組織名 | 設立年月日 | 確認年月日 | 備考 | |
組織名 | 設立年月日 | 確認年月日 | 備考 | |
NGO一覧(ら行)
組織名 | 設立年月日 | 確認年月日 | 備考 | |
黎明短歌会 | 代表:武田兵衛 | 月刊誌『黎明』創刊号2001年1月、40号=終刊(2008年) | ||
『黎明』5巻32号=原爆手記(柳井ルリ子ほか)掲載 | ||||
組織名 | 設立年月日 | 確認年月日 | 備考 | |
吉浦郷土史研究会 | ||||
組織名 | 設立年月日 | 確認年月日 | 備考 | |
組織名 | 設立年月日 | 確認年月日 | 備考 | |
組織名 | 設立年月日 | 確認年月日 | 備考 | |
た | ||||
組織名 | 設立年月日 | 確認年月日 | |
は | |||
ひ | 広島市女性団体連絡会議 | 199502 | 202002 |
http://www.hiroshima-wenet.net/ 広報紙「ひろしまWENET」 | |||
広島市地域女性団体連絡協議会
|
1948 | 202002 | |
https://cyberbb.com/hjd/
|
|||
広島平和記念公園被爆遺構の保全を促進する会 | 20170402 | 201705 | |
出典:『朝日』2017.0419『毎日』2017.05.13 | |||
ふ | |||
へ | |||
ほ |
ワールド・フレンドシップ・センター
設立年月日:1965年8月7日
ワールド・フレンドシップ・センター | |
ワールド・フレンドシップ・センター | 「平和の推進1975」p. |
ワールド・フレンドシップ・センター | 「平和の推進1976」p.29 |
ワールド・フレンドシップ・センター | 「平和の推進1983」pp.47-48 |
ワールド・フレンドシップ・センター | 「平和の推進1988」pp.81-82 |
(1)ワールド・フレンドシップ・センター(WFC)<助成。~1990> | 「センター20年誌」pp.111-112 |
広島平和美術展
1955年8月4~8日、初の広島平和美術展が平和記念館を会場で開催。
開催趣旨「いつの時代においても戦争は文化の破壊者でした。核戦争がはじまれば、人類の絶滅を意味します。八月六日を中心に集まり、作品を通して世界平和への願いを現すために」
第2回以降は、広島平和美術協会の主催。時には、広島市教育委員会(第4回)、広島市中央公民館・中国新聞社(第10回)、広島平和文化センターなど、他機関との共催。
広島平和美術展 | |
平和美術展 | 「平和の推進1980」 |
広島平和美術展 | 「平和の推進1982」 |
広島平和美術展 | 「平和の推進1983」p.34 |
広島平和美術展 | 「平和の推進1985」 |
広島平和美術展 | 「平和の推進1986」 |
平和美術展 | 「平和の推進1987」 |
広島平和美術展 | 「平和の推進1988」p.55 |
(1)広島平和美術展 106 | 「センター20年誌」pp.106-107 |
(1)第43回広島平和美術展の共催…………91 | 「平和と交流1998」pp. |
(1)第44回広島平和美術展の共催 83 | 「平和と交流1999」pp. |
(1)第45回広島平和美術展の共催 129 | 「平和と交流2000」pp. |
(1)第46回広島平和美術展の共催 122 | 「平和と交流2011」pp. |
『河図洛書―渓水社10周年記念』(渓水社、1985年4月1日)pp.140-143
原爆問題についての私の師の一人であるT(田原)氏との出会いは、広島市内のあるガレージであった。そこには、T氏の管理する原爆関係の本が持ち込まれていた。私は学生時代から平和、
原爆問題に関心を持っていた。広島県の歴史の中でも重要なテーマと思い、その関連の本について、卒業後も気をつけていた。しかし、T氏の本の大半は、初めて目にするものであった。その後、T氏は、しばしば「蔵書を前の議論」の機会をつくってくれた。それは、私が、学生時代以来、久しく忘れていたものであった。私の原爆文献漁りが、T氏との出会いを契機に始まった。