「03 ヒロシマNGO」カテゴリーアーカイブ

晩鐘(短歌雑誌)

『短歌雑誌 晩鐘』(編集兼発行人:山隅衛、発行所:晩鐘社)

年月日 巻号 著者 タイトル 所蔵
1935
1201 15-12 P
1936
0301 16-3 P
0401 16-4 P
1947
0101 27-1 H
0401 27-4 H
0501 27-5 H
1954
0101  31-1 P
 真下三郎 広島歌壇
武田衛 廃墟の塔
山隅衛 旧広島の四季
歌誌巡礼
深川宗俊
双葉集
1954
0801 34-8 P
原爆以来(抄)われらはかく歌うて来た
豊田清史 歌集「広島」の作品相―1つのまとめとして
山隅衛 原爆歌集「広島」の特性
歌誌巡礼
熊平武二 積極的思考
晩鐘集
藤田勝三 広島風景
島昭 道燃ゆる―8月6日
1201 34-12 P
1954
1225  35-1  P
0801 35-8 広島特集  P
0901 35-9  P
1001 35-10  P
1101 35-11  P
1201 35-12 P
1956
0801 35-8  P
0901 36-9 P
1957
0401 37-4  H
0601 37-6  H P
0801 37-8  P
0901 37-9  P
1201 37-12  H
1958
0101 38-1  P
0901 38-9 H
1101 38-11 H
1201 38-12  H
1959
0101 39-01  H
0201 39-02 H  P
0301 39-03  H
0401 39-04  H
0501 39-05  H
0601 39-06  H
0701 39-07  H
0801 39-08  H
1001 39-10  H
1960
0125 40-01  H
0225 40-02  H
0315 40-03  H
0425 40-04  H
0825 40-05 山隅衛追悼号 H  P
1115 0101  H
1961
0112 2-1  H
0905 2-9  H
1962
0105 3-1  H
0205 3-2 H
1963
0405 4-4 H
1964
0705 5-7  H
0905 5-9  H
1005 5-10 H
1105 5-11  H
1205 5-12  H
 1965
 0105  6-1  H
 0205  6-2 H
 0305  6-3  H
0405  6-4  H
 0505  6-5 H
 0605  6-6  H
 0705  6-7  H
 0805 6-8 H  P
 0905  6-9  H
 1966
 0905 7-9 H P
 1005  7-10  H
 1205  7-12  H
1967
0105  8-1  H
 0605 8-6  P
 1969
 0205 10-2 P
 0605 10-6 H
 1971
0505 12-5 P
0505 12-6  H
1973
1105  14-11(通巻156)  P
1974
 0305 15-3 P
  1005 15-10  P
 1975
0705  16-7 P
 1105  16-11 P
 1976
 0405  17-4  P
 0505 17-5  P
1205 17-12  P
1981
 0605  22-6 H
 1983
0905 H
1987
0305 28-3 H

 

方向感覚の会

 

方向感覚の会 機関誌『方向感覚』()

発行年月日 著者 タイトル 所蔵
1968
0215 春号 No.18 長岡弘芳 原爆詩歌史略説(1) PH
野見隆介 モノローグ-羽田をめぐって
1101 秋号No.20 長岡弘芳・栗原貞子 原爆詩歌史略説(3)補遺と番外―原爆文学史略説のうち P
長岡弘芳 原爆死者に託してうたう
1969  
0515 5月No.21 長岡弘芳 原爆詩歌史略説(4) P
1101 11月No.22 長岡弘芳 原爆詩歌史略説(終回)―原爆文学史略説のうち P

 

 

 

大学生活協同組合

大学生活協同組合  機関誌『りいぶる―学生のための書評誌』(全国大学生活協同組合連合会東京支所機関誌)。創刊号発行年:1963年。

発行年月日 著者 タイトル 所蔵
1967
0920 13 PH
長岡弘芳 戦争責任を永遠に告発する文学-原爆文学史略説-(上)
1120 14 長岡弘芳 戦争責任を永遠に告発する文学-原爆文学史略説-(中) PH
1968
0420 15 長岡弘芳 戦争責任を永遠に告発する文学-原爆文学史略説-(下) PH
16 長岡弘芳 原爆文学論 P

 

『文化通信』(1973年創刊)

『文化通信』(1973年0310創刊、編集発行人:高旗宏、発行所:春陽社出版)<第2号からの誌名は『広島文化通信』>

発行年月日 著者 タイトル 所蔵
19630310 1 P
高旗宏 固有に帰還し、普遍に出発する―文化通信創刊にあたって―
自費出版協力会について
19740915 2 P
高旗宏 ひとつの時期を意識する
今堀誠二 総合科学とは
大原三八雄 クリティークとしての荏原*夫―その「原爆文学」について
田淵実夫 地方作家への期待
文沢隆一 戦争はこころの中に
真崎殉 ろうかるヒロシマ<広島歌壇について>
書評
広島県民文庫<広島探検シリーズ1>
四国五郎 橋の復権を
制作あんない:広島県民文庫<広島探検シリーズ2>
グループ紹介:広島KJ法研究会
19750715 3 P
杉本春生 闇の中の異郷体験
岩崎清一郎 孤塁へ
松元寛 地方の文化を考えるために
磯貝英夫 青い目の井伏鱒二研究家
津田定男 ヒロシマにかける虹
高旗宏 象徴の花―『ヒロシマにかける虹』を読んで
渡部正則 若い禊を―広島歌壇の融和について
加藤新一 ネパールの旅―『地球市民』遍路に想う
 阿佐美信義  被爆30周年と被爆者救援問題

吉浦郷土史研究会

吉浦郷土史研究会

機関誌『ふるさとよしうら』創刊号:1976年5月18日

年月日 著者 タイトル 所蔵
所蔵:U=宇吹、N=西岡喜美子
19760518 創刊 題字 田淵実夫 U
宇吹暁 故宇根実氏の収集せる資料について
19761120 2 U
19770425 3 西岡喜美子 ふる里雑感(短歌) U
作者は「火幻」編集委員
19770825 4 宇吹やす 大和路の記並びに歌句 U
19771220 5  小竹寿法  四方山話 狩留賀(其の三) U
 19780428  6  宇吹暁  郷土史断想 UN
 19780810  7  宇吹やす  奥嵯峨巡り UN
 19790120 8  青木文明  吉浦と原爆(身代りの友を悼む) UN
 19790425 9  宇吹やす  寂光院 UN
 原爆死亡者調
 19790828  10 UN
 19791225  11  編集部  よろこび二つ 森井忠良氏当選す UN
 19800422  12  編集部  書物紹介「歌集―輪廻」[著者は西岡喜美子] UN
 19800815 13  田代国次郎(広島女子大学)  郷土史研究に課せられた課題 UN
19801215  14  編集部  森井忠良氏当選す UN
豊田清史   書物紹介 こころと町を育てるグループ活動―歌集「あしあと」第2集に寄せる
 宇吹やす  木曽路往く
 19810430  15 UN
 19810810 16  窪田美代子  異郷だより UN
1945年8月18日、父(原爆で全身大やけど)が吉浦共済会病院で死亡。
宇吹やす  伊勢路より南紀へ
19811220  17 UN
宇吹やす 築後より筑紫路へ 短歌
19820430 18 田代国次郎 吉浦遊郭の一断面 UN
 宇吹暁 近況報告
宇吹やす 大和・堺を巡りて 短歌
編集後記
19820820 19 UN
 19821220  20 UN
 19830420  21 UN
 19830810 22 UN
19840525 23 香川亀人 離郷の御挨拶 UN
 19841225 24 UN
 19850625  25 UN
  19860125 26  宇吹やす 追悼歌 UN
 19860625 27 UN
 19870105  28 UN
 19870925  29 UN
 19890410  30 UN
 19900120  31  宇吹ヤス  旅の思い出 唐招提寺あたり UN
 19901020 32 UN
19910810  33 UN
 19920801  34 UN
 19930520  35 UN
 19931210  36  香川亀人先生逝去さる(10月15日、享年97歳) UN
 19940620  37  香川先生を悼む UN
 19941220  38  田代国次郎  香川亀人先生を偲んで―偉大なヒロシマ福祉開拓の先駆者 UN
 19950620 39  小竹寿法  戦後2年 UN
 39 清水公男 子供の頃の記憶 戦争に関連した
 39 末永統一 私と我が家の戦中戦後のことについて
 39 西岡喜美子 短歌に寄せて
 19951220  40  本会会員・森井忠良氏 厚生大臣に就任す UN
西岡喜美子 祝意を表して
 19960810  41 UN
 19970620  42
 19980220 43 西岡喜美子  短歌に寄せて U
 19990621  44 U
 20000131 45 U
 20000825 46 UN
 20010301  47  宇吹やす  蒲刈の旅 UN
 20010730  48 U
 20020325  49 UN
 20030301 50 UN
51  欠?
 20061030 52  呉空襲時における吉浦地区の被害と体験記 U
小山田純子 その1 戦後60年 呉空襲-思い出のままに
中田文芳 その2 呉市史を補正す―吉浦地区の被害と体験
20061215 53  中留伸子  研修旅行記
袋町小学校原爆資料館、広島県立文書館、広島市郷土資料館、ニホヒメ神社
 20080410 54 N
 20090430 55 N
 20100530 56 N
201105  57

 

『セブンウィークリー』

『セブンウィークリー 重富芳衛のらくがき雑誌』(発行:広島らくがき社、創刊号:1956年12月25日)

年月日 著者 タイトル 所蔵
1956
1225 創刊  重富芳衛 創刊のあいさつ P
 蒲生貢  表紙
 重富芳衛  らくがき随筆
 真木弘子  基町一番地
 岡本民子  短歌 きんえい
  寄せ鍋文化
志條みよ子 うつろ横丁
1958
0301  10  浜崎左髪子  小鳥を夢見る女  P
 長岡四朗  人の知らない広島の実話集(2)狐の巣と山下義信―八丁堀界隈が包む秘史
 豊島彰  歌謡はヒロシマから 輝く故郷の明星たち
 正田篠枝  行きたくて 広島原爆病院にて
 0401  4月号  浜崎左髪子 表紙 春の女  P H
 編集部   教科書に採用される 本誌重富芳衛の4原爆忌

 

田端展  広島の作家たち
 重富芳衛  らくがき随筆 東郷画伯の「広島マダム」
 英玲二作詩/仲勇吉作曲  広島復興博音頭
 正田篠枝 私は唖

広島真生活協会

広島真生活協会 結成:???。

機関誌『真生活の友』1957年7月創刊

年月日 著者 タイトル 所蔵
1961
10 50 PH
私の原爆体験
1962
0801 59 原爆記念号
1965
0801 93
1966
1201 107
1967
0201 108
0304 109
1970
0801 146 原爆投下25周年記念地区別寄稿特集 PH
0901 147 原子爆弾米軍投下廿五周年記念特別寄稿特集(下) PH
1001 148 〈原爆25周年記念寄稿〉 PH

広鉄文化会議

広鉄文化会議 結成:19620513

機関誌『広鉄文化』創刊19620801

年月日 著者 タイトル 所蔵
1962
0801 1
1963
1101 4 柳井大会特集号
くぼひろゆき 表紙「峠三吉の詩碑」
くぼひろゆき ひろしま・1963年の夏
1966
1125 10 小柳卓三追悼特集
藤浦俊雄 ソ連飛びあるき記
久保(文責) 新しい詩の飛躍のために―”広鉄詩人”廃刊総会より
奥付 編集責任者:久保浩之
1967
1031 12
1968
0405 13
0630 14
1025 15
原爆と敗戦の中から
石本信康 ある想い出と誓い
青木繁 あの時あの頃
殿敷侃 手記
穂高三平 40にしてまどう穂高三平
1215 16
水原肇 二つの戦後史に思う―国労広島地本20年史観光に寄せて
1970
0531 17 <別記予定>
1972
0825 24 <別記予定>