『市民の学術双書 核廃絶か破滅か-被爆30年広島国際フォーラムの記録』(飯島宗一・具島兼三郎・吉野源三郎編、時事通信社、19760520)
内容
| 頁 | 著者 | タイトル |
| 具島兼三郎 | はじめに | |
| 飯島宗一 | はじめに | |
| Ⅰ 核の脅威はここまできている | ||
| 服部学 | 核の脅威はここまできている | |
| ロバート・オルドリッジ | 兵器の技術的高度化、核拡散と抑止の崩壊 | |
| デービッド・ジョンソン ジーン・ラロック | 核軍備競争は規制されていない | |
| ペギー・ダフ | 中東-核戦争の新たな脅威 | |
| エンゾ・アニョレッティ | ヨーロッパにおける核問題 | |
| グラハム・ベインズ | 南太平洋海域の放射能汚染 | |
| 三宅泰雄 | 核拡散と環境放射能汚染の諸問題 | |
| 小野周 | 原子力開発をめぐる諸問題 | |
| Ⅱ 軍備管理に代わる真の核軍縮 | ||
| 関寛治 | 軍備管理に代わる真の核軍縮を-分析と提案をつなぐ理論- | |
| アーサー・ブース | ブラッドフォード提案と軍備管理の部分措置 | |
| 山田英二 | 核兵器全面禁止への展望 | |
| 川崎昭一郎 | 核兵器全面禁止国際協定実現の緊急性 | |
| 佐藤行通 | 核拡散防止条約再検討会議からの報告 | |
| オーエン・ウィルクス | 太平洋非核化をめざすたたかい | |
| 岡本三夫 | 軍備縮小から軍備撤廃へ-平和研究の視点- | |
| Ⅲ 被爆30周年広島国際フォーラムは訴える | ||
| 庄野直美 | 広島・長崎の原爆被害と後遺症 | |
| フィリップ・ノエルベイカー | 1つの国家、1つの人類、1つの共同体をめざして | |
| ショーン・マクブライド | 完全軍縮と世界平和に敵対するもの | |
| 江口朴郎 | 平和運動における人民の位置 | |
| 藤井日達 | 人類を絶滅から救うために | |
| 上代たの | 核問題に免疫になることこそ危険 | |
| 丸山益輝 | 被爆体験の継承を訴える | |
| 被爆30年広島国際フォーラム・コミュニケ | ||
| 吉野源三郎 関寛治 服部学 川崎昭一郎 | 座談会・核廃絶をめざして、私たちは今、何をなすべきか | |
| あとがき | ||
| 著者紹介 | ||