『ヒバクシャ―ともに生きる 第1号』(原爆被害者相談員の会、1982年12月11日)
機関誌
『ヒバクシャ―ともに生きる』発行。1982年12月11日創刊
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 |
| 01 | 河合幸尾( 代表) | 発刊にあたって | |
| 原爆被害者相談員の会に期待する | |||
| 04 | 志水 清 | 相談員の会に期待する | |
| 05 | 相原和光 | 平和への強いタネまき | |
| 06 | 伊藤直子 | 広島の被爆者の役割は大きい | |
| 07 | 栗原秀雄 | 被爆者から学ぶ | |
| 08 | 中村征之 | 期待を背負うワーカー | |
| 10 | 若林節美 | 原爆被害者相談の発足と一年間のあゆみ | |
| 16 | 久保浦寛人 | 「原爆被害者証言のつどい」について | |
| 18 | 高田素子 | 「原爆被害者証言のつどい」に参加して | |
| 19 | 胡明憲二 | 一日カメラマン | |
| 20 | 三村正弘 | 基本懇答申と第二臨調答申の関連について | |
| 25 | 畠山護三 | ワーカーとしての知識と経験を生かしたい | |
| 25 | 城谷正子 | 〔短歌3首〕 | |
| 事例報告 | |||
| 26 | ソーシャルワーカー・T | 1 病床からの意見陳述―被爆者に血の通った行政を | |
| 30 | 加藤礼子 | 2 苦悩を背負って | |
| 34 | 高橋文枝 | 3 被爆後詩を書きつづけて―両徳玉夫さんのこと― | |
| 江崎須賀子 | 4 「やっと生活保護が受けられた」来談者からの手紙 | ||
| 明田 勇 | 5 三十六年目の原爆手帳 | ||
| 中津泰人 | 解説 被爆者健康手帳とは | ||
| 44 | 座談会 | 相談員の会の歩みを振り返って | |
| 44 | (1)はじめに | ||
| 江崎須賀子(司会) | |||
| 若林節美 | |||
| 45 | (2)生みの苦しみ | ||
| 槙 繁 | |||
| 一 泰治 | (広島YMCA) | ||
| 46 | (3)相談員は | ||
| 相良カヨ | |||
| 宗像房子 | |||
| 47 | (4)弁護士の立場から | ||
| 島方正幸 | |||
| 二国則昭 | |||
| 48 | (5)被爆者の立場から | ||
| 蔵田和子 | |||
| 木村千代子 | |||
| 相談員の会の担い手として | |||
| 52 | 井上慰江 | 原爆被害者相談に参加して | |
| 53 | 桶舎洋子 | ボランティアとしての責任は | |
| 54 | 立神志伸 | 福祉労働者としての姿勢に学ぶ | |
| 55 | 河宮百合恵 | 夫婦参加を志向して | |
| 56 | 山田寿美子 | 第二日曜日の朝 | |
| 57 | 活動日誌(81・6~82・11) | ||
| <1981年6月の項>研究会「医療法前史、県被団協の結成をめぐって」 宇吹暁さん | |||
| 62 | 基本懇答申についての解説・見解 | ||
| 66 | 資料:原爆被爆者対策の基本理念及び基本的在り方について 1980年12月11日 | ||
| 71 | 編集後記(正田恵子・江崎須賀子) | ||