『山陽路の女たち』(広島女性史研究会編著、ドメス出版、19850107)
内容
| 頁 |
人物 |
見出し |
著者 |
備考 |
| 007 |
|
書くことを始めた女性たち―「序」にかえて |
安藤欣賢 |
|
|
|
安藤欣賢(中国新聞社文化部) |
| 人物篇 |
| 010 |
野村望東尼 |
尊王攘夷へ熱い共感 |
北西英子 |
|
| 013 |
谷梅処尼 |
晋作との恋に生きる |
北西英子 |
|
|
松岡フジ |
学校建設に陰の功労 |
黒瀬禎子 |
|
|
岩田みつ |
阿月餅を生み出す登美子 |
|
|
|
景山楳子 |
貧しい家の子女を教育 |
志茂登美子 |
|
|
高橋富枝 |
迫害に屈しない信仰 |
椎野和枝 |
|
|
ナニ・B・ゲ‘ーンズ |
広島の女子教育を問拓 |
黒瀬禎子 |
|
|
福田英子 |
婦人解放に力をそそぐ |
志茂登美子 |
|
|
清水紫琴 |
婦人の真の解放を願って |
志茂登美子 |
|
|
ハワイ移民の女たち 男に伍して働いた女たち |
北西英子 |
|
|
林滝野 |
鉄幹の最初の妻として |
北西英子 |
|
|
神川松子 |
平民社に加わり論陣を張る |
北西英子 |
|
|
岡旧八千代 |
中傷に耐え文学の道へ |
北西英子 |
|
|
岡田美知代 |
田山花袋[蒲団]のモデル |
北西英子 |
|
|
十時菊 |
廃娼運動に衰えぬ情熱 |
北西英子 |
|
|
ガントレット・恆 |
国際舞台で活躍 |
椎野和枝 |
|
|
羽田別荘少女歌劇団 台湾・満洲まで巡演 |
北西英子 |
|
|
平田ノブ |
幼児保育に情熱を注ぐ |
木村雅子 |
|
|
高橋千代 |
「参政権」獲得に奔走 |
木村雅子 |
|
|
九津見房子 |
ソルゲ事件で捕まる |
椎野和枝 |
|
|
山上喜美恵 |
農民運動の発展に貢献 |
北西英子 |
|
|
関西レストラン女給総同盟 |
カフェーの搾取訴え団結 |
北西英子 |
|
|
女人連盟広島支部 |
官憲の妨害排し結成 |
北西英子 |
|
|
広島女給同盟 |
「女給税」に反対 |
北西英子 |
|
|
花野フジエ |
紡績ストで目覚める |
北西英子 |
|
|
人見絹枝 |
女子スポーツの先駆 |
椎野和枝 |
|
|
吉岡藤子 |
室戸台風に教え子をかばって |
北西英子 |
|
|
戦争と女性 |
激流にのまれて |
北西英子 |
|
|
河上秀 |
夫の学者生命を支える |
椎野和枝 |
|
|
武内俊子 |
母の目で童謡を詩作 |
志茂登美子 |
|
|
大妻コ夕カ |
手工芸教育の先駆者 |
椎野和枝 |
|
|
大橋広 |
家政学の充実に力を注ぐ |
椎野和枝 |
|
|
山脇敏子 |
服飾界の元老として |
北西英子 |
|
|
安田リョウ |
柔剛兼備の女子教育 |
木村雅子 |
|
|
金井時子 |
地方文化の向上に貢献 |
北西英子 |
|
|
佐々木禎子 |
「原爆の子の像」 |
北西英子 |
|
|
武田キヨ |
広島初の婦人代議士 |
北西英子 |
|
|
北村サヨ |
「踊る宗教」の初代教祖 |
椎野和枝 |
|
|
赤松常子 |
婦人労働運動の指導者 |
黒瀬禎子 |
|
|
メアリー・マクミラン |
女子教育と伝道に力 |
黒瀬禎子 |
|
|
丸木スマ |
七十歳から絵筆を握る |
佐藤良江 |
|
|
熊川ムメ |
炊飯研究に四十余年 |
黒瀬禎子 |
|
|
河野貞子 |
家庭料理研究一筋 |
椎野和枝 |
|
|
絹谷オシエ |
被爆の身をもかえりみず看病 |
黒瀬禎子 |
|
|
田中ヨシノ |
「助産婦の母」 |
木村雅子 |
|
|
木阪ユク |
広島女医界の草分け |
北西英子 |
|
|
|
|
|
|
| 資料篇 |
|
西川松子 |
自由離婚論 |
|
|
|
平塚雷鳥女史 |
十五日三原へ |
|
|
|
篠木のぶ |
我友に 平塚らいてう氏と私について |
|
|
|
|
購読を禁止す 三原女子師範学校女教員憤慨して辞職す |
|
|
|
芸備日日新聞 |
新婦人協会と三原女子師範 学務と警察の両当局では斯う云ふ |
|
|
|
芸備日日新聞 |
婦人運動と三原女子師範 |
|
|
|
芸備日日新聞 |
新に拒婚同盟 社会道徳と相俟って
例の三原女師に於て平塚女史は日ふ 全国に波打つ婦人の新運動 |
|
|
|
篠木のぶ |
女性同盟と私 真実を知って戴きたい |
|
|
|
閑中閑 |
「女性同盟と私」の筆者に |
|
|
|
大谷藤子 |
広島女人連盟講演会 |
|
|
|
芸備日日新聞 |
女給税反対を契機に広島女給連盟成る けふ盛大に発会式 役員、綱領、規則等を制定し |
|
|
|
中国新聞 |
参政権即時獲得全日本婦選大会
完全な婦人公民権 一千名の女性、赤い気焔を |
|
|
|
武田清 |
地方の女性に檄す 婦選大会より帰りて |
|
|
| 212 |
|
あとがき |
|
|
あとがき
『ヒロシマの女たち・続』(広島女性史研究会編・ドメス出版、19980411)
目次
| 頁 |
著者 |
見出し |
備考 |
| 001 |
安藤欣賢 |
〈序〉被爆体験を伝える |
|
| 007 |
磯野恭子 |
テレビドキュメンタリー製作の先駆者 |
|
| 021 |
宇根内良子 |
広島の母親運動を支えて |
|
| 035 |
大田洋子 |
「屍の街」の被爆作家 |
|
| 049 |
大野允子 |
子供に寄せるひたむきの愛 |
|
| 063 |
黒川万千代 |
広島ホロコーストからの出発 |
|
| 077 |
クロセアキ |
アメリカで平和教育の実践 |
|
| 091 |
佐伯敏子 |
ヒロシマの証言者 |
|
| 105 |
正田篠枝 |
原爆歌集『さんげ』 |
|
| 105 |
正田篠枝 |
原爆歌集『さんげ』 |
|
| 121 |
関千枝子 |
激しすぎる夏 |
|
| 135 |
竹西寛子 |
広島が言わせる言葉 |
|
| 151 |
沼田鈴子 |
ヒロシマの語り部 |
|
| 165 |
丸木俊 |
「原爆の図」美術館 |
|
| 175 |
山口勇子 |
「おこりじぞう」が教えるもの |
|
| 186 |
北西英子 |
あとがき |
|
| 190 |
|
執筆者紹介 |
|
ヒロシマの女たち(広島女性史研究会著編、ドメス出版、19870120)
| 頁 |
名前 |
見出しなど |
| 001 |
序 |
|
| 007 |
上栗和子 |
いち早く孤児救援活動 |
| 015 |
栗原貞子 |
極限状況のなかでの詩を |
| 023 |
平和婦人大会 |
世界へ平和宣言 |
| 031 |
日詰忍 |
国の内外に語り部の旅 |
| 039 |
広島折鶴の会 |
「原爆の子の像」建立に力 |
| 047 |
山本シカ |
平和へ地道な活動 |
| 055 |
中野千歳 |
原爆孤児の母親役 |
| 063 |
被爆女教師 |
体験の継承へ連帯 |
| 071 |
山下朝代 |
母親の自主的平和学習 |
| 079 |
原水爆禁止広島母の会 |
世界平和へ女の心結集 |
| 087 |
名越操 |
被爆2世の子を失い原爆証人に |
| 095 |
畠中敬恵 |
胎内被爆小頭症の子とともに |
| 103 |
松原美代子 |
世界を巡る語り部 |
| 111 |
小西ノブ子 |
反戦ひとすじ |
| 119 |
伊藤サカヱ |
戦争をしない政治を |
| 127 |
笹森恵子 |
アメリカに永住、反核を訴える |
| 135 |
山岡美智子 |
再生した原爆乙女 |
| 143 |
金連順 |
戦争と差別を告発 |
| 149 |
鄭寿祚 |
祖国の統一をねがい誇りを持ち生きる |
| 153 |
節子・サーロー |
カナダで反核活動 |
| 161 |
バーバラ・レイノルズ |
アメリカでも反核運動を |
| 169 |
デルタ・女の会 |
イギリス反核団体とも交流 |
| 177 |
北西英子 |
あとがき |
『山陽路の女たち(続)』(広島女性史研究会 、ドメス出版19890730 )
内容
| 頁 |
人物 |
見出し |
執筆者など |
| 001 |
<安藤欣賢(中国新聞編集委員)> |
はじめに |
|
| 007 |
高山盈(みつ) |
女性管理職の草分け |
| 016 |
柴原浦子 |
「産児調節」運動の先達 |
| 025 |
花戸イトノほか |
初めての女船長・女車掌 |
| 030 |
<大正の職業婦人> |
目覚ましい職場進出 |
| 034 |
柚木チカほか |
福山の紡績ストライキ |
| 041 |
横山美智子 |
新聞懸賞小説に当選 |
| 049 |
金子みすゞ |
大正期の輝く童謡詩人 |
| 056 |
林芙美子 |
小学校時代から文才の芽 |
| 064 |
中谷ミユキ |
女流画家協会の創設に力 |
| 071 |
林イシ |
女流写真家の草分け |
| 078 |
真野房子 |
日本洋髪美容の先駆者 |
| 085 |
砂原美智子 |
オペラ、仏留学で飛躍 |
| 092 |
広瀬ハマコ |
女子教育に情熱を傾注 |
黒瀬禎子 |
| 100 |
武田ミキ |
「教育は平等」信念を貫く |
久保田美智子 |
| 107 |
溝上泰子 |
あらゆる差別と戦う |
| 114 |
荘司雅子 |
フレーベル研究ひとすじ |
黒瀬禎子 |
| 121 |
永瀬清子 |
13冊の詩集を世に送る |
| 128 |
山代巴 |
苦難の体験を小説に |
宮上京子 |
| 135 |
洲和みち子 |
バレエ界の先達 |
| 143 |
二葉あき子 |
「ヒロシマの女」の実感 |
宮上京子 |
| 150 |
小井手伊勢子(いせこ) |
洋裁教育一筋56年 |
久保田美智子 |
| 157 |
大谷[冷左+列]子(きよこ) |
戦後オペラのプリマ |
北西英子 |
| 164 |
杉村春子 |
文学座の主役半世紀 |
北西英子 |
| 171 |
宇野千代 |
「自然体」衰えしらず |
| 178 |
讃井光子(さぬい) |
「広島アジア文化会館」の館長 |
|
| 185 |
佐伯スミエ |
日系人の「戦争」を描く |
北西英子 |
| 193 |
冨士本久代 |
花嫁で未知のアメリカへ |
久保田美智子 |
| 201 |
山陽路の女たち(広島を中心にした)年表 |
| 272 |
|
あとがき |
北西英子 |
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。