ubuki のすべての投稿

閃光の下で-原爆被爆の記録

『閃光の下で-原爆被爆の記録』(〔長崎市立〕緑ケ丘中学校P.T.A.文化教養部、19720228)

内容<作業中

◎原水爆を告発し恒久平和を実現するために 阿部国人 PTA会長
原水爆禁止国民会議代表委員として広島の森滝代表委員とともにこの運動を続けてきた私
1 閃光の下に
2 学徒報国隊
3 三姉のこと
4 平和な国に
◎「原爆体験」を聞いて
2年。母が原爆被爆者
2年
2年
2年
5 さとうきびばい
6 太陽が落ちた
7 帰ってこなかった医大生
8 朱の炎
9 長田までの長い道
10 千燈ろう
11 原爆の日
12 妻のなきがらを求めて
13 戦争は最大の浪費
◎あとがき 森みつえ 文化教養部長

 

長崎史情(原作) 開港四百年記念

『長崎史情(原作)「抜粋」 開港四百年記念』

内容

1 プロローグ 夜明け
2 1 開港街建篇 みなと
3 2 踏絵篇
4 3 じゃがたらお春
5 4 眼鏡橋篇
5 5 お菊さん ロマンス
6 6 お蝶夫人 花の幻想
7 7 原爆篇(平和は長崎から) その日は熱かった
8 8 年中行事篇 よろこび

石田雅子

資料年表:石田雅子<作業中

年月日
1931
**** 誕生
1945
0809 学徒動員で働いていた三菱兵器大橋工場で被爆。
1949
0220 『長崎原子爆弾記 雅子斃れず』(婦人タイムズ社)
 0810  『雅子斃れず』(表現社)
 原爆地写真集
永井博士より著者への手紙
序にかえて 永井隆
第1部
運命の日 19
雅子たおれず 42
原子この闘い 63
新生 75
第2部
あの日より一年 95
父の贈りもの 99
芍薬 118
目を病む 121
永井博士を訪ねて 130
深堀少年と平さん 143
みどりの長崎 155
第3部 -父の思い出-
その日の朝 161
我が子帰らず 168
奇跡の生還 175
病む頃 180
長崎を離れて 189
爆心地を行く 194
 1952
 0405  『永井博士を憶う』(如己堂会編、中央出版社)
 石田雅子「  芍藥の花」158
 1991
 0525  『日本の原爆記録2 長崎の鐘 マニラの悲劇、長崎精機原子爆弾記、雅子斃れず 長崎原子爆弾』(家永三郎・小田切秀雄・黒古一夫、日本図書センター)
1995
0610 『デルタの記』(暮しの手帖編集部編、暮しの手帖社)
雅子たおれず…石田雅子 30
2010
0815 『長崎・そのときの被爆少女 : 六五年目の「雅子斃れず」』(横手一彦編著、時事通信出版局、時事通信社(発売))
 2014
0625 『雅子斃れず 長崎原子爆弾記 平和文庫』(石田雅子著、日本ブックエース、日本図書センター(発売))
 09  『(ナガサキノート)「雅子斃れず」 検閲を越えて』
(『朝日新聞』2014年9月日)

 

 

いのちの籠 2022.10 第52号

戦争と平和を考える詩の会

機関誌『いのちの籠』2022.10 第52号

著者 事項 メモ
01 うえじょう晶 ことばを覚える
04 麦朝夫 ぬげた下駄・クリーニング屋を探せ(わが戦後3・4)
06 高橋博子 希求…
07 草野信子 手のひら…
08 瀬野とし 四人
10 渡辺みえこ あなたは そんなふうに扱われてはいけない・他…
12 山野なつみ 二千二十二年 八月
13 坂田トヨ子 雲雀パン
14 青山晴江 刻まれた時
15 斎藤紘二 国葬
16 坂本梧朗 安倍元首相の「国葬」に反対する
【散文】
19 伊藤芳博 ロシアのウクライナ侵攻はいつ終わるのか
22 佐川亜紀 歴史の闇のつながり
25 柏木義高 一寸先は闇か光か
29 多喜百合子 9条改憲反対――国連憲章にそっての考察
31 山崎夏代 雷雨になると いい
33 日高のぼる 母子草
34 築山多門 祈り
35 伊藤眞理子
36 おだじろう 征伐
37 真田かずこ 冬の明星・他
39 筒井由貴子 骨を折る・他
42 龍秀美 怖い
44 飯田光子 一切衆生
45 堀場清子 高良留美子著『見出された縄文の母系制と月の文化』を読む
51 吉田義昭 在日日本人として生きた時代 南邦和『海峡からの伝言』を読んで
55 佐川亜紀 器と冠
56 佐相憲一 ねじれ雲
57 柴田三吉 そこを歩いているあなたへ
59 伊藤眞司 ボルト・他
61 原子修 生き残りの道は あるか
63 石川逸子 古い根っこに止まって
64 梅津弘子 矢はどこから
65 酒木裕次郎 地球家族
72 床嶋まちこ 平和喜寿
73 青山いさお 八月は六日九日十五日
74 うめだけんさく 不幸な海
75 菊地政義 幸福
76 河野俊一 ブーゲンビリアに
77 柳生じゅん子 ふるさと(2)
78 池下和彦 うけうり・他
79 鈴木千恵子 十一月のカマキリ
81 森田和美 初恋
82 甲田四郎 かきあげうどん
83 鈴木千恵子
85 池下和彦 甲田四郎さんと先達詩人のことなど
87 速水晃 甲田四郎の詩的現実(2)
93 あとがき
94 会員名簿・「いのちの籠」52号合評会中止のお知らせ

あの日から今もなお-母のヒロシマ原爆戦史

『あの日から今もなお-母のヒロシマ原爆戦史』(副島まち子、東都書房、19561125)

内容

口絵写真
第1部  死灰の街に生きた母の記録
あの日 3
その前夜 4
待避 7
最後の朝 10
不吉な爆音 13
閃光はきらめく 15
ガラスの破片 20
川へ 22
生きながら地獄へ 24
迷子 28
血と泥と肉と骨 30
黒い雲 32
炎の中に 35
亡霊 37
水、水! 41
陣痛と空襲 43
暗示 46
私は忘れない 48
南瓜の雑炊 52
奇蹟 55
昇天した魂 60
無情の朝 63
その翌日 66
盗人 71
急性原爆症 74
夕顔の花は散る 77
慟哭 84
青い煙 89
終戦 94
本田屋さん一家 100
亡き人々 107
声なき声 111
流れ寄る遺体 113
出産 115
最初の試練 119
命名 122
嵐 123
絶望 126
救いの手 134
茸とカビと冷雨 137
人影 140
静かな夜に 145
第2部 苦しみは今もなお
その後 151
血の叫び 152
黒い流れはつづく 156
一円玉 160
平和への圧迫 162
マリア像 163
手をつなぐ被爆者 165
副島さんのこと 岡本仁
台? 平林たい子
装画 風間完

「芦屋あすなろ友の会代表」として第一回世界大会に参加。広島から帰り、報告大会で一円募金を提唱、みずから開始。私服刑事の訪問。被爆者代表として長崎大会に参加。全国被爆者協議会の府県選出理事に就任。

原爆前後 思い出集世話人編

『原爆前後』(思い出集世話人編、白井秀雄刊)

作業中

タイトル 発行年月日 メモ
原爆前後 I 1968/12/10
原爆前後 II 1969/6/25
原爆前後 III 1970/7/1
原爆前後 IV 1970/12/20
原爆前後 V 1971/3/20
原爆前後 VI 1971/8/20
原爆前後 VII 1971/11/15
原爆前後 VIII 1971/12/20
原爆前後 IX 1972/3/10
原爆前後 X 1972/3/15
原爆前後 XI 1972/4/15
原爆前後 XII 1972/6/15
原爆前後 XIII 1972/8/15
原爆前後 XIV 1972/11/15
原爆前後 XV 1972/12/20
原爆前後 XVI 1972/11/20
原爆前後 XVII 1973/3/15
原爆前後 XVIII 1973/2/20
原爆前後 XIX 1973/7/15
原爆前後 XX 1973/7/20
原爆前後 XXI 1973/10/10
原爆前後 XXII 1973/12/20
原爆前後 XXIII 1974/1/20
原爆前後 XXIV 1974/5/20
原爆前後 XXV 1974/3/25
原爆前後 XXVI 1974/6/20
原爆前後 XXVII 1974/7/20
原爆前後 XXVIII 1974/9/10
原爆前後 XXIX 1974/11/20
原爆前後 XXX 1975/3/20
原爆前後 XXXI 1976/2/10
原爆前後 XXXII 1976/5/10
原爆前後 XXXIII 1976/6/10
原爆前後 XXXIV 1976/8/10
原爆前後 XXXV 1976/10/10
原爆前後 XXXVI 1977/6/10
原爆前後 XXXVII 1977/12/10
原爆前後 XXXVIII 1978/7/10
原爆前後 XXXIX 1978/10/10
原爆前後 XL 1979/4/15
原爆前後 XLI 1979/6/15
原爆前後 XLII 1979/8/15
原爆前後 XLIII 1979/9/15
原爆前後 XIV 1979/11/15
原爆前後 XLV 1980/4/15
原爆前後 XLVI 1980/5/15
原爆前後 XLVII 1980/12/15
原爆前後 XLVIII 1981/1/20
原爆前後 XLIX 1981/5/20
原爆前後 L(長崎精機原子爆弾記・復刻版) 1981/7/20
原爆前後 LI 1981/11/30
原爆前後 LII 1982/4/15
原爆前後 LIII 1982/8/10
原爆前後 LIV 1983/3/25
原爆前後 LV 1983/5/20
原爆前後 LVI 1984/6/10
原爆前後 LVII 1984/7/10
原爆前後 LVIII 1985/9/10
原爆前後 LIX 1986/9/15
原爆前後 LX 1986/10/15
原爆前後 LXI 1986/12/26
原爆前後 目次集 1984/12/12

 

原爆前後 I

第1部 造船報国
終戦まえ三年間の思い出 東健吾 1
思い出すままに 三井敏正 17
魚雷艇のことども 坂本岩雄 23
七月十一日の爆撃 坂本岩雄 26
終戦前後の私の足跡 松下雄一 32
ジャガタラ文 米原邦彦 42
昭和十九年夏の思い出 桑野研一 50
ビルマ戦線追想 宮原政男 54
戦時断片 古田清一 74
空襲雑感 鳥巣孝朝 79
思い出すこと 白井秀雄 90
4TL,UTL、G型船の頃 森虎市 95
空襲下の皇国第二三一工場本社分室 浜田鉅 101
若松造船所 八木文夫 121
海軍と私 吉川徳夫 127
清水高等商船学校から 野原威男 133
三菱造船時代の思い出 今岡五蔵 138
勤務二ヶ月の回想 高弊哲夫 142
ばらばらの思い出 末次敬大郎 145
私も戦艦「大和」の設計図を描いた 高木長作 149
呉工廠から南方へ 小山秀太郎 163
敗戦前後 峰祐一 169
終戦前二年間 小松好文 181
海防艦 馬場熊男 185
防空当番 森田正隆 187
夢の六年間 柳本武 189
終戦直前の旅 柳本武 195
板金工場長即死 柳本武 202
熊航応援 田中尚 209
疎開と社宅と被爆した向島貯水池 北岡伸夫 213
戦争と川柳と憲兵 北岡伸夫 217
戦時追想 福田豊国 220
改E型船の追想 田中猛熊 226
TL型油漕船の偽装研究 樋口益次郎 233
戦時中のハイライト 田中虎雄 236
改E、3TLのこと 肥口俊一 245
召集令と徴用令 弥永直 254
滝の観音船設分室の記 弥永直 258
第一事務所の爆撃 池田半治 261
戦争と酒と広島原爆 北岡伸夫 265
原爆前後の広船 内村岦 269
私の通った道 梅住剛 286
悪運強い男 佐藤登 290
回想録 石井文雄 296
創意工夫 竹内清美 304
疎開 川良武次 308
小品
食生活 垣内亀治 22
人物点描(1)田中満男 25
通勤地獄 垣内亀治 31
短歌 1首 寺田秋蔵 49
短歌 4首 北岡伸夫 53
短歌 4首 北岡伸夫 73
短歌 4首 北岡伸夫 78
短歌 5首 北岡伸夫 89
短歌 4首 北岡伸夫 94
金属回収 白井秀雄 100
改Eはなぜ建造したか 小野塚一雄 126
わが家の宝物 田中満男 132
ビールの特配 垣内亀治 137
人物点描(2)田中満男 141
長い上海出張 松永初五郎 148
軍艦課の仕事の変遷 笹原徳治 162
短歌 6首 北岡伸夫 168
大八車 光武良三 184
短歌 3首 北岡伸夫 186
短歌 4首 北岡伸夫 188
短歌 4首 寺田秋蔵 194
短歌 4首 寺田秋蔵 201
短歌 2首 寺田秋蔵 208
量産技術の不足 小野塚一雄 212
どこの造船所が成績がよかったか 小野塚一雄 216
E型簡易造船所はどこが成績がよかったか 小野塚一雄 232
おかしな癖 川良武次 285
資材ふく迫 白井美雄 307

 

あの日あの時 私達の原爆体験記集

『あの日あの時 私達の原爆体験記集』(兵庫県原爆被害者の会編・刊、19620527)

著者 タイトル 備考
阪本勝
01 岡本寛 妹よ!
01 平原美枝子 心のうずき
11 大川千歳 その日の記憶
17 S・Y 生 ピカ・ドンの思い出
21 二見千代子 あの日の思い出
30 戸石政代 原爆の遺族を守って
24 恒田幸保 被爆当時の思い出
34 田島徳重 被爆者体験記
37 二見正行 我が家は原爆からかく救わる
44 畑谷節子 私の体験記
54 奥井裕 被爆体験記 子
58 菊池かなよ 私の苦しみを
62 吉原なみゑ 私の体験
65 田中正子 私は訴える
67 宮本こなつ 爆心地帯を歩いて(遺稿)
68 福井静子 孤独になった私
69 山口義男 原爆被災記
109 副島まち子 黒い流れ

 

資料年表:副島まち子

資料年表:副島まち子

年月日 事項 メモ
****
誕生
1931
03 山脇高女(東京)卒
1934
06 副島吉雄と結婚。
1945
0806 広島市南千田町で原爆被爆。当時妊娠10か月。8月19日、男児を出産。
1950
**** 芦屋あすなろ友の会に参加
1955
08 広島市で開催の原水爆禁止世界大会に「芦屋あすなろ友の会」・兵庫県代表として参加。
08 広島から帰り、報告大会で一円募金を提唱、みずから開始。
1956
被爆者代表として長崎大会に参加。全国被爆者協議会の府県選出理事に就任。
1125 副島まち子『あの日から今もなお-母のヒロシマ原爆戦史』(東都書房)。
1125 「兵庫県原爆被害者の会」結成総会、神戸市の県遺族会館で開催(約50人参加)。被爆者援護法制定促進を確認。(『中国新聞』19561125)
  「日本原水爆被害者団体協議会兵庫県理事」。
 2015
 0302  伝えるヒロシマ 被爆70年 紙碑<6>「あの日から今もなお」 1956年刊 廃墟に「力強い産声」(『中国新聞』)
兵庫県原爆被害者団体協議会

 

資料年表:堀場清子

資料年表:堀場清子<作業中

年月日 事項 メモ
1930
1019 誕生
 1962
 0620  『空 詩集』(堀場清子著、冬至書房)
   道 堀場清子 138
 1969
0410  『ヒロシマ 詩集 戦後25年アンソロジー1969』
1974
0801 『世界原爆詩集』(大原三八雄編、角川書店)
   その空が…堀場清子 148
 1983
0801 『日本の原爆文学 13 詩歌』(「核戦争の危機を訴える文学者の声明」署名者編、ほるぷ出版)
3 鎮魂のうた 64
その音はなにか 堀場清子 65
1991
0525 『日本の原爆記録19 原爆詩集 広島編』(家永三郎、小田切秀雄、黒古一夫編、日本図書センター)
空(抄) 堀場清子 430
その空が


少女
その音はなにか

八月
1992
1019 『堀場清子詩集 日本現代詩文庫 69』(堀場清子、土曜美術社出版販売)
1130 『首里 詩集』(堀場清子、いしゅたる社)
1994
0318 『女の一生を書く 評伝の方法と視点』(江刺昭子著、日本エディタースクール出版部)
第9章 女の評伝を読む 225
堀場清子の仕事…236
 1995
0623  『禁じられた原爆体験』(堀場清子著、岩波書店)
  0825  『原爆表現と検閲-日本人はどう対応したか』(堀場清子著、朝日新聞社)
 1996
 0806  『女がヒロシマを語る』(江刺昭子、加納実紀代、関千枝子、堀場清子編、インパクト出版会)
 1999
 0625  『日本原爆論大系 第1巻 なぜ日本に投下されたか』(日本図書センター)
第3章 原爆はどう報道されたか

「禁じられた原爆体験」〈抄〉(堀場清子)423

2003 
0715 『反戦アンデパンダン詩集』(反戦詩集編集委員会、創風社)
堀場清子 かつて存在した〃地球”という星の寓話…243
 1201  『延年 詩集』(堀場清子、いしゅたる社)
 2013
 1220 『堀場清子全詩集』(堀場清子著、ドメス出版)
 1220  『鱗片 ヒロシマとフクシマと』(堀場清子著、ドメス出版)
 1220  『堀場清子のフェミニズム 女と戦争と 2013』(中島美幸著、ドメス出版)
2025
0110 死亡。享年94歳。

 

長崎医大原子爆弾救護報告(週間朝日臨時増刊)

長崎医大原子爆弾救護報告(週間朝日臨時増刊)19700725

内容

003 目次
004 資料公刊にあたって  佐藤純一郎 (長崎大学医学部長)
005 昭和20年8月~10月  原子爆弾救護報告(長崎医科大学物理的療法科)(全文)
内容概要
006 <第1章 原子爆弾に関する想像>敵のビラで原爆と知り全国民が驚愕
010 <第2章 放射線障害の大要>骨髄、リンパ系にもっとも強い障害が
011 <第3章 本隊の行動> 隊長「一大事とは今日唯今の事なり」
第1項 爆撃当日 43 206
第2項 第二、第三日 63 214
第3項 三山救護班 69 217
017 <第4章 今回患者の呈したる症状 >十数年後の放射能障害をおそれる
第1項 症状の分類 77 221
第2項 各症状の詳細 80 222
021 <第5章  今回患者の諸統計>全員が死亡した早発性の消化器障害
第1項 全般に関する統計 95 230
第2項 各障害別における統計 100 234
第3項 死亡者に関する統計 121 250
026 <第6章  治療法>家庭静療法を採用して好結果生む
第1項 環境療法 125 254
第2項 鉱泉療法 128 255
第3項 自家移血刺戦療法 131 257
第4項 一般対症療法 133 258
028 <第7章  将来の予想と対策>遅発性、晩発性障害への注意が大切
第1項 爆心地居住の問題 139 261
第2項 人体に起る障害 142 263
第3項 農作物 145 264
030 <第8章  考察>人道上の問題を提出する残留放射能
第1項 爆弾 147 266
第2項 人体損傷 155 270
第3項 治療 161 273
032 <第9章 反響>無念でならない放射線測定機の放棄
第1項 事前準備 163 274
第2項 爆撃以後 166 275
035 ≫オフセット≫原文復刻 原子爆弾救護報告(抜粋)
101 <第10章 結辞>原子力の平和利用が犠牲者の慰霊に
103 付表 患者名簿
106 西森一正 「(長崎大学医学部教授)報告書解説 原子力時代を予見した永井隆博士」
116 長崎放送報道部「”幻の記録”はこうして発掘された」
121 井上光晴「「70年夏」への告発-「原子爆弾救護報告」を読んで」
127 久松シソノ「私は第11医療隊の婦長だった」