日本リアリズム写真集団広島支部 設立年月日:1966?
機関誌『ひろしま―JRP広島支部写真集』(19670701発行)目次
著者 |
タイトル |
石山彦則 |
第一回写真集発刊に際して |
池上利秋 |
<表紙写真>老被爆者 |
|
|
植木・沖本・田野中 |
第12回原水爆禁止世界大会 |
竹本満 |
第37回メーデー |
宮原直希 |
第12回原水禁大会 |
堀ひろじ |
原爆孤老 |
|
|
|
|
明田弘司 |
父の記録 |
植木勇夫 |
霊を軍靴でよごすな!! |
|
日本リアリズム写真集団趣旨 |
|
編集後記 |
|
|
日本リアリズム写真集団は1963年に結成。(出典:http://www.jrp.gr.jp/modules/about/) |
『民主文学・広島』(日本民主主義文学同盟広島支部機関誌) 創刊号(19680105)目次
著者 |
タイトル |
分類 |
深川宗俊 |
巻頭言 |
|
奥田泰治 |
溶解炉 |
小説 |
深川宗俊 |
火 |
短歌 |
山口勇子 |
被爆者運動の中から |
ルポ・ひろしま |
小林一郎 |
アメリカが奪った年月 |
|
甲斐有 |
未解放部落の被爆者 |
|
沼井鋭二 |
原爆孤老の生活 |
|
深川宗俊 |
七つの川の中のひとつの川 |
シュプレ |
堀ひろじ |
ひろしまの顔 |
詩 |
広末正司 |
馬喰の町の断章 |
|
杉原芳夫 |
崋山先生をおもう |
随筆 |
村上忠人 |
サイゴン・ハノイ・ひろしま |
追想録 |
はやみちかこ |
けんしょう炎と斗う 友への手紙 |
|
河本はつ子 |
たび |
小説 |
山口勇子 |
文学少女三人組 |
児童文学 |
奥田 |
編集後記 |
|
四国五郎 |
表紙絵 |
|
|
奥付: 編集人=奥田泰治、発行人=深川宗俊 |
|
日本民主主義文学同盟広島支部
発足:1965年8月。機関誌:「民主文学・広島」、
再建:1978年5月。機関誌:「ひろしま」
年月日 |
号数 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
|
|
P=、U=宇吹 |
「民主文学・広島」 |
|
|
1968 |
|
|
|
|
0105 |
1号 |
|
|
P |
0801 |
2 |
|
|
P |
1969 |
|
|
|
|
0801 |
3 |
|
|
P |
|
|
|
|
|
「ひろしま」 |
|
|
|
|
|
|
|
1979 |
|
|
|
|
06 |
創刊 |
|
|
U |
|
|
|
|
|
1984 |
|
|
|
|
0806 |
13 |
反核平和特集 |
|
P= |
1985 |
|
|
|
|
0101 |
14 |
|
|
U |
0501 |
15 |
|
|
U |
0806 |
16 |
反核平和特集 |
|
U |
|
|
|
|
|
1986 |
|
|
|
|
0806 |
19 |
反核平和特集 |
|
U |
|
|
|
|
|
1987 |
|
|
|
|
0806 |
22 |
反核平和特集 |
|
U |
|
|
|
|
|
1988 |
|
|
|
|
0601 |
23 |
民主文学選第1巻 |
U |
0806 |
24 |
反核平和特集 |
|
U |
|
|
|
|
|
1989 |
|
|
|
|
0806 |
26 |
反核平和特集 |
|
|
|
|
|
|
|
1990 |
|
|
|
|
0601 |
27 |
|
|
|
0806 |
28 |
反核平和特集 |
|
|
『政治経済セミナー』(目録抄)
年月日 |
号 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
|
|
|
|
|
1956 |
|
|
|
|
0801 |
創刊 |
|
|
PH |
|
|
|
|
|
1958 |
|
|
|
|
0810 |
25 |
|
特集・被爆学生の手記 |
PH |
|
|
|
|
|
1959 |
|
|
|
|
0210 |
31 |
|
|
P |
|
|
深川宗俊 |
短歌 |
|
0810 |
37 |
|
|
H |
|
|
《対談》あれから14年 重藤文夫氏
-原爆症とたたかって 吉川 清氏
゛魔の遺産゛原爆症その後
(要請される被爆者総合対策)
原爆の街に生きて(うた三題)
火・ミズオクダサイ 深川宗俊
いけにえ 小堺吉光
原爆ニヒリズム 花田清輝 |
|
1964 |
|
|
|
|
0701 |
96 |
|
|
PH |
1001 |
99 |
|
|
PH |
|
|
|
|
|
1965 |
|
|
|
|
0301 |
104 |
|
|
P |
1001 |
111 |
|
|
PH |
1101 |
112 |
|
|
PH |
|
|
|
|
|
1966 |
|
|
|
|
0201 |
115 |
|
|
H |
0601 |
119 |
|
|
PH |
0801 |
121 |
|
|
PH |
0901 |
1-2 |
|
|
P |
1115 |
799 |
|
<広島版> |
H |
|
|
|
原爆ドーム募金問題 |
|
|
|
|
被爆者はモッテ瞑すべし |
|
1967 |
|
|
|
|
0701 |
814 |
|
|
H |
|
|
|
|
|
1968 |
|
|
|
|
0201 |
822 |
原爆問題・今後どのようにとり組むか〈No.1〉 |
U |
|
|
対談 伊藤満(広島大学政経学部長)・志水清(広島大学原爆放射能医学研究所長) |
|
822 |
原爆被爆者の生活状況 |
0601 |
826 |
|
|
P |
0901 |
829 |
|
|
P |
|
|
|
|
|
1969 |
|
|
|
|
0801 |
840 |
|
|
H |
|
原水禁運動をこう考える
小谷鶴次 相原和光 大原三八雄 頂岳龍乗
升川貴志栄 河村政任 中村文江 桑原英昭
森滝市郎 三宅 登 浜本万三 原田東岷
田辺耕一郎 西原 満 きのこ会事務局 |
|
1973 |
|
|
|
|
1101 |
891 |
|
|
H |
|
|
|
<未入力> |
|
1988 |
|
|
|
|
1101 |
1071 |
|
|
H |
『歯車』同人雑誌
年月日 |
号 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
|
|
所蔵: P=ピカ研、H=原爆資料館、 |
19550815 |
1号 |
編集兼発行:石田米壮 |
PH |
|
|
深田獅子雄 |
同人雑誌参加の弁 |
|
|
|
松元寛 |
同人雑誌参加の弁 |
|
19560401 |
2 |
|
|
P |
19561101 |
3 |
|
|
PH |
19570901 |
4 |
|
|
P |
|
|
松元寛 |
三島由紀夫論 |
|
19580101 |
5 |
|
|
P |
19580415 |
6 |
|
|
P |
19581201 |
7 |
|
|
P |
|
|
編集兼発行:松元寛 |
|
19590601 |
8 |
|
|
P |
19591201 |
9 |
|
|
P |
|
10 |
|
|
|
19611101 |
11 |
|
|
P |
|
|
発行所:歯車の会、編集:石田米壮 |
|
19620801 |
12 |
|
|
P |
19630715 |
13 |
|
|
|
|
|
編集兼発行:香川寛光 |
|
19650415 |
14 |
|
|
P |
|
|
編集兼発行者:磯貝英夫・松元寛 |
|
19670415 |
15 |
|
|
P |
|
|
発行:歯車同人会、編集:石田米壮 |
|
19680615 |
16 |
|
|
PH |
|
|
発行所:歯車の会、編集:石田米壮・深田獅子雄・松元寛 |
|
169690220 |
17 |
|
|
PH |
|
|
発行所:広島歯車の会、編集人:深田獅子雄、発行人:松元寛 |
|
19691201 |
18 |
|
|
P |
19700610 |
19 |
|
|
PH |
19701230 |
20 |
|
|
PH |
19711130 |
21 |
|
|
PH |
|
22 |
|
|
|
19730525 |
23 |
|
|
PH |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
19750601 |
27 |
|
|
H |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20040430 |
42 |
|
|
H |
|
|
|
|
|
安芸文学同人会機関誌
発行年月日 |
第集 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
1958 |
|
|
P=ピカ研、H=原爆資料館、G=広大原医研 |
05 |
1 |
|
|
|
1001 |
2 |
|
|
P |
|
3 |
|
|
|
1959 |
|
|
|
|
0801 |
4 |
|
|
P |
|
4 |
街から「・・・現存グループと連繋をもつ趣旨で結成された広島文人懇話会(仮称)は、それだけに充分な存在意義をもつ・・・」 |
1201 |
5 |
石田耕治 |
ある夏の日に[小説] |
|
|
|
|
編集後記 |
P |
|
|
|
「広島文学協会が事実上崩壊したという話である」 |
1960 |
|
|
|
|
0201 |
6 |
|
|
P |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0505 |
7 |
|
|
P |
0910 |
8 |
|
|
P |
1961 |
|
|
|
|
0215 |
9 |
文沢隆一 |
地の底 |
PH |
|
9 |
石田耕治 |
流れと叫び |
|
1001 |
10 |
|
|
PH |
1962 |
|
|
|
|
0401 |
11 |
|
|
P |
1020 |
12 |
|
|
P |
1963 |
|
|
|
|
0420 |
13 |
|
|
PHG |
0915 |
14 |
|
|
P |
1964 |
|
|
|
|
0225 |
15 |
|
|
P |
0701 |
16 |
|
|
P |
1201 |
17 |
|
|
P |
1965 |
|
|
|
|
0525 |
18 |
|
|
P |
1101 |
19 |
|
|
PHG |
1966 |
|
|
|
|
0510 |
20 |
|
|
PH |
1101 |
21 |
|
|
PH |
|
|
|
|
|
1968 |
|
|
|
|
1110 |
25 |
|
|
P |
|
|
|
|
|
1970 |
|
|
|
|
0327 |
28 |
|
|
PH |
1110 |
29 |
|
|
PHG |
1971 |
|
|
|
|
0620 |
30 |
|
|
P |
1972 |
|
|
|
|
0215 |
31 |
|
|
P |
1101 |
32 |
|
|
PH |
1220 |
33 |
|
|
PHG |
1973 |
|
|
|
|
0710 |
34 |
|
|
P |
1225 |
35 |
|
|
PG |
|
37 |
|
|
G |
1975 |
|
|
|
|
0520 |
38 |
|
|
P |
0925 |
39 |
|
|
G |
|
|
|
|
|
1978 |
|
|
|
|
1001 |
43 |
|
|
PH |
|
48 |
|
|
G |
|
49 |
|
|
G |
1984 |
|
|
|
|
0820 |
50 |
|
|
HG |
1985 |
|
|
|
|
0425 |
51 |
|
在サンパウロ同人特集 |
G |
|
51 |
石田耕治 |
死者の風景・連載第7回 |
G |
1986 |
|
|
|
|
0120 |
52 |
|
|
H |
|
|
|
|
|
1992 |
|
|
|
|
0520 |
60 |
|
|
H |
1993 |
|
|
|
|
0520 |
61 |
|
|
H |
1994 |
|
|
|
|
0720 |
62 |
|
|
H |
1995 |
|
|
|
|
1015 |
63 |
|
|
H |
1996 |
|
|
|
|
1215 |
64 |
|
|
H |
1998 |
|
|
|
|
0301 |
65 |
|
|
H |
|
|
|
|
|
2009 |
|
|
|
|
0615 |
77 |
|
|
H |
2010 |
|
|
|
|
0215 |
78 |
|
|
H |
2010 |
|
|
|
|
0215 |
79 |
|
|
H |
|
|
|
|
|
2013 |
|
|
|
|
0620 |
82 |
|
|
H |
2014 |
|
|
|
|
0820 |
83 |
|
|
H |
|
|
|
|
|
2018 |
|
|
|
|
0701 |
87 |
|
|
H |
|
|
|
|
|
『短歌雑誌 真樹』=真樹社(19301101設立)機関誌
発行年月日 |
巻号 |
著者 |
タイトル |
所蔵 |
|
|
|
P=ピカ研、H=原爆資料館、G=広大原医研、U=宇吹 |
1957 |
|
|
|
|
0801 |
28-8 |
山本康夫 |
原爆歌集「広島」から |
P |
|
28-12 |
庄司静子 |
小堺さんの「白光」 |
P |
1958 |
|
|
|
|
0801 |
29-8 |
|
|
H |
1001 |
29-10 |
|
八・六記念広島県合同短歌大会 |
H |
1201 |
29-12 |
|
|
H |
1959 |
|
|
H=全号揃 |
0201 |
30-2 |
原田節子 |
峠氏の原爆詩集 |
H |
0701 |
30-7 |
|
創刊30周年記念号 |
H |
|
|
浜井信三 |
短歌は自然の生命の声 |
|
|
|
向笠文子 |
広島の旅・原爆ドーム |
|
|
|
斗桝良江 |
育成所歌会のころ |
|
0801 |
30-8 |
大谷多香子 |
「真樹三十周年記念号」 |
H |
|
|
山本康夫 |
皮膚のない裸群 |
|
|
|
斗桝良江 |
原子爆弾 |
|
|
30-11 |
向笠文子 |
原水禁世界大会に出席して |
|
1960 |
|
|
H=31-1~31-8、31-10~12。 P=31-4。31-10、31-11。 |
|
31-8 |
新島濤彦 |
原爆15周年/ああヒロシマ |
H |
|
31-11 |
|
原爆十五年短歌大会作品 |
PH |
|
31-12 |
富山義照 |
広島各派代表歌人の集い |
H |
1961 |
|
|
P=32-5、32-8、32-10、H=32-1~32-3、32-5、32-7、37-9~37-12 |
|
32-5 |
研谷サダ子 |
第一回広島短歌祭 |
PH |
|
32-8 |
<表紙> |
原爆の歌碑 |
P |
|
32-8 |
<裏表紙> |
平和の歌碑除幕式 |
P |
|
32-10 |
|
山本紀代子追悼号 |
PH |
1962 |
|
|
P=33-4、33-6、33-8、33-10、33-11。H=33-1~33-10、33-12。 |
|
|
|
|
|
1963 |
|
|
P=34-11。H=34-1、34-3~34-10 |
|
34-7 |
編集委員会 |
広島歌壇融和の為に |
H |
|
34-9 |
山本康夫 |
原爆関係歌の論評について |
H |
|
34-10 |
渡部正則 |
峠三吉詩碑によせて |
H |
1964 |
|
|
P=35-1、35-6、35-7。 H=35-1~35-10、35-12。 |
0101 |
35-1 |
|
新年自選歌号 |
|
|
35-6 |
奥野春子 |
平和公園 |
P |
|
35-7 |
|
創刊35周年記念号 |
PH |
|
|
今堀誠二 |
「幻」 |
|
|
|
清水千代 |
広島とヒロシマ |
|
|
|
神田三亀男 |
広島県短歌史概観―広島県(戦後)短歌史に生きる”真樹”と山本康夫 |
|
|
|
植野はる子 |
原爆もの |
|
|
|
山本康夫 |
歌集「秋光」の手記 |
|
|
|
関珠江 |
真樹誌上「母の姿」散見 |
|
1965 |
|
|
|
|
|
36-8 |
|
原爆20年記念特集 |
|
1966 |
|
|
|
|
|
37-08 |
|
8月原爆特集号 |
|
1967 |
|
|
|
|
|
38-8 |
|
8月原爆特集号 |
|
1968 |
|
|
|
|
|
39-5 |
|
|
|
|
39–8 |
|
8月原爆特集号 |
|
1969 |
|
|
|
|
0101 |
40-1 |
|
生命賛歌・三つの珠批評特集 |
|
|
40-2 |
|
|
|
|
40-3 |
|
|
|
|
40-5 |
|
|
|
|
40-6 |
|
|
|
|
40-7 |
|
|
|
|
40-8 |
|
8月原爆特集号 |
|
|
40-9 |
|
|
|
|
40-10 |
|
|
|
|
40-11 |
|
|
|
|
40-12 |
|
|
|
1970 |
|
|
|
|
|
41-1 |
|
真樹賞作品発表号・自選歌特集 |
|
|
41-2 |
|
|
|
|
41-3 |
|
|
|
|
41-4 |
|
「ミモザの花」批評号 |
|
|
41-5 |
|
|
|
|
41-6 |
|
|
|
|
41-7 |
|
7月自選歌号 |
|
|
41-8 |
|
原爆25周年記念号 |
|
|
41-9 |
|
|
|
|
41-10 |
|
|
|
|
41-11 |
|
|
|
|
41-12 |
|
|
|
1971 |
|
|
|
|
|
42-2 |
|
|
|
|
42-3 |
|
|
|
|
42-4 |
|
|
|
|
42-5 |
|
|
|
|
42-6 |
|
|
|
|
42-57 |
|
|
|
|
42-8 |
|
原爆特集・8月号 |
|
|
42-9 |
|
|
|
|
42-10 |
|
|
|
|
42-12 |
|
|
|
1972 |
|
|
|
|
|
43-1 |
|
真樹賞発表号 |
|
|
43-2 |
|
|
|
|
43-3 |
|
|
|
|
43-4 |
|
|
|
|
43-5 |
|
|
|
|
43-6 |
|
|
|
|
43-8 |
|
原爆特集 |
U |
|
43-9 |
|
|
|
|
43-12 |
|
|
|
1973 |
|
|
|
|
0101 |
44-1 |
|
真樹賞発表・自選歌号 |
|
|
44-2 |
|
小倉山歌碑除幕特集 |
|
|
44-4 |
|
史蹟御座山作品特集 |
|
|
44-5 |
|
|
|
|
44-6 |
|
|
|
|
44-8 |
|
原爆特集 |
|
|
44-10 |
|
|
|
|
44-11 |
|
|
|
1974 |
|
|
|
|
0101 |
45-1 |
|
|
|
|
45-2 |
|
|
|
|
45-4 |
|
|
|
|
45-7 |
|
7月自選歌号 |
|
|
45-8 |
|
原爆・平和希求特集 |
|
|
45-9 |
|
|
|
|
45-11 |
|
|
|
1975 |
|
|
|
|
0101 |
46-1 |
|
真樹賞・年度賞発表号 |
|
|
46-2 |
|
|
|
|
46-4 |
|
|
|
|
46-5 |
|
第500号記念特集 |
|
|
46-6 |
|
|
|
|
46-7 |
|
山本康夫歌碑除幕特集 |
|
|
46-8 |
|
原爆30周年特集 |
U |
|
46-9 |
|
|
|
|
46-10 |
|
|
|
|
46-12 |
|
|
|
1976 |
|
|
|
|
|
47-1 |
|
|
|
|
47-2 |
|
|
|
|
47-3 |
|
|
|
|
47-5 |
|
|
|
|
47-6 |
|
|
|
|
47-7 |
|
|
|
|
47-8 |
|
平和希求広島特集 |
GU |
|
47-11 |
|
|
|
|
47-12 |
|
|
|
1977 |
|
|
|
|
|
48-1 |
|
真樹520号記念号 |
|
|
48-8 |
|
|
G |
1978 |
|
|
|
|
|
49-8 |
|
|
G |
1979 |
|
|
|
|
|
50-8 |
|
|
G |
1980 |
|
|
|
|
|
51-8 |
|
|
G |
1981 |
|
|
|
|
|
52-8 |
|
平和希求広島特集 |
G |
|
|
山本孝子 |
被爆追憶 |
|
|
|
山本康夫 |
鮮烈の憶いはうちに |
|
|
|
山本節子 |
核軍備の狭間に |
|
1982 |
53-8 |
|
|
|
|
53-8 |
|
平和希求広島特集 |
G |
1983 |
|
|
|
|
|
54-8 |
|
広島平和希求特集号 |
G |
1984 |
|
|
|
|
0801 |
55-8 |
|
広島平和希求特集号 |
G |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
短歌文学を研究する会機関誌『青史』主要記事目録
発行年月日・号数 |
著者 |
タイトル |
備考 |
1955 |
|
|
|
0401 |
<詳細は投稿へ> |
第1巻第1号 |
0501 |
深川宗俊 |
髪にそよぐ風のように |
第1巻第1号 |
|
|
青史創刊記念会ノート |
記念会=4月17日、於:郵政会館会議室。参加者24名。 |
0701 |
|
|
第1巻第4号。 |
0701 |
|
広島特集。 |
第1巻第5号。 |
0904 |
|
|
第1巻第6号。 |
1001 |
|
|
第1巻第7号。 |
1101 |
|
|
第1巻第8号。 |
1956 |
|
|
|
0101 |
|
|
第2巻第1号。 |
0301 |
|
|
第2巻第3号。 |
0420 |
|
創刊1周年記念特集号 |
第2巻第4号。 |
0510 |
|
|
第2巻第5号。 |
0601 |
|
|
第2巻第6号。 |
0701 |
|
|
第2巻第7号。 |
0801 |
|
広島特集号 |
第2巻第8号。 |
0901 |
|
|
第2巻第9号。 |
1001 |
|
|
第2巻第10号。 |
1101 |
|
|
第2巻第11号。 |
1201 |
|
|
第2巻第12号。 |
1957 |
|
|
|
0101 |
|
|
第3巻第1号。 |
0201 |
|
|
第3巻第2号。 |
0301 |
|
|
第3巻第3号。 |
0401 |
|
|
第3巻第4号。 |
0701 |
|
|
第3巻第7号。 |
0801 |
|
広島特集 |
第3巻第8号。 |
1101 |
|
|
第3巻第11号。 |
1201 |
神田三亀男 |
広島県戦後短歌10年史 |
第3巻第12号。 |
1958 |
|
|
|
0101 |
神田三亀男 |
広島県戦後短歌10年史(続) |
第4巻第1号。 |
0401 |
|
|
第4巻第4号。 |
1001 |
|
|
第4巻第10号。 |
1101 |
|
|
第4巻第11号。 |
1201 |
|
|
第4巻第12号。 |
1959 |
|
|
|
0301 |
|
|
第5巻第3号。 |
0601 |
|
|
第5巻第6号。 |
0701 |
|
|
第5巻第7号。 |
0901 |
|
|
第5巻第9号。 |
1001 |
|
|
第5巻第10号。 |
1201 |
|
|
第5巻第12号。 |
1960 |
|
|
|
1101 |
|
安保改定と文学者―児童文学者集会における中野重治氏の講演要旨 |
第6巻第1号。 |
0201 |
|
|
第6巻第2号。 |
0501 |
|
|
第6巻第2号。 |
0701 |
深川宗俊 |
歌人山隅衛翁を悼む |
第6巻第7号。4月25日昇天。 |
1961 |
|
|
|
0201 |
|
|
第7巻第2号。 |
0301 |
正田篠枝 |
人間の善悪 |
第7巻第3号。 |
0701 |
|
|
第7巻第7号。 |
0901 |
|
|
第7巻第9号。 |
1001 |
|
|
第7巻第10号。 |
1201 |
|
|
第7巻第12号。 |
1962 |
|
|
|
0101 |
|
|
第8巻第1号。 |
0201 |
|
|
第8巻第2号。 |
0401 |
|
|
第8巻第4号。 |
0501 |
|
|
第8巻第5月号。 |
0701 |
|
|
第8巻第7号。 |
0801 |
|
|
第8巻第8号。 |
1001 |
|
|
第8巻第10号。 |
1101 |
|
|
第8巻第11号。 |
1201 |
|
|
第8巻第12号。 |
1963 |
|
|
|
0201 |
|
|
第9巻第02号。 |
0301 |
|
|
第9巻第03号。 |
0401 |
|
|
第9巻第04号。 |
0501 |
|
|
第9巻第05号。 |
0701 |
|
|
第9巻第07号。 |
0801 |
|
|
第9巻第08号。 |
0901 |
|
|
第9巻第09号。 |
1001 |
|
|
第9巻第10号。 |
1101 |
|
|
第9巻第11号。 |
1201 |
|
|
第9巻第12号。 |
1964 |
|
|
|
0101 |
|
|
通巻105 |
0201 |
|
|
通巻106 |
0301 |
|
|
通巻107 |
0720 |
|
|
通巻109 |
1001 |
|
特集・現代の追及<可能性について> |
通巻110 |
1965 |
|
|
|
0101 |
|
アンソロジー<眼> |
通巻111 |
0501 |
|
特集・アンソロジー<眼>その周辺 |
通巻112 |
1020 |
|
特集・ベトナム作品 |
通巻113 |
1966 |
|
|
|
0501 |
|
定型詩劇武一一揆批評特集(2) |
通巻115 |
0520 |
|
定型詩劇武一一揆批評特集(2) |
通巻116 |
? |
|
1966.夏 広島シンポジューム特集 |
通巻117 |
|
深川宗俊 |
広島宣言―原水爆禁止運動の歩みと短歌 |
1020 |
|
|
通巻118 |
1967 |
|
|
|
0101 |
|
|
通巻119 |
0701 |
|
|
通巻121 |
0201 |
|
|
通巻123 |
0520 |
|
|
通巻124 |
1969 |
|
|
|
0301 |
|
|
通巻126 |
0806 |
|
ヒロシマはあなたにとって何なのか |
通巻27 |
1970 |
|
|
|
0120 |
|
|
通巻128 |
0701 |
|
創刊15周年記念号 |
通巻129 |
1105 |
|
|
通巻130 |
1971 |
|
|
|
0101 |
|
|
通巻131 |
0410 |
|
特集・70年代の短歌はいかにあらねばならないか |
通巻132 |
0801 |
|
特集/私とヒロシマ |
通巻133 |
1228 |
|
|
通巻134 |
1972 |
|
|
|
0508 |
|
|
通巻135 |
0901 |
|
|
通巻136 |
1212 |
|
|
通巻137 |
1973 |
|
|
|
0425 |
|
|
通巻138 |
0806 |
|
|
通巻139 |
1101 |
|
|
通巻140 |
1974 |
|
|
|
0210 |
|
|
通巻141 |
1225 |
|
|
通巻145 |
1975 |
|
|
|
0601 |
|
|
通巻147 |
1976 |
|
|
|
0815 |
|
|
通巻151 |
1115 |
|
|
通巻152 |
1977 |
|
|
|
0215 |
|
|
通巻153 |
1978 |
|
|
|
0508 |
|
|
通巻158 |
0810 |
|
|
通巻159 |
短歌文学を研究する会機関誌『青史』(1955年4月1日創刊号)
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
|
田淵実夫 |
青史賛 |
4月(1巻1号) |
神田三亀男 |
研究作品1 浮力なき魚 |
|
みやもとまさよし |
研究作品2 孤りの日に」 |
|
山田あき |
作家のあとさき |
|
渡辺さち子 |
二冊の歌集 |
|
泉朝雄 |
研究作品3 明るむ窓 |
|
渡辺さち子 |
研究作品4 樹氷の下 |
|
新田隆義 |
或る乗客 |
|
深川宗俊 |
研究作品4 風暗き路地 |
|
(さち子) |
ルーブル展から |
|
編集部 |
抒情についての一つの考え―青史発刊に際して |
|
|
作品集 |
|
谷陽子 |
流れ |
|
深川宗俊 |
こどもの詩集「鉄道草」 |
|
|
青史発刊記念第1回歌会予告 |
|
編集室 |
|
|
奥付 |
編集人:青史編集部、発行所:青史発行所 |
|
火幻短歌会機関誌『火幻』()
<所蔵>P=ピカ研、N=西岡、U=宇吹、G=原爆資料館 |
年月日 |
通巻 |
備考 |
所蔵 |
|
1 |
|
|
|
2 |
|
|
|
3 |
|
|
19590723 |
4 |
特集「八月六日」 |
P |
|
5 |
|
|
|
6 |
|
|
|
7 |
|
|
|
8 |
|
|
|
9 |
|
|
|
10 |
|
|
19610415 |
11 |
|
G |
|
12 |
|
|
|
13 |
|
|
19611221 |
14 |
|
G |
|
15 |
|
|
|
16 |
|
|
|
17 |
|
|
|
18 |
|
|
|
19 |
|
|
|
20 |
|
|
19630920 |
21 |
|
G |
|
22 |
|
|
|
23 |
|
|
|
24 |
|
|
|
25 |
|
|
19641221 |
26 |
|
G |
19650325 |
27 |
春季号 |
NG |
19650720 |
28 |
特集「戦後広島の文芸と短歌」 |
P |
|
29 |
|
G |
|
30 |
|
|
19660318 |
31 |
<保田白汀追悼号> |
PNG |
19660801 |
32 |
特集「原水爆短歌この二十年」 |
PG |
19661006 |
33 |
|
G |
|
34 |
|
|
|
35 |
|
|
19670720 |
36 |
特集「広島とベトナム」 |
P |
19671018 |
37 |
創刊10周年記念号 |
PNG |
|
38 |
|
|
19680320 |
39 |
春号 |
N |
19680723 |
40 |
特集「社会詠作品の検討」 |
P |
19681010 |
41 |
秋号 |
PG |
|
42 |
|
|
19690320 |
43 |
|
G |
19690718 |
44 |
|
G |
19691010 |
45 |
|
G |
19691215 |
46 |
新春号 |
PG |
19700315 |
47 |
春号 |
N |
19700720 |
48 |
夏号 |
NUG |
19701010 |
49 |
秋号 |
NG |
19701215 |
50 |
新春号 |
N |
19710310 |
51 |
春号 |
NUG |
19710720 |
52 |
夏号「ヒロシマ・平和特集」 |
PNUG |
19711020 |
53 |
秋号 |
NP |
19711220 |
54 |
新春号 |
U |
19720325 |
55 |
<同人三氏追悼号> |
PNU |
19720715 |
56 |
夏号 |
NU |
19721010 |
57 |
秋号<創刊十五周年記念特集号> |
PU |
19721215 |
58 |
新春号 |
NU |
19730315 |
59 |
春号<*原*夫・梅田昌一・国川浩夫氏追悼> |
NU |
19730720 |
60 |
夏号―佐藤求歌集<空寂>批評― |
N |
19731015 |
61 |
秋号 |
N |
19731210 |
62 |
新年号 |
U |
19730310 |
63 |
春号 |
NU |
19730710 |
64 |
夏号 |
NU |
19741010 |
65 |
秋号 |
U |
19741210 |
66 |
新春号 |
NU |
19750320 |
67 |
春号 |
NU |
19750710 |
68 |
夏号 |
NUG |
19751010 |
69 |
秋号 |
NU |
19751215 |
70 |
新年号 |
NU |
19760315 |
71 |
春号 |
U |
19760710 |
72 |
夏号 |
NU |
19761010 |
73 |
秋号 |
NU |
19761210 |
74 |
新年号 |
NU |
19770310 |
75 |
春号 |
NU |
19770710 |
76 |
夏号「ひろしま33回忌特集」 |
NUG |
19771010 |
77 |
秋号「第15回火幻賞発表」 |
NU |
19771220 |
78 |
新年号 |
NU |
19780310 |
79 |
春号 |
PU |
19780710 |
80 |
夏号「核と戦争、広島特集」 |
PU |
19781015 |
81 |
「火幻創刊20周年特集」 |
U |
19781215 |
82 |
新年号「20周年大会記・歌集「心眼」批評」 |
NU |
19790315 |
83 |
春号 |
NU |
19790715 |
84 |
夏号「<核と広島>特集」 |
NUG |
|
85 |
秋号―火幻賞・合宿研究会記― |
N |
19791220 |
86 |
新年号 |
NU |
19800320 |
87 |
春号 |
NUG |
19800720 |
88 |
夏号 |
NUG |
19800720 |
89 |
秋号―第18回火幻賞発表― |
NUG |
19801220 |
90 |
新年号 |
U |
19810315 |
91 |
春号―農村詠特集― |
NU |
19810715 |
92 |
夏号―ヒロシマ・反核特集― |
NUG |
19811015 |
93 |
秋号 |
NUG |
19811220 |
94 |
新年号 |
NU |
19820325 |
95 |
春号 |
UG |
19820715 |
96 |
夏号「<広島反核110人の作品>特集」 |
NUG |
19821101 |
97 |
秋号「<創刊25周年記念号>」 |
UG |
19830105 |
98 |
新年号「火幻創刊25周年記念大会記」 |
NUG |
19830325 |
99 |
春号「久保田千文追悼記」 |
UG |
19830720 |
100 |
夏号「創刊100号記念特集」<反核の歌> |
NUG |
19831015 |
101 |
秋号 |
NUG |
19831215 |
102 |
新春号 |
NUG |
19840320 |
103 |
春号「歌集批評号」 |
NUG |
19840710 |
104 |
夏号「特集<今こそ核兵器の廃絶を!>」 |
NUG |
19841015 |
105 |
秋号「作品鑑賞批評号」 |
NUG |
19841220 |
106 |
新春号 |
NU |
19850320 |
107 |
春号 |
NU |
1985 0720 |
108 |
夏号「戦後40年、反核特集」 |
NUG |
19851020 |
109 |
秋号「西行は宮島に止錫したか」 |
U |
19851220 |
110 |
新年号 |
NUG |
19860320 |
111 |
春号―歌集批評特集― |
UG |
19860720 |
112 |
夏号―反核草の根特集― |
NUG |
19861020 |
113 |
秋号―火幻賞発表― |
NUG |
19861220 |
114 |
新年号 |
NUG |
19870320 |
115 |
春号 |
NU |
19870720 |
116 |
夏号―特集<反核作品と絶唱高橋武夫の歌>― |
NU |
19871020 |
117 |
秋号―火幻創刊三十周年記念号― |
U |
19871220 |
118 |
新年号―創刊30周年記念大会特集― |
NU |
19880320 |
119 |
春号 |
NUG |
19880720 |
120 |
夏号―反核、ヒロシマはこれでよいか― |
NU |
19881020 |
121 |
秋号―火幻賞・合宿研究会― |
NUG |
19881220 |
122 |
新春号 |
U |
19890320 |
123 |
春号―特集<昭和逝く>― |
U |
19890718 |
124 |
夏号―ヒロシマ・反核特集― |
U |
19891020 |
125 |
秋号―火幻賞と歌集評― |
NU |
19891220 |
126 |
新年号 |
NU |
19900310 |
127 |
春号―戦争と歌人― |
U |
19900715 |
128 |
夏号―特集<平和、渡辺直己>― |
NU |
19901020 |
129 |
秋号―火幻賞・新人賞発表― |
U |
19901220 |
130 |
新年号 |
NU |
19910320 |
131 |
春号―豊田清史・西岡歌集特集― |
UG |
19910718 |
132 |
夏号―平和・汚染はこれでよいか― |
NUG |
19911020 |
133 |
秋号―第29回火幻賞、大立、木村歌集評― |
U |
19911220 |
134 |
新年号 |
NU |
19920320 |
135 |
春号―中元・東田歌集批評特集― |
U |
19920720 |
136 |
夏号―平和・破壊はこれでよいか― |
NU |
19921020 |
137 |
秋号―創刊35周年記念号― |
UG |
19921220 |
138 |
新年号 |
U |
19930320 |
139 |
春号 |
UG |
19930720 |
140 |
夏号―特集<ヒロシマはこれでよいか>― |
U |
19931020 |
141 |
秋号―<黒い雨と重松日記>特集 第32回火幻賞発表― |
UG |
19931220 |
142 |
新年号 |
NU |
19940320 |
143 |
春号―追、歌人でもあった森瀧市郎博士― |
U |
19940720 |
144 |
夏号「特集<平和と渡辺直己全集>」 |
U |
|
145 |
|
|
|
146 |
|
|
|
147 |
|
|
19950710 |
148 |
|
G |
|
149 |
|
|
|
150 |
|
|
19960315 |
151 |
|
G |
|
152 |
|
|
19961015 |
153 |
秋号 |
NG |
|
154 |
|
|
|
155 |
|
G |
|
156 |
|
G |
19971020 |
157 |
|
G |
|
158 |
|
|
19980315 |
159 |
春号「七万の無縁骨を平和祈念館に 第35回火幻賞発表」 |
NG |
19980715 |
160 |
夏号「総括―井伏作品「黒い雨」に使われた被爆者の手記」、「特集―反戦歌人の第一人者、安藤正楽」 |
NG |
19981010 |
161 |
秋号「中丸歌集「旅の衣は」・木原歌集「白き不要」批評」、「これでよいか、体制派歌人」 |
NG |
|
162 |
新年号「特集―末広憲爾歌集「鶴」批評」 |
N |
19990310 |
163 |
春号「特集=人間性の追求をヒロシマに、短歌に」 |
NG |
19990710 |
164 |
夏号「特集=世の歪みをわれらかく生きる!」 |
NG |
19991005 |
165 |
秋号 |
NG |
19991210 |
166 |
新年号 |
NG |
20000305 |
167 |
春号「国民文化祭三原市短歌大会を迎える」 |
NUG |
|
167 |
|
G |
20000710 |
168 |
夏号「見つめよう合同歌集「広島」」 |
NG |
20001001 |
169 |
秋号「井伏作品「黒い雨」検証のまとめ」 |
NG |
20001201 |
170 |
新年号「「火幻」45年を迎える」 |
NG |
20010305 |
171 |
|
G |
20010615 |
172 |
夏号「37年ぶりに公表された井伏の「重松日記」」 |
NG |
|
173 |
|
|
20011210 |
174 |
新年号「全国月の西行祭10年・火幻45周年」 |
NG |
|
175 |
春号 |
N |
20020710 |
176 |
夏号「井伏著「黒い雨」盗作の結末特集」 |
NG |
|
177 |
秋号 |
N |
|
178 |
|
|
|
179 |
春号 |
N |
20030625 |
180 |
夏号「特集―反核・非戦に生きる―」 |
NG |
20031005 |
181 |
|
G |
20031210 |
182 |
新年号「豊田清史歌集「幽魂」特集」 |
NG |
20040310 |
183 |
春号「特集<憲法第9条が踏みにじられる>」 |
NG |
20040705 |
184 |
夏号「特集<真に反核、非戦を生きた歌人>」 |
N |
20041001 |
185 |
秋号 |
NG |
20041210 |
186 |
新年号 |
N |
20050310 |
187 |
春号「被爆60年、ヒロシマを生きる」 |
NG |
20050710 |
188 |
夏号「被爆60年、原爆、劣化ウランを許さない」 |
NG |
20051010 |
189 |
秋号「特集 全国反核秀歌二十首」 |
NG |
20051210 |
190 |
新年号「特集・火幻創刊50年を迎える」、「松田弘江夫人追悼」 |
N |
20060310 |
191 |
春号 |
NG |
20060710 |
192 |
夏号「創刊50年記念号 ―人間性の追求―」 |
G |
20061020 |
193 |
|
N |
20070310 |
194 |
火幻創刊50周年記念大会 |
G |
|
|
西岡喜美子「師の第一歌集「暁雲」を読みて」 |
|
20070701 |
195 |
<特集反核社会詠に挑む> |
NG |
20071001 |
196 |
|
N |
20080201 |
197 |
|
NG |
20080620 |
198 |
|
N |
20081020 |
199 |
|
N |
20090220 |
200 |
創刊50年・第200号特集号 |
N |
20090710 |
201 |
|
N |
20091010 |
202 |
|
N |
20100301 |
203 |
|
N |
20100710 |
204 |
|
N |
20101010 |
205 |
|
N |
20110305 |
206 |
|
NG |
20110705 |
207 |
|
N |
20111030 |
208 |
編集記(豊田啓文)「今年の八月五日、父清史が突然意識を失い、救急病院に運ばれました。検査の結果、脳梗塞と診断され、意識が回復しないまま病床に寝たきりで今日に至っております。」 |
N |
|
|
同年11月24日没。 |
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。