「03 ヒロシマNGO」カテゴリーアーカイブ

いまに問うヒバクシャと戦後補償

『いまに問うヒバクシャと戦後補償 【市民講座】いまに問う』(高橋博子・竹峰誠一郎責任編集、凱風社、20061020)

内容

1 二一世紀における平和秩序の構築を求めて
今こそ、原爆(核兵器)と劣化ウラン兵器の禁止・廃絶を! 木村朗 6
2 <シンポジウム:主催=グルーバルヒバクシャ研究会>
未来の戦後補償 広島・長崎原爆、東京大空襲、重慶爆撃をむすぶ 23
●一日でも早く援護行政改革を 原爆症認定訴訟 田中熙巳 25
●「受忍論」の突破をめざして 民間の空襲犠牲者訴訟 星野ひろし 36
●加害意識を曇らせた「空からのテロル」重慶爆撃・中国人被害者対日訴訟 前田哲男 48
◆被害者の立場で戦争責任を追及する意味<パネリストの発言を受けて>内藤雅義 60
◆ドレスデンと東京・重慶を結ぶもの<パネリストの発言を受けて>柳原伸洋 63
【略年表】被爆者運動のあゆみ 66
3 原爆症認定集団訴訟が問いかけるもの
残留放射線による内部被曝の影響    沢田昭二 69
4  ビキニとヒロシマ・ナガサキをつなぐ
グルーバル・スケールの汚染とABCC  竹峰誠一郎 82
5 <写真が語る>ビキニの「あの時」そして「現在」
クロスロード作戦から六〇年によせて      高橋博子・竹峰誠一郎 90
6  <写真が語る>ニュークリア・レイジズム
核による人種差別            豊崎博光 106
7 チェルノブイリ原発事故二〇年
地域社会がまるごと消滅    今中哲二 118
8 放射能の脅威は我らが生活の間近かに迫る
映画「六ケ所村ラプソディー」の制作に取り組んで 鎌仲ひとみ 130
9 ヒロシマからウラン兵器禁止を訴える
「ウラン兵器禁止を求める国際連合」国際大会報告 振津かつみ 141
10 隠されたヒロシマ・ナガサキの実相
民間防衛計画(国民保護計画)にみる核対策 高橋博子 153
あとがき 162

「平和と広島」に関する国外からの書簡(第一輯)

『「平和と広島」に関する国外からの書簡(第一輯)』(広島平和協会、19490701)

2024-02-03-18-22-49-01
2024-02-03-18-26-15-01
2024-02-03-18-27-56-01
2024-02-03-18-29-46-01

 

1 エドワードニールセン 米國ネブラスカ
2 リクレーション公園計畫相談所 米國ワシントン
3 世界平和デー委員會 米國カリフォルニア
4 世界平和デー委員會 米國カリフォルニア
5 世界平和デー委員會 米國カリフォルニア
6 世界平和デー委員會 米國カリフォルニア
7 世界平和デー委員會 米國カリフォルニア
8 D・Wジャンキンス 米軍
9 モーリス・ポール 米國ニューヨーク
10 エラルカルデ 米國カルフォルニア
11 サムエル・オストレージャー
12 モーリス・ポール 米國ニューヨーク
13 P・G・ハンコック ニュージーランド
14 ジョージ・F・ローリツヒ 連合軍總司令部
15 アルゼン・E・ジョンソン 米國ニューヨーク
16 シルビア・J・P・シルバーマン女史 米國ニューヨーク
17 マリア・ダコスタ女史 米國ニューヨーク
18 イルマ・M・クロボ 英國アマーサム
19 ケネス・E・クロウチ 米國
20 アムレツト・ロバート 米國ウイスコンシン
21 A・ルース・フライ 英國サフーク
22 マガレット・ラツプ ドイツ米占領地區ロツテンベルク
23 ビショウ・ギウゼツプ スイス・ルガノ
24 マージヤル・フレミング嬢 南アフリカ・ナタール
25 ジエン・ニルセン デンマーク・ゲルン
26 G・A・ターレボール 濠州シドニー
27 マツクミラン女史 廣島女學院教授
28 國際反戰連盟議長 英國ミドルセツクス
29 國際反戰連盟會長 英國サマーセツト
30 國際反戰連盟伊太利支部 伊太利ミラノ
31 國際反戰連盟アーヘン地方支部 獨逸ムフエテルベルグ
32 A・ビーテンホルツ スイス
33 國際反戰連盟獨逸支部 獨逸ハンブルグ
34 國際反戰連盟佛支部 佛國
35 國際反戰連盟佛支部會員 佛國ルーアン
36 ソサイテイ・オフ・フレンドスイス支部 スイス・ローザン
37 世界同胞動員 米國ニューヨーク
38 「ノーモーアウオー」會長 デンマーク・カルトンボルク
39 平和保證同盟 英國ロンドン
40 ヘイネツト平和團 英國ラムスゲート
41 平和保證同盟 英國ミドルセツクス
42 東西キヤラバン 米國ニユーヨーク
43 反戰對策會議 英國ロンドン
44 オハマ市長 米國ネブラスカ
45 マルバニ市長 米國ニユーヨーク
46 クインシー市長 米國マサチユーセツツ
47 サンフランシスコ市長 米國カリフオルニア
48 ホノルゝ市長 米國ハワイ
49 ハートフオード市長 米國コネチカツト
50 レイキヤビツク市長 アイスランド
51 ボイズ市長 米國アイダホ
52 プロビデンス市長 米國ロードアイランド
53 セントピーターバーグ市長 米國フロリダ
54 ブラーグ市長 墺國
55 デンバー市長 米國コロラド
56 サンデイゴ市長 米國カリフオルニア
57 アルボクイーキ市會管理人 米國ニユー・メキシコ
58 オスワルド・クルーザ市長 ブラジル
59 ワルソー市長 ポーランド
60 ボゴダ市長 コロンビヤ共和國
61 トベカ市長 米國カンサス
62 サンフランシスコ都市計畫局長 米國カリフホルニア
63 セントピータースブルグ市長 米國フロリダ
64 平和保證同盟 南濠國アデライ
65 ストツプウオー協會 ベルギー・ブラツセル
66 平和保證同盟 墺國ビクトリア
67 マージョリー・V・グリツグ女史 米國サマセツト
68 ジヨンチ・ハーシー 米國カネチカツト
69 ルイーズ・A・クウホルン女史 米國ニユーヨーク
70 米國マリーランド 國際市民連盟會長
71 A・ルース・フライ女史 英國サツフオルク
72 アルフレッド・W・パーカー 米國カリフオルニア
73 L・バーン 米國ワシントン
74 アルフレッド・W・パーカー 米國カリフオルニア
75 ア アルフレッド・W・パーカー 米國カリフオルニ
76 ジョン・ハーシー 米國カネチカツト
77 谷本淸 米國ニユーヨーク
78 廣島市長 平和宣言

 

資料年表:広島平和協会

資料年表:広島平和協会

年月日 事項 備考
1976
0331 『広島県史 近代現代資料編Ⅲ』(広島県)
Ⅵ文化活動
3広島平和祭
昭和二三年度広島平和協会事業報告997
昭和二四年度広島平和協会事業計画1009
1982
0331 『広島新史-資料編Ⅱ(復興編)』(広島市)
第Ⅱ部 平和祭関係資料
1 平和祭の開催(昭和22~24年)
1 広島平和祭協会創立趣意書・会則 399
2 連合軍総司令官マッカーサーのメッセージ 401
3 昭和22年広島市平和宣言 401
4 広島平和記念館建設趣意書(案)402
5 「アトミック・ヒロシマ」の映画化の依頼と返信 403
6 映画“No More Hiroshimas”にかんする協議概要 406
7 連合軍総司令官マッカーサーのメッセージ 409
8 英連邦軍総司令官ロバートソンのメッセージ 409
9 昭和23年広島市平和宣言 410
10 世界各都市市長に対するメッセージ 411
11 広島平和協会改組要綱試案 413
12 広島世界平和本部の進捗にかんする覚書 414
13 平和婦人大会開催準備懇談会 417
14 海外への呼びかけ(英文)419
15 広島市戦災死没者慰霊祭の案内 426
16 連合軍総司令官マッカーサーのメッセージ 427
17 昭和24年広島市平和宣言 427
18 ヒロシマ1949年8月6日に寄するうた 428
2 昭和25年度平和祭の準備と中止
1 平和祭用煉羊かん生産原料特配を申請 430
2 昭和25年度平和協会事業計画(案)435
3 広島平和協会常任委員就任依頼状 438
4 広島平和協会常任委員会議事録(1)439
5 広島平和協会常任委員会議事録(2)441
6 英文プログラムの印刷 443
7 英文メッセージの印刷 445
8 平和祭用アイスキャンデー原料特配の申請 446
9 連合軍総司令官・英連邦軍司令官に対するメッセージ要請 447
10 中国地方民事部長に対するメッセージ要請 449
11 平和祭用揮撥油特配の申請 451
12 平和子供会への招待状 452
13 広島平和協会会員募集趣意書 454
14 内閣総理大臣・衆議院議長・参議院議長に対するメッセージ要請 455
15 平和祭案内状の発送 456
16 中国地方民事部長の出席通知 457
17 海外都市市長宛書簡の発送 458
18 広島平和協会常任委員あて通知 459
19 中国地方民事部長のメッセージ 461
20 ABCC所長の欠席通知 462
21 ABCC渉外部の出席通知 463
22 広島平和協会常任委員会の概要 464
23 浜井市長に対する平和祭中止の連絡 465
24 サイレン所有者に対する平和祭中止の通知 465
25 広島郵政局長に対する平和祭中止の通知 466
26 中国地方民事部長の連絡 467
27 広島市警察本部の平和祭中止にかんするビラ 468
28 平和祭中止にともなう予算減額分の返却 469
29 平和音楽会の準備と中止 470
30 広島市民の平和祭への要望 479
31 海外からの平和祭への期待 481
3 平和式典(昭和27~28年)

 

資料年表:新日本婦人の会広島県本部

資料年表:新日本婦人の会(広島県本部)<作業中

年月日 事項 備考
1962
1019 新日本婦人の会結成
1964
0801 『木の葉のように焼かれて 第1集』(編集委員会、新日本婦人の会広島県本部) G
1965
0801 『木の葉のように焼かれて 第2集』 G
1966
0801 『木の葉のように焼かれて 第3集』 G
1983
07 『新婦人情報 No. 1』(新日本婦人の会中央本部)
2023
0601 『木の葉のように焼かれて 第57集』 G

ヒロシマの朝そして今 被爆者として母として人間として

『ヒロシマの朝そして今 被爆者として母として人間として』(山下会著・稲沢潤子編、あゆみ出版、19821220)

内容

著者
稲沢潤子 編者のことば  1
Ⅰ 八月六日の朝から
弁当箱の父 原田文子 13
九死に一生をえて 隆杉京子 25
軍需工場とわたしの青春 橋本幸子 35
八月六日 安部アヤ子 43
手をつないだまま 近藤幸子 55
妹のこと 森本英子 72
黙ってひろしまの夏は過ごせない 嘉屋重順子 80
原爆と私 山本美都子 89
Ⅱ わたくしの戦後
土の中の目 原田文子 109
父と子と戦争 隆杉京子 119
父のこと 橋本幸子 131
咽喉が痛い 橋本幸子 138
老人と行列 安部アヤ子 142
或る日突然 山本美都子 156
峠三吉さんの思い出 楠登喜子 167
Ⅲ 原爆体験は子どもらの胸に
苦闘 原田文子 179
父と私 川西富子 191
私の平和運動 樋口園 195
被爆二世について 吉川百合子 206
胎内被爆者を守る運動その後 山下会 212
Ⅳ ヒロシマとともに生きて
原爆手帳の申請 橋本幸子 221
署名に歩く 隆杉京子 228
わたしの白い包み 山本美都子 231
三十三年目の同期会 森本英子 239
米人記者のヒロシマ取材 相良カヨ 253
山下会のあゆみ 山下会 269
執筆者一覧 274
資料・被爆地図 276

原爆絵本シリーズ(汐文社)

原爆絵本シリーズ(汐文社、19890410)

シリーズ タイトル 作・絵
ヒロクンとエンコウさん 四国五郎作・絵
2 もえたじゃがいも 入野忠芳作・絵
3 原爆の少女ちどり 山下まさと作・絵
4 とうちゃんの涙 下村仁一作・絵
5 ミヨちゃんの笛 白井史朗作・絵
6 金魚がきえた) 山本美次作・絵、吉野和子作
7 天に焼かれる 金崎是作・絵

私の見た『創価の世界』

『私の見た『創価の世界』』(聖教新聞社中国支社編、第三文明社、20161008)

内容<作業中

003 発刊に寄せて
広島県
檜山洋子さん(㈶広島県女性会議 前理事長)
原田康夫さん(広島市現代美術館 館長)
宇田 誠さん(ひろしま美術館 館長)
上田みどりさん(広島経済大学 教授)
松田 元さん(広島東洋カープ オーナー)
大之木精二さん(㈶呉市文化振興財団 理事長)
沼田鈴子さん(被爆体験の語り部)
津谷静子さん(NPO法人モースト 理事長)
田邊雅章さん(㈱ナック映像センター 代表取締役・プロデューサー)
中村徳子さん(NPO法人乳幼児の救急法を学ぶ会 理事)
内田陽一郎さん(広島県合唱連盟 理事長)
佐藤明久さん(福山市日本中国友好協会 会長)
宮前道子さん(ラジオパーソナリティー)
坪井 直さん(日本原水爆被害者団体協議会 代表委員)
藤井正一さん(ひろしま通訳ガイド協会 会長)
岡田恵美子さん(㈶広島平和文化センター 被爆体験証言者)
坂東素子さん(在宅ワーク支援センター 所長)
大下龍介さん(㈱福屋 代表取締役会長)
北川建次さん(広島ユネスコ協会 会長)
松原美代子さん(ヒロシマの心を伝える会 代表)
森元弘志さん(学校法人広島文化学園 理事長)
片岡勝子さん(核戦争防止国際医師会議(IPPNW)日本支部 事務総長)
中川健造さん(中川美術館 館長)
畑口 實さん(広島平和記念資料館 元館長)
小倉桂子さん(平和のためのヒロシマ通訳者グループ(HIP) 代表)
川本一之さん(中国新聞社 特別顧問)
原田 浩さん(広島平和記念資料館 元館長)
二宮 皓さん(比治山大学・比治山大学短期大学部 学長)
大谷博国さん(㈱にしき堂 代表取締役社長)
岡山県
山口県
鳥取県
島根県

総評20年史12編 70年安保闘争(1969-70年)

総評20年史12編 70年安保闘争(1969-70年)

01  組織状況の現実
東京都議会選挙結果/「大学管理法」とのたたかい/日経連の反動的政策/地方「民労連」の発生/「反戦青年委」をめぐる対立/
02 ニクソン・ドクトリンの意味
南ベトナム解放戦線「10原則」/”月はやるから沖縄はかえせ”/「グアムードクトリン」/沖縄に毒ガス配備/原水禁大会/
03 総評第38回定期大会(上)
「休みなきたたかい」へ/一般経過報告/経過報告の質疑討論/70年代労働運動の基調/ゼネストをめざして/
04 総評第38回定期大会(下)
運動方針の総括討論/修正案の上程/分科会の討論/闘争の具体化方針/たたかいへの決意/
05 69年秋のたたかい
15大政策要求(睚)/1000ヵ所討論集会/公務員共闘の賃闘/「権利憲章」草案/ILO 50周年と国際交流/
06 佐藤訪米反対闘争
反戦アピールとその反響/10・21統一行動/11・13反戦スト/佐藤・ニクソン共同声明/合理化反対闘争/政治反動の強まり/「師走総選挙」での敗北/
07 1970年春闘
春闘共闘委の発足/要求づくり、組織づくり/総評第39回臨時大会/ぞくぞく1万円突破/大きな成果/「総括」/
08  70年安保闘争
沖縄の春闘4・28とメーデーの危機/日経連の70年代闘争方針/家永教科書裁判の勝利/国際環境の変化/6・23闘争/
09 総評周辺の諸問題
右派的「労働戦線統一」の動き/同盟、新産別の方向/総評の「統一4原則」/社会党再建大会/民社党、共産党の動向/
10 総評第40回定期大会
大会の開幕/「総評20年」/経過報告の討議/70年度運動方針/多面的な討論内容/市川・大木、集団指導体制/70年代闘争へ/

総評20年史11編 闘争局面の拡大と深化(1967-69年)

総評20年史11編 闘争局面の拡大と深化(1967-69年)

01  総評第34回定期大会
大会の開幕/経過報告の論議/67年運動方針の特徴/修正補強案/原口「戦線統一4原則/JC問題、産業政策問題/
02  67年秋の政治・経済闘争
健保特例法、社会党の混乱/二つの原水禁大会/ 沖縄返還闘争方針/佐藤東南ア訪問反対闘争/10・21、10・26闘争/
03  新たな合理化と反対闘争
佐藤訪米反対闘争/財政硬直化と所得政策/政治反動とのたたかい/国鉄5万人合理化反対闘争/全逓・全電通への合理化攻撃/
04  1968年春闘
「春闘構想」の力点/1万円・5ケタ要求/総評臨時大会の決定/鉄鋼回答をこえて/闘争の成果/総括と反省/
05  春闘と結合した平和闘争
ジョンソンの北爆停止/沖縄闘争の前進/ベトナム反戦・沖縄闘争への連帯/平和諸闘争の激化/
06  社会党の後退と総評
北ベトナム代表団の来日/フランス「5月闘争」の影響/第8回参議院選挙/社会党改革方針/
07  総評第36回定期大会
情勢の転換に処して/経過報告の討議/中期的展望の運動方針/討論における代表的見解/討議の集約/「大会宣言」/
08  多面的な68年秋闘
沖縄で原水禁世界大会/反安保実行委員会と総評/公務員共闘の成果/「所得政策」論争/第3次10・21闘争/
09  70年闘争を展望しつつ
年末闘争の高まり/明るい沖縄をつくる県民共闘/屋良主席の実現/68年春闘共闘委の発足/総評の70年闘争方針/
10  69年春季闘争
沖縄2・4スト/総評第37回臨時大会/先行単産の奮闘/公労協、交運共闘の成果/総括と展望/規模と成果/

総評20年史10編 日韓条約、ベトナム反戦闘争(1965-67年)

総評20年史10編 日韓条約、ベトナム反戦闘争(1965-67年)

01  65年春闘と平和闘争
春闘方針の特徴/日経連に反論/北爆開始と平和戦線/ベトナム反戦ストを提起/総評臨時大会とILO闘争/政府・資本の壁を突破/たたかいとった成果/
02  反戦闘争の前進
戦後最大のメーデー/「一日共闘」の成立/参議院選挙、都議会選挙/総評の平和闘争方針/それぞれの原水禁大会/
03  総評第28回定期大会
運動の評価と総括/経過報告をめぐる論議/運動方針案と修正案/多面的な論戦/大会の集約/
04  日韓条約反対闘争
秋闘方針と反戦青年委結成/ドライヤー報告と公制審/公務員共闘初のスト宣言/総評臨時大会と一日共闘/高まった日韓闘争/春闘共闘方針/
05  66年春闘
たたかう体制づくり/総評第30回臨時大会の闘争方針/物価メーデーの統一行動/ストライキの波/春闘の終了まで/評価と自己批判/
06  一連の組織問題
鉄鋼のJC加盟問題/「長川路線」構想/宝樹[統一戦線論]/太田議長都知事立候補問題/日米の戦争協力体制/アジア情勢の波動/
07  総評第31回定期大会
開会の議長あいさつ/経過報告と討論/66年度運動方針の特徴/方針案をめぐる論戦/大会の終幕/堀井・岩井ライン/
08  ベトナム反戦闘争
10・21国際アピール/原水禁大会、護憲運動/総評第32回臨時大会/反戦ストライキ/「黒い霧」事件を追及/
09 政党、組合戦線の変貌
67年春闘準備/社会党の内的事情/共産党の自主路線/戦線統一論の本格的提起/反共統一戦線論批判/総選挙、革新都政の出現/
10  67年春闘
闘争段階のプログラム/総評第33回臨時大会/たたかいの進展/4000円台で収拾/「JC賃金」への反省/CO法案の
成立/