『原爆瓦は語りつづける 原爆犠牲ヒロシマの碑建設の記録』(「原爆犠牲ヒロシマの碑」維持委員会編・刊、19830221 )
目次
| ◆『八月六日』 | 峠三吉 | |
| ◆『あの時…』 | 小林岩吉 | |
| ◆『水ヲ下サイ』 | 原民喜 | |
| ◆建立除幕によせて | ||
| ごあいさつ | 石田明 | |
| ごあいさつ | 河野浩樹 | |
| ごあいさつ | 荒木武 | |
| 若者の願いはばたけ | 森下弘 | |
| ヒロシマの高校生とノエルベーカー卿 | 森滝市郎 | |
| 原爆瓦が語るもの | 佐久間澄 | |
| 君たちは知ったのです | 宮崎安男 | |
| ヒロシマの碑建立に思う | 藤本幸作 | |
| 『高校生の平和アピール』の意味するもの | 松崎徹 | |
| 高校生の平和アピール・行動提起 | ||
| 原爆瓦の叫び今こそ | 大亀信行 | |
| 小さなともしびから大きな炎へ | 吉川徹忍 | |
| 青春のエネルギーに囲まれて | 土肥穣治 | |
| ◆ちかいのことば | ||
| 小学生のちかい (福山市立旭丘小学校 児童会代表) | 斉藤力 | |
| 中学生のちかい(広島市立翠町中学校 生徒会代表) | 林文子 | |
| 若者のちかい(広島商業高等学校・広島県高校生平和ゼミナール) | 山口小百合 | |
| ◆碑・制作を終えて | ||
| 『ヒロシマの碑』の思想 | 横山英 | |
| モニュマンの空高く | 芥川永 | |
| 平和を願う心の目を | 吉田正浪 | |
| 『ヒロシマの碑』に思う | 林重男 | |
| 私への鎮魂歌 構成詩『原爆瓦は語り続ける』を執筆して | 深川宗俊 | |
| 『原爆瓦』を追う映画を | 田辺昭太郎 | |
| ◆建設のあしどり | ||
| 原爆犠牲ヒロシマの碑建設運動と募金活動のあらまし | ||
| 原爆犠牲ヒロシマの碑建設委員会・同発起五十六団体名簿 | ||
| 原爆犠牲ヒロシマの碑建設のあそどり(事務局日誌) | ||
| 原爆犠牲ヒロシマの碑建設募金会計決算書 | ||
| ◆碑文づくり・ヒロシマ学習のなかで | ||
| 平和学習のシンボルとして | 沢野重男 | |
| 全国の子どもたちから寄せられた碑文案撰64点 | ||
| ◆ヒロシマの碑プロフィール | ||
| ◆募金に添えて送られてきた全国からの便り | ||
| ◆構成詩『瓦を守れ』 広島・鈴峰高等学校社会科学研究部 | ||
| ◆ヒロシマの碑除幕に捧げる構成詩・『原爆瓦は語りつづける』 | 深川宗俊 | |
| ◆ヒロシマの碑除幕に捧げる歌『ひびけひろがれ』 | 丸山亜季 | |
| ◆附属資料 | ||
| 1 | 原爆犠牲ヒロシマの碑『説明文』(和・英) | |
| 2 | 除幕式関係・各社報道記事(紙面) | |
| 3 | ヒロシマへの旅・原爆遺跡、記念碑めぐり | |
| 4 | 広島市長『平和宣言』 | |
| 5 | 一九四七年八月文部省著作発行『あたらしい憲法のはなし』 | |
| 6 | 平和の歌 歌曲集 | |