原爆問題広島総合研究会 1979年2月設立
会報
| No. | 発行年月日 | 所蔵 | ||
| G=原爆資料館、U=宇吹 | ||||
| 01 | 19790715 | 庄野直美 | 研究会設立に際して | GU |
| 02 | 1980.01.25 | シンポジウム報告特集号 | NGO被爆問題国際シンポジウム2周年記念合同研究会報告 | G |
| シンポジウム「核兵器と人類の生存」の報告 | ||||
| 03 | 1980.04.15 | 小寺初世子、木本喜美子 | 外国人の核意識―大学卒外国婦人に対する試験的調査のまとめ― | GU |
| 04 | 1980.06.28 | 被爆朝鮮・韓国人問題特集号 「被爆朝鮮・韓国人問題シンポジウム」報告 | GU | |
| 問題提起概要 | ||||
| 石田定 | ||||
| 渡辺正治 | ||||
| 栗原登 | ||||
| 上原敏子 | ||||
| 石田定 | ||||
| 鎌田定夫 | ||||
| 豊永恵三郎 | ||||
| 平岡敬 | ||||
| 深川宗俊 | ||||
| 李実根 | ||||
| 崔成源 | ||||
| 05 | 1980.08.06 | 平岡敬 | 被爆朝鮮・韓国人に関する資料目録 | GU |
| 06 | 1980.10.24 | 在韓被爆者実態(補充)調査活動の経過と分析 韓国の原爆被害者を援護する市民の会 | G | |
| 07 | 1981.06.30 | 「被爆者問題シンポジウム」報告 | G | |
| 茅誠司 | 「原爆被爆者対策の基本理念及び基本的在り方について」 | |||
| 08 | 1981.07.10 | ロートブラット氏とセガーラ女史を囲む懇談会の記録―「核拡散の問題点」および「軍縮のための国連の活動」 | G | |
| 09 | 1981.09.30 | 「非核三原則をめぐるシンポジウム」の報告 | G | |
| 10 | 1982.01.30 | 小寺初世子 | より効果的な核兵器の禁止を求めて―国際刑法典の制定をめぐる最近の国連活動への期待― | G |
| 11 | 1982.03.20 | IPPNW〔核戦争防止国際医師会議〕 | G | |
| 12 | 19821225 | 石田定 | IPPNW〔核戦争防止国際医師会議〕第二回総会に参加して | G |
| 湯崎稔 | シンポジウム「反核の軍縮の今後」―SSDⅡを終えて― | |||
| 永井秀明 | 10フィート映画の欧米上映で得たもの | |||
| 好村冨士彦 | 平和のための国際文学者会議を終えて | |||
| 谷口稜曄 | 反核運動と被爆者 | |||
| 高橋真司 | ナガサキからニューヨークへ―ポストSSDⅡへの展望 | |||
| メッセージ | ||||
| 庄野直美 | シンポジウムのまとめ | |||
| 1982年度総会報告 | ||||
| 1982年度原爆問題広島総合研究会役員 | ||||
| 代表 | 庄野直美 | |||
| 顧問 | 今堀誠二・・・ | |||
| 幹事 | 石田定・・・・三村正弘(福島生協病院)・・・ | |||
| 事務局長 | 湯崎稔 | |||
| 会計監査 | 相原和光 | |||