「広島県宗教連盟」カテゴリーアーカイブ

広島県宗教連盟

広島県宗教連盟

略年表

年月日 事項 備考
19450806 被爆直後、爆心地に近い慈仙寺(現在の原爆供養塔付近)の境内は、臨時火葬場となり、そこには、氏名、年齢、性別などほとんどわからない痛ましい無数の死体が運ばれ火葬されました。
194601 広島市宇品神田三丁目養徳院住職 国居道憲氏、呉市西辰川町白蓮寺住職 吉川元晴氏らが原動力となって、広島市戦災死没者供養会が設立され、名誉会長に浅野公爵、会長に広島市長が就任
19460429 慈仙寺鼻に供養塔を建設することを決定
194605 「広島市戦災死没者供養塔」建立。卒塔婆を形どった高さ6mのもの(木材不足のため張りぼて)
供養塔完成後の約1週間、広島県仏教連合会、供養会、町会連盟、広島市、広島県は在広各新聞社の後援で戦災死没者遺骨収容大供養週間とし、各町内会は、遺骨収集作業日とし、自主的に区域内の遺骨を収容し、追善供養を執行。
194607 バラック建ての納骨堂と礼拝堂が市民の喜捨により建立。
19460806 供養塔前で各宗派合同の慰霊祭。以後、毎年開催
1950 広島市戦災死没者供養会を「広島戦災供養会」に改組。新供養会は、地元各界から選ばれた民間組織となる。以後、毎年の慰霊祭は、供養会主催により8月6日、朝6時15分から執行。
195507 50m北寄りの現在地に新供養塔を建設。大きさ:直径16m、高さ3.5m。表面に芝生を植える。
以上の出典:『原爆供養塔ができるまで – 広島市公式ホームページ 』(原爆供養塔ができるまで – 広島市公式ホームページ  https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/atomicbomb-peace/15507.html
19960806  『広島県宗教連盟「戦後五〇年」誌 平和と慰霊・追悼の歩み』刊行。

 

広島県宗教連盟「戦後五〇年」誌

『広島県宗教連盟「戦後五〇年」誌-平和と慰霊・追悼の歩み』
( 中外日報社広島支社編、 広島県宗教連盟刊、19960806)

 発刊に寄せて( 広島市長 平岡敬)
序文( 広島県宗教連盟前々理事長・広島東照宮宮司 久保田訓章)
記念誌に寄せて( 広島県宗教連盟前理事長・カトリック広島司教区司教 三末篤實)
戦前・戦後の広島の宗教地図
1、ヒロシマのもつ意味 2
2、神社神道(広島県神社庁)5
3、仏教
戦後50年 平和と慰霊・追悼の歩み
1、昭和20年代(1945~54年)26
2、昭和30年代(1955~64年)36
3、昭和40年代(1965~74年)43
4、昭和50年代(1975~84年)52
5、昭和60年代から平成へ(1985~96年)
戦後50年 加盟教宗派の歩み
 1、 神社神道(広島県神社庁)74
  2、 仏教
 浄土真宗本願寺派 90
臨済宗妙心寺派 151
曹洞宗 161
浄土宗 170
真言宗 175
真宗大谷派 180
日蓮門下 188
 3、  キリスト教
 カトリック 205
 プロテスタント 231
執筆者:宗藤尚三・橋本栄一・永井秀明
Ⅰ.復興期におけるキリスト者の平和への歩み
A.ヒロシマ・ピース・センター
B.プラハ平和会議への参加
C.戦責告白と清鈴園運動
Ⅱ.広島キリスト者平和の会の歩み
A.広島キリスト者平和の会の発足
B.広島キリスト者平和の会総会
C.日本キリスト教団と西中国教区の動静
D.被爆者クリスマスの推移(’80年~’90年)
E.2.11集会の推移
Ⅲ.宗教者HGO広島協議会の平和への取り組み
Ⅳ.YMCAを基点とした平和運動
Ⅴ.YMCA国際平和研究所の活動
Ⅵ.日本基督教団中国教区核問題委員会の働き
Ⅶ.チェルノブイリ救援広島委員会の働き
 4、  教派神道
大本・出雲教ほか257
資料編
1、規約 268
2、役員 272
3、行事資料 275
4、年表
あとがき( 編纂委員長・大本広島本苑名誉本苑長 桑原英昭)