「03 ヒロシマNGO」カテゴリーアーカイブ

宗教者平和運動の課題と展望(壬生照順)

宗教者平和運動の課題と展望(壬生照順)

現代に生きる宗教者の証言』所収<作業中

239 世界史の上でも特色のある異なった宗教の団体による日本の統一組織は、1961年7月、京都で開かれた世界宗教者平和会議(第1回の決議によって生まれた。
1962年日本宗教者平和協議会結成。
232 宗教者の共同行動
234 原水禁運動と宗教者
236 世界の宗教者との交流
239 日本宗平協の課題と展望

広島平和科学研究所

広島平和科学研究所 開所式:1962年8月22日

資料

”平和”を学問的に研究-「広島平和科学研究所」誕生-中野広大教授ら中心に(「中国新聞」1962年8月23日)
出典:アール・レイノルズ「広島はいまもわが故郷」(『ヒロシマの意味』所収)

もう一つの手段は、ビキニやウラジオストックへ抗議船を出すような直接行動である。しかし、わたしにはやってみたいもう一つの手段があった。その手段とは、学問の領域で、平和を学問の一つの主題として研究することにあった。長い間、わたしはこの第三の方法を考えぬいてきたが、ついに、広島大学長森戸辰男氏と会って、話しあう機会が与えられた。

飾りのない控え室で森戸学長をまっていたのだが、この間中、二、三年前にクエィカー派の一員となってから学びおぼえた、沈黙の瞑想を行なっていた。精神をおちつけ、ととのえるよい機会であった。

やっと森戸氏が現れて、自分の部屋に招じ入れてくれた。前おきのような雑談がすんでから、わたしは率直に語った。平和研究の研究所を、平和を一つの学問の対象として探り、扱う研究の場を立てたいと。森戸氏は一瞬、考え込んだが、立ち上って、書棚のところに行き、大きな書物をもってもどってきた。さあと目をとおしてから、こういった。「レイノルズ博士、ここには、日本でみとめられている職業、業務の全部がのっているはずです。しかし、平和学、平和研究というのはない。いいや、平和という語がのっていない」。

「では、のせる時期だと考えませんか」。

彼は一瞬、考えていたが、微笑した、「考えておきましょう」。一週間して、森戸氏との面会を段取りしてくれた広大の中野清一教授から電話があって、森戸氏が広島平和研究所(Hiroshima Institute of Peace Science)への協力創設者になることに同意したということであった。予備的な声明はすでに一九六二年十一月十日に出してあった。組織委員は、広島YMCAの相原氏、広島大学の久保、中野、西村、内海の諸氏とわたしであった。HIPS--わたしの研究所はこう略称されてきたが--の正式の発足は、一九六二年八月六日であった。この八月の末に、公的な発会式を広島市内で開いた。東京毎日新聞は、研究所は「広島県、市および財界の全面的バック」をもっていると報じ、取上げる研究として次の項目を書きそえている。

一 核実験と軍備競争の問題、
二 核戦争、細菌戦争、化学戦争を含むすべての型の戦争が人間に及ぼす影響の研究、
三 戦争にかかわる社会的、心理的、政治的問題の研究、
四 戦争経済から平和経済へと国家を変換させる問題、
五 世界資源の平等な分配の問題、
六 政治的、イデオロギー的摩擦の問題。

毎日新聞はさらに、「四九名の著名人が顧問として、企画に参加を同意した」と加えて、湯川、川端、茅、ノーマン・カズンズ氏らの名をあげている。

これは広島平和研究所のきわめてさい幸きのいい第一頁であった。そして、仕事の種類はさまざまで、成功もあり、失敗もあったが、この研究所は五、六年も続いたが、ここで、HIPSの物語を全部まとめておきたい。研究の成果の一部を出版できたが、研究所はほんとうの意味では活発な活躍をしなかった。それには数多くの理由があったが、ただ次の数点をあげておこうと思う。

(1)わたしがアメリカ人でありながら、広島に平和の研究所をたてようとしている。この地方の学究人のグルーブは、この活動を自分たちの活動不足への批判と考えて、多くの批判を浴びせた。

(2)HIPS設立の直後、わたしはロンドンからレーニングラードへ、平和活動の航海の指揮を要請されたのだったが、この依頼を断わるわけにはゆがず、HIPSが一ばん助力を必要としたその時点、不在だった。

(3)わたし自身の結婚上の問題。これがある人たちを分裂させ、一般市民の心情に疑惑を与えた。

(4)さまざまのアメリカの団体から、ノーマン・カズンズ氏を含めて、若干の寄付はあったが、日本側からは全くなかったといっていい。そのために、運営を続ける資金面の土台がなかった。

(5)日本に、この種の研究所をたてるべき時が熱してなかった。

以上の理由から、ほかにもあったが、HIPSの気勢はもり上らなかった。で次のステップとして、平和研究の関心を東京にうつし、東京を中心に、何かの組織を導入してみようかと、徐々に、結論するに到ったのである。関心を示すグループや知識人たちに語りかけ、接触しては、機会の到来をまったのだが、ついに、平和研究のグループが一つできて、今日も、国際的な平和研究の組織に加っていることを喜びとしたい。

広島では、HIPSは静かに死んでいった。いまはその存在を語る記念碑もない。わたしの机の上には、広島平和文化センターが一九六九年に出した小冊子、『平和への歩み』(英文)があるが、終戦以来、広島で行われた平和活動の年代表がついている。「フェニックス」号やわたしの家族の活動の一部は記録されているが、HIPSの設立については一行もない。あるいは、全く存在しなかったのであって、わたし一人の空想の産物にすぎないのだろうか。

出典:「ヒロシマ巡礼-バーバラ・レイノルズの生涯」(小谷瑞穂子、筑摩書房)pp153-155

もともとレイノルズ博士は、裁判の判決が下りハワイから再びヒロシマに帰還した時から、原爆都市にこそ世界平和を科学的に研究する機関を設置すべきだという構想を抱いていた。第二次大戦後の欧米の大学では、核兵器の開発と、資本主義と共産主義とのイデオロギーの対立を踏まえて、人類はいかにして平和を確保すべきかという問題を追求する新しい研究が注目されていた。

すでに一九六○年代のアメリカの各大学では、「平和科学研究所」が設置されていたし、スエーデンやノルウェーでも国立の平和研究所があったが、日本ではどこの大学にも平和科学の研究機関をおいている所はなかった。そこでレイノルズは広島大学の社会学教授、中野清一に仲介してもらい学長の森戸辰男に働きかけ賛同を得ると、一九六二年八月六日を「広島国際平和科学研究所」の発足の日として、その構想を中国新間紙上に発表した。

その構想とは、

一、放射能と化学兵器による環境破壊と人類に与える障害の研究。
二、戦争の原因となる社会的、政治的、心理的問題の研究。
三、戦争経済から平和経済に移行するための問題解決策の研究。
四、世界における資源分配の不平等の解決策の研究。
五、政治、宗教、イデオロギーによる国際間の緊張緩和の研究。

などのテーマで、海外の平和研究所と討議や文献資料などの交換をし、すぐれた論文を出版し、国際的視野から、二十世紀がかかえる紛争の解決の要求に応じようとするものであった。

海外からはシュヴァイツァー博士をはじめとして、バートランド・ラッセル卿やノーマン・カズンズなど、日本国内では日本ペンクラブ会長の川端康成や、ノーベル賞受賞者の湯川秀樹の支援もとりつけた。とりあえず研究所の仮事務所を広島市の管轄下にあったシュモー住宅におき、レイノルズが所長となり、連絡事務にはアルバイト学生をやとって、諸外国の平和科学研究所から情報を収集することになった。運営基金としては、海外および日本の有力財団から寄付を集める方針で、その依頼の手紙を書くこともレイノルズの仕事であった。

ちょうどバーバラが第一回の平和巡礼を終えてヒロシマに帰ってきたころ、レイノルズの紙屋町郵便局私書箱九九番にはニューヨークのカーネギー財団やロンドンの平和研究所、インドのガンジー財団などから照会の手紙が沢山きていた。だがその山積する仕事をふりきるようにして、アールは、ソ連の核実験に抗議するため、レニングラードに向かうヨットの船長となって、イギリスに出発してしまった。レイノルズは出発まえに委員たちを個別に訪問して了解をとったが、日本人委員たちはイエスともノーともいわず、表面ではだれも批判がましい意見をいう人はいなかった。しかし彼がヒロシマからいなくなると、「レイノルズは書斎に腰をすえて研究する学者ではない。科学者としてよりも、反核運動の活動家の道を選んだのだ。国際的に影響を与えるどんな立派なプロジェクトをかかげようとも、実際にはどれだけの科学者が真剣に協力するかに、研究所の将来がかかっている。すべてがレイノルズの独断専行でことが運ばれ、二十名の委員はあってなきがごとしだ」と厳しい批判が起こった。

三カ月後レイノルズがかえってくると、広島大学側や委員たちの態度は冷たかった。申請していた文部省の認定も日本企業からの基金援助も、留守の間になんの進展もなかった。そのうえ、いままでレイノルズに協力していた中野清一が委員を辞任すると、次々とほかの委員からも辞表がだされた。追い打ちをかけるように、頼りにしていた学長の森戸辰男が中央教育審議会の委員長となり、広島大学を去った。広島国際平和科学研究所(HIPS)の会計をまかされていた森戸の秘書の西村宏は、会計報告を0と記して、レイノルズに渡した。

あき書房刊行物一覧(呉関係)

あき書房刊行物一覧(呉関係)

 1980/08/20 呉鎮守府沿革誌 呉鎮守府副官部著編
 1981/05/01 呉海軍工廠造船部沿革誌 呉海軍工廠
 1984/03/01 呉案内記 池田幸重著
 1985/10/10 呉 明治の海軍と市民生活 呉公論社編
  1993/03/01 廣島海軍監督官受持區域工場名簿 廣島海軍監督官事務所編
  1993/11/10 奠都祭博覧会遊覧乃栞―附 教師の見学旅行日誌― 瀧山瑄著
呉 海軍の街 (明治・大正・昭和) 呉市街地図 (四枚) 復刻版
 2012/05/10 呉鎮守府沿革誌  復刻新装版 呉鎮守府副官部著編
20150701 大呉市計画区域地図 市制施行30周年記念 大阪毎日新聞呉通信部同販売所発行
20150801 呉海軍の街
IMG_20230210_0003

広島県内の九条の会

広島県内の九条の会

出典:広島県内の九条の会 – hiromas9 ページ! (jimdofree.com)
第九条の会ヒロシマ
以下(順不同)
女性9条の会・ひろしま
広島宗教者九条の和
広島弁護士九条の会
音楽・演劇九条の会
損保九条の会ヒロシマ
安芸門徒九条の会
念仏者九条の会
ひろしま医療人・九条の会
子どもの本・九条の会広島
「俳句人」広島九条の会
広島のうたごえ9条の会
医療生協音楽ふぁん9条の会
ひろしま空手愛好家九条の会
九条を守る広島県美術の会
九条の会・おのみち
佐伯区9条の会
九条の会・みはら
府中町「9条の会」
九条の会・はつかいち
矢野・九条の会
栗原草の根・憲法9条の会
福山南・九条の会
みつぎ九条の会
寺戸九条の会
九条の会・広島県北
年金者組合広島県本部・九条の会
年金者組合市職労支部・九条の会
安佐南区年金者・九条の会
建交労広島県本部・九条の会
九条の会・退職教職員連絡協
ふれあいセンター協同・九条の会
県北退職教職員の会九条の会
福山医療生協九条の会
なかよし9条の会
呉市退職教職員協議会九条の会
九条の会・福山
瀬野川地区九条の会
呉・焼山9条の会
広島市職員九条の会
東広島女性九条の会
九条の会・呉
海田町9条の会
東城9条の会
九条の会・へさか
安佐南区・安佐北区九条の会
生協ひろしま憲法・9条を考える会
東広島九条の会
九条の会・府中
九条の会・くまの
己斐「九条の会」
井口・井口台中学校区九条の会
庚午・古田中学校区「9条の会」
中広中学校区「九条の会」
観音中学校区9条の会
憲法九条を守る会・世羅
九条の会安佐地区ネットワーク
西風新都9条の会
老後を考える会佐東支部9条の会
カラオケ9条の会
芸南教育・子育九条の会
広島県文団連9条の会
退職教職員九条の会・福山
呉九条の会連絡センター
カラオケ9条の会
九条の会・牛田
国民救援会広島県本部9条の会
可部9条の会
九条の会 沼隈

 

共同研究 集団 サークルの戦後思想史

『共同研究 集団 サークルの戦後思想史』(思想の科学研究会編、平凡社、19760620)

内容抜<作業中>作業中

執筆者 備考
序論
1945~54年
民主主義科学者協会婦人問題研究部会
1955~64年
杉の子会 長岡弘芳
草の実会 天野正子
折鶴の会 越智道雄
大正会 越智道雄
方向感覚の会 野見隆介
日本ジャーナリスト会議日経大阪支部 田村紀雄
東京解放運動旧友会 隅田繁雄
プルナの会 隅田繁雄
1965~76年
きのこ会 長岡弘芳
楯の会 伊藤登志夫
水俣病を告発する会 藤川治水
原爆体験を伝える会 長岡弘芳
日大全共闘 小沢信男
非暴力行動準備会 丸山睦男
あとがき 「集団の会」編集委員会 1976年4月

全日自労の歴史

『全日自労の歴史』(全日本自由労働組合編、労働旬報社、19770823)

内容<作業中

見出し 備考
はしがき
1 戦後労働運動の高揚と全日土建の結成(1945~48年)
2 反動の嵐と朝鮮戦争下のたたかい(1949~52年)
3 サンフランシスコ体制下の労働運動の高まりと全日自労の確立(1952~55年)
4 「戦争と失業に反対する国民大行進」と安保闘争(1955~60年)
5 第1次法改悪反対闘争と”5つの権利”要求(1960~69年)
6 第2次法改悪反対闘争と70年代の全日自労の課題(1970~現在)
70年代を展望して
全日自労運動史年表
あとがき

広島県医師連盟推薦候補と選挙結果

広島県医師連盟推薦候補と選挙結果<作業中

『広島県医師会史 第II編』(広島県医師会、20040330)第15章

第1節  広島県医師連盟等の略史…1364
1. 広島県医師連盟の結成…1364
広島県医師連盟初代役員
日本医師連盟初代役員
2. 常勝県医連、反省の一敗地…1365
3. 県医連委員長の旗の下に…1365
4. 新しい医政活動の推進に…1366
日本医師連盟の活動方針
第2節 衆議院議員総選挙…1368
1. 第30回総選挙
2 第31回総選挙
3 第32回総選挙
4 第33回総選挙
5 第34回総選挙
6 第35回総選挙
7 第36回総選挙
8 第37回総選挙
9 第38回総選挙
10 第39回総選挙
11 第40回総選挙
12 第41回総選挙
13 第42回総選挙
14 第43回総選挙
第3節 参議院議員選挙…1392
1. 第6回参議院選挙
2 第7回参議院選挙
3 第8回参議院選挙
4 第9回参議院選挙
5 第10回参議院選挙
6 第11回参議院選挙
7 第12回参議院選挙
8 参議院地方区補欠選挙
9 第13回参議院選挙
10 第14回参議院選挙
11 第15回参議院選挙
12 第16回参議院選挙
13 参議院広島補欠選挙
14 第17回参議院選挙
15 第18回参議院選挙
16 第19回参議院選挙
17 第20回参院選候補に西島英利日医連常任執行委員
第4節 広島県知事選挙…1413
1. 大原博夫知事の誕生…1413
2. 永野厳雄知事の誕生…1414
3. 宮沢弘知事の誕生…1415
4. 竹下虎之助知事の誕生…1415
5. 藤田雄山知事の誕生…1416
第5節  広島県議会議員選挙…1417
1. 田坂三友県議の誕生…1417
  2. 杉原久夫候補、県議に…1417
3. 大谷彰候補、4度県議に…1418
4. 長船元昭候補、県議に…1419
5. 桧田仁県議の時代…1419
6. 麻尾朋久候補、県議補欠選挙…1420
第6節 広島市長選挙など…1421
1. 荒木武候補、広島市長選挙…1421
2. 杉本純雄候補、広島市長選挙…1421
広島県医師連盟役員(平成2年9月8日現在)
杉本純雄後援会規約
「瑠璃の会」発足 杉本純雄の政治団体
広島県医師連盟執行委員会
杉本すみお後援会事務所の移転
自民党、杉本純雄候補を推薦
出陣式から投票日《1991年2月3日》まで
開票結果
 平岡敬(63歳) 276781
 杉本純雄(61歳)151845
 森脇勝義(56歳)18172
3. 大田晋候補、広島市長選《1999年1月31日》、惜敗…1427
 開票結果
 当選:秋葉忠利 次点:大田晋(無新、元厚生官僚) 中本弘(自新)
広島市長選《2003年2月2日》
 当選:秋葉忠利 次点:大田晋、 古葉竹識
  4. 寺上正人候補、庄原市長選挙…1428

 

放射線被曝者医療国際協力推進協議会《略称HICARE》の活動(広島県医師会)

核戦争防止国際医師会議<作業中>作業中
『広島県医師会史 第II編』(広島県医師会、20040330)第6章第5節

内容

1  放医協設立の目的…648
2 放医協の機構…648
放医協組織図
歴代会長
初代:重松逸造放影研理事長(平成3年度~9年度)
2代:鎌田七男広大原医研所長(平成10年度~11年度)
3代:真田幸三県医師会長(平成12年度~1現在)
3 放医協事業の概要…649
 1医師等受入研修・派遣事業 …649
 2被曝者医療解説書作成事業…650
 3放射線被曝者医療国際協力普及啓発事業…650
 4  放医協の活動状況…650
1 医師等受入研修事業
  研修機関
  年度・国別受入研修生
  平成3年度
  ~~平成14年度
2 医師等派遣事業
3 普及啓発事業
①講演会、パネル展
②『原爆放射線の人体影響1992』
内容
執筆者
5 広島県医師会の放医協への直接協力…655
平成3年
~平成12年

核戦争防止国際医師会議(広島県医師会)

核戦争防止国際医師会議<作業中>作業中
『広島県医師会史 第II編』(広島県医師会、20040330)第6章第4節

内容

1 IPPNWとは…619
1 設立の経緯
IPPNW世界大会
2 組織運営
3 一般大衆に対する知識の普及
4 世界の指導者に対する知識の普及
5 医療専門家に対する知識の普及
 6 IPPNWの新しい活動展開
2 IPPNWの歩み…621
1980年
2003年
3 IPPNW日本支部の創生…626
ノーベル平和賞受賞、日本支部の貢献
1 「被爆の実相」を普及させた努力
2 平和の原点を求めての努力
4 IPPNW世界大会(日本支部関係)…629
1回
2回
3回
4回
5回
6回
7回
8回
9回
10回
11回
12回
13回
14回
15回
 5  IPPNW日本支部の関連諸活動…632
IPPNWの歩み
1 1982年
2 1983年
3 1984年
4 1985年
5 1986年
6 1987年
7 1988年
8 1989年
9 1990年
10 1991年
11 1992年
12 1993年
 13  1994年
14 1995年
15 1996年
16 1997年
17 1998年
18 1999年
 19  2000年
20 2001年
 21 2002年
 22 2003年
 IPPNW日本支部役員名簿
 第9回 IPPNW世界大会広島組織委員会委員