「03 ヒロシマNGO」カテゴリーアーカイブ

『劇団月曜会機関紙 復刻版』

『劇団月曜会機関紙 復刻版 第1集 1960年2月➡1984年9月』(1985年1月10日刊)

<作業中>
この日この地でこの人と
広島の地で歩みつづけた演劇グループ 25年の足跡
NO. 発行年月日 備考
1959 劇団月曜会結成
01 19600201
02 196103
03
04
05 19610925
06
07
08 19620201
09 19620615
10 19630225
11 19630420 劇団創作劇の第1弾!峠三吉没後10年記念作品「河」3幕7場脱稿
12
13
14 1964 平和運動の新しい高まりの中で 生まれ変わった河 8・6公演から書き直しまで
15 19640508 原爆投下から安保体制まで ”河”ようやく完成 ぼう大な歴史的素材ととりくんだ1年半
16
17
18
19 19670301
20 19670620
21 19670802
22 19671110
196802 「芸州世直し一揆」(赤旗びらき上演)
197006
1970 「ひろしまの冬」(労演例会)
1971 劇団月曜会第10回公演「呑んだくれ」
1973 劇団月曜会第12回公演
河 劇団月曜会第13回公演 1973年作品
22 19740120 「劇団月曜会上演ニュース」
23 19750210 「劇団月曜会上演ニュース」
24 19760101 「劇団月曜会上演ニュース」
25 19760501 ひろしまは幻影と化したか 「閃光の遺産」劇化にあたって
劇団と原水禁運動―「文化大集会」について考える―
26 19760701
27 19770201
28 19770601
29 19780401
30 19781101
31 19820801
32 19821001
33 19840801
34 19840901 平和と文化の集い 今、ひろしまを考える(岩井史博)

広島県宗教連盟「戦後五〇年」誌

『広島県宗教連盟「戦後五〇年」誌-平和と慰霊・追悼の歩み』
( 中外日報社広島支社編、 広島県宗教連盟刊、19960806)

 発刊に寄せて( 広島市長 平岡敬)
序文( 広島県宗教連盟前々理事長・広島東照宮宮司 久保田訓章)
記念誌に寄せて( 広島県宗教連盟前理事長・カトリック広島司教区司教 三末篤實)
戦前・戦後の広島の宗教地図
1、ヒロシマのもつ意味 2
2、神社神道(広島県神社庁)5
3、仏教
戦後50年 平和と慰霊・追悼の歩み
1、昭和20年代(1945~54年)26
2、昭和30年代(1955~64年)36
3、昭和40年代(1965~74年)43
4、昭和50年代(1975~84年)52
5、昭和60年代から平成へ(1985~96年)
戦後50年 加盟教宗派の歩み
 1、 神社神道(広島県神社庁)74
  2、 仏教
 浄土真宗本願寺派 90
臨済宗妙心寺派 151
曹洞宗 161
浄土宗 170
真言宗 175
真宗大谷派 180
日蓮門下 188
 3、  キリスト教
 カトリック 205
 プロテスタント 231
執筆者:宗藤尚三・橋本栄一・永井秀明
Ⅰ.復興期におけるキリスト者の平和への歩み
A.ヒロシマ・ピース・センター
B.プラハ平和会議への参加
C.戦責告白と清鈴園運動
Ⅱ.広島キリスト者平和の会の歩み
A.広島キリスト者平和の会の発足
B.広島キリスト者平和の会総会
C.日本キリスト教団と西中国教区の動静
D.被爆者クリスマスの推移(’80年~’90年)
E.2.11集会の推移
Ⅲ.宗教者HGO広島協議会の平和への取り組み
Ⅳ.YMCAを基点とした平和運動
Ⅴ.YMCA国際平和研究所の活動
Ⅵ.日本基督教団中国教区核問題委員会の働き
Ⅶ.チェルノブイリ救援広島委員会の働き
 4、  教派神道
大本・出雲教ほか257
資料編
1、規約 268
2、役員 272
3、行事資料 275
4、年表
あとがき( 編纂委員長・大本広島本苑名誉本苑長 桑原英昭)

 

日本ペンクラブ歴代会長

日本ペンクラブ歴代会長<出典:https://japanpen.or.jp/about/>

 

会長名 在任期間 備考
島崎藤村 1935~1943
1935年(昭和10年)
外務省の文化事業部関係者と国際文化振興会の斡旋により、11月26日に創立総会を開催。初代会長に島崎藤村、副会長に有島生馬、堀口大學、主事に勝本清一郎、会計主任には芹沢光治良が就任。当時の会名は「日本ペン倶楽部」。事務所を銀座西8丁目の日吉ビルに設置。
02  正宗白鳥  1943~1947
03  志賀直哉  1947~1948
1947年(昭和22年)2月、旧メンバーを含む文化人多数の手によって「日本ペンクラブ再建大会」を開催。「日本ペンクラブ」の名称や新規約を定め、第3代会長に志賀直哉、副会長に辰野隆、幹事長に豊島与志雄を選出。
04  川端康成  1948~1965
1948年(昭和23年)6月、第20回国際ペン・コペンハーゲン(デンマーク)大会で日本ペンクラブの国際ペン復帰が承認される。同6月、第4代会長に川端康成が就任。
19491126 川端康成らヒロシマを訪問(『中国新聞』)
19500415 日本ペンクラブ主催「広島の会」。於広島市(『中国新聞』)
1950年 (昭和25年)8月、第22回国際ペン・エジンバラ(イギリス)大会に代表阿部知二、北村喜八を派遣。
19510401 日本ペンクラブ月例集会。故原民喜の詩碑建設案が提案される。(『中国新聞』)
1951年(昭和26年)6月、第23回国際ペン・ローザンヌ(スイス)大会に代表芹沢光治良、石川達三を派遣。オブザーバー池島信平が参加。
19510713 原民喜詩碑建立。
19510921 日本ペンクラブ、米文化評論誌に翻訳・掲載される日本の戦後文学作品として原民喜「夏の花」など12作品を推薦(『中国新聞』)
1952年(昭和27年)6月、第24回国際ペン・ニース(フランス)大会に代表小松清、丸岡明を派遣。オブザーバー田村泰次郎、平林たい子らが出席。
1953年(昭和28年)3月、ペン『会報』再刊第1号を発行。6月、第25回国際ペン・ダブリン(アイルランド)大会に代表平松幹夫、真杉静枝を派遣。オブザーバー火野葦平、米川正夫が出席。
1956年(昭和31年)3月、評議員会で国際ペン大会東京招致を正式に決定。4月、ロンドンの国際ペン執行委員会に代表松岡洋子を派遣。7月、第28回国際ペン・ロンドン(イギリス)大会に小牧近江、松岡洋子を派遣。オブザーバー佐藤朔、田村泰次郎が出席。同大会で第29回国際ペン東京大会開催が満場一致で可決。9月、年次総会で組織を社団法人に改め、会長に川端康成、副会長に青野季吉、芹沢光治良、専務理事に立野信之、事務局長に松岡洋子が就任。
1957年(昭和32年)4月、社団法人認可。ロンドンの国際執行委員会に川端康成、松岡洋子を派遣。9月2日?8日、第29回国際ペン東京大会を東京と京都で開催。26カ国30センターから代表者171名、日本ペン会員208名が参加。日本代表は桑原武夫、高見順。
1958年(昭和33年)3月、川端康成が国際ペン副会長に選出される。9月、パリの国際執行委員会に伊藤整と滞欧中の今日出海を派遣。
1959年(昭和34年)7月、第30回国際ペン・フランクフルト(ドイツ)大会に代表高橋健二、西村孝次を派遣。ゲスト・オブ・オナーに芹沢光治良。
1960年(昭和35年)6月、日米新安保条約の批准承認に対する抗議声明を発表。7月、リオデジャネイロとサンパウロ(ブラジル)で開かれた第31回国際ペン大会に代表大和資雄、湯浅克衛を派遣。ゲスト・オブ・オナーに川端康成。
1965年(昭和40年)5月、「ベトナムにおける事態を憂うる」声明を発表。10月、川端康成が会長辞任。後任に芹沢光治良を第5代会長に選出。
05  芹沢光治良 1965~1974
1965年(昭和40年)
10月、川端康成が会長辞任。後任に芹沢光治良を第5代会長に選出。
1967年(昭和42年)3月、『日本ペンクラブ三十年史』刊行。
1968年(昭和43年)12月、川端康成がノーベル文学賞を受賞。
1970年(昭和45年)6月、第37回国際ペン・ソウル(韓国)大会に阿川弘之、平林たい子を派遣。ゲスト・オブ・オナーに川端康成、草野心平。大会テーマ「文学におけるユーモア―東と西」。アジア作家会議(台北)開催。団長立野信之、他11名が参加。ゲスト・オブ・オナーに川端康成。テーマ「今日のアジアの作家たちが直面している問題」。
06  中村光夫  1974~1975
 1974年(昭和49年)2月、作家ソルジェニーツィン逮捕に対し、即時釈放を求める抗議電報をソ連政府などに打電。7月、金芝河の減刑要請のため藤島泰輔、白井浩司、井口順雄事務局長を韓国へ派遣。記者会見における藤島発言に端を発したジャーナリズムの日本ペン批判、退会者相次ぐ。8月、緊急理事会で藤島発言は個人的見解と発表。9月、緊急理事会で事態収拾のための再建委員会(委員長石川達三)発足を決定、全理事辞表を提出。10月、再建委員会による理事選挙。臨時総会で定款改正、理事改選を承認。11月、新理事会で第6代会長に中村光夫、副会長に山本健吉、桑原武夫、専務理事に佐伯彰一、常務理事に杉森久英、土岐雄三を選任。
07  石川達三  1975~1977
  1975年(昭和50年)5月、石川達三を第7代会長に選出。
08  高橋健二  1877~1981
 1977年(昭和52年)1月、韓国の詩人、金芝河の実刑判決に対する声明を発表。5月、ハンブルクの国際執行委員会に高橋健二を派遣。7月、第8代会長に高橋健二を選任。副会長に杉森久英、田辺茂一、中屋健一、専務理事に土岐雄三、常務理事に井上ひさし、早乙女貢を選任。12月、第42回国際ペン・シドニー(オーストラリア)大会に代表越智道雄、袖井林二郎を派遣。ゲスト・オブ・オナー中屋健一。大会テーマ「文学、アジアとヨーロッパ文化のかけ橋」。韓国で投獄されている金芝河の窮状について深い憂慮を表明するステートメントを発表。
09  井上 靖  1981~1985
  1981年(昭和56年)5月、第9代会長に井上靖を選出。副会長に桑原武夫、杉森久英、中村光夫、専務理事に巌谷大四、常務理事に早乙女貢、三好徹を選任。7月、「教科書検閲に抗議の声明」を発表。
1984年(昭和59年)4月、年次総会で会員数が1000名を超えたことを報告。5月14-18日、新宿京王プラザホテルで第47回国際ペン東京大会開催。参加センター45、海外から参加219名、日本ペン会員参加351名、一般参加53名。テーマ「核状況下における文学―なぜわれわれは書くのか」。代表者会議で核兵器の廃絶についての決議案ほか可決。
1985年(昭和60年)3月3日、東京において第1回「平和の日」の集い開催(以後、毎年開催)。5月、ブレドの国際ペン平和委員会に井出孫六、小中陽太郎を派遣。
10  遠藤周作  1985~1989
1985年  6月、第10代会長に遠藤周作を選出。11月、日本ペンクラブ創立50周年記念「ペンの日」懇親会開催。12月、国際ペン東京大会の論集『文学者の声’84』を刊行。
1987年(昭和62年)11月、『日本ペンクラブ五十年史』刊行。
11  大岡 信  1989~1993
  1989年(平成元年)4月、第11代会長に大岡信を選出。副会長に梅原猛、大江健三郎、大庭みな子、専務理事に尾崎秀樹、常務理事に高田宏、三好徹を選任。
1990年(平成2年)1月、緊急理事会で「長崎市長狙撃事件に対する抗議声明」発表。
12  尾崎秀樹  1993~1997
  1993年(平成5年)4月、第12代会長に尾崎秀樹を選出。副会長に梅原猛、大江健三郎、大庭みな子、三好徹、専務理事に早乙女貢、常務理事に井出孫六、小中陽太郎を選任。7月、「教科書検定に関する声明」発表。8月、臨時理事会を開催。韓国出身慰安婦に関する韓国ペン書簡への対応を討議、謝罪と今後の対応を慎重にする旨の書簡を会長名で韓国ペン会長宛に送付。
1995年(平成7年)1月、「差別表現」に関する公開研究会を開催。テーマ「放送界における用語規制の実態」。2月、理事会において「阪神淡路大地震」の被災会員に対する2年間の会費免除を決定。3月、第11回「平和の日」広島の集いを開催。7月、フランスの「核実験再開に対する声明」を発表。
13 梅原 猛  1997~2003
   1997年(平成9年)4月、第13代会長に梅原猛を選出。副会長に井上ひさし、加賀乙彦、三好徹、専務理事に小中陽太郎、常務理事に下重暁子、辻井喬、眉村卓を選任。
1998年(平成10年)2月、「イラク危機に対する声明」発表。3月、5月、「諫早湾干拓の現状」を視察(梅原猛、加賀乙彦、小中陽太郎、下重暁子ほか)。「インドの核実験に対する声明」、「パキスタンの核実験に対する声明」発表。9月、第1回「文学の夕べ(作家が語る作家)」開催(月1回、1年間)。「アメリカの未臨界実験に対する声明」発表。11月、「ロシアおよびアメリカの未臨界実験に対する声明」発表。12月、「イラクへの武力行使に抗議する声明」発表。
1999年(平成11年)7月、「国旗国歌の法制化についての意見書」を発表。
2000年(平成12年)1月、「公安調査庁の日本ペンクラブ等に対する調査監視への抗議と要求」を発表。2月および3月、「アメリカの未臨界核実験に対する声明」を発表。9月、「ロシアの未臨界核実験に対する声明」を発表。
2001年(平成13年)12月、9・11テロとその報復としてのアフガニスタン侵攻を機に、講演会「いま『戦争と平和』を考える」を開催。
2003年(平成15年)1月、講演会「いま『戦争と平和』を考える」開催。3月、「アメリカ、イギリスのイラク攻撃に抗議する緊急声明」を発表。
14  井上ひさし  2003~2007
   2003年(平成15年)4月、第14代会長に井上ひさしを選出。副会長に下重暁子、中西進、眉村卓、専務理事に阿刀田高、常務理事に新井満、高橋千劔破、米原万里を選出。5月、「今回の米英軍等によるイラク攻撃について国連に対して実態調査をするよう要請する」書面をアナン国連事務総長宛に送付。11月、「自衛隊のイラク派遣に反対する声明」を発表。12月、女性作家委員会シンポジウム「女性と戦争Ⅱ―心の『教育』をめぐって」を開催。
2006年(平成18年)10月、「北朝鮮の核実験に反対して、関係諸国に非核兵器地帯の拡大を訴える」声明を発表。
15 阿刀田高 2007~2011
 2007年(平成19年)5月、第15代会長に阿刀田高を選出。副会長に下重暁子、中西進、眉村卓を再任。専務理事に浅田次郎、常務理事に新井満、高橋千劔破、西木正明、堀武昭、松本侑子、吉岡忍を選任。
2009年(平成21年)5月、「北朝鮮の核実験に抗議する声明」を発表。
16  浅田次郎  2011~2017
17 吉岡 忍 2017~

 

 

 

広島文学資料保全の会

広島文学資料保全の会 設立:1987年2月17日

資料

 発行年月日  書名 備考(著者・発行所など)
1990/08/01  行李の中から出てきた原爆の詩 広島文学資料保全の会編  暮しの手帖社 G
  1995/07/30 さんげ 原爆歌人正田篠枝の愛と孤独 広島文学資料保全の会  社会思想社 G
 2014/01/15 人類が滅びぬ前に 栗原貞子生誕百年記念 広島ミニコミセンター編  広島文学資料保全の会 G
 2004/12/01 峠三吉 被爆日記 池田正彦、松尾雅嗣 編  広島大学ひろしま平和科学コンソーシアム G
 2017/07/03 峠三吉と四國五郎駆けぬけた広島の青春(リーフレット) 広島文学資料保全の会・四國五郎[四国五郎]追悼の会 G
 1999/04/08 広島に文学館を 広島の心を21世紀に伝えよう! 尾津訓三・池田正彦編  広島文学資料保全の会 GU
 2016/07/01  未来への伝言 記憶遺産シンポジウム記録・資料集 広島ミニコミセンター編  広島文学資料保全の会 GU
 2017/01/01  未来への伝言 記憶遺産シンポジウム記録・資料集 増補改訂版 広島ミニコミセンター編  広島文学資料保全の会 G

 

 

年表:ヒロシマを語る会

年表:ヒロシマを語る会

Y M D NEWS1
84 04 25 広島県内に被爆者13名、被爆体験などを語り伝えようと「ヒロシマを語る会」を結成。
84 05 13 「ヒロシマを語る会」、広島市で、初会合を開催。語り部運動の推進を申し合わせ。
84 05 17 「ヒロシマを語る会」、修学旅行で来広した大阪市立中島中学校生徒らと交流。(活動スタート)
84 08 01 「ヒロシマを語る会」メンバーによる被爆の惨状を描いた水彩画展、広島市で開催。
84 08 05 被爆の実相を語る会、広島市で開催、「ヒロシマを語る会」のメンバーら、被爆体験を語る。
85 01 99 「ヒロシマを語る会」会員、原爆の惨禍を描いた紙芝居「アオギリ物語」を制作。[被爆樹木]
85 03 99 修学旅行生らに被爆体験を語り続けてきた吉田博直広島大教授、定年退官。(「ヒロシマを語る会」会員)
85 05 12 「ヒロシマを語る会」5月例会、広島市で開催、児童文学者今西祐行参加し被爆体験など話す。
85 05 18 大阪市立淡路中学校生徒、修学旅行で来広し平和学習。「ヒロシマを語る会」メンバーらと懇談。
85 05 31? 被爆者グループ「ヒロシマを語る会」、原爆をテーマにした絵はがきを作成。販売。
85 07 25 「ヒロシマを語る会」会員原広司、広島市で、「瀬戸の魚と原爆絵展」開催(30日まで)。
85 08 04 沖縄県の老人クラブ・青年会代表ら、来広し、ヒロシマを語る会のメンバーと交流。
85 08 29 フィリピン各地で被爆体験などを語った「ヒロシマを語る会」のメンバーら、帰広し、成果を報告。
85 11 09 北海道の村立鬼志別小学校生徒らがつくった折りづる(約 7000 羽) など、広島市の「ヒロシマを語る会」に届く。
86 12 17 「ヒロシマを語る会」のメンバー、広島市の原爆資料館の朝鮮人・韓国人被爆者の資料の改善を求める大阪市などの中学生らの要望書を同資料館に提出。
87 02 19 「ヒロシマを語る会」のメンバー原広司、被爆体験を語るため北海道に向けて出発。
87 05 30 被爆者グループ「ヒロシマを語る会」、広島市で、地元の高校生らを招き平和学習交流会「高校生とヒロシマを語る集い」を開催(約50人参加)。
87 06 23 被爆者グループ「ヒロシマを語る会」、大阪市立中島中学校生徒から贈られた詩の額を広島平和会館に寄贈。
88 05 26? 第3回国連軍縮特別総会のため訪米した「ヒロシマを語る会」のメンバーら、ワシン トン州リッチランド高校生徒に、同校のシンボルマーク「きのこ雲」をってかいするよう要請。
88 06 04 「ヒロシマを語る会」、広島市で、「中高生とヒロシマを語る集い」を開催(約160 人参加)。地元の中高生に被爆体験を伝えようと開催。今年で2会目。
88 08 05? 「ヒロシマを語る会」・県被団協(佐久間澄理事長)などの被爆の語り部(約70人)に講演依頼相次ぐ。
89 04 07 ヒロシマを語る会のメンバー、5月の訪韓に備え、広島市で勉強会を開催(訪韓予定の12人が参加)。
89 05 02 被爆者グループ「ヒロシマを語る会」のメンバー(11人)、訪韓し、在韓被爆者と交流(5日まで)。2日には釜山市、3日には大邱市で交流会。
89 06 07 広島県立安西高校生徒、平和公園で「ヒロシマを語る会」メンバーから、被爆体験などを聞く。原爆ドーム募金に寄金(約4万9千円)。
89 06 17 「ヒロシマを語る会」、広島市で、「広島の中高生と語る集い」を開催(約70人参加)。今年3回目。マレーシア・韓国を訪れた会員の報告など。
89 06 24 語り部と共にピレキチツアー、広島市の平和公園で実施。「ヒロシマを語る会」のメンバーによる案内。
89 06 26 「ヒロシマを語る会」、広島平和文化センター発行の「ヒロシマ読本」から、中曽根元首相句碑についての記述を削除するよう同センターに文書で申し入れ。
89 07 22 「ピレキチツア-」、広島市の平和記念公園とその周辺で実施。「ヒロシマを語る会」会員による被爆体験談など。
89 11 15 中国の彫刻家曹崇恩夫妻、来広し、被爆証言者グループ「ヒロシマを語る会」会員の沼田鈴子をモデルにした粘土像を作成。
89 11 25 第41回全国同和教育研究大会、広島市で開催(約2万3千人参加、27日まで)。ヒロシマを語る会の沼田鈴子・丸木位里らによる講演など。
90 05 03 「ヒロシマを語る会」のメンバーら、在韓被爆者と交流するため訪韓。
90 06 23 被爆語り部グループ「ヒロシマを語る会」、広島市で、「中・高校生とヒロシマを語る会」を開催(約40人参加)。ソ連原発事故被災の模様などを報告。
90 08 06 「ヒロシマを語る会」、在韓被爆者の証言集「海峡を越えて-訪韓・在韓被爆者の訴えを聞いて」(B5、102ページ)を出版。
91 01 09 北海道の江川善次教諭ら、来広し、平和教材作成のため取材を開始。「ヒロシマを語る会」の被爆者原広司の案内で原爆資料館などを見学。
91 05 23 「ヒロシマを語る会」、「中・高校生とヒロシマを語る集い」を広島市で開催。今年で5回目。大阪市立淡路中学校生徒ら、在韓被爆者をテーマにした創作劇を披露。
91 09 21 朝鮮民主主義人民共和国在住の被爆者と交流するため「日朝被爆者の連帯をすすめる会」が結成され、広島市で発足総会を開催(約30人参加)。「ヒロシマを語る会」・「広島市原爆被害者の会」のメンバーらが呼びかけ。
94 04 04? 「ヒロシマを語る会」、記録集「生かされて-ヒロシマを語る会十年の歩み」を出版。
94 07 21 「ヒロシマ・ナガサキ会議」(仮称)の広島側準備会、広島労働会館で初会合。県被団協・在日本大韓民国明団県地方本部原爆被害者対策特別委員会・県労会議被爆者団体連絡協議会・ヒロシマを語る会・県被爆二世団体連絡協議会など7団体が参加。
94 08 08 原広司「ヒロシマを語る会」代表、原爆ドームを描いた色紙50枚をアジア競技大会組織委員会に寄贈。
95 05 13 福山市の盈進高校の1年生375人、平和学習で広島市を訪れ、「ヒロシマを語る会」の原広司の話を聴取。
95 07 29? 原広司「ヒロシマを語る会」代表、原爆ドームを描いた水彩画を集めた展示会を広島市・東区民文化センターで開催。-30日。
95 10 09 財団法人ヒロシマ・ピース・センター、第7回「谷本清平和賞」の受賞者に「ヒロシマを語る会」を選ぶ。
95 10 21 財団法人ヒロシマ・ピース・センターの「谷本清賞授与式」(7回目)、広島工大広島校舎で開催。「ヒロシマを語る会」の会員18人と関係者約50人が参加。
96 02 08 「ヒロシマを語る会」、平和学習の場を求める国の「原爆死没者追悼平和祈念館」に関する要望書を瀬川吉郎広島市議会議長に提出。
96 08 04 「ヒロシマを語る会」の朱碩、来広修学旅行生らの感想文集「もう一つのヒロシマ・あの日の悲憤は今もなお」を発行。
98 07 15? 原広司「ヒロシマを語る会」代表、原爆ドームの絵を竹屋公民館に展示。-8月15日。
98 11 04? 原広司「ヒロシマを語る会」代表、原爆ドームや原爆慰霊碑をスケッチした絵はがき「被爆者が描いた平和公園ポストカード」を作製。

 

 

ヒロシマを語る会

ヒロシマを語る会 設立:1984年4月25日

関連資料

 早く援護を! 1984.07 第45号 韓国の原爆被害者を救援する市民の会 1984/07/01
 ヒロシマ・ナガサキの証言’84夏 秋月辰一郎、庄野直美編 広島・長崎の証言の会 1984/08/20
 ヒロシマを語る ヒロシマを語る会編 ヒロシマを語る会 1985/07/25
 修学旅行の記録 1984.10.22~25 東京都立松原高等学校 1985/10/05
 絆 高校生とヒロシマ 川良浩和著 径書房 1987/02/25
ヒロシマを語る ヒロシマを語る会 編 ヒロシマを語る会 1987/12/25
原水禁ニュースヒロシマ 1990.01.25 No.63 原水爆禁止広島県協議会 1990/01/25
 海峽を越えて 訪韓報告集 1 ヒロシマを語る会、アジア・太平洋地域の戦争犠牲者に思いを馳せ、心に刻む会編 ヒロシマを語る会、アジア・太平洋地域の戦争犠牲者に思いを馳せ、心に刻む会 1990/08/06 T
 生かされて ヒロシマを語る会十年の歩み ヒロシマを語る会編 ヒロシマを語る会 1994/04/01
 ヒロシマ花一輪物語 被爆者・沼田鈴子の終りなき青春 川良浩和、山田真理子著 径書房 1994/04/20
平和教育研究 広島平和教育研究所・年報 Vol.22 1995.03 Vol.22 1994 広島平和教育研究所 1995/03/30
 ヒロシマを語る会の豊永さんへ 東広島市八本松小学校6年1組 東広島市八本松小学校 1996/11/27
 被爆体験証言者交流の集い団体・グループ紹介一覧表 被爆体験証言者交流の集い世話人会編 被爆体験証言者交流の集い世話人会 1997/04/01
 雑魚場町付近の建物疎開作業員学徒の被害 ヒロシマを語る会:編 ヒロシマを語る会 1999/11/01
八丁堀付近建物疎開作業員学徒の被害 ヒロシマを語る会:編 ヒロシマを語る会 1999/12/01
 土橋、小網町付近の建物疎開作業員学徒の被害 ヒロシマを語る会:編 ヒロシマを語る会 2000/03/01
 ぼくら焚木自身 『われらのうた』―『見る』の詩人たち2 「難民」の詩人 望月久 寺島洋一著 叢書見る 2014/01/20
  原爆炸裂の真下にひろがる中島地区の被害 ヒロシマを語る会:編 ヒロシマを語る会
 原水禁ニュースヒロシマ 1990.01.25 No.63 原水爆禁止広島県協議会 1990/01/25

 

年表 :ヒロシマを語る会

Y M D NEWS1
84 04 25 広島県内に被爆者13名、被爆体験などを語り伝えようと「ヒロシマを語る会」を結成。
84 05 13 「ヒロシマを語る会」、広島市で、初会合を開催。語り部運動の推進を申し合わせ。
84 05 17 「ヒロシマを語る会」、修学旅行で来広した大阪市立中島中学校生徒らと交流。(活動スタート)
84 08 01 「ヒロシマを語る会」メンバーによる被爆の惨状を描いた水彩画展、広島市で開催。
84 08 05 被爆の実相を語る会、広島市で開催、「ヒロシマを語る会」のメンバーら、被爆体験を語る。
85 01 99 「ヒロシマを語る会」会員、原爆の惨禍を描いた紙芝居「アオギリ物語」を制作。[被爆樹木]
85 03 99 修学旅行生らに被爆体験を語り続けてきた吉田博直広島大教授、定年退官。(「ヒロシマを語る会」会員)
85 05 12 「ヒロシマを語る会」5月例会、広島市で開催、児童文学者今西祐行参加し被爆体験など話す。
85 05 18 大阪市立淡路中学校生徒、修学旅行で来広し平和学習。「ヒロシマを語る会」メンバーらと懇談。
85 05 31? 被爆者グループ「ヒロシマを語る会」、原爆をテーマにした絵はがきを作成。販売。
85 07 25 「ヒロシマを語る会」会員原広司、広島市で、「瀬戸の魚と原爆絵展」開催(30日まで)。
85 08 04 沖縄県の老人クラブ・青年会代表ら、来広し、ヒロシマを語る会のメンバーと交流。
85 08 29 フィリピン各地で被爆体験などを語った「ヒロシマを語る会」のメンバーら、帰広し、成果を報告。
85 11 09 北海道の村立鬼志別小学校生徒らがつくった折りづる(約 7000 羽) など、広島市の「ヒロシマを語る会」に届く。
86 12 17 「ヒロシマを語る会」のメンバー、広島市の原爆資料館の朝鮮人・韓国人被爆者の資料の改善を求める大阪市などの中学生らの要望書を同資料館に提出。
87 02 19 「ヒロシマを語る会」のメンバー原広司、被爆体験を語るため北海道に向けて出発。
87 05 30 被爆者グループ「ヒロシマを語る会」、広島市で、地元の高校生らを招き平和学習交流会「高校生とヒロシマを語る集い」を開催(約50人参加)。
87 06 23 被爆者グループ「ヒロシマを語る会」、大阪市立中島中学校生徒から贈られた詩の額を広島平和会館に寄贈。
88 05 26? 第3回国連軍縮特別総会のため訪米した「ヒロシマを語る会」のメンバーら、ワシン トン州リッチランド高校生徒に、同校のシンボルマーク「きのこ雲」をってかいするよう要請。
88 06 04 「ヒロシマを語る会」、広島市で、「中高生とヒロシマを語る集い」を開催(約160 人参加)。地元の中高生に被爆体験を伝えようと開催。今年で2会目。
88 08 05? 「ヒロシマを語る会」・県被団協(佐久間澄理事長)などの被爆の語り部(約70人)に講演依頼相次ぐ。
89 04 07 ヒロシマを語る会のメンバー、5月の訪韓に備え、広島市で勉強会を開催(訪韓予定の12人が参加)。
89 05 02 被爆者グループ「ヒロシマを語る会」のメンバー(11人)、訪韓し、在韓被爆者と交流(5日まで)。2日には釜山市、3日には大邱市で交流会。
89 06 07 広島県立安西高校生徒、平和公園で「ヒロシマを語る会」メンバーから、被爆体験などを聞く。原爆ドーム募金に寄金(約4万9千円)。
89 06 17 「ヒロシマを語る会」、広島市で、「広島の中高生と語る集い」を開催(約70人参加)。今年3回目。マレーシア・韓国を訪れた会員の報告など。
89 06 24 語り部と共にピレキチツアー、広島市の平和公園で実施。「ヒロシマを語る会」のメンバーによる案内。
89 06 26 「ヒロシマを語る会」、広島平和文化センター発行の「ヒロシマ読本」から、中曽根元首相句碑についての記述を削除するよう同センターに文書で申し入れ。
89 07 22 「ピレキチツア-」、広島市の平和記念公園とその周辺で実施。「ヒロシマを語る会」会員による被爆体験談など。
89 11 15 中国の彫刻家曹崇恩夫妻、来広し、被爆証言者グループ「ヒロシマを語る会」会員の沼田鈴子をモデルにした粘土像を作成。
89 11 25 第41回全国同和教育研究大会、広島市で開催(約2万3千人参加、27日まで)。ヒロシマを語る会の沼田鈴子・丸木位里らによる講演など。
90 05 03 「ヒロシマを語る会」のメンバーら、在韓被爆者と交流するため訪韓。
90 06 23 被爆語り部グループ「ヒロシマを語る会」、広島市で、「中・高校生とヒロシマを語る会」を開催(約40人参加)。ソ連原発事故被災の模様などを報告。
90 08 06 「ヒロシマを語る会」、在韓被爆者の証言集「海峡を越えて-訪韓・在韓被爆者の訴えを聞いて」(B5、102ページ)を出版。
91 01 09 北海道の江川善次教諭ら、来広し、平和教材作成のため取材を開始。「ヒロシマを語る会」の被爆者原広司の案内で原爆資料館などを見学。
91 05 23 「ヒロシマを語る会」、「中・高校生とヒロシマを語る集い」を広島市で開催。今年で5回目。大阪市立淡路中学校生徒ら、在韓被爆者をテーマにした創作劇を披露。
91 09 21 朝鮮民主主義人民共和国在住の被爆者と交流するため「日朝被爆者の連帯をすすめる会」が結成され、広島市で発足総会を開催(約30人参加)。「ヒロシマを語る会」・「広島市原爆被害者の会」のメンバーらが呼びかけ。
94 04 04? 「ヒロシマを語る会」、記録集「生かされて-ヒロシマを語る会十年の歩み」を出版。
94 07 21 「ヒロシマ・ナガサキ会議」(仮称)の広島側準備会、広島労働会館で初会合。県被団協・在日本大韓民国明団県地方本部原爆被害者対策特別委員会・県労会議被爆者団体連絡協議会・ヒロシマを語る会・県被爆二世団体連絡協議会など7団体が参加。
94 08 08 原広司「ヒロシマを語る会」代表、原爆ドームを描いた色紙50枚をアジア競技大会組織委員会に寄贈。
95 05 13 福山市の盈進高校の1年生375人、平和学習で広島市を訪れ、「ヒロシマを語る会」の原広司の話を聴取。
95 07 29? 原広司「ヒロシマを語る会」代表、原爆ドームを描いた水彩画を集めた展示会を広島市・東区民文化センターで開催。-30日。
95 10 09 財団法人ヒロシマ・ピース・センター、第7回「谷本清平和賞」の受賞者に「ヒロシマを語る会」を選ぶ。
95 10 21 財団法人ヒロシマ・ピース・センターの「谷本清賞授与式」(7回目)、広島工大広島校舎で開催。「ヒロシマを語る会」の会員18人と関係者約50人が参加。
96 02 08 「ヒロシマを語る会」、平和学習の場を求める国の「原爆死没者追悼平和祈念館」に関する要望書を瀬川吉郎広島市議会議長に提出。
96 08 04 「ヒロシマを語る会」の朱碩、来広修学旅行生らの感想文集「もう一つのヒロシマ・あの日の悲憤は今もなお」を発行。
98 07 15? 原広司「ヒロシマを語る会」代表、原爆ドームの絵を竹屋公民館に展示。-8月15日。
98 11 04? 原広司「ヒロシマを語る会」代表、原爆ドームや原爆慰霊碑をスケッチした絵はがき「被爆者が描いた平和公園ポストカード」を作製。