『ヒロシマ・ナガサキの証言』(広島・長崎の証言の会編)
’82夏(第3号 1982/08/20)
内容
頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
001 |
志水清 |
核戦略(防衛)の虚像 |
|
|
|
特集 SSDII-民衆のうねり
SSDIIと今後の課題 伊東壮 2
反核の国際共同行動を見る 岩垂弘 8
ナガサキからニューヨークへ 高橋真司 16
ニューヨーク市民のみた日本の反核運動 松浦亮 20
被爆者運動の課題-ニューヨークでの交流から 石田明 25
草の根が燃えたニューヨーク 田中辰夫 28 |
|
|
|
|
|
|
|
特集 ヒロシマ・ナガサキ証言の旅
10フィート運動平和使節のみたアメリカの反核運動 宗藤尚三 33
ヨーロッパの反核運動に接して 山本雅人 38
闇のなかから光を見い出そう 飢と核に苦しむ第三世界 栗原貞子 42
ケルン会議と原爆文学 伊藤成彦 49
座談会 核をめぐるアメリカ市民の素顔 秋葉利忠・倉本寛司・据石カズ・石田明 92 |
|
|
|
|
|
|
|
資料
SSDIIでの日本NGO演説/発言 荒木武 120 本島等 121
庭野日敬 122 山口仙二 124 栗野鳳 126
証言-あの日から37年
わたしと広島 木村靖子 54
私は見たあの阿修羅場を 内田栄一 58
妻とわが子を亡くす 下江武介 63
わたしの被爆体験-子どもたちへ語りつぐ1 越田冨美子 66
忘れることができない日々-子どもたちへ語りつぐ2 松尾慶子 68
私と広島とヒバク(その1)鄭基璋 70
苦しみはつきない 具貞先 74
小さい爆弾の想い出 モートン・ソントヘイマー 77
原爆におしつぶされた青春 岩永肇 81
死者にかわりて 木村千代子 87 |
|
|
|
文芸
〈連載小説〉ナガサキへの道(第十三回)片山昌造 110
反核-ある被爆歌手の復活 吉田昌代114
反核運動をになって
たたかいはこれから-富永初子さんの場合 97
アメリカで考えたこと 渡辺千恵子 98
欧米へ映画と共に語り部の旅をして 沼田鈴子 100
アメリカ横断平和キャラバン 松原美代子 101 |
|
|
|
|
|
|
|
活動・主張・たより
原爆被災資料と市民運動 水田九八二郎 103
核戦争の阻止はわれらの手で 神崎きよし 105
●各地からのたより 107
●広島の証言の会案内 109
●長崎の証言の会案内 37
●編集後記 128 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦争と平和を考える詩の会
機関誌『いのちの籠』
号 |
発行年月日 |
|
備考 |
1 |
200510 |
|
|
2 |
|
|
|
3 |
|
|
|
4 |
|
|
|
5 |
|
|
|
6 |
|
|
|
7 |
20071015 |
|
U |
8 |
|
|
|
9 |
20080615 |
|
U |
10 |
20081015 |
「当初の69名は106名となる」(あとがき) |
U |
11 |
20090215 |
|
U |
12 |
200906 |
|
|
13 |
20091015 |
|
U |
14 |
201002 |
|
|
15 |
|
|
|
16 |
20101025 |
|
U |
17 |
20110225 |
|
U |
18 |
20110625 |
|
U |
19 |
201110 |
|
|
20 |
201202 |
|
|
21 |
201206 |
|
|
22 |
20121025 |
|
G U |
23 |
20130228 |
|
G U |
24 |
20130625 |
|
G U |
25 |
20131025 |
|
G U |
26 |
|
|
|
27 |
20140625 |
|
U |
28 |
20141025 |
|
U |
29 |
20150105 |
|
U |
30 |
20150625 |
|
U |
31 |
20151025 |
|
U |
|
|
|
|
33 |
20160625 |
|
U |
34 |
10161025 |
|
U |
35 |
|
|
|
36 |
20170625 |
|
G |
37 |
20171025 |
|
G |
38 |
20180225 |
|
G |
39 |
20180625 |
|
G |
|
|
|
|
|
|
|
|
44 |
202002 |
|
|
|
|
|
|
47 |
20210225 |
|
G |
|
|
【散文】
中村哲の仕事 伊藤芳博 10
少年期断章2 後藤億嶺 14
佐江衆一「黄落』を読んで 石黒忠 17
「平和宣言」を壊した 堀場清子 36
菅政権の学術会議の任命拒否は言論統制の始まり
佐川亜紀 42
新型コロナウイルスと核兵器 中村高春 63
地獄への道 吉光悠 68 |
|
48 |
20210625 |
|
G |
49 |
20211025 |
|
G |
50 |
|
|
|
51 |
|
|
|
52 |
20221025 |
いのちの籠 2022.10 第52号 |
G |
|
|
|
|
止
核軍縮を求める 22人委員会 設立:1984年
資料
年月日 |
資料名 |
著者・発行者 |
|
|
|
|
|
|
|
1986.1 |
「1%問題」と軍縮を考える : 緊急シンポジウム |
核軍縮を求める二十二人委員会, 平和構想懇談会 著 岩波書店 |
|
|
1987.3 |
「1%枠撤廃」をどう考えるか : 緊急シンポジウム 核軍縮を求める二十二人委員会, 平和構想懇談会 編 岩波書店 |
核軍縮を求める二十二人委員会, 平和構想懇談会 著 岩波書店 |
|
|
1988.8 |
核廃絶と世論の力 : 長崎平和シンポジウム |
崎市, 核軍縮を求める二十二人委員会 編 岩波書店 |
|
|
1989.9 |
『非核三原則の立法化を』 |
核軍縮を求める二十二人委員会・岩波書店 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
宇都宮軍縮研究室
機関誌『軍縮問題資料』一覧
No. |
発行年月日 |
論文(著者など) |
001 |
19801.01 |
私の軍備縮小論(宇都宮徳馬) |
|
|
|
|
|
|
153 |
19930815 |
特集 核時代に生きる
一党支配を終わらせる選挙 宇都宮徳馬 2
軍備撤廃までの軍縮を―「核軍縮を求める二十二人委員会」定例会にて―…宇都宮徳馬 4
五十年前の戦争といま 前田哲男 6
核の現状とその諸問題―被爆四十八年目に想う― 豊田利幸 10
太平洋での核実験とその被害 荒川俊児 22
非核ニュ-ジ-ランド健在 西田 勝 28
冷戦の時代を振り返る―バルト三国の旅から― 山下史 30
二十六人の原爆被害者たち―放射線に傷つけられた人生―大牟田稔 36
原爆体験手記の系譜 宇吹暁 42
「つるにのって」が出来るまで ミホ・シボ 48
中国人強制連行”資料”の発見 田中宏 50
これからはホンネが問われる時代―メディアの底流5―北原朔 54
護憲・創造的立法のすすめ―’45年8月15日から’97年5月3日へ―深瀬忠一 62
ボルネオの自然破壊の実態 坂元良吾 70
連載
日米グロ-バル安保のゆくえ 藤島宇内 74
海外主要紙「軍縮」社説を読む 米谷健一郎 80
山岡清二の「軍縮英語教室」 山岡清二 93
●〔国連〕PKO法成立の背景 河辺一郎…60
●読者の声…94 ●平和を愛する〈アレン〉…表紙裏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
360 |
20101215 |
集会報告
「戦後補償・立法を考える公開フォーラム」
2010年・戦後補償問題の政治解決の可能性を考える(第2回)
「朝鮮人強制労働被害者補償法」 矢野秀喜 2
「韓国人旧日本軍軍属動員被害者補償法」 御園生光治 8
「外国人戦後補償法(試案)」について 今村嗣夫 15
コメント 荒井信一 22
コメント 藍谷邦雄 25
コメント 王選 28
コメント 城森満 31
質疑応答 有光健 33
まとめ 高木喜孝 37
私の軍備縮小論 宇都宮徳馬 42
『軍縮資料問題』30年の歩み 53
編集後記 67
ご挨拶 瑞慶山茂 70
今月の表紙・お知らせ 72 |
|
|
|
止
『似の島陸軍検疫所-廣島・宇品名勝記念写真帖(復刻)』( あき書房、 1997/10/01)
内容
|
 |
|
|
復刻によせて |
|
|
|
|
|
似島陸軍検疫所写真帳 |
|
|
1 御用船より似島検疫所に向ふ凱旋部隊
2 上陸桟橋
3 凱旋部隊の税関検査
4 蒸気消毒所
5 衣類消毒機
6 入浴手拭分配所
6 入浴後の休憩
7 浴場
8 将校休憩所
9 銃の日光消毒
10 貴重品受渡所
11 附属病院
11 酒保
12 荷造りの實況
13 乗船前集合所
14 休憩中の光景
15 集合前の光景
16 集合命令
17 出発前の光景
18 乗船の實況 |
|
|
|
|
|
宇品及廣島名所 |
|
|
19 宇品港桟橋
20 宇品御幸橋
21 向宇品観音堂
21 向宇品観音堂全景
22 宇品御幸通一丁目
22 宇品新道路
23 宇品千田銅像
23 向宇品別世界
24 廣島日清戦没記念史蹟大本営跡
25 廣島城天守閣
26 廣島驛
27 仝市庁舎
27 仝浅野泉邸
28 仝招魂社
28 仝比治山舊御便殿
29 仝焼津神社
29 仝金座街皮屋町
30 広島県立商品陳列所
30 仝相生橋及丁字橋” |
|
|
備考 昭和14年4月25日に発行されたものの復刻版 |
|
|
|
|
止
『占領期の出版メディアと検閲(プレスコード) 戦後広島の文芸活動』(著者 広島市文化協会文芸部会編、勉誠出版、2013/10/27)
内容
頁 |
|
|
005 |
総論(岩崎文人) |
|
|
GHQ / SCAP占領下の文学-表現への欲望とその抑圧 |
|
|
戦前の言論統制…5
未曾有の出版状況…9
地方文壇を牽引した文学者 / 同伴者…11
占領下の文学者…13
CCD(民間検閲支隊)による検閲…16
検閲と原爆表現…24 |
|
039 |
散文 |
|
|
高揚への軌跡(岩崎清一郎) |
|
|
焼け果てて樹々のみ黒き…39
原爆は敬遠・回避-反「中国文化」…46
「反戦」と「希望」-A・マルローに倣って…49
自己表現に魅せられた高校生たち…50
中央へのレジスタンス-「世代」の気負い…53
山っ気のめざすところ-「天邪鬼」…54
「原爆」への関与、占領期からの脱皮…55
ゆかりある作家の列伝(抄)…57 |
|
|
|
|
071 |
児童文学 |
|
|
「ぎんのすず」(広島図書)を中心に(三浦精子) |
|
|
はじめに…71
子どもの本の発行…76
おわりに…102 |
|
|
|
|
107 |
総合雑誌・サークル誌・大学高校文芸誌 |
|
|
若い才能の開花と挫折(長津功三良) |
|
|
はじめに…107
廃墟の中からの新しい出発「総合雑誌的なもの」…108
活発な職場活動の台頭・総合雑誌的な「サークル誌」…123
青年達の華麗な開花「高校・大学の文芸誌」…125 |
|
|
|
|
131 |
詩 |
|
|
詩誌の活動を中心として(福谷昭二) |
|
|
はじめに…131
戦後初期の広島県内の詩誌・詩集…132
広島市における現代詩の復活…135
広島市の総合詩誌「地核」の活動…140
詩誌「われらの詩」とヒロシマの詩…146
現代詩の追究-詩誌「ABSURDE」…153
戦後現代詩への道程-「ABSURDE」101号から「知覚」へ…157
おわりに…163 |
|
|
|
|
167 |
俳句 |
|
|
戦後広島の俳句の復興者たち(飯野幸雄) |
|
|
はじめに…167
占領期の広島俳句界の動向…169
プランゲ文庫と俳句…176
広島俳句前史…179
戦後の広島の俳句雑誌の創刊と創刊者たち…182
おわりに…210 |
|
|
|
|
211 |
短歌 |
|
|
1945-1954(山本光珠) |
|
|
はじめに…211
昭和二十年(一九四五)後半…212
昭和二十一年(一九四六)前半…223
昭和二十一年(一九四六)後半…240
昭和二十二年(一九四七)…249
昭和二十三年(一九四八)…254
昭和二十四-二十七年(一九四九-一九五二)…256
独立以後…263 |
|
266 |
年表 |
|
274 |
刊行に至るまで(山田夏樹)…274 |
|
276 |
あとがき (山本光珠) |
|
|
|
|
目次
止
いしゅたる社(堀場清子)
『いしゅたる』
No. |
発行年月日 |
|
備考 |
|
|
|
|
5 |
198407 |
特集 わたしたちは核に反対する |
U |
6 |
198506 |
|
U |
|
|
|
|
8 |
198602 |
|
U |
11 |
19910204 |
|
U |
12 |
19910901 |
『青鞜』創刊八〇周年記念特集号 |
|
13 |
19920101 |
特集 真珠湾半世紀を迎えて反戦を訴える |
U |
14 |
19930410 |
特集 中国と結ぶ |
|
15 |
|
|
|
16 |
19951201 |
特集 原爆50年 |
|
|
|
詩
いま 生きている人たちに 平野町子 2
かつて存在した”地球”という星の寓話 堀場清子 12
エッセイ
大きな骨は先生ならむ… 光成ヤエ 4
被害者責任 加納実紀代 7
被爆者だった私 古浦千穂子 8
原爆の悲惨を友に伝える手紙 断簡 藤節子 14
今井病院日記 今井泰子 16
かの閃光に 山本節子 19
接点 24 |
|
17 |
20020707 |
特集 わたしたちは戦争に加担しない |
|
|
|
|
|
止
あき書房刊行物一覧(広島平和記念資料館蔵)
|
|
|
1980/08/20 |
呉鎮守府沿革誌 呉鎮守府副官部著編 |
|
1981/05/01 |
呉海軍工廠造船部沿革誌 呉海軍工廠 |
|
1982/09/20 |
廣島市地名索引 廣島灣要塞司令部編著 |
|
1984/03/01 |
呉案内記 池田幸重著 |
|
1984/08/01 |
懐しい瀬戸内と広島 アルバム八十八景(明治40年頃)・増訂改版広島みやげ(明治38年) 藤谷寅蔵編著 |
|
1985/10/10 |
呉 明治の海軍と市民生活 呉公論社編 |
|
1993/03/01 |
廣島海軍監督官受持區域工場名簿 廣島海軍監督官事務所編 |
|
1993/11/10 |
奠都祭博覧会遊覧乃栞―附 教師の見学旅行日誌― 瀧山瑄著 |
|
1997/10/01 |
似の島陸軍検疫所-廣島・宇品名勝記念写真帖(復刻) |
|
2006/11/10 |
廣島市案内記 復刻 昭和四年当時の地図と営業別住所入明細図 |
|
2008/01/25 |
復興前後の廣島案内図 |
|
2008/11/25 |
大日本職業別住所入明細圖 地図で見る 造船の街 豊田郡木ノ江町・安芸の小京都 賀茂郡竹原町 大正15年発行の復刻 |
|
2008/11/25 |
岩国 戦前の面影 昭和十七年四月発行 大日本職業別明細図 山口県岩国市復刻 |
|
2009/06/1 |
廣島市綜合圖鑑[広島市綜合図鑑] |
|
|
廣島商業地図 軍都と廣島 附厳島全図[広島商業地図]復刻 明治34年4月新版 |
|
|
広島市地図 復刻版 昭和33年広島市街地図 業種別早見表付 地図でみる広島あのころ今、甦る |
|
2010/08/15 |
昔ながらの情緒残る街、福山 昭和15年当時の福山市内地図(復刻) |
|
|
戦時下の廣島 復刻 昭和十四年当時の地図と職業別明細図廣島市(番地入) |
|
|
呉 海軍の街 (明治・大正・昭和) 呉市街地図 (四枚) 復刻版 |
|
2012/05/10 |
呉鎮守府沿革誌 復刻新装版 呉鎮守府副官部著編 |
|
2012/10/15 |
大日本職業別明細圖 佐伯郡・山形郡全図 : 昭和の想い出 昭和12年 |
|
2013/03/27 |
明治・大正・昭和の移り変わり 廣島市街地図(五枚) |
|
|
廣島の想い出 昭和十五年番地入大廣島市街地図 |
|
2015/07/01 |
大廣島市街地図 附厳島地図 都市計画線入・番地入 昭和八年三月 |
|
2015/08/01 |
原爆被爆前後 広島市内電車運転の推移 長船友則著 |
|
2017/10/16 |
番地入大廣島市街地圖 昭和9年7月 |
|
2017/10/16 |
新廣島市地圖 廣島縣地圖並都市計畫 昭和22年6月 |
|
|
以下 宇吹蔵 |
|
20150701 |
大呉市計画区域地図 市制施行30周年記念 大阪毎日新聞呉通信部同販売所発行 |
|
20150801 |
呉海軍の街 |
|
|
 |
|
20220520 |
大廣島市街地図 附厳島地図 都市計画線入・番地入 昭和14年7月 |
|
20220520 |
最新廣島市街地図 昭和15年3月8日 陸軍運輸部検閲済 |
|
|
|
|
|
|
|
止
長崎原爆の戦後史をのこす会 2013年発足
サイト:
資料
資料名 |
|
|
|
|
|
|
|
原爆後の75年 長崎の記憶と記録をたどる |
長崎原爆の戦後史をのこす会編、書肆九十九合同会社刊、 |
20210831 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
広島映画センター 設立:1972年4月
|
 |
出典:『広島平和教育映画ライブラリー上映手引書 (改訂版) 』( 広島映画センター、広島平和教育研究所 1985/5/1) |
広島平和記念資料館所蔵文献
書名 |
著者 |
出版者 |
出版年 |
青葉学園物語 |
広島映画センター企画 吉本直志郎(原作) |
1980/5/31 |
広島平和教育映画ライブラリー上映手引書 |
広島映画センター、広島平和教育研究所 |
1982/5/28 |
はだしのゲン2 戦後激動編 |
ゲンプロダクション製作、広島映画センター(製作協力) |
1985/1/1 |
広島平和教育映画ライブラリー上映手引書 (改訂版) |
広島映画センター、広島平和教育研究所 |
1985/5/1 |
PEACE&シネマ 広島平和教育映画ライブラリー10周年記念誌 |
広島平和教育映画ライブラリー編 |
1987/1/1 |
ヒロシマの青春 飛翔 広島文団連50年誌 |
広島県文化団体連絡会議「50年誌」編集委員会 |
2012/12/15 |
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。