「03 ヒロシマNGO」カテゴリーアーカイブ

資料年表:原爆損害求償同盟

資料年表:原爆損害求償同盟<作業中

年月日
1954
0108 原爆損害求償同盟発起人総会。(『中国新聞』19540109)
0115  [民声]原爆損害求償同盟に反対(『中国新聞』1954年1月15日)
 1968
 0527  『ドキュメント中国百年第3部-重い軌跡』(中国新聞社(編)、浪速社、1968年5月27日)
pp.251  原爆損害求償同盟発足

被害者をめぐる今日までの動き

被害者をめぐる今日までの動き作業中

今日までを三期に分け、(Ⅰ)戦後より講和条約締結(26年9月まで)(Ⅱ)第1回世界大会まで(Ⅲ)第1回世界大会より今日まで、とする。

(Ⅰ)戦後より講和条約締結(26年9月まで)

(1)まず考えねばならないのは、終戦当時一般市民の間に、感覚的と思われるにしても、ガスを吸ったからとか水をのんだからとか、の言葉が自分の症状に十分関係があるが如くに聞かれたものである。

(2)

(3)アメリカへの訴えての救済活動(浜井市長時代)

(4)谷本牧師の動き

(5)広島平和記念都市建設法

(6)ABCCの問題

(Ⅱ)第1回世界大会まで(1955・8)まで

(1)

(2)

(3)広島市原爆障害者治療対策協議会発足

(4)

(5)ビキニ水爆実験を契機として

(6)1954年8月6日の原水爆禁止広島平和大会

(7)

(8)

(9)

(10)

(11)

 

(Ⅲ)第1回世界大会より今日まで、

゜ビキニ事件→被害者救援を刺激(しかしまだ大衆運動とはならぬ)
゜第1回世界大会までは、禁止運動と救援運動は一応無関係(禁止運動は自分たちには無関係で白々しい、という被害者の言葉があったほど)
゜第1回世界大会を契機として事態が一変

◇第1回世界大会(1955・8 於ヒロシマ)の被害者問題における意義

゜大会の討議と結論から次の方向が生まれた。

(a)被害の実相調査

(b)傷害の治療と予防問題

(c)生活保障の問題

(d)自立活動

◇第2回世界大会(1955・8 於ナガサキ)の被害者問題における意義

◇以上の観点からして、第1回大会後今日までの被害者をめぐる動きをみる場合、その活動状態は、(a)(b)(c)(d)の4項目によって整理することができ、その際第2回大会の役割は、それらを飛躍さす契機としてとらえればよいのであろう。

(1)第1回大会以後今日までの動きで特筆すべき組織の結成をまずあげてみる。

(ⅰ)原水爆禁止日本協議会の中に被害者救援委員会が設立された。 1955年9月

(ⅱ)救援委員会の発足。1955年11月26日、原水爆禁止広島協議会の中につくられ、役員としては、委員長(渡辺忠雄氏)副委員長(正岡旭氏、服部円氏他3名)幹事長(藤居平一氏)などをきめた。ただし渡辺氏が委員長を受諾されなかったため、委員が決定できなかった。

この委員会の目的

(a)原爆被害者の不幸な実相をあらゆる人々に伝え、救援を呼びかける。

(b)救援のために努力しているあらゆる団体、個人及び施設と協力して精神面、医療保健面、及び経済面などによりする救援をおこなう。

(ⅲ)全国社会福祉協議会の中に、原爆被害者対策特別委員会が設置される。(1955.11、 原水協関係の委員-山高シゲリ(全地婦連委員長)藤居平一(広島)香田松一(長崎)

(ⅳ)広島市原爆障害対策協議会が、広島原爆障害対策協議会に発展した(1956.4)

(ⅴ)日本原水爆被害者団体協議会の発足

 

1956.8.10 第2回世界大会の中から生まれたこの会の目標と方針は次のように決議されている。

一、

ニ、

三、

四、

五、被害者組織を強化して団結をつよめよう。このためどんな地域でも、被害者のいまいる処には必ず組織をつくり、この協議会に参加させよう。

(ⅵ)

 

(2)具体的に進められてきた活動

(ⅰ)被害の実態調査

(ⅱ)被害者組織の結成

(ⅲ)原水爆禁止運動

(ⅳ)生活と生命を守る運動

(ⅴ)救援金及び救援物資

 

(3)今後の問題点

 

(ⅰ)援護法をめぐる問題点

(ⅱ)根治療法の問題

原爆被害を根本的に治療する方策は、現在のところ、いかなる国においても完成されていないようである。****

この意味で、過去の運動の中で常に唱えられてきた国際的放射線医学研究機関の設置が望まれるのである。ところで最近、広島の医師および原子力科学者(大学人会有志)の或るグループが、医学・物理学・化学の綜合的観点から、広島の原爆症の基礎的な調査、研究を始めているのは注目に値しよう。この成果が一日も早く出されることを期待しよう。

 

(註)本文章の起草は、藤居平一、庄野博允<庄野直美>の両名が担当しました。

 

 1
hid1957-1ss
 3
hid1957-3ss
 4
hid1957-4ss
 5
hid1957-5ss
 6
hid1957-6ss
 7
hid1957-7ss
8
hid1957-8ss
9
hid1957-9ss

第九条の会ヒロシマ

第九条の会ヒロシマ

サイト:第九条の会ヒロシマ (9-hiroshima.org)

資料年表:第九条の会ヒロシマ

年月日
1992
0217 第九条の会ヒロシマ会則 U
04 「発起人・賛同人へのご就任のお願い」(岡本⇒宇吹) U
0501 第九条の会ヒロシマ発足シンポジウム。ところ:アステールプラザ。
0806 意見広告(朝日新聞)「第九条はヒロシマの誓いそのものです!」
2024
0806 意見広告 戦争の準備をするな(朝日新聞) U
0806 意見広告 戦争の準備をするな(中国新聞) U

旧4軍港都市の平和運動代表による「非核サミット」の記録

『旧4軍港都市の平和運動代表による「非核サミット」の記録』(非核の呉港を求める会、19900804)

内容

IMG_20240724_0001
IMG_20240724_0002

討論

04 討論
本藤修 司会
「旧軍港市転換法」の意義
04 本藤修
04 浦田賢治 早稲田大学教授
08 本藤修
08 上田博則 呉地区平和委員会会長
IMG_20240726_0002
09 本藤修
10 浦田賢治
変貌する米太平洋戦略
10 本藤修
10 浦田賢治
核基地の役割
14 本藤修
14 大須賀寛 横須賀市原水協事務局長
15 本藤修
16 山下千秋 安保破棄諸要求貫徹佐世保実行委員会代表
17 本藤修
17 上田博則
進行する米軍基地強化
19 本藤修
19 大須賀寛
21 本藤修
21 大須賀寛
21 本藤修
21 梅垣正二 舞鶴市平和委員会会長
22 本藤修
22 山下千秋
米軍の補完部隊、自衛隊
23 本藤修
24 大須賀寛
24 本藤修
24 山下千秋
25 本藤修
25 梅垣正二
26 本藤修
26 上田博則
自衛隊強化の実態
26 本藤修
27 大須賀寛
27 本藤修
27 山下千秋
29 本藤修
29 梅垣正二
30 本藤修
30 上田博則
核艦船の入港をめぐって
31 本藤修
32 梅垣正二
33 本藤修
33 浦田賢治
34 本藤修
34 浦田賢治
36 本藤修
36 山下千秋
37 本藤修
38 浦田賢治
40 本藤修

 

広島県労働者学習協議会

広島県労働者学習協議会<作業中

機関誌 『ひろしま労働運動』

発行年月日
創刊 197705 U
奥田泰治 創刊にあたって
喜花俊幸 放送の民主化を前進させ県民の知る権利を守るためにー広島テレビ労組の全面解決斗争の報告-
松尾武久 広島地区マスコミ・金融・商業・医療関係労組連絡会の活動の若干の総括と今後の方向
迫彊 労働組合運動に科学性を(その1)
2 197709 U
 江川和禧 三菱広船からの報告(1)-広船分会分裂の背景
鍵浦俊文 広島日赤病院における’77春闘について
沢田良平 「下請け」労働者の直用化・社員化闘争の総括
八幡保 今日の情勢にふさわしい建設・一般労働組合協議会-広範な未組織労働者の組織化のために
藤田厚吉 原水禁運動の国民的統一を実現しよう
<全損保の原水禁運動>
佐藤光雄 30年史発刊事業のとりくみをふりかえって<広島市職労30年史>
迫彊 労働組合運動に科学性を(その2)
3 197801 U
能美千枝子 魅力ある教組婦人部活動をめざして
山口登 東洋工業の不当労働行為を告発-役員選挙への介入を地労委に提訴
石本義明 運賃値上げ反対と安全運転確保の戦いの前進のために
太田武男 新聞の過当販売競争と独占集中化-読者と共に”危機”克服へ
北村晴夫 東建地質支部の処分・昇給差別との闘い
佐々木猛也 少年法「改正」反対について組合活動家のみなさんに訴える
4 197807 U
  統一戦線明代労組懇談会主催 ’78春闘総括交流集会の報告から
松尾武久 呼びかけ人を代表しての挨拶
松尾幸雄 報告(1)広島合同
山田昭夫 報告(2)全日自労
西山豊治 報告(3)全国建設
報告(4)三菱広船
報告(5)中国放送
報告(6)広島日赤
報告(7)記念病院
報告(8)全気象
報告(9)全司法
報告(10)広島テレビ
報告(11)全建労
報告(12)証券
宮田文雄 全基労、全面解決闘争勝利の報告-人権侵害、差別を克服したたたかい
(全国社会保険診療報酬支払基金労働組合中央副執行委員長)
5
6 19790331 U
  ’79春闘講座の報告から
 五領田茂子  <報告>留守家庭子ども会指導員のたたかい
 大山泰弘  <報告>
 松本稔  <報告>
岡本俊治郎  <報告>
 石本義明  <報告>
 奥治  <報告>
 吉田良夫  <報告>
 松尾武久  <報告>
 迫彊  <報告>

広島県市町公文書等保存活用協議会(略称:広文協)

広島県市町公文書等保存活用協議会(略称:広文協)

作業中

広文協通信』(広島県市町公文書等保存活用協議会)

年月日
1 1 道重哲男(協議会会長) 「広文協の発足にあたって
4 広文協設立までの歩み
5 広文協会員登録機関名簿
2 1128 8 濱本康敬(広島平和記念資料館学芸担当) 会員短報 河本一郎氏資料の受入と整理

 

 

 

非核の政府を求める広島の会ニュース2022年・第12?~127号

非核の政府を求める広島の会ニュース2023年・第128~129号

月日 内容
126
 127  1101 非核の政府を求める広島の会  第35回総会(2023年7月23日)
2022年度総会講演「核兵器禁止条約(TPNW)発効への道のりを知ろう」(弁護士・国際反核法律家協会共同代表 佐々木猛也)<まとめ:事務局>
 若い力に励まされた原水禁世界大会
吉川徹忍「旧統一協会と「政教分離の原則」」

非核の政府を求める広島の会ニュース2023年・第128~129号

非核の政府を求める広島の会ニュース2023年・第128~129号

月日 内容
128 0428 吉川哲忍(僧侶、元私立城北中学校教師)「えっ、はだしのゲン」が無くなるの⁉
非核の政府を求める広島の会「平和教育教材からの『はだしのゲン』削除についての意見」
2月24日ウクライナアクション3 侵略から1年(文責:金子秀典)
3・1ビキニデー広島集会(文責:金子秀典)
国際女性デーひろしま(浜崎理恵・広島自治労連)
G7hirosima 広島サミット(5月19日~21日)市民集会
129 1201 非核の政府を求める広島の会常任世話人会(2023年7月8日)「非核の政府を求める広島の会 第36回総会(2023年度)開く」
「黒い雨」訴訟 なぜ被爆者は切り捨てられたのか? 証言から考える被爆者救済の課題-小山美砂さん講演要旨(文責:金子秀典)
『平和の灯を消せるまで歩みを止めない(村上厚子)
報告:
第27回平和のための広島の戦争展
被爆者の声こそ、核兵器廃絶の力 被爆者の声を世界に届けよう~原水爆禁止世界大会・国際会議~(小笠原伸江)
  2024-03-28-15-29-59-01

南加州広島系人住所録 1963

南加州広島系人住所録 1963(南加広島県人会、19631201)

内容<作業中

 頁  事項  メモ
 IMG_20240313_0003
 口絵写真
 01  発刊のことば(岡本梅三郎・広島県人会会長)
 03  目次
 04  凡例
 05  南加広島県人会史(付録)
05 初期の在米広島県人
06 南加州広島県人の発展
09 南加広島県人会の沿革
10 戦後の広島県人会再建
IMG_20240313_0005
 IMG_20240313_0006
12<其他の主な臨時行事
1955年06月 広島県大原博夫知事、原田外事課長歓迎会
1957年08月26日 広島市会伊藤忠雄議長歓迎会
1957年11月07日 広島市渡辺忠雄市長・横山広島商議理事長歓迎会
1958年11月  池田勇人・宮沢喜一両氏歓迎会
1959年01月  賀屋興宣氏歓迎会
1961年02月10日  灘尾弘吉文相歓迎会
 16  南加広島婦人会略史
 16  広島各地方人団体史
 19  編集後記

 

原爆と広島-大学人会研究論集第1集

平和と学問を守る大学人の会編『原爆と広島-大学人会研究論集第1集』(広島県教職員組合事業部、1954年12月10日)

Bk541210a Bk541210b

内容

TITLE AUTHOR
原爆と広島-序にかえて 佐久間澄
水爆と世界政治 今中次麿
原・水爆への態度-一心理学者の原爆研究ノートより 久保良敏
原爆影響の社会学的調査 中野清一
原爆孤児 森滝市郎
原爆障害に悩む人びと 原田東岷
「文芸作品に表れた原爆」序説-小説・記録篇 大原三八雄
石材と屋根瓦の被害からみた原子爆弾 小島丈児
原子爆弾の基礎的事実と日本の原子力問題 町田茂・庄野博允
編集後記 竹山晴夫