鎮魂之碑
建立年月日:1975年8月
場所:広島市・比治山公園・陸軍墓地 |
(正面) |
 |
|
 |
(正面)鎮魂の碑
友よ 安らかにねむれ
兄等 修羅の巷に逝きて三十年
祖国存亡の秋に 少年学徒の身をもって馳せ参し 人類史上例をみない被爆によってこの地にねむる
瀕死の身をいとわず友の安否を訪ねし兄等
混迷のまにまに痛恨の思いをのこして散華せし友よ
兄等ののこした痛哭の思いは生きのひた吾等の心に今なおうずく
ここ同期の友等相集い 兄等在りし日の至純を追慕し いまわの声を継承しとわの平和を誓う
安らかにねむれ 若き日の友よ |
|
(裏面)爆死者名簿(原文左横書) |
由来記
船舶特別幹部候補生は 第二次大戦の末期 風雲急を告げる戦局打開のため志願応募した学徒少年兵で 若潮部隊と称されていた。主力は海上挺身戦隊として小型舟艇に爆雷を搭載し 先輩は比島及び沖縄に出撃千有余名の者が散華していった船舶通信隊補充隊特別幹部候補生隊は小豆島での基礎教育後広島に転属 *と称した輸送船舶の通信用員として 千田町
国民学校を宿舎にして教育を受けていた
八月六日 朝の点呼中校庭で被爆 帰営中の三期生を含め 全員が重軽傷を負い特幹隊は壊滅の状態に陥ちた
各施設に収容されたものの 終戦の混乱で治療もままならず 旬日のうちに数十名の者が散華していった
昭和四十五年以来生存者有志相集いこれら友の惨死を風化させるにしのびず 相はかりて還らざる友の冥福を祈り あわせていまわの声を継承し とわの平和を誓って鎮魂の碑を建立するものである
昭和五十年八月吉日元船舶通信隊補充隊特別幹部候補生隊
若潮千通会有志一同建之 |
|
|
若潮千通会
広島県宗教連盟
略年表
年月日 |
事項 |
備考 |
|
|
|
19450806 |
被爆直後、爆心地に近い慈仙寺(現在の原爆供養塔付近)の境内は、臨時火葬場となり、そこには、氏名、年齢、性別などほとんどわからない痛ましい無数の死体が運ばれ火葬されました。 |
|
194601 |
広島市宇品神田三丁目養徳院住職 国居道憲氏、呉市西辰川町白蓮寺住職 吉川元晴氏らが原動力となって、広島市戦災死没者供養会が設立され、名誉会長に浅野公爵、会長に広島市長が就任 |
|
19460429 |
慈仙寺鼻に供養塔を建設することを決定 |
|
194605 |
「広島市戦災死没者供養塔」建立。卒塔婆を形どった高さ6mのもの(木材不足のため張りぼて) |
|
|
供養塔完成後の約1週間、広島県仏教連合会、供養会、町会連盟、広島市、広島県は在広各新聞社の後援で戦災死没者遺骨収容大供養週間とし、各町内会は、遺骨収集作業日とし、自主的に区域内の遺骨を収容し、追善供養を執行。 |
|
194607 |
バラック建ての納骨堂と礼拝堂が市民の喜捨により建立。 |
|
19460806 |
供養塔前で各宗派合同の慰霊祭。以後、毎年開催 |
|
1950 |
広島市戦災死没者供養会を「広島戦災供養会」に改組。新供養会は、地元各界から選ばれた民間組織となる。以後、毎年の慰霊祭は、供養会主催により8月6日、朝6時15分から執行。 |
|
195507 |
50m北寄りの現在地に新供養塔を建設。大きさ:直径16m、高さ3.5m。表面に芝生を植える。 |
|
|
以上の出典:『原爆供養塔ができるまで – 広島市公式ホームページ 』(原爆供養塔ができるまで – 広島市公式ホームページ https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/atomicbomb-peace/15507.html |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
19960806 |
『広島県宗教連盟「戦後五〇年」誌 平和と慰霊・追悼の歩み』刊行。 |
|
|
|
|
|
|
|
『ヒロシマのソーシャルワーク 不条理の是正という本質に迫る』(原爆被害者相談員の会 編著、かもがわ出版、 20190806)
内容<作業中>
章 |
|
|
|
|
はじめに 1 |
|
|
Ⅰ |
原爆被害者相談員の会の原点と未来 7 |
三村正弘 |
|
|
1、不条理の是正に挑む道のり 8 |
太田昌克 |
|
|
2、原爆被害者相談員の会はなぜ生まれたのか 15 |
若林節美 |
|
|
3、ソーシャルワーカーの役割はどこにあるか-1990年代から今日まで 30 |
三村正弘 |
|
|
4、被爆者支援の今日的役割-福島第一原発事故被害者に対する健康相談会の取り組み 44 |
山地恭子 |
|
|
5、ソーシャルワークの本質に迫る-ソーシャルアクションを志向して 51 |
村上須賀子 |
|
|
6、被爆者を引き受ける-同伴者としての「相談員の会」から継承者としての「相談員の会」へ 62 |
直野章子 |
|
|
7、次世代による平和と人権の学び 70 |
中野春乃、奥西栄介 |
|
|
|
|
|
Ⅱ |
被爆者の苦しみに寄り添って 79 |
|
|
|
1、ひたすらに生きる-援護のない被爆後を生きぬく 80 |
塚本弥生 |
|
|
2、原爆小頭症患者とその家族史 85 |
村上須賀子 |
|
|
3、孤独な死を選んだ若年被爆者 90 |
山地恭子 |
|
|
4、原爆症認定集団訴訟原告の生き様 94 |
櫻下美紀・山地恭子 |
|
|
5、「被爆者」として毎日を生きる 98 |
米澤美紀 |
|
|
6、ケロイドは放射線に起因しない 101 |
櫻下美紀 |
|
|
7、在外被爆者の原爆症認定申請 105 |
山地恭子 |
|
|
8、在外被爆者の被爆者健康手帳申請 109 |
山地恭子 |
|
|
9、被爆当時の証人なしで被爆者手帳を取得するまで 113 |
松本ソノ |
|
|
被爆者のための制度と用語の解説 117 |
|
|
|
|
|
|
Ⅲ |
被爆者とともに行うソーシャルアクション 119 |
|
|
1 |
被爆者相談活動 |
塚本弥生 |
|
|
被爆者相談活動前期 120 |
櫻下美紀 |
|
|
コラム 日曜日はいつも… 124 |
山田寿美子 |
|
|
コラム 卒業してすぐの相談員は 125 |
渡辺美加 |
|
|
被爆者相談活動後期-次世代のMSWの挑戦 126 |
櫻下美紀 |
|
|
「原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律」の成立 134 |
塚本弥生 |
|
|
原爆症認定制度のうつりかわり 136 |
三村正弘 |
|
|
集団訴訟・裁判資料作り-三次高女入市救護実態調査 140 |
三宅文枝 |
|
|
|
|
|
2 |
被爆者証言活動を支えるソーシャルワーカー |
|
|
|
8.6「原爆被害者証言のつどい」開催から現在まで 143 |
三宅文枝 |
|
|
コラム 一日カメラマン 151 |
胡明憲二 |
|
|
コラム 私にとっての相談員の会 152 |
黒岩晴子 |
|
|
「原爆被害者証言のつどいグループ」の誕生と活動 153 |
三村正弘/山地恭子 |
|
|
コラム 第3回国連軍縮特別総会への参加 156 |
石橋京子 |
|
|
被爆証言の場につどうということ 157 |
奥村栄介 |
|
3 |
基本懇意見書を被爆者とともに乗り越えるために |
|
|
|
12.11「基本懇意見書」にこだわる 163 |
中村有紀子 |
|
4 |
自分史 |
|
|
|
被爆者が書く「自分史」活動を支えて 169 |
古寺愛子 |
|
5 |
原爆小頭症問題 |
|
|
|
原爆小頭症患者に医療ソーシャルワークを 180 |
村上須賀子 |
|
|
原爆小頭症患者の専任相談員として 184 |
河宮百合恵 |
|
6 |
同志と手を組む・その1・専門職との協働 |
|
|
|
本会を構成する多様な人たち 187 |
鈴木勉 |
|
|
相談員、原爆二法研究会、在外被爆者裁判 189 |
田村和之 |
|
|
原爆症認定裁判とソーシャルワーカー 191 |
二國則昭 |
|
|
|
|
|
7 |
同志と手を組む・その2・幅広い市民との協働 |
|
|
|
幅広い市民(同志)との協働 193 |
村上須賀子 |
|
|
私のボランティア活動の報告 197 |
相良カヨ |
|
|
コラム 爆心地の遺族を訪ねて 204 |
熊谷睦子 |
|
|
|
|
|
8 |
被爆者とともに成長したSW |
|
|
|
「被爆者」の真の意味を学んだ「相談員の会」 207 |
米沢美紀 |
|
|
被爆者の願いを受け取って 208 |
村田朱 |
|
|
「相談員の会」で学んだソーシャルワーク 209 |
吉岡智子 |
|
|
3世として、医療ソーシャルワーカーとして 210 |
岡野恵美 |
|
|
自分史サポーターの経験を通じて得た学び 211 |
福原優子 |
|
|
|
|
|
|
終章 |
|
|
|
「相談員の会」のこれから 212 |
舟橋喜恵 |
|
|
被爆者支援ソーシャルワークは私たちの実践モデル 215 |
山地恭子 |
|
|
おわりに 220 |
三宅文枝 |
|
|
執筆者一覧 222 |
|
|
|
|
|
|
執筆者一覧 222
備考
黎明短歌会
『短歌雑誌 黎明』
発行所:黎明短歌会(広島市 金子美代子)
創刊: 2001(平成13)年
刊行周期: 月刊
※ 第40号(2008年)を以って終刊。
第5巻第32号 目次
頁 |
見出し |
作者など |
備考 |
01 |
第32号作品 |
柳井ルリ子 他 |
|
16 |
第30号作品批評 |
二羽ミツコ |
|
|
原爆の日特集 |
|
|
18 |
私の八月六日 |
黐池満智子 |
|
20 |
私の8月6日 |
柳井ルリ子 |
|
21 |
「1945年八月六日」 |
油野はつ枝 |
|
22 |
原爆の事 |
沖本茂子 |
|
22 |
瓦礫の町 |
金子美代子 |
|
22 |
後記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
旧被服支廠の保全を願う懇談会 発足日:20140316<工事中>
旧被服支廠の保全を願う懇談会HP (hifukushisho.jp)
関係資料
年月日 |
|
|
|
|
|
20200301 |
赤レンガ倉庫は語り継ぐ
旧広島陸軍被服支廠被爆証言集 |
同懇談会編・刊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年表:広島のれんが建築
:
か
原水爆禁止署名運動全国協議会 結成日:1954年8月8日
|
機関紙『原水爆禁止署名運動全国ニュース』(19540801) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
『ヒロシマを刻む 広島文団連ニュース1970~2020』(広島県文化団体連絡会議、21210122)
内容<作業中>
年 |
No. |
|
19700310 |
|
深川宗俊、村上忠人、 |
19710704 |
|
第2年度新役員 |
19720112 |
001 |
|
19720613 |
005 |
|
1973 |
|
|
1974 |
|
|
1975 |
|
|
1976 |
|
|
19771001 |
006 |
文団連ニュースの復刊 |
19780201 |
009 |
|
19790101 |
016 |
|
19800131 |
024 |
|
1981 |
034 |
|
1982 |
043 |
|
1983 |
051 |
|
1984 |
056 |
|
1985 |
|
|
1986 |
060 |
|
1987 |
064 |
|
1988 |
|
|
1989 |
069 |
|
1990 |
071 |
|
1991 |
073 |
|
1992 |
076 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1993 |
|
|
1994 |
078 |
|
1995 |
080 |
|
1996 |
083 |
|
1997 |
086 |
|
1998 |
090 |
|
1999 |
093 |
|
2000 |
094 |
|
2001 |
095 |
|
2002 |
|
|
2003 |
098 |
|
2004 |
100 |
|
2005 |
101 |
|
2006 |
102 |
|
2007 |
105 |
|
2008 |
109 |
|
2009 |
110 |
|
2010 |
113 |
|
2011 |
116 |
|
2012 |
118 |
|
20121115 |
120 |
|
|
120 |
四国五郎さんの絵画の保全と保存について |
|
120 |
「文団連を担った人びと」中川秋一さん<1980年11月11日病没> |
2013 |
121 |
|
20140413 |
124 |
|
|
124 |
四国五郎顧問逝去 |
20140722 |
125 |
|
|
125 |
四国五郎さんを偲ぶ会 |
2015 |
127 |
|
2016 |
129 |
|
20170411 |
131 |
「2017ヒロシマ学習」宇吹暁「ヒロシマの過去・現在・未来」 |
20170906 |
132 |
「第34回とうろう集会(20170730)」 |
20180223 |
133 |
|
20190421 |
134 |
「第36回とうろう集会(2018)」江種祐司「今伝えたい―被爆証言 命の限り」 |
20200619 |
135 |
2019年度広島文団連第44回定期大会(0421) |
|
135 |
「ヒロシマ学習2019」アーサー・ビナード |
20200507 |
136 |
「ヒロシマ学習2020」宮崎園子記者(朝日) |
|
136 |
「第36回とうろう集会(20190803)」山田寿美子「原爆孤児として生きて」 |
20200619 |
137 |
2020年度広島文団連第45回定期大会(0517) |
|
137 |
<特集>コロナと文化~コロナで変化したこと~ |
『劇団月曜会機関紙 復刻版 第1集 1960年2月➡1984年9月』(1985年1月10日刊)
|
|
<作業中> |
この日この地でこの人と
広島の地で歩みつづけた演劇グループ 25年の足跡 |
NO. |
発行年月日 |
備考 |
|
1959 |
劇団月曜会結成 |
01 |
19600201 |
|
02 |
196103 |
|
03 |
? |
|
04 |
|
|
05 |
19610925 |
|
06 |
|
|
07 |
|
|
08 |
19620201 |
|
09 |
19620615 |
|
10 |
19630225 |
|
11 |
19630420 |
劇団創作劇の第1弾!峠三吉没後10年記念作品「河」3幕7場脱稿 |
|
|
|
12 |
|
|
13 |
|
|
14 |
1964 |
平和運動の新しい高まりの中で 生まれ変わった河 8・6公演から書き直しまで |
15 |
19640508 |
原爆投下から安保体制まで ”河”ようやく完成 ぼう大な歴史的素材ととりくんだ1年半 |
|
|
|
16 |
|
|
17 |
|
|
18 |
|
|
19 |
19670301 |
|
20 |
19670620 |
|
21 |
19670802 |
|
22 |
19671110 |
|
|
196802 |
「芸州世直し一揆」(赤旗びらき上演) |
|
197006 |
|
|
1970 |
「ひろしまの冬」(労演例会) |
|
1971 |
劇団月曜会第10回公演「呑んだくれ」 |
|
|
|
|
1973 |
劇団月曜会第12回公演 |
|
? |
河 劇団月曜会第13回公演 1973年作品 |
22 |
19740120 |
「劇団月曜会上演ニュース」 |
23 |
19750210 |
「劇団月曜会上演ニュース」 |
24 |
19760101 |
「劇団月曜会上演ニュース」 |
25 |
19760501 |
ひろしまは幻影と化したか 「閃光の遺産」劇化にあたって |
|
|
劇団と原水禁運動―「文化大集会」について考える― |
26 |
19760701 |
|
27 |
19770201 |
|
28 |
19770601 |
|
29 |
19780401 |
|
30 |
19781101 |
|
31 |
19820801 |
|
32 |
19821001 |
|
33 |
19840801 |
|
34 |
19840901 |
平和と文化の集い 今、ひろしまを考える(岩井史博) |
|
|
|
|
|
『広島県宗教連盟「戦後五〇年」誌-平和と慰霊・追悼の歩み』
( 中外日報社広島支社編、 広島県宗教連盟刊、19960806)
章 |
|
|
|
発刊に寄せて( 広島市長 平岡敬) |
|
|
序文( 広島県宗教連盟前々理事長・広島東照宮宮司 久保田訓章) |
|
|
記念誌に寄せて( 広島県宗教連盟前理事長・カトリック広島司教区司教 三末篤實) |
|
Ⅰ |
戦前・戦後の広島の宗教地図 |
|
|
1、ヒロシマのもつ意味 2
2、神社神道(広島県神社庁)5
3、仏教 |
|
Ⅱ |
戦後50年 平和と慰霊・追悼の歩み |
|
|
1、昭和20年代(1945~54年)26
2、昭和30年代(1955~64年)36
3、昭和40年代(1965~74年)43
4、昭和50年代(1975~84年)52
5、昭和60年代から平成へ(1985~96年) |
|
Ⅲ |
戦後50年 加盟教宗派の歩み |
|
1、 |
神社神道(広島県神社庁)74 |
|
2、 |
仏教 |
|
|
浄土真宗本願寺派 90
臨済宗妙心寺派 151
曹洞宗 161
浄土宗 170
真言宗 175
真宗大谷派 180
日蓮門下 188 |
|
3、 |
キリスト教 |
|
|
カトリック 205 |
|
|
|
|
|
プロテスタント 231 |
|
|
執筆者:宗藤尚三・橋本栄一・永井秀明 |
|
Ⅰ.復興期におけるキリスト者の平和への歩み |
|
|
A.ヒロシマ・ピース・センター |
|
|
B.プラハ平和会議への参加 |
|
|
C.戦責告白と清鈴園運動 |
|
|
Ⅱ.広島キリスト者平和の会の歩み |
|
|
A.広島キリスト者平和の会の発足 |
|
|
B.広島キリスト者平和の会総会 |
|
|
C.日本キリスト教団と西中国教区の動静 |
|
|
D.被爆者クリスマスの推移(’80年~’90年) |
|
|
E.2.11集会の推移 |
|
|
Ⅲ.宗教者HGO広島協議会の平和への取り組み |
|
|
Ⅳ.YMCAを基点とした平和運動 |
|
|
Ⅴ.YMCA国際平和研究所の活動 |
|
|
Ⅵ.日本基督教団中国教区核問題委員会の働き |
|
|
Ⅶ.チェルノブイリ救援広島委員会の働き |
|
|
|
|
4、 |
教派神道 |
|
|
大本・出雲教ほか257 |
|
Ⅳ |
資料編 |
|
|
1、規約 268
2、役員 272
3、行事資料 275
4、年表 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あとがき( 編纂委員長・大本広島本苑名誉本苑長 桑原英昭) |
|
|
|
|
|
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。