つ有志約50人は,平和と学問を守る大学人の会(略称・大学人会)を結成した。結成の背景について同会会報創刊号(1953年6月1日)は次のように述べている。
昨年の破防法問題の時には,広島の大学人は結局これを見送ったのであったが,見送りながらも刻々民主々義の基盤が侵蝕され,平和が危機に曝されて行く事実を見逃すことはでぎなかったのである。さらに昨年末から本年にかけて問題となった科学技術庁案は,侵略の魔手が直接研究の現場にまで迫ってきていることを気づかせたのである。そして,このことはかって支那事変から太平洋戦争の時代にかけて,軍事科学の偏重のために人文・社会の研究は勿論,自然科学といえども,基礎的研究は経済的に圧迫されて事実上閉塞し,さらに軍国主義思想が学問の自由を破壊したという,まだ去って間もない過去の苦しい経験を,まざまざと思い起させたのである。この反省が,今度こそはわれわれ自身の手によって学問の自由を確保し,平和を擁護しなければならないという自覚を促し,その自覚がわれわれを,今,ここに結集させているのである。春秋の筆法を以てすれば,破防法に始まる悪法が--さらに遡ってサンフランシスコ条約以来の反平和的情勢が,われわれ広島の大学人会を結成させたものである。
大学人会の目的は,「平和を擁護し良心と学問自由を守ること」(規約第2条)とし,事業として,1.共同研究会の開催,2.公開講演会・公開討論会・座談会等の開催,3.本会と目的を同じくする諸団体との連絡提携などが定められた(規約第3条)。発足以後,3月末には会員数は90入に達し,5月末現在では100人を超した。
大学人会の発足当初の活動は,地味なものであったが,この会は,のちの広島の社会運動,とりわけ原水爆禁止運動・安保闘争の中で重要な役割を果すこととなる。
大学人の会の研究活動
平和と学問を守る大学人の会は,同会研究論集として『原爆と広島』(1954年12月10日),『広島の農村』(1955年7月20日)を発行し,高い評価を受けていたが,これらは同会の共同研究の成果というよりも,個人的労作を編集したものであった。1956(昭和31)年には会の共同研究を推進することを決め,石井金一郎を中心に検討がなされた。その結果,次のような計画がまとめられ,6月12日の常任委員会で承認された。
1.広島の平和運動の過去と現状及び将来の展望(世話役=今中次麿・石井)-運動実践家を囲んで運動の実態を聞く会と,研究参加会員によるその運動の評価の研究会とを交互にもって,研究をすすめる。平和運動としては原水爆禁止運動・平和憲法擁護運動・平和文学の運動等々を含めた広い運動を対象とする。
2.原子力問題(伊藤満・庄野博允)=肩のこらない軽い気持で参加できる研究会にする。原子力をめぐる各方両の問題を一つづつとりあげて懇談を行うことから出発する。自然科学部門の人と社会科学部門の人との共同研究の場にしたい。
3.日本における学問の自由=欧州の学問の自由の歴史・日本の学問の自由の歴史・大学自治の問題,現在われわれが直面している問題等々を問題としたい。
(「広島大学人会会報」NO.16)
このほか,平和文学(または国民文学)の問題を取りあげることも検討されたが,結局見送ることになった。
平和運動の研究班は,8月17日に大原亨(広島県労議長)・松江澄(平和擁護委)・棗田金治(広大自治会)から労組・学生団体の平和運動について,同月20日に円辺耕一郎・藤居平一(広島県原水協)・山口勇子(広島子供を守る会)・松江澄から原水爆禁止運動について,また,23日には米田栄作・望月久・島陽二(詩人)・佐々木豊・志木寥波(歌人)・小林健三・土谷厳郎(平和問題談話会)・桑原英昭(人類愛善会)・河本一郎(FOR友和会)・金井利博(中国新聞社記者)から宗教・文化関係の話を聞く会を開いた。この3回の懇談会の記録は,同年12月に石井金一郎により『広島の平和運動(平和運動研究班(中間報告)」としてまとめられた。同書は,「広島の平和運動研究資料一」と銘打たれていたが,1957(昭和32)年中に「同二」として『原爆被害者の歩み』(庄野博允執筆)が、また「同三」として『原爆被害者救援の動き』(佐久間澄執筆)がそれぞれ発行された。
なお,原子力の班は,討議の資料として原子力に関する自然科学・社会科学各方面にわたる国内文献目録の作成と原子力問題についての歴史年表の作成を計画,前者については,1957(昭和32)年3月に「原子力問題研究資料1原子力関係文献目録』(佐久間澄編)として発行している。
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。