「03 ヒロシマNGO」カテゴリーアーカイブ

2005日本のうたごえ祭典inひろしま

2005日本のうたごえ祭典inひろしま 2005年1月~

資料<作業中

月日 資料名 備考
0108 2005日本のうたごえ祭典inひろしま 開催にあたって「呼びかけ人」のお願い
熊谷勇二(実行委員会準備会代表)⇒宇吹
 03  「呼びかけ人」のお引き受けへの礼
06
0622  発送案内
 1. 2005日本のうたごえ祭典inひろしま第2回実行委員会報告
 2. 全国企画ニュース「ねがい」No.2①/ヒューマン・フェスタ第3報
 3. 全国企画ニュース「ねがい」No.2②/広島の夏・うたごえピースアクション
 4. ヒューマンボイス・プロジェクト
 5. ひろしま祭典実行委員会ニュース「相生橋」No.4.5.6
 6. 賛同募金のお願い(再)
7.  ひろしま祭典第2次チラシ
 0321  週刊うたごえ新聞No.1969 2005/3/21

地域に学ぶ集い(歴史教育者協議会第57回全国大会)

地域に学ぶ集い(歴史教育者協議会第57回全国大会)2005年7月30日、会場:アステールプラザ<作業中

1 高校生と平和の文化・交流 澤野重男(安田女子高等学校教諭)・広島高校生平和ゼミナール
2 語り部 学徒動員と被爆体験 江種祐司(元中学校教諭)
矢野美耶古(広鳥県被団協)
3 語り部 爆心地から1.5㎞ 嘉屋重順子(元中学校教諭)
末宗明登(広島県被団協事務局長)
4 海峡を越えて―韓国人被爆者元徴用工― 夏原信幸(広島市立五日市観音中学校)
5 ヒロシマの戦後史 宇吹暁(広島女学院大学教授)
6 ヒロシマの文化 イングリングまゆみ(NPO法人千羽鶴未来プロジェクト)
7 映画「核兵器のない21世紀」 牛尾英隆(広島映画センター)
8 地域に根ざした社会科教師の実践 藤村耕市(元県立三次高校)
9 広島の教育は今 松井久治(広鳥市立宇品中学校教諭)
高橋信雄(広鳥教育研究所)
10 教科書問題 歴教協常任委員会
11 日韓歴史教育者交流 歴教協常任委員会
出典:「歴史教育者協議会第57回全国大会(広島)参加申込書」
2005rekkyokyo20730

歴史教育者協議会のあゆみ(抄)

歴史教育者協議会のあゆみ(抄)https://www.rekkyo.org/history

大会(回) 年月 開催地 メモ
01 194907 東京 創立大会
24 197208 沖縄 「民族の課題」
36 198408 埼玉 「地域に根ざし、いのちを尊び、平和をつくる歴史教育」
37 198508 和歌山 「地域に根ざし、いのちを尊び、平和をつくる歴史教育」
38 198608 岩手 「地域に根ざし、世界の平和をきずく、歴史意識の形成」
47 199508 沖縄 「戦後50年、沖縄で考える平和と民主主義」
52 200008 長崎 「地域に根ざし、21世紀を展望する歴史教育・社会科教育」
57 200507~08 広島 「地域に根ざし、核兵器も戦争もない世界をきずく教育」
68 201608 沖縄 「沖縄から安保と民主主義を問う」
70 201808 京都 「現代と〝明治150年〟ーけんぽう・ちいき・みらいー」
71 201908 埼玉 埼玉県「ともに生きる、ともに歩む」ー対話からひらく未来」
72 2020 (新型コロナウイルス禍により)中止
72 202107~08 オンライン大会「『コロナ社会』から希望を紡ぐ社会科教育」

歴史教育者協議会第57回全国大会 2005年広島市

歴史教育者協議会第57回全国大会 2005年7月29日~8月2日<作業中

 テーマ:地域に根差し、核兵器も戦争もない世界をきずく教育
7月29日 現地見学プレコース
2005rekkyokyo20729
7月30日  全体会
 2005rekkyokyo10730
7月30日  地域に学ぶ集い
 2005rekkyokyo20730
7月31日・8月1日 分科会
2005rekkyokyo10731
8月1日 現地見学コース
 2005rekkyokyo20801
歴史教育者協議会第57回全国大会(広島)参加申込書
2005rekkyokyo1
2005rekkyokyo2

1977年日本平和大会報告集

『1977年日本平和大会報告集 核兵器廃絶、安保条約廃棄、平和と民主主義をめざす 1977.11.12-13 東京』(日本平和大会実行委員会編、日本平和委員会気付、19780123)

内容<作業中

はじめに
七七年日本平和大会 基調報告
一、日本平和・民主運動の歴史と伝統、日本平和大会の意義
二、一九七七年日本平和大会をめぐる情勢
三、平和民主勢力の当面する課題とたたかいの方向
四、真の平和と民主主義、生活向上を求める国民的統一の実現めざして
日本平和大会まとめ、宣言
大会まとめ 中森謹重(民放労連副委員長)
宣言
開会総会
開会あいさつ 小森秀三(日本高等学校教職員組合委員長)
よびかけ人挨拶 櫛田ふき
来賓挨拶  金子満広(日本共産党常任幹部委員)
メッセージ
   ベトナム平和委員会、パレスチナ解放機構東京事務所長、
特別報告
①神奈川に於ける米軍基地撤去の闘いについて
②原水爆禁止運動に於ける国民的大統一の組織を実現するために
③職場からの報告-石川島播磨呉工場
問題別集会
①安保問題を深めるためにー日米韓軍事一体化と基地・自衛隊
②安保問題を深めるためにー安保条約と私たちのくらし
③安保問題を深めるためにー国際連帯と非同盟中立
④原水爆禁止問題を深めるためにー国連軍縮特別総会めざして核兵器廃絶と国民的統一
⑤新しいファシズムの動きと私たちのたたかい―民主主義と職場の自由
⑥新しいファシズムの動きと私たちのたたかい―教育の軍国主義と平和教育・戦争体験継承
閉会総会
特別発言
①横浜米軍機墜落事件”犯人”を裁け
②戦争準備の米軍基地
③母親の大切な運動は
④「国民法廷」
⑤組織化に力を入れて
⑥原爆も戦争もない世界を作る青年の会の活動
⑦原水爆禁止運動の統一について
よびかけ人あいさつ
閉会あいさつ
実行委員会参加団体
大会参加状況一覧
大会議長団

日本平和委員会発行資料(集)

日本平和委員会発行資料(集)

発行年月日 資料名 備考
19690905 平和運動20年資料集
19691017 平和運動20年運動史
19691122 平和運動20年記念論文集
197010 ジョンソン証言にみる 首都周辺のアメリカ軍基地 アメリカ上院外交委員会聴聞会議事録 第1集 特別資料第21号
197011 三沢・板付け・岩国・佐世保 アメリカ上院外交委員会聴聞会議事録 第2集 特別資料第22号
19721103 文部省 あたらしい憲法のはなし 日本平和員会解説
19740805 アメリカの核戦略とアジアの米軍 特別資料第23号
 19780123  1977年日本平和大会報告集<東京>
1985 資料集 好核か非核か―非核、平和の戦線とそのうえにたつ非核の政府めざして
19870117 ’86年日本平和大会報告集<東京>
19870731 資料集 好核か非核かNo.2―反核国際統一戦線めざして
19880122 87年日本平和大会報告集<神奈川・横須賀、横浜>
19880805 資料集 好核か非核かNo.3―核固執勢力の包囲めざして
19890215 88年日本平和大会報告集<東京>
19920801 資料集 No.4―世界の流れに逆行する海外派兵と日米軍事同盟
19870518 暴かれた核兵器もちこみ日米密約 徹底究明のためのわかりやすい解説と資料32点

PEACE FOCUS ピースフォーカス(日本平和委員会)

PEACE FOCUS ピースフォーカス(日本平和委員会刊)

No. 発行年月日 特集 備考
(1) 19840301 TOMAHAWK 核巡行ミサイルトマホーク
2 19841009 安保・憲法’85
3 19850222 核兵器全面禁止への道
被爆40周年私たちは訴える①”ヒロシマ”から
被爆40周年私たちは訴える②”長崎から”から
被爆40周年私たちは訴える③”ビキニ”から
4 19851115 あなたに迫るファシズム―核戦争をよぶ国家機密法
5 19861018 「安保条約か/非同盟か」
特集 ここまできた/米軍・自衛隊の核戦争準備
6 19880301 博兵器廃絶へ 地球をとりまく「平和の波」を
7 19890225 拝啓日本! ウォッチング核基地列島