ヒロシマはどう伝えられているか-―ジャーナリストと教師が追いかけた45年目の「原爆」(90原爆の会編、日本評論社刊、19920725)目次
| はじめに | |
| 総論 | 報道という観点からみたヒロシマ |
| 反響呼んだマス・メディアのキャンペーン…昭和40年代 テーマの設定に苦労する報道現場、「世界のヒバクシャ」、韓国・朝鮮人被爆者、韓国人原爆犠牲者慰霊碑の移転問題(執筆:90原爆の会) | |
| 新聞 | <社説>継承の大切さとともに政治への提言を(執筆:薮井和夫) |
| 資料/新聞社説 | |
| <連載企画>風化を食い止めるべき連載に現れる風化(執筆:川路恵理子) | |
| 資料/新聞連載企画 | |
| <投書欄>読者の声がストレートに反映する大切さ(執筆:中川幹朗) | |
| 資料/新聞投書欄 | |
| 雑誌 | |
| <雑誌一般>時の流れを映す雑誌の中にみる「原爆」は(執筆:長谷川洋) | |
| <郷土雑誌>生活地としてのヒロシマで受け継ぐものは(執筆:中川幹朗) | |
| 資料/雑誌 | |
| テレビ・ラジオ | 日本の中のヒロシマから世界の中のヒロシマヘ(執筆:羽原好恵) |
| 資料/テレビ・ラジオ | |
| 書籍 | |
| <単行本>神話化のすすむヒロシマを目前にして(執筆:中川幹朗) | |
| <手記>「あの日」の再現に欠かせない体験者の証言(執筆:中川幹朗) | |
| 資料/書籍・定期刊行物・目録 | |
| 映画・ビデオ・CD | 映像と旋律が呼びかけるヒロシマのこころ(執筆:吉田雄一郎) |
| 資料/映画・ビデオ・CD | |
| 慰霊行事 | イベント化の進む「8・6」(執筆:吉田雄一郎) |
| 資料/慰霊行事 | |
| イベント | |
| 形の違いを超え底流に続くメッセージ、平和(執筆:羽原好恵) | |
| 資料/イベント | |
| 被爆建造物 | 被爆建造物解体のかげに潜む意識の変容(執筆:中川幹朗) |
| 資料/被爆建造物 | |
| 物故者・来訪者 | ヒロシマにかかわった人々から何を受け継ぐか(執筆:中井幹夫) |
| 資料/物故者・来広者・来長者 | |
| 韓国・朝鮮人被爆者 | 対岸の慰霊碑をめぐる被爆者の思いを受けて(執筆:川路恵理子) |
| 資料/韓国・朝鮮人被爆者 | |
| 修学旅行 | 心の「原点」となるヒロシマとの出会いに(執筆:中井幹夫) |
| 資料/修学旅行 | |
| おわりに | 90原爆の会 |