『東大闘争 その事実と論理』(井上清、現代評論社、19690520)
| 章節 | ||
| はしがき | ||
| Ⅰ | 東大90年の歴史と大学の「自治」 | |
| 1 | 天皇制と帝国大学 | |
| 1東京帝国大学の確立とその役割 | ||
| 2天皇制・帝国主義と大学の「自治」 | ||
| 2 | 現代日本の大学と全学連 | |
| 1 占領下の民主改革と大学祁 | ||
| 2 義務教育の統制・産学協同・近代化路線 | ||
| 3 大学の帝国主義的再編と全学連 | ||
| Ⅱ | 東大闘争の事実と論理 | |
| 3 | 東大闘争の底流 | |
| 1 学生運動・階級闘争の新段階 | ||
| 2 「師弟関係」の永遠の破綻 | ||
| 3 医局制と医療の帝国主義 | ||
| 4 | 医学部無期限ストと安田講堂封鎖 | |
| 1 青医連・医学生の闘争と「理性の府」の実態 | ||
| 2 安田講堂の封鎖と警察機動隊の導入 | ||
| 5 | 医学部闘争から全東大闘争へ | |
| 1 安田講堂の再封鎖=解放と学内諸潮流 | ||
| 2 東大全共共闘の結成とその基盤 | ||
| 6 | 大学革命の論理と体制内改良の論理 | |
| 1 全学無期限ストと封鎖の拡大 | ||
| 2 民青の民主化論と全共闘の根元的否定論 | ||
| 7 | 全国学園闘争の頂点へ | |
| 1 加藤近代化路線と11・22総決起集会 | ||
| 2 全共闘の危機とその克服 | ||
| 3 1969年1月の悲壮劇 | ||
| 8 | むすび | |
| 1 「10項目確認書」と東大改革の行方 | ||
| 2 東大闘争の意義 | ||
| 装幀・片岡真太郎/扉写真・遊佐隆昭 |
止