第4回広島部落問題研究集会<作業中>
![]() |
|
![]() |
|
止
第4回広島部落問題研究集会<作業中>
![]() |
|
![]() |
|
止
研究紀要「部落問題」(広島部落問題研究会)
発行概要
輯 | 発行年月日 | メモ |
1 | 19690520 | |
![]() |
||
2 | 19700530 | 就職差別と進路保障の課題 |
![]() |
||
3 | 19711010 | 部落の解放と進路保障 |
![]() |
||
4 | 19720910 | 部落の解放と統一戦線 |
![]() |
||
![]() |
||
5 | 19740301 | 部落の解放と統一戦線 |
![]() |
||
止
『人種・差別・部落』(東上高志・小倉襄二(編)、全国社会福祉協議会、19730515)
内容<作業中>
部 | 見出し | 著者 | 備考 |
1 | 育てること、学ぶこと | ||
2 | 地域を考える | ||
挙家離村 | |||
過密―崩壊する核家族 | |||
原爆と差別―被爆と差別の体験構造 | 天野卓郎・渡辺正治 | ||
「死の灰」の中での差別 | |||
原爆による差別の拡大―魂を奪われた人 | |||
原爆と差別の実態―生活をうばわれた人 | |||
差別の壁とのたたかい―抗議しつづける人 | |||
就職と労働の差別 | |||
生活保護と権利意識 | |||
社会開発と部落問題 | 小倉襄二 | ||
自治体と住民と人権 | 坂寄俊雄 | ||
3 | 働くものの底辺 | ||
筑豊の部落地帯 | 馬原鉄男 | ||
「合理化」の嵐に抗して | 瀬川負太郎 | ||
「アンコ」―差別の労働 | 三塚武男 | ||
4 | 歴史をつくる | ||
ある老人の話 | 成沢栄寿 | ||
部落解放の歩み | 馬原鉄男 | ||
私にとっての人権 | 住井すゑ | ||
結 | 人権の視座 | 東上高志 | |
止
部落問題研究図書(宇吹所蔵)<作業中>
発行年 | 書名 | 著者 | 発行所 | 備考 |
19590201 | 米騒動の研究 | 井上清・渡部徹編 | 有斐閣 | |
発行日:第2巻=196590330、第2巻=1960330、第3巻=1960330、第4巻=1961330、第5巻=1962330、 | ||||
19601106 | 改訂 部落問題の研究―その歴史と解放理論― | 井上清 | 部落問題研究所 | |
19640730 | 部落問題セミナー(2) | 部落問題研究所編 | 汐文社 | |
執筆者紹介 | ||||
![]() |
||||
19680310 | 特殊部落の解放 | 岡本弥 | 世界文庫 | |
近代文芸資料復刻叢書第7集 部落問題資料文献叢書第10巻2 | ||||
19690228 | 今日の部落問題 | 日本共産党中央委員会農民漁民部編 | 日本共産党中央委員会出版局 | |
19690531 | 選民 | 木村京太郎・解説 | 世界文庫 | |
近代文芸資料復刻叢書第7集 部落問題資料文献叢書第3巻2 | ||||
19690901 | 差別と闘いつづけて 部落解放運動50年 | 朝田善之助 | 朝日新聞社 | |
19691115 | 解放読本 解放文庫2 | 解放読本編集委員会編 | 汐文社 | |
19691220 | 部落の歴史と解放理論 | 井上清 | 田畑書店 | |
19700320 | 部落からの告発 | 大阪部落解放研究所 | 亜紀書房 | |
19700510 | 社会外の社会 穢多非人 | 柳瀬頸介 | 世界文庫 | |
19700520 | みんなで取り組む部落問題 講演記録 | 〈講師〉天野卓郎 | 広島相互銀行 | |
19700701 | 奈良県同和事業史 | 編纂委員会(代表:阪本清一郎) | 奈良県水平社運動研究会 | |
19700701 | 水平社運動の思いで 悔いなき青春 | 木村京太郎 | 部落問題研究所出版部 | |
19701020 | 部落解放の課題 水平社はかくして生まれた | 阪本清一郎 | 広島部落問題研究会 | |
19701201 | 部落問題の歴史的研究 | 藤谷俊雄 | 部落問題研究所 | |
19710303 | 写真記録 全国水平社 50年史 | 部落解放同盟中央本部編 | 部落解放同盟中央出版局 | |
19710529 | 部落解放運動50年史年表(草稿) 全国水平社創立50周年記念 | 部落解放同盟中央本部 | 部落解放同盟中央出版局 | |
19710601 | 日本資本主義と部落問題 | 馬原哲男 | 部落問題研究所出版部 | |
19710601 | 新版・部落の歴史と解放運動 | 部落問題研究所編 | 部落問題研究所出版部 | |
執筆:上田正昭、原田伴彦、藤谷俊雄、中西義雄 | ||||
19710820 | 水平運動史の研究 | 部落問題研究所 | 部落問題研究所 | |
第1巻19710820~第6巻19730119 | ||||
19720728 | 水平新聞復刻版 | 木村京太郎・解説 | 世界文庫 | |
19720303 | 解放の父 松本治一郎 | 部落解放同盟中央本部 | 部落解放同盟中央出版局 | |
197211 | 同和行政資料 | 広島県 | ||
19730119 | 苦闘する人間像―水平社同人の日記 | 豊中部落問題研究会編・著 | 部落解放同盟中央出版局 | |
19730120 | 水平社運動の思いで 下 苦悩の半生 | 木村京太郎 | 部落問題研究所出版部 | |
19730420 | 部落問題資料 | 部落問題研究所 | 部落問題研究所出版部 | |
19730501 | 部落問題資料 第2集部落問題研究入門 | 部落問題研究所 | 部落問題研究所出版部 | |
19730515 | 人種・差別・部落 | 東上高志・小倉襄二 | 全国社会福祉協議会 | |
19730720 | 季刊・部落解放運動 創刊号 | 中西義雄・責任編集、 | 汐文社 | |
19730820 | 水平運動の歴史 | 馬服哲男 | 部落問題研究所出版部 | |
19740805 | 真の部落解放と「同和行政」 | 日本共産党大阪府委員会編」 | 汐文社 | |
19741121 | 「解同」朝田一派への批判 | 日本共産党中央委員会出版局 | ||
19750125 | 花一本・新平民 | 前田三遊 | 世界文庫 | |
部落問題文芸作品選集 第19巻 | ||||
19750612 | 同和問題と日本共産党 | 日本共産党中央委員会出版局 | ||
1975 | 地ぞこから春が 但馬地方における「解同」丸尾一派の蛮行と教育破壊 | 暴力を許さず人権と民主主義を守る但馬連絡会議 | ||
![]() |
||||
倉庫から見つけだした本(2023年03月15日) | ||||
止
3
部落問題研究会の成立と展開 (『戦後地域民主主義の歩み』(天野卓郎、溪水社、19900320)pp.76-102)<作業中>
頁 | ||
76 | 部落問題研究会の設立総会 | |
会場:広島大学文学部大講義室。参加者:100名以上 | ||
祝辞:部落問題研究所、解放同盟広島連合会、広島県教職員組合 | ||
記念講演 小森竜邦(同盟県連副委員長)「部落解放問題の今日的課題」 天野卓郎:(県教育研究所)「”明治百年”と部落問題」 |
||
80 | 部落問題研究会設立趣意書 1968年3月1日 | |
![]() |
||
設立準備会 後藤陽一(広島大学)他、11名 | ||
82 | 部落問題の科学的研究について | |
86 | 第1回広島部落問題研究集会 | |
89 | 第2回広島部落問題研究集会 | |
93 | 第3回広島部落問題研究集会 | |
98 | 第4回広島部落問題研究集会 | |
止
『広島商工会議所百年史』(広島商工会議所、1992/03/30)
内容<作業中>
章 | |||
序 | 近代化への離陸-広島商業会議所前史- | ||
1 日本の近代化 1 2 商工会議所の100年 3 3 『広島商法会議所』 4 4 勧業世話掛の設置 8 5 広島区商工会の設立 11 6 商工会の活動 20 |
|||
1 | 地域発展の先がけとして-広島商業会議所の創設- | ||
1 「商業会議所条例」の制定 31 2 広島商業会議所設立への機運 37 3 発起人会と設立準備 38 4 広島商業会議所の発足 42 |
|||
2 | 都市と産業の近代化をめざして-広島商業会議所の活動- | ||
1 明治後期-大正期の経済動向 49 2 明治-大正期の機構と役員 61 桐原恒三郎会頭の時代61/早速整爾会頭の時代70/高坂萬兵衛会頭の時代76/松浦泰次郎会頭の時代82/藤田一郎会頭の時代92/熊平源蔵会頭の時代97 3 課税問題への対処 100 営業税反対運動100/営業税付加税反対運動104/関税減免運動105/税制整理対策108/その他の税制改正運動110 4 商工業近代化への献策 114 工員・店員の待遇改善策114/商工従業員表彰118/商店経営の改善120 5 産業基盤整備の推進 129 交通通信網の整備129/対外貿易振興方策138/商工業振興策の推進144/広島県立商品陳列館の設立153/各種イベントの開催159/各種官公衙・施設の誘致・存続運動163 6 他の諸組織との連携 172 商業会議所連合会172/中国四国商業会議所連合会174/広島県商工団体連合会175/その他の各関連団体176 |
|||
3 | 「大広島」志向から戦乱の時代へ | ||
1 昭和戦前・戦中期の広島経済 181 2 商工会議所への改組 186 「商工会議所法」の制定186/広島商工会議所としての再発足188/新所屋の建設190 3 商工経済会への転換 195 経済会議所への改組論195/商工経済会への転換201 |
|||
4 各会頭とその時代 205 熊平源蔵会頭の時代205/森田福市会頭の時代207/守屋義之会頭の時代213/山縣元兵衛会頭の時代216/山崎吾一会頭の時代219/森田福市会頭の時代(再任)224/柳生昌一会頭の時代225/勝盛達之助会頭の時代227/田中好一会頭の時代228/鈴川貫一会頭の時代(広島県商工経済会)230 |
|||
5 「昭和恐慌」とその対策 231 課税軽減運動231/職業紹介所の開設232/商工相談所の設置234/中小商工業救済対策の推進235/日華貿易体制の強化240 |
|||
6産業合理化の推進246 産業合理化の時代246/産業合理化展覧会248/国産品愛用運動などの実施249/過当競争の排除251/技術進歩による合理化253/電力国家管理への対応 256 |
|||
7 「大広島」建設への構想 259 「大広島」の構想259/特別市制の実施を要望262/周辺町村の合併推進264/昭和産業博覧会の開催266/商工立市へ271/広島港修築への運動279/太田川改修に着手289/交通網の充実へ293/飛行場設置を陳情297/観光事業の振興300 |
|||
8 戦時経済統制への対応 303 戦争勃発への反応303/戦時経済統制への対応305/物価統制への協力311/中国大陸への貿易拡大策313/広島工業港の建設317 |
|||
4 | 戦後の混乱から再建・復興へ | ||
1 混乱から復興への経済過程 321 原爆の被害321/復興への胎動325/ドッジ不況328/朝鮮戦争と特需景気330/産業合理化の推進336/高度経済成長の開幕339 |
|||
2 広島商工経済会の活動 340 商工経済会の被爆340/生活必需品受給対策341/復興活動への参画343 |
|||
3 広島商工会議所としての再発足 346 広島県商工経済会の解散346/社団法人広島商工会議所の発足348/「商工会議所法」の制定352/特殊法人としての再発足354 |
|||
4 各会頭とその時代 356 | |||
鈴川貫一会頭の時代356/ | |||
中村藤太郎会頭の時代357/ | |||
伊藤豊会頭の時代361/ | |||
藤田定市会頭の時代363/ | |||
白井市郎会頭の時代366/ | |||
森本亨会頭の時代369 | |||
5 戦後復興活動への貢献 371 | |||
物価引下げ運動を推進371/賠償指定の解除促進374/電力危機への対処377/産業の再建と復興380/中小企業の再建・復興383 | |||
6 高度経済成長時代の開幕にさいして 388 企業合理化の推進388/貿易の振興/中小企業の振興393/労働問題への対処400/「大広島」計画と広島復興大博覧会408/地域開発への始動411 |
|||
5 | 「経済大国」化への過程にあって | ||
1 「経済大国」へのみち 423 | |||
2 各会頭とその時代 449 | |||
伊藤信之会頭の時代449/ | |||
川村郷四会頭の時代452/ | |||
山本正房会頭の時代460/ | |||
村田可朗会頭の時代463/ | |||
山田克彦会頭の時代367/ | |||
山内敕靖会頭の時代471 | |||
3 地域開発の促進 477 地域経済発展のビジョン477/地域間交流の強化490/施設の誘致・整備505/交通問題の解決をめざして517/道路網の整備520/鉄道網拡充への要請526/空港の整備拡充529/広島港の国際港化533/本州四国連絡橋の建設へ535/観光開発とイベント537 |
|||
4 国際化時代への対応 542 | |||
貿易・資本自由化対策542/海外との提携の強化546/ロスアンゼルス広島事務所の開設549/ホノルル日本人商工会議所との姉妹縁ぐみ551/国際化時代への態勢強化553 | |||
5 中小企業経営の革新 535 中小企業の保護と「二重構造」の解消へ555/中小企業の経営革新559/中小企業の集団化569/産学協同の推進571/見本市・展示会の開催573/労働力不足への対処577/近代化資金とその条件の改善589 |
|||
6 「流通革命」の時代 594 大型小売店舗とデパートの進出・拡張594/「流通革命」605 |
|||
7 産業公害防止対策 612 公害問題の顕在化612/環境汚染規制案の実施614/会議所独自の環境保全対策618 |
|||
8 オイル・ショックへの対応 627 オイル・ショックの襲来627/「当面の景気対策に関する要望」を提起630/資源・エネルギー問題対策室を設置634/経営環境問題相談室の開設635/経済危機突破大会636/郷心会の結成638/地域経済対策チームの編成640/第2次オイル・ショックへの対応644 |
|||
6 | 21世紀への助走 | ||
1 円高不況から新たな成長へ 648 2 各会頭の時代 653 3 中小・小規模企業の振興 661 中小企業活性化への支援601/大企業と中小企業の調整666/人材の確保と育成の支援671/小規模事業者の自立への支援680 |
|||
4 産業構造変化への対応 686 技術振興-産学懇から産業技術振興機構へ686/部会・委員会の再編成692/ファッション、デザインの振興699/観光事業振興のために703 |
|||
5新しい発展への基盤づくり 709 インフラ整備の引きがねに-第12回アジア競技大会の誘致709/空港と航空路線の整備促進715/公共交通の拡充を724 |
|||
6 国際交流のひろがり 730 姉妹縁組をむすんで絆をつよく730/ロスアンゼルス広島事務所の運営735/姉妹都市との交流739/輸出から輸入の増進へ741 |
|||
終 | 創立百周年記念事業 746 | ||
記念事業の企画746/記念式典の挙行746/百年史の編さん763/広島近代産業100年展764/100周年記念モニュメント765/ファッションフェアひろしま’91765/中小企業振興月間行事766/広島商工会議所長期活動ビジョン767/ひろしま・食のフェスティバル768 | |||
執筆をおえて(高橋衛)769 資料 議員名簿 774 建議・要望・陳情・答申等 779 年表 815 歴代会頭一覧 841 写真説明 844 人名索引 847 |
|||
止
地域原爆被害者の会<作業中>
出典:『核兵器のない明日を願って-広島県被団協の歩み』(河野通宏[著]・広島県原爆被害者団体協議会[編・刊]、 20010126)
内容
組織名 | 設立年月日 | 会員数 | 会員数* | メモ | |
*(1986年4月1日現在) | |||||
広島市原爆被害者の会 | 19841110 | 120 | 257 | ||
皆実原爆被害者の会 | 195607 | 33 | 52 | ||
全電通遺族会 | 195508 | 20 | 10 | ||
県原爆被害者団体協議会青年部 | 195704 | 30 | 50 | ||
佐伯区原爆被害者の会 | ―― | 50 | 100 | ||
矢野町原爆被爆者の会 | 1955 | 853 | 1007 | ||
船越町原爆被爆者の会 | ―― | 400 | 950 | ||
呉原爆被爆者友の会 | 1973 | 1500 | 1800 | ||
竹原市原爆被爆者協議会 | ―― | 11 | 80 | ||
三原市原爆被害者の会 | 19560507 | 600 | 700 | ||
尾道地区原爆被害者の会 | 19570224 | 348 | 567 | ||
因島市原爆被害者友の会 | 19600910 | 114 | 154 | ||
福山市原爆被害者の会 | 19560701 | 805 | 920 | ||
福山市駅家町原爆被害者の会 | 19860525 | 65 | ―― | ||
府中市原爆被害者の会 | 1957 | 350 | 630 | ||
大竹市原爆被爆者協議会 | 19710401 | 400 | 1600 | ||
東広島市原爆被害者の会 | 1955 | 25 | 2000 | ||
海田町原爆被害者の会 | 19560724 | 1100 | 1946 | ||
坂町原爆被害の会 | 19560819 | 936 | 1754 | ||
江田島町原爆被害の会 | 19760516 | 417 | 700 | ||
音戸町原爆被害者友の会 | 19640701 | 300 | 556 | ||
倉橋町原爆被害者の会 | 1967 | 301 | 459 | ||
下蒲刈町原爆被害者団体協議会 | ―― | 60 | 143 | ||
蒲刈町原爆被害者の会 | ―― | 171 | 230 | ||
加計町原爆被害者の会 | ―― | 407 | 520 | ||
筒賀村原爆被害者の会 | ―― | 119 | 176 | ||
戸河内町原爆被害者の会 | ―― | 202 | 330 | ||
芸北町原爆被爆者友の会 | 1957 | 121 | 192 | ||
大朝町原爆被害者の会 | ―― | 176 | 250 | ||
千代田町原爆被害者の会 | 19560518 | 525
|
565 | ||
豊平町原爆被害者の会 | ―― | 400 | 565 | ||
八千代町原爆被害者友の会 | ―― | 215 | 300 | ||
川根原爆被害者友の会 | ―― | 33 | 51 | ||
美土里町被害者友の会 | ―― | 150 | |||
甲田町被爆者の会 | ―― | 453 | 490 | ||
向原原爆被害者友の会 | 196505 | 460 | 546 | ||
福富町原爆被爆者協議会 | ―― | 118 | 193 | ||
豊栄町原爆被害者の会 | ―― | 180 | 220 | ||
大和町原爆被爆者協議会 | ―― | 174 | 300 | ||
河内町原爆被爆者友の会 | ―― | 248 | 339 | ||
本郷町原爆被爆者友の会 | 19871201 | 153 | 175 | ||
瀬戸田町原爆被害者の会 | 1957 | 90 | 160 | ||
御調町原爆被爆者協議会 | 19820401 | 102 | 129 | ||
久井町原爆被害者の会 | 197007 | 103 | 102 | ||
甲山町原爆被害者協議会 | 19551001 | 128 | 165 | ||
世羅町原爆被害者連絡協議会 | 19810802 | 137 | 236 | ||
世羅西町原爆被害者協議会 | 19631209 | 142 | 193 | ||
内海町原爆被害者の会 | ―― | 10 | 29 | ||
沼隈町原爆被爆者友の会 | ―― | 66 | 96 | ||
神辺町原爆被害者の会 | 1957 | 103 | 155 | ||
新市町原爆被害者の会 | ―― | 38 | |||
油木町原爆被害者の会 | 19571023 | 55 | 74 | ||
神石町原爆被害者協議会 | 19650401 | 64 | 97 | ||
豊松村原爆被害者の会 | ―― | 61 | 59 | ||
三和町(神石郡)原爆被害者友の会 | 19570825 | 64 | 98 | 1 | |
上下町原爆被害者の会 | 1967 | 150 | 300 | ||
総領町原爆被害者の会 | ―― | 50 | 126 | ||
甲奴町原爆被害者の会 | 19600924 | 115 | 140 | ||
君田村原爆被害者友之会 | 19820713 | 97 | 123 | ||
布野村原爆被害者の会 | ―― | 86 | 124 | ||
作木村原爆被害者友の会 | 196304 | 100 | 149 | ||
吉舎町原爆被害者の会 | 19560506 | 230 | 334 | ||
三良坂町原爆被害者の会 | 19540806 | 150 | 253 | ||
三和町(双三郡)原爆被害者友の会 | 19800819 | 150 | 241 | ||
西城町原爆被爆者友の会 | 19690218 | 233 | 325 | ||
東城町原爆被害者友の会 | 195604 | 330 | 400 | ||
止
『核兵器のない明日を願って-広島県被団協の歩み』(河野通宏[著]・広島県原爆被害者団体協議会[編・刊]、 20010126)
内容
章 | 節 | 見出し | ||
1 | 原爆と被爆者 1 | |||
1 | 原爆投下 | |||
原爆地獄 3 救われなかった命 5 二次被爆の恐怖 7 家族破壊の悲劇 9 |
||||
2 | 原爆症 13 | |||
恐怖の原爆症 13 原爆熱傷 14 原爆外傷 16 放射線傷害18 |
||||
3 | 後遺症・後障害 20 | |||
原爆ケロイド 20 原爆白血病 22 原爆白内障 23 悪性腫瘍(癌)25 |
||||
4 | 廃虚の中で 27 | |||
苦しみを背負って 27「無」との闘い 28 冷たい視線 30 |
||||
5 | 苦悩は消えず 33 | |||
繁栄の陰で 33 DNAの傷痕 34 遺伝影響への不安 36 拾えぬ遺骨 38 外国人被爆者と在外被爆者の嘆き 39 |
||||
2 | 広島県被団協の歩み 43 | |||
1 | 原爆地獄からの再生 45 | |||
プレス・コードに抗して 45 講和条約締結 48 高まる原水爆禁止の声 50 ヒロシマの再生 52 |
||||
2 | 被団協の誕生 55 | |||
動き始めた被爆者 55 初の原爆被害者大会 57 国会請願行動へ 58 県被団協結成 60 日本被団協発足 62 結集した被爆者 64 |
||||
3 | 被爆者運動の前進 67 | |||
援護法要綱を発表 67 原爆医療法の成立 71 原水禁運動の進展 72 国際世論との連帯 74 平和会館誕生 75 |
||||
4 | 分裂と対立の時代77 | |||
表面化した政治色77 決定的分裂へ 78 被団協の分裂 81 原点に立って 83 日本被団協内のしこり 84 |
||||
5 | 試練を乗り越えて 87 | |||
援護法へ運動強化 87 核競争激化に挑む 89 被爆者支援を強化 91 平和会館、財団法人に93 |
||||
6 | 協調の時代へ 95 | |||
協調の芽生え 95 五・一九合意 97 混乱と反発 99 動き始めた共同行動 101 |
||||
7 | 苦難への挑戦 104 | |||
日本に核兵器が 104 衝撃の基本懇答申 105 均衡論を打破する 107 広がった署名運動 109 高まる核戦争の不安 110 |
||||
8 | 飛躍をめざして 112 | |||
平和会館移転 112 広島市に被害者の会誕生 113 援護法要求運動を再生 115 広がる核廃絶の叫び 116 世界のヒバクシャと連帯 117 被爆体験を語り伝える 119 「被爆者の森」建設 120 |
||||
9 | 沈痛の中の前進 123 | |||
核軍縮へ 123 理念なき援護法成立 124 森瀧さん逝く 126 伊藤理事長就任 128 沖縄へ交流団 129 意義ある平和祈念館を 130 原爆ドームを世界遺産に 132 |
||||
10 | 平和な明日を求めて 134 | |||
在朝被爆者と交流 134 印パと交流 135 ヒロシマ・ガイド発行 137 伊藤理事長から藤川理事長へ 138 原対協をただす 139 被爆二世に期待する 141 県被団協小史 143 |
||||
3 | 地域原爆被害者の会 | |||
原爆被害者の会の紹介 149 追悼 191 |
||||
4 | 被爆者運動と被爆者援護の歩み 211 | |||
1 | 恐怖と苦難の十年 213 | |||
壊滅した医療 213 占領解除と援護法の施行 215 原対協の発足 216 国家補償の援護法を 218 |
||||
2 | 原爆医療法の制定 220 | |||
世論の後押し 220 原爆医療法施行 222 法改正へ高まる声 223 小手先だけの法改定 226 国の怠慢裁かれる 228 |
||||
3 | 原爆特別措置法の成立 230 | |||
初の被爆者実態調査 230 手当制度の創設 232 援護法要求を体系化 234 |
||||
4 | 冷酷な被爆者行政 240 | |||
被爆者手帳一つに 240 画期的判決 242 基本懇の冷酷答申 243 |
||||
5 | 被爆者援護法の制定 246 | |||
自民党政権の崩壊 246 被爆者援護法施行 247 厳しい認定制度 249 外国在住被爆者の叫び 250 |
||||
5 | 核兵器廃絶運動の歩み 253 | |||
1 | 原水禁運動の発展 255 | |||
占領下の闘い 255 立ち上がるヒロシマ 257 第一回原水禁世界大会 259 核実験中止を 261 運動の分裂と再生 262 |
||||
2 | 核狂乱に挑む 264 | |||
(一)核軍拡と核拡散 264 抗議電報と座り込み 265 海外平和行脚 267 (二)核狂乱 269 抗議のハンスト 270 ヒロシマの深化を 271 太平洋非核化 273 反核のうねり 275 |
||||
3 | 核軍縮の時代へ 278 | |||
被爆の実相普及 279 ヒバクシャ交流 281 非核化の闘い 83 |
||||
6 | 核兵器のない明日を 85 | |||
加害と被害を超えて 287 援護法に込めた思い 288 被爆体験をつなぐ 290 平和利用を考える 291 平和を行動する 293 祈念 295 |
||||
7 | ヒロシマと生きて(座談会) 311 | 1 | ||
付録 ヒロシマをめぐる動き 359 | ||||
止
広島県被団協各会の活動状況(1971年現在)<作業中>
各会 | 備考 | |
1 | 山県郡千代田町 | 鉄田正基 |
2 | 広島市観音町 | 前田栄 |
3 | 広島市矢野町 | 伊藤サカヱ |
4 | 広島市横川町 | 佐古田ハツ子 |
5 | 安芸郡海田町 | 石井玲 |
6 | 広島市段原町 | |
岡本嵯峨次:思えば昭和27年12月、朝日新聞広島支局の講堂に有志が集まり被爆者について話し合い、・・・原爆被害者の会を結成した。 | ||
7 | 作木村原爆被害者友の会 | |
8 | 皆実原爆被害者の会 | |
9 | 尾道原爆被害者の会 | |
10 | 安芸郡海田町原爆被害者会 | |
11 | 芦品郡協和村原爆被害者の会 | |
12 | 舟入本町西被爆者の会 | |
13 | 因島市原爆被害者友の会 | |
14 | 高田郡原爆被害者会 | |
15 | 布野村原爆被害者の会 | |
16 | 三良坂町原爆被害者の会 | |
17 | 三原市原爆被害者の会 | |
18 | 吉田町郷野地区被爆者の会 | |
19 | 福山市原爆被害者の会 146 | |
20 | 福山市松永地区原爆被害者協議会 | |
21 | 芦品郡原爆被害者の会 | |
22 | 川根原爆被害者友の会 | |
23 | 千代田町原爆被害者の会 | |
24 | 神石郡三和町原爆被害者友の会 | |
25 | 三次市原爆被害者友の会 | |
26 | 山根町原爆被害者友の会 | |
27 | 倉橋町原爆被害者の会 | |
28 | 坂町原爆被害の会 | |
出典:『平和を求めつづけて 広島県被団協30年の歩み』(広島県原爆被害者団体協議会編、汐文社、1986/12/10)
止
広島県原爆被害者団体協議会加盟組織一覧(1986年4月1日現在)
<作業中>
名称 | 会員数 | 備考 | |
広島市原爆被害者の会 | 257 | 会長:瀬戸高行、事務局:北川哲 | |
皆実原爆被害者の会 | 52 | 会長:日詰忍 | |
電通遺族会 | 10 | 会長:小松キクエ | |
広島県原爆被害者団体協議会青年部 | 50 | 代表世話人:高橋昭博 | |
舟入西本町原爆被爆者の会 | 50 | ||
矢野町原爆被爆者の会 | 1007 | 会長:伊藤サカエ、事務局長:畠山貞子 | |
船越町原爆被爆者の会 | 950 | ||
呉原爆被爆者友の会 | 1800 | ||
竹原市原爆被爆者協議会 | 80 | ||
三原市原爆被害者の会 | 700 | ||
尾道地区原爆被害者の会 | 567 | ||
因島市原爆被害者友の会 | 153 | ||
福山市原爆被害者の会 | 920 | ||
府中市原爆被害者之会 | 630 | ||
三次市原爆被害者友の会 | 450 | ||
大竹市原爆被爆者協議会 | 1600 | ||
東広島市原爆被害者の会 | 2000 | ||
広島市佐伯区原爆被害者の会 | 100 | ||
安芸郡 | |||
府中町原爆被爆者団体協議会 | ? | ||
海田町原爆被害者の会 | 1946 | ||
熊野町原爆被害者の会 | 800 | ||
坂町原爆被害の会 | 1754 | ||
江田島町原爆被害の会 | 700 | ||
音戸町友の会 | 556 | ||
倉橋町原爆被害者の会 | 459 | ||
下蒲刈町原爆被害者団体協議会 | 143 | ||
蒲刈町原爆被害者の会 | 230 | ||
佐伯郡 | |||
湯来町原爆被害者の会 | 953 | ||
佐伯町原爆被害者の会 | 818 | ||
高田被害者の会 | 80 | ||
山県郡 | |||
加計町原爆被害者の会 | 520 | ||
筒賀村原爆被害者の会 | 176 | ||
戸河内町原爆被害者の会 | 330 | ||
芸北町原爆被爆者友の会 | 192 | ||
大朝町原爆被害者の会 | 250 | ||
千代田町原爆被害者の会 | 819 | ||
豊平町原爆被害者の会 | 565 | ||
高田郡 | |||
吉田町被爆者の会 | 876 | ||
美土里町被害者友の会 | 281 | ||
八千代町原爆被害者友の会 | 300 | ||
川根原爆被害者友の会 | 51 | ||
甲田町被爆者の会 | 490 | ||
向原原爆被害者友の会 | 546 | ||
賀茂郡 | |||
黒瀬町原爆被害者の会 | 228 | ||
福富町原爆被爆者協議会 | 193 | ||
豊栄町原爆被害者の会 | 220 | ||
大和町原爆被爆者協議会 | 300 | ||
河内町原爆被爆者友の会 | 339 | ||
豊田郡 | |||
本郷町原爆被爆者協議会 | 175 | ||
瀬戸田町原爆被害者之会 | 160 | ||
御調郡 | |||
御調町原爆被爆者協議会 | 129 | ||
久井町原爆被害者の会 | 102 | ||
世羅郡 | |||
甲山町原爆被害者協議会 | 165 | ||
世羅町原爆被害者協議会 | 236 | ||
世羅西町原爆被害者協議会 | 193 | ||
沼隈郡 | |||
内海町原爆被害者の会 | 29 | ||
沼隈町原爆被爆者友の会 | 96 | ||
深安郡 | |||
神辺町原爆被害者の会 | 155 | ||
神石郡 | |||
油木町原爆被害者の会 | 74 | ||
神石町原爆被害者協議会 | 97 | ||
豊松村原爆被害者の会 | 59 | ||
三和町原爆被害者友の会 | 98 | ||
甲奴郡 | |||
上下町原爆被害者の会 | 300 | ||
総領町原爆被害者の会 | 126 | ||
甲奴町原爆被害者の会 | 140 | ||
双三郡 | |||
君田村原爆被害者友之会 | 123 | ||
布野村原爆被害者の会 | 124 | ||
作木村原爆被害者友の会 | 149 | ||
吉舎町原爆被害者の会 | 334 | ||
三良坂町原爆被害者の会 | 253 | ||
三和町原爆被害者友の会 | 241 | ||
比婆郡 | |||
西城町原爆被爆者友の会 | 325 | ||
東城町原爆被害者友の会 | 400 | ||
出典:「広島県原爆被害者団体協議会組織実態調査表」(『平和を求めつづけて 広島県被団協30年の歩み』(広島県原爆被害者団体協議会編、汐文社、1986/12/10) |
止