平和と学問を守る大学人の会会報第26号
1960年2月20日
平和と学問を守る大学人の会会報第26号
1960年2月20日
広島通信 1966年6月創刊 第1号~19号(1970年2月)広島県詩人協会刊、 第20号(1970年4月)~第68号終刊号(1983年7月31日)「広島通信の会」刊
1989年3月1日、「ヒロシマ・ナガサキを考える会」が復刻(「広島通信-ヒロシマの継承-全68号の復刻版」)
M | D | ZASSIMEI | TITLE | AUTHOR | |
66 | 06 | 広島通信創刊号 | 創刊号によせて-文学は何ができるか | 栗原貞子 | |
66 | 08 | 広島通信2 | 被爆の証人“原爆ドーム”の保存を | 松元寛 | |
66 | 08 | 広島通信2 | ある建築の美しさについて | 荏原肆夫 | |
66 | 08 | 広島通信2 | 1966年夏-広島からの告発 | 栗原貞子 | |
66 | 08 | 広島通信2 | 1966年夏、広島からの告発 | 栗原貞子 | |
66 | 10 | 広島通信3 | 胎内被爆小頭症 | 志水清 | |
66 | 10 | 広島通信3 | 小頭児に幸あれ | 畠中国三 | |
66 | 10 | 広島通信3 | ひそかな啓示―小頭症におもう | 文沢隆一 | |
66 | 10 | 広島通信3 | 今、すぐに救護を―美農綾子さんを見舞う | 栗原貞子 | |
67 | 02 | 33 | 広島通信4 | 運命の日より21年を生きて | 西土 万合枝 |
67 | 03 | 広島通信5 | 特集:広島の川 | ||
67 | 03 | 広島通信4 | 私はこう信じる-重藤文夫原爆病院院長訪問 | 重藤文夫 | |
67 | 06 | 広島通信6 | 原民喜特集 | ||
67 | 10 | 広島通信7 | ケロイド | 原田東岷 | |
67 | 11 | 広島通信8 | あの頃の広島 | 北畠隆 | |
68 | 02 | 広島通信9 | 告発する街として | 浜野千穂子 | |
68 | 06 | 広島通信10 | 原爆慰霊碑文再読 | 松元寛 | |
68 | 08 | 広島通信11 | 地の塩への期待 | 安井郁 | |
68 | 11 | 広島通信12 | 広島の声 | 高橋三郎 | |
69 | 02 | 広島通信13 | さらば広島 | バーバラ・レイノルズ | |
69 | 04 | 広島通信14 | 原爆記録映画全面公開運動のいきさつ | 庄野直美 | |
69 | 06 | 広島通信15 | 排安易 | 田淵実夫 | |
69 | 08 | 広島通信16 | 人類は生きねばならぬ-アトムかアトマか | 森滝市郎 | |
69 | 10 | 広島通信17 | 世界の中のヒロシマ | 関屋正彦 | |
69 | 12 | 広島通信18 | 沖縄とヒロシマ | 袖井林二郎 | |
70 | 02 | 広島通信19 | 被爆二世 | 杉原芳夫 | |
70 | 04 | 広島通信20 | 観光客から巡礼者へ | 山崎与三郎 | |
70 | 06 | 広島通信21 | 中国・アメリカ平和巡礼 | 今堀誠二 | |
70 | 06 | 広島通信21 | ヒロシマを語る者として-アメリカへの出発を前に | 大原三八雄 | |
70 | 07 | 広島通信22 | 70年とヒロシマ-ヒロシマの風化に抗して | 森滝市郎 | |
70 | 07 | 広島通信22 | アメリカ通信 | 大原三八雄 | |
70 | 10 | 広島通信23 | アメリカの孤独 | 大原三八雄 | |
70 | 12 | 広島通信24 | 広島のひろい空の下 | 山田かん | |
70 | 12 | 広島通信24 | 山田かん氏を囲んで-長崎と原爆詩の関わり | ||
71 | 02 | 広島通信25 | ヒロシマの思想の亀裂 | 大牟田稔 | |
71 | 02 | 広島通信25 | 第二の生きがい-アメリカ・東西南北記 | 大原三八雄 | |
71 | 04 | 広島通信26 | きうずれぬへいわをへいわをかえせ | 寒川道夫 | |
71 | 06 | 広島通信27 | きうずれぬへいわをへいわをかえせ(その2) | 寒川道夫 | |
71 | 06 | 広島通信27 | アメリカ人の社会的連帯性 | 大原三八雄 | |
71 | 08 | 広島通信28 | 挽歌-マルチン・ルーサー・キングの墓所で[詩] | 大原三八雄 | |
71 | 10 | 広島通信29 | 京浜地帯の原爆意識を中心にしておもう | 前川和子 | |
71 | 12 | 広島通信30 | アウシュビッツとヒロシマ | 小谷鶴次 | |
71 | 12 | 広島通信30 | 国連というところ | 大原三八雄 | |
72 | 02 | 広島通信31 | ヒロシマと中国の核・人 | 森下弘 | |
72 | 04 | 広島通信32 | 被爆朝鮮人救援の動き | 平岡敬 | |
72 | 06 | 広島通信33 | 「水ヲ下サイ」特集 | ||
72 | 08 | 広島通信34 | ヒロシマに捧げる詩特集 | ||
72 | 08 | 広島通信34 | あの夏からこの夏までの間 | 小倉馨 | |
72 | 10 | 広島通信35 | 懐しい日本の皆さんに | バーバラ・レイノルズ | |
72 | 12 | 広島通信36 | 地球時代・平和の新処方箋 | 加藤新一 | |
73 | 02 | 広島通信37 | 「原水爆被災資料センター」設立の意義 | 湯崎稔 | |
73 | 04 | 広島通信38 | 私の広島日記 | 佐々木雄一郎 | |
73 | 06 | 広島通信39 | ABCC特集 | ||
73 | 06 | 広島通信39 | 原爆死体解剖NO.1の山科清元軍医にきく | 山科清 | |
73 | 08 | 広島通信40 | 特集:ベトナムは終わったのか | ||
73 | 10 | 広島通信41 | 28年目のヒロシマ | 藤枝良枝 | |
73 | 12 | 広島通信42 | 原爆の印象と記憶 | 縄田二郎 | |
73 | 12 | 33 | 広島通信42 | 縄田 二郎 | |
74 | 03 | 広島通信43 | 公害防止と平和への意志 | 田中公雄 | |
74 | 04 | 広島通信44・45 | 特集:いまは亡き4人の原爆詩人たち | ||
74 | 08 | 広島通信46 | 知られていない原子力発電の問題点 | 佐久間澄 | |
74 | 12 | 広島通信47 | 特集:原子力平和利用 | ||
75 | 02 | 広島通信48・49 | 特集:韓国原爆被爆者と日本人 | ||
75 | 08 | 広島通信50 | 特集:ヒロシマとベトナム | ||
76 | 01 | 広島通信51 | あの体験の<意味> | 小久保均 | |
76 | 05 | 広島通信52 | 特集:今なお続く核実験 | ||
76 | 08 | 広島通信53 | 特集:平和と私との距離 | ||
76 | 12 | 広島通信54 | 特集:被爆体験は風化するか | ||
77 | 05 | 広島通信55 | 特集:被爆者の医学的諸問題 | ||
77 | 12 | 広島通信56 | 特集:世界にとってヒロシマはなにか | ||
78 | 04 | 広島通信57 | 特集:朝鮮人被爆者 | ||
78 | 07 | 広島通信58 | 特集:ヒロシマと地方との連帯性 | ||
78 | 12 | 広島通信59 | 特集:核時代の文学 | ||
79 | 06 | 広島通信60 | 特集:ヒロシマは核時代に非戦の力となりうるか | ||
79 | 12 | 広島通信61 | 特集:原爆と原発 | ||
80 | 06 | 広島通信62 | 特集:廣島・広島・ヒロシマ | ||
80 | 06 | 広島通信62 | 遅い出発 | 豊永恵三郎 | |
80 | 06 | 広島通信62 | 原爆と原発 | 小林正一 | |
80 | 06 | 広島通信62 | 江波分院のことなど | 岡崎澄衛 | |
80 | 06 | 広島通信62 | 「ヒロシマ」シリーズ作品展開催の意味 | 増田勉 | |
81 | 01 | 広島通信63 | ある被爆者の死-主人唯一のこと | 栗原貞子 | |
81 | 07 | 広島通信64 | 特集:非戦の戦い | ||
81 | 12 | 広島通信65 | 特集:ローマ法王ご来広の軌跡 | ||
82 | 08 | 広島通信66 | 特集・ヒロシマのこころ | ||
82 | 08 | 広島通信66 | 生きる原理を | 石田明 | |
82 | 08 | 広島通信66 | 播かぬ種は生えぬ | 岡崎澄衛 | |
82 | 08 | 33 | 広島通信66 | 石田 明 | |
82 | 12 | 広島通信67 | 特集:ヒロシマに捧げる詩 | ||
83 | 07 | 31 | 広島通信68 | ヒロシマの継承-「広島通信」終巻号 | |
89 | 03 | 01 | 広島通信-ヒロシマの継承-全68号の復刻版 | 西土 万合枝 | |
89 | 03 | 01 | 広島通信-ヒロシマの継承-全68号の復刻版 | 縄田 二郎 | |
89 | 03 | 01 | 広島通信-ヒロシマの継承-全68号の復刻版 | 石田 明 |
『原爆被害に関する事例報告-生き続けた31年』(原爆被害者問題ケースワーカー懇談会<日本被団協気付・伊藤直子>、19760730刊)
目次
「原爆被害に関する事例報告」発刊にあたって―経過と目的――1976年7月30日原爆被害者問題ケースワーカー懇談会 | ||
事例報告 | ||
加藤礼子 | 1原爆に奪われた「人並み以上」の人生(広島赤十字病院・医療ソーシャルワーカー<ワーカー歴16年>)<当病院の医療社会事業部は、全国の日本赤十字社と足並を揃えて昭和28年ごろより始められ> | |
若林節美 | 2 被爆,下痢そしてスモン発病-2重の苦しみを背負って-(広島原爆病院・医療ソーシャルワーカー<ワーカー歴9年>) | |
西村清登 | 3ある被爆者の老後-24年目の親子再会-(放射線影響研究所・医療ソーシャルワーカー<ワーカー歴13年>) | |
中村住代 | 4 生きるのぞみをうばわれて(長崎原爆病院・医療ソーシャルワーカー<ワーカー歴7年>) | |
白石照子 | 5 なおつづく「戦後」を背負って―二世に及ぶ被害(長崎原爆被災者協議会相談員) | |
野口文子 | 6 アル中,そして死-妻子にも語れたかった死の恐怖-(柳原病院・医療ソーシャルワーカー<ワーカー歴9年>) | |
原玲子 | 7 影深く-尾をひく被爆体験(代々木病院・医療ソーシャルワーカー<ワーカー歴9年>) | |
石田忠 | 原爆被害の全体像をどうとらえるか-ケースワークにおける生活史把握の意味-<1976年2月29日広島県社会事業協会主催「被爆者問題事例検討会」での講演をまとめたもの> | |
記録をおわって あとがき | ||
参考資料 | ||
全国ケースワーカー大会(日本医療社会事業協会主催) 1977年5月20~21日。テーマ:「資格制度の方向性をさぐる」。会場:中国新聞社・平和記念会館(広島市)。参加者約600人。2日目の8分科会の一つに「原爆被害者問題」(このテーマの分科会が設けられたのは初)。約50人が出席。長崎(友池敏雄・長崎原爆病院)と広島(山田寿美子・福島生協病院)から実践報告。午後1時から石田忠一橋大学教授の特別講演「ケースワーカーにおける生活史把握の意味」と分科会報告。
出典:「赤旗」1977年5月22日。
原爆と文学の会
山口勇子=米、ハノイを爆撃。連日のニュースに目はくぎづけになる。でき得る限りの方法で、なにかをしなければ、といういら立つ思いの中から『原爆と文学』は生まれでた。
増岡敏和=今年の3月、山口勇子が東京に在住することになって、いきなりわたしのところに電話がかかってきた。そして文学における原爆のたたかいをすすめる話になり、『原爆と文学』を創刊する話に発展した。
出典:「あとがき」(機関誌『原爆と文学』創刊号1972年07月25日刊)
『原爆と文学』
号 | 発行年月日 | 備考 |
所蔵:G=広島原爆資料館、U=宇吹 | ||
01 | 1972/07/25 | G、創刊号 U |
02 | 1973/06/01 | G |
03 | 1974/06/15 | G |
04 | 1975/07/10 | G、U |
05 | 1977/08/01 | G |
06 | 1995/03/01 | G、U、1995年版 |
07 | 1996/02/27 | G、U |
08 | 1997/03/01 | G、U |
09 | 1998/03/01 | G |
10 | 1999/03/01 | G、U |
11 | 2000/03/01 | G、U |
12 | 2001/03/01 | G、U |
13 | 2002/03/01 | G |
14 | 2003/03/01 | G |
15 | 2004/03/01 | G、U |
16 | 2005/03/01 | G |
17 | 2006/03/01 | G |
18 | 2007/03/01 | G、2007年版 |
『ヒバクシャ-ともに生きる第30号』原爆被害者相談員の会、20130806
目次
相良カヨ | 栗原淑江さんの「明日へつなぐ集い」に参加して | |
3月16日、東京・渋谷で開催。 | ||
河宮百合恵 | 若林節美さん 第41回「医療功労賞」全国表彰受賞の報告 | |
3月15日、東京・帝国ホテルで開催。 | ||
『ヒバクシャ-ともに生きる第33号』原爆被害者相談員の会、20150806
目次
栗原淑江 | 今、「自分史」を書くということ~被爆70年をふりかえって~ | |
1.はじめに―「被爆者の自分史」の20年 | ||
「自分史つうしん ヒバクシャ」を20年間240か月、240号(2013年1月)まで発行。のべ940編、実数は、被爆者95人、二世・三世10人、支援者66人。 | ||
『ヒバクシャ-ともに生きる第33号』原爆被害者相談員の会、20160806
目次
三村正弘 | 巻頭言 | |
田村和之 | 最高裁で勝訴-在韓被爆者医療費裁判~最高裁判決の意味、残された課題~ | |
高東征二 | 「黒い雨」地域拡大の運動に参加して | |
望月照己 | 世界遺産・原爆ドームの近くにかき船は、いらない! | |
渡邊美和 | 原発事故から五年四ヵ月~福島原発ひろしま訴訟~ | |
山地恭子 | 在韓被爆者渡日治療広島委員会活動終了の節目に | |
村田 朱 | 12・11基本懇意見書にこだわる被爆者問題講演会の報告 | |
村上須賀子 | 「被爆体験の継承~ヒロシマMSWの生活史から~」 | |
『ヒバクシャ-ともに生きる第34号』原爆被害者相談員の会、20170806
目次
三村正弘 | 巻頭言 | |
山下正寿 | ビキニ事件を検証する | |
古寺愛子 | 原爆症認定申請を支援して | |
中野陽子 | 長崎原爆学級について | |
宇田茂樹 | 長崎原爆・被爆稲を育てて感じていること | |
渡辺淳子 | “究極の偶然”リオオリンピック1分間の黙祷を目指して | |
古寺愛子 | 第35回 8・6原爆被害者証言のつどい報告 | |
村田 朱 | 12・11被爆者問題講演会の報告 | |
直野章子 | 講演録「被爆者を引き受ける―七一年目の広島で」 | |
三村正弘 | 福島第一原発被災地の視察と交流・研修(概要) | |
中村有紀子 | 貧困研究会 第九回研究大会 シンポジウム報告 | |
山地恭子 | 福島に生きるソーシャルワーカー~被災者として~ | |
望月みはる | 福島、原発避難区域の現地調査 | |
三村正弘 | 浜通り医療生協組織部訪問 | |
古寺愛子 | 『生きる』5集出版記念パーティー | |
『ヒバクシャ-ともに生きる第5号』原爆被害者相談員の会、19861211
目次
鈴木 勉 | はじめに | |
第二回・平和的生存のためのボランティア講座 | ||
被団協調査 | ||
原爆被害者相談員の会事務局 | 日本被団協調査のとりくみをふりかえって | |
証言活動 | ||
久保浦寛人 | 証言のつどい五年の歩みから | |
一九八六年度証言活動一覧 | ||
活動報告 | ||
広瀬 勝 | 原爆遺跡めぐりに参加して | |
加藤礼子 | 中国を訪問して | |