創立20周年記念 「ヒバクシャと現代」 地域と科学者第8号
創立20周年記念 ヒバクシャと現代[1981年2月1日開催のシンポジウムをもとにまとめる]
目次
|
|
|
大森正信 |
巻頭言 |
|
|
1.被爆者の実態―生活と援護の諸問題 |
|
江崎須賀子 |
被爆者の実態と生活史 |
|
舟橋喜恵 |
被爆者の生活史調査の意義―石田忠氏の場合― |
|
宇吹暁 |
原爆被災資料をめぐって |
|
田村和之 |
「被爆者援護法」の検討 |
|
|
2.被爆者と医学―その歴史と今後の課題 |
|
斎藤紀 |
被爆者と医師 |
|
鎌田七男 |
現場kの人体影響とその研究の歩み |
|
|
3.ヒバクシャ、原爆、核問題と自然科学研究 |
|
星正治 |
広島・長崎の原爆放射線量の見直し―第4回(最終)日米ワークショップより |
|
永井秀明 |
現代核科学と科学者 |
|
山田浩 |
広島大学平和科学研究センターの歴史と今後の加害―平和研究の制度化推進のために |
|
佐中忠司 |
|
|
|
創立20周年 地域にねざす科学者の運動―日本科学者会議広島県支部の創立10周年から20周年への歩み |
|
|
3.ヒバクシャ、原爆、核問題と自然科学研究 |
|
|
|
|
|
|
|
日本科学者会議広島県支部(JSAH)<1966年6月25日創立>
機関誌『地域と科学者』
号(発行年月) |
備考 |
創刊号197501 |
大学問題特集号 |
|
創刊のことば(事務局長 小川修三)=「全国組織が発足した1966年1月、50名前後の会員でもって呱呱の声をあげました」「現在広島支部も:::160名を数えるに至っています」 |
第2号197509 |
公害問題特集 |
第3号197606 |
支部創立10周年特集 |
|
公害病の原点・原爆症をめぐって(広島大医・ 杉原芳夫)1.原爆症にはどのようなものがあるか、2.不毛の論争、3.原爆症の認定、4.被爆二世問題、「原爆症は最も深刻な公害病である」 |
|
〔座談会〕「平和と学問を守る大学人の会」の記録―日本科学者会議広島県支部との関係 |
|
石田明「ヒロシマの研究者への要請」 |
|
〔記念講演〕E.H.バーロップ「核兵器、軍縮及びエネルギー危機」 |
|
19761126 JSA県支部主催〔世界科学者連盟会長・ロンドン大学教授〕バーロップ講演会。広島大学理学部会議室。 |
第4号197707 |
被爆・核・広島特集 |
|
「地域と科学者」のために(飯島宗一 前広島大学学長)。「ひとつの問題は、科学者の業績主義」。「ある東京の科学者で、放射線医学のある地位を占める人と、広島・長崎の原子爆弾障害の研究のすすめ方について雑談していたところ、彼は「正直にいえば、広島・長崎の被爆影響の医学的研究はもはやあまり意味がないのではないか。少なくとも今後学問的なノイエス(noues)が見つかる可能性はほとんどない」」。 |
|
[座談会]被爆・核・広島―各時代における広島の課題(北西允、相良勝美、佐久間澄、永井秀明、司会=横山英)論文ほか(佐久間澄、阿佐美信義、永井秀明、山田浩、深川宗俊、空辰男、萱原威、若林節美、丸山益輝、庄野直美、宇吹暁) |
|
若林節美「原爆が人間にもたらしたものは―被爆者とともに模索しながら―」(広島原爆病院)〇原爆孤児として―生きることに迷いながら―、〇ケロイドに悩んだ青春―親子の離別を余儀なくされて―、〇原爆により子供を奪われて―子供の遺骨のために生きて32年―、まとめ「被爆後32年を経過した今日、原爆による被害は、被爆時の年代によって、それぞれに異なった側面をもち、新たな問題として考えねばならない時期にきているように思える。被爆者への政策的対応は救貧原理貫かれ、しかも、疾病の治療を要するものと限定する側面が強い。原爆被害の全体像を、生活史的視点でとらえ直し、被爆者のいのち、くらし、こころと、きめ細かい対策が望まれていると思う」 |
|
庄野直美(広島女学院大学、NGOシンポジウム日本準備会事務局代表)「NGO被爆問題国際シンポジウム」〇シンポジウム開催に至る経緯、〇シンポジウムの内容と日程、〇シンポジウムの意義 |
第5号197811 |
大学改革特集 |
|
若林誠一「核兵器完全禁止・被爆者援護世界大会に出席して」 |
第6号198107 |
「地方の時代」・環境特集 |
第7号198307 |
「教育・教科書問題と今日の時代」特集 |
第8号198606 |
創立20周年記念 ヒバクシャと現代[1981年2月1日開催のシンポジウムをもとにまとめる] |
|
大森正信、江崎須賀子、舟橋喜恵、宇吹暁、田村和之、斎藤紀、鎌田七男、星正治、永井秀明、山田浩、佐中忠司 |
『地域と科学者第3号』(日本科学者会議広島県支部機関誌)
支部創立10周年特集
〔座談会〕「平和と学問を守る大学人の会」の記録―日本科学者会議広島県支部との関係 |
|
出席者 |
|
|
佐久間澄 |
広大名誉教授 |
|
横山英 |
広大文学部 |
|
北西允 |
広大経済学部 |
|
中村義知 |
広大政経学部 |
|
今中比呂志 |
広大総合科学部 |
|
大森正信 |
事務局、司会 |
1 |
「大学人の会」の生い立ち |
|
2 |
活躍された人々 |
|
3 |
活動の内容 |
|
4 |
困難の台頭 |
|
5 |
’69年安保のころ |
|
6 |
日本科学者会議とのつながり |
|
7 |
広教組との関係 |
|
8 |
「大学人の会」のそのほかの活動 |
|
9 |
「大学人の会」の今後 |
|
平和のために市民の対話をすすめる会 設立:1968年11月17日。
平和のために市民の対話をすすめる会・会誌(「対話の会」事務局発行)
号 |
発行年 |
目次 |
1 |
19690101 |
「対話の会」 その発足と経過 |
|
|
「第一回市民対話のつどい」記録 青年とヒロシマ 経過 |
|
|
平和グループ名簿(在広島) |
2 |
19680415 |
市長を囲む市民対話のつどい記録 |
|
|
大本営復元のいきさつ |
|
|
韓国在住被爆者の実態 |
|
|
広島にうたう(深川宗俊) |
|
|
「ヒロシマ研究の会」紹介 |
|
|
「平和を願う友の会」紹介 |
|
|
平和グループ名簿 |
|
|
通信・投稿欄 |
3 |
19690715 |
ガイガー博士の講演 |
|
|
ベトナムと今後の日本 |
|
|
これからの市民運動 |
|
|
バーバラ・レイノルズ女史が広島で行なった活動の評価と広島市民の立場 |
|
|
通信・投稿 |
|
|
編集後記 |
市長を囲む市民対話のつどい 1968年3月1日
日時 |
昭和43年3月1日、午後6時15分~9時 |
|
場所 |
平和記念館1階講堂 |
|
主題 |
広島市民の生活と平和 |
|
参加人員 |
約150名 |
|
集会次第 |
|
|
司会 |
橋本栄一、今堀誠二 |
|
開会挨拶 |
庄野直美 |
|
話題提起 |
山田節男広島市長、田淵実夫広島市平和文化センター局長 |
|
自由討論 |
|
|
閉会挨拶 |
原田東岷 |
|
出典:平和のために市民の対話をすすめる会『ヒロシマ 平和のために市民の対話をすすめる会・会誌2号』(1968年4月15日)
被爆者・遺族と国民のつどい・広島
主催 日本原水爆被害者団体協議会
1990.8.5 14:00~16:30
広島・見真講堂
<袋>式辞資料など未入力
被爆者問題シンポジウム―被爆者調査をめぐって
開催日:1988年11月28日
場所:日本都市センター会議室
主催:日本原水爆被害者団体協議会
『報告書 被爆者問題シンポジウム―被爆者調査をめぐって』(日本原水爆被害者団体協議会発行)
日本科学者会議広島県支部(JSAH) 1966年6月25日創立
関連資料
資料名 |
発行年月日 |
備考 |
|
|
|
|
|
日本科学者会議広島県支部ニュース |
19820621~ |
No.37~ |
|
|
|
|
|
地域と科学者(機関誌) |
197501~ |
No.1~ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
非核の政府を求める広島の会 1987年6月13日結成
略年表
年月日 |
事項 |
19870613 |
結成総会。 |
19870720 |
非核の政府を求める広島の会ニュース第1号発行。 出典:『非核・ヒロシマの声』) |
19880618 |
第2回総会 |
19880713 |
第1回学習講座。講師=大森正信広島大学教授 |
19890624 |
第3回総会 |
19900714 |
『非核・ヒロシマの声』(非核の政府を求める広島の会、19900714)刊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広島学講座(創価学会) 1989年2月~
第1回 |
1989年2月 |
広島県民俗学会常任理事 |
神田三亀男 |
途上採集からみた広島学 |
第2回 |
1989年3月 |
中国新聞社論説主幹 |
大牟田稔 |
平和のための広島学 |
第3回 |
1989年4月 |
広島女性史研究会代表 |
北西英子 |
ヒロシマの女たち |
第4回 |
1989年6月 |
比治山女子短期大学助教授 |
宇野憲治 |
竹西寛子の「管弦祭」を読む |
第5回 |
1989年9月 |
広島ユネスコ協会会長 |
河村盛明 |
ひろしま文学紀行 |
第6回 |
1989年12月 |
広島大学文学部助教授 |
岸田裕之 |
戦国時代の領主連合 |
第7回 |
1989年12月 |
広島大学教育学部助教授 |
町博光 |
今、広島弁がおもしろい<上> |
第8回 |
1990年3月 |
毎日新聞広島支局記者 |
小松健一 |
ヒロシマを取材して |
|
|
|
|
|
<以下未入力> |
出典:http://www.pv-hiroshima-soka.jp/activity/lecture/backnumber/ |
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。