『どうやって「ヒロシマ」を伝えるか 悩んでいる一人として』(栗栖武士郎、1995/02/17)ひろしまピースネットワーク・ブックレット
内容
|
|
|
| 1 |
「ヒロシマ」は孤独だろうか…1 |
|
|
〇ヒロシマを伝えること
○ヒロシマとの繋がり
○被爆者援護法の運動
○スミソニアン原爆展
○原爆投下の国際法違反問題 |
|
|
|
|
| 2 |
「ヒロシマ」を伝える困難さ…8 |
|
|
〇忘れっぽい時代
○若いひとたち
○国々の壁に仕切られて
○私たち自身「広島を知っているのか」 |
|
|
|
|
| 3 |
「ヒロシマ」の肖像を描こう…12 |
|
|
○何を求めてきたか
○事実を正確に伝えること
○カタカナのヒロシマ世界
○簡潔な言葉こそ「自信のある言葉」
○威力よりも悲惨さの象徴として
○「核兵器のなくし方」を |
|
|
|
|
|
 |
|
|
発行者:宮崎安男(ひろしまピースネットワーク:広島平和会館気付) |
|
|
|
|
止
資料年表:ヒロシマ・平和のリボンの会
| 年月日 |
|
|
| 1989 |
|
|
| 05 |
ミニ平和博物館(東京・港区)で「世界を結ぶ平和のリボン展」。平和のリボン:ジャスティン・メリット(米の平和活動家)が1982年に提唱。 |
|
| 0619 |
米の平和団体「平和のリボン」のジャスティン・メリット、14年ぶりに広島の平和公園を訪問。世界各地からのリボンを披露。 |
|
| 1990 |
|
|
| 0729 |
原爆ドームをリボンで取り囲む。 |
|
| 0991 |
|
|
| 0828 |
『ヒロシマ・平和のリボン―あしたにむかって』刊 |
|
|
<未完> |
|
|
|
|
止
『道 安井郁 生の軌跡』(「道」刊行委員会編、法政大学出版局、1983/08/06)<作業中>
内容
|
|
|
|
|
はしがき 細谷千博 |
|
|
| Ⅰ |
遺稿 |
|
|
| 1 |
学問と良心の自由 3 |
|
|
|
若い日本の一つの動向 5
学問と良心の自由(東京大学への惜別の辞) 44
生涯の重要な分岐点(私の8月15日) 47
学問と信仰との区別および関係 53
『荒野の試み』とドストエフスキー 84
チュチェ思想の本質と社会科学の任務―日朝社会科学者連帯委員会研究会報告― 115 |
|
|
|
|
|
|
| 2 |
社会教育 |
|
|
|
理想の小社会を 157
特別区の社会教育 ―民主社会の基礎工事として― 159
「杉の子会」(婦人読書会) 169
1.一周年を迎えて 169
2.腰をおろして 171
3.何のための読書か 172 |
|
|
|
|
|
|
| 3 |
原水爆禁止運動 173 |
|
|
|
全日本国民の署名運動で原水爆禁止を全世界に訴えましょう(杉並アピール) 177 |
|
|
|
原子兵器と国際法 181 |
|
|
|
大衆と科学の勝利を(国際レーニン平和賞受賞のあいさつ) 195 |
|
|
|
真珠湾声明 204 |
|
|
|
国民運動の論理と倫理の確立を望む―日本原水協理事長辞任についての声明― 208 |
|
|
|
8月6日に憶う 221
1.人間をかえせ 221
2.新しい芽生え 224 |
|
|
|
原水禁運動への病床の祈り 229 |
|
|
|
|
|
|
| 4 |
人間ノート 231 |
|
|
|
科学者と平和運動 ―ジョリオ・キュリー博士の印象― 233
素顔の毛沢東 235
野人フルシチョフ 237
イエスの顔 239
生活のなかの音楽 241
わたしの名曲ライブラリー 243
60歳の31文字 249
歌集『永劫の断片』より 264 |
|
|
|
|
|
|
| 5 |
祈り 267 |
|
|
|
社会科学と人間解放(法政大学法学部最終講義草稿)
―わが生と学問の軌跡をかえりみて― 269
無言の告別と現在の心境 274
短歌 無言の告別 277
短歌 甦れディオニュソス 278
生かされる 279
祈り 281 |
|
|
|
|
|
|
| Ⅱ |
追悼 285 |
|
|
| 1 |
追悼会 287 |
|
|
|
はじめに 牧田喜義 287
求道者・教育者 細谷千博 289
棺を蓋いて事定まる 中村哲 293
真のヒューマニスト 赤木宗徳 295
安井さんを偲び業績をたたえる 草野信男 297
永遠のシンボル D・ポリャンスキー 300
全人類の頌 白井新平 301
真実を 植村フミ 305
学問探求と人間形成の師 甲山員司 307
遺志と業績をひきつぐ 尾山健一 310
街頭に立たれて 丸木俊 311 |
|
|
| 2 |
海外よりのメッセージ・弔電 314 |
|
|
|
|
|
|
| 3 |
偲ぶ会 318 |
|
|
|
先輩 安井郁兄
―そのすぐれた頭脳と、良心の苦しみ― 川島武宜 318
知性と宗教 斎藤鎮男 321
大きな恩義 飯田貫一 323
原水禁運動の倫理と論理 吉田嘉清 325
道を求めて 大平善悟 328 |
|
|
|
|
|
|
| 4 |
追悼文・詩 329 |
|
|
|
安井郁さんのこと 近藤芳美 329
陰影に富んだ思想歌
―歌人・安井郁を惜しむ― 島田修二 333
草の根の安井さん 山内栄治 335
心のつながり 橋本美奈子 337
さまざまな“鎮魂歌” 安井侑子 338
級長争い
―転校してきたライバル 短歌づくりで大の仲よしに― 服部良一 342
「赤とんぼ」の歌 森恭三 344
安井郁先生の一周忌に際して 青年チュチュ思想研究会 348 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 5 |
挽歌 352 |
|
|
|
|
|
|
|
略歴 |
|
|
|
あとがき 安井田鶴子 |
|
|
|
|
|
|
止
『民衆と平和 未来を創るもの』(安井郁著、大月書店、1955/08/06)
内容
| 頁 |
タイトル |
備考 |
| 01 |
序 パリの旅宿にて |
|
|
Ⅰ回想と展望 |
|
| 11 |
太平洋戦争と日本人-苦悩と反省から精神革命へ- |
|
| 32 |
地域活動と民衆教育 -平和運動の地盤を固めるもの- |
|
| 54 |
杉並からヘルシンキまで -原水爆禁止署名運動の発展- |
|
| 76 |
平和運動の論理と倫理-歴史的・社会的条件の尊重- |
|
|
|
|
|
Ⅱ警告と提言 |
|
| 097 |
平和条約と中国問題-特に2つの政府の承認について- |
|
| 114 |
ソ連問題と日ソ関係 -クリコフ事件に関する鑑定 |
|
| 133 |
MSAと日本の運命 -衆議院外務委員会における証言- |
|
| 146 |
原水爆悲劇と国際法 -アジア法律家会議における報告- |
|
| 160 |
世界平和運動の動向 -3つの国際平和会議の報告- |
|
| 195 |
8月6日を全世界の記念日に―ヘルシンキ平和大会における提案 |
|
| 202 |
美しい未来のためにーワルシャワ青年平和祭へのメッセージー |
|
|
|
|
|
あとがき 204 |
|
|
|
|
止
安井郁
| やすい・かおる |
19070425生19800302没 |
享年72 |
[原水爆禁止世界大会日本準備会事務総長]。日本原水協顧問。『道-安井郁 生の軌跡』(「道」刊行委員会編、法政大学出版局、1983/08/06) |
止
資料年表:安井郁
| 年月日 |
資料名 |
著者・発行者など |
備考 |
| 1954/08/05 |
思想 1954.08 |
|
|
|
原子兵器と国際法 安井郁 35 |
| 1955/3/17 |
原子戦争反対の集い ビキニ事件一週年記念(ポスター) |
原水爆禁止署名運動全国協議会 |
|
|
日時:3月17日 5.30、場所:日本青年館 |
|
あいさつ ウイーン・アピールによせて
朝倉攝・宇野重吉
乙羽信子・岡田新宿区町
岸辺福雄・火野葦平
講演
原水爆禁止署名運動全国協議会事務局長 安井郁
憲法擁護国民連合議長 片山哲
平和擁護日本委員会書記長 平野義太郎
総天然色中国映画 梁山伯と祝英台 |
| 1955/04/01 |
世界 1955.4 |
|
|
|
原水爆悲劇と國際法 安井郁 161 |
| 1955/8/6 |
民衆と平和 未来を創るもの |
安井郁著、大月書店 |
U |
| 1955/11/1 |
原水爆禁止運動のあゆみ 原水爆禁止日本協議会の案内にかえて |
安井郁編、原水爆禁止日本協議会 |
|
| 1956/06/01 |
婦人公論 1956.06 |
|
|
|
原水爆禁止署名運動はむなしかったか 安井郁 168 |
| 1956.6.17 |
アサヒグラフ 第1660号 |
|
|
|
原爆禁止の具体策(安井郁)18 |
| 1956.08.05 |
サンデー毎日 |
|
|
|
【論壇】吉田さんの手紙 安井郁 10 |
| 1956/8/6 |
写真でみる原爆の記録 |
手島毅著、原水爆資料保存会 |
|
| 1957/3/5 |
写真でみる原爆の記録 |
手島毅編、大阪日日新聞社 |
|
| 1957/7/25 |
人類の危機と原水爆禁止運動 第3回原水爆禁止世界大会討議資料 第2分冊 |
原水爆禁止日本協議会 |
|
| 1958/6/3 |
原水爆死か平和か 第四回世界大会はその鍵をにぎっている |
原水爆禁止日本協議会 |
|
| 1958/6/15 |
宇宙兵器と国際政治 |
日本国際政治学会編、日本国際政治学会、有信堂(発売) |
|
| 1958.09.07 |
サンデー毎日 |
|
|
|
今週の話題①永久の核実験停止を 12 |
| 1958/12/25 |
軍縮と国際協力のために ストックホルム平和大会の記録 |
軍縮と国際協力のための世界大会日本準備会編、日本平和委員会 |
|
| 1959/08/18 |
エコノミスト 第37年 第33号 |
毎日新聞社 |
|
|
特集:この人を評定する 原水爆禁止世界大会を主催した安井郁 30 |
| 1961/7/31 |
原水爆被害白書-かくされた真実 |
原水爆禁止日本協議会専門委員会編、日本評論新社 |
|
|
序/湯川秀樹/安井郁 |
| 1962/4/25 |
デリー・バンドン・北京-原爆被害者と教師との旅 |
今村真直、東京書店 |
|
|
推薦のことば・安井郁 |
| 1962/10/01 |
世界 第202号 |
|
|
|
▼第八回原水禁世界大会をめぐって〈聞く人〉日高六郎 何よりも必要な団結 安井郁 94 |
| 1963/05/01 |
世界 第209号 |
|
|
|
日本原水協理事長辞任について 安井郁 218 |
| 1963/06/01 |
人生手帖 12巻6号通巻139号 |
|
|
|
日本原水協理事長辞任についての声明 安井郁 110 |
| 1963/11/01 |
世界 第215号 |
|
|
|
原水禁運動の理論と行動 安井郁 287 |
| 1963/12/10 |
日本の中の異境 秘史日本原水協 |
日高純著、彩光社 |
|
|
安井郁国際レーニン平和賞受賞 40/安井理事長の辞任、常任理事会の混乱 63/第九回大会と安井論文 156/「苦悩する」安井郁 157/安井の大会評価 160/「安井提案」の欺瞞性 162 |
| 1964/02/01 |
法律時報 第36巻 第2号 |
|
|
|
原爆攻撃と国際法上の損害賠償 安井郁 53 |
| 1967/10/01 |
現代の眼 |
現代評論社 |
|
| 1968/1/1 |
ゼロの記録 民8巻10号藝の仲間107号 |
「民藝の仲間」編集部編 |
|
|
原爆と日本人/安井郁 28 |
| 1968.08.01 |
放送RCC 第79号 |
中国放送 |
|
|
番組再録■ヒロシマへの挑戦 丸木位里 丸木俊 新藤兼人 大木正夫 大橋喜一 安井郁 13 |
| 1968/10/15 |
平和の思想 戦後日本思想大系 4 |
鶴見俊輔編、筑摩書房 |
|
|
民衆と平和(抄)安井郁 251 |
| 1969/11/20 |
平和運動20年記念論文集 |
日本平和委員会編、大月書店 |
|
|
平和運動と人間性の回復 安井郁 499 |
| 1970/02/01 |
広島通信 No.19 |
広島県詩人協会 |
|
|
東から西から 安井郁 |
|
|
| 1970/11/10 |
広島との対話-原爆25周年記念・テレビ特別番組の記録 |
中国放送番組審議会事務局 |
|
|
安井郁 8月6日放送 52 |
| 19701230 |
国際法学と弁証法 |
法政大学出版局 |
U |
| 1975/6/1 |
われ炎となりて |
アリス・ハーズ著 芝田進午編訳、青木書店 |
|
|
第5部 アリス・ハーズをうたいて/3 松明の火 安井郁 302 |
| 1977/7/15 |
永劫の断片 |
安井郁著、短歌新聞社 |
|
| 1980/1/1 |
北一明創造美の世界 図録 鎮魂永遠平和 |
池田20世紀美術館 |
|
|
伝統に挑戦し、創造の道を歩む 安井郁 20作品 21・23・25 |
| 1980/04/06 |
原水協通信 第437号 |
|
|
|
安井郁先生追悼 10 |
| 1983/8/6 |
道 安井郁 生の軌跡 |
「道」刊行委員会編、法政大学出版局 |
U |
| 1983/8/6 |
道 安井郁 生の軌跡 |
「道」刊行委員会編、安井田鶴子 |
|
| 1985/1/10 |
歴史の大河は流れ続ける(4)-杉並公民館の歴史 原水爆禁止署名運動の関連資料集 |
杉並区立公民館を存続させる会、 |
|
| 1985/7/20 |
反核秀歌百絶 |
豊田清史著、短歌公論社 |
|
|
原爆は 安井郁 161 |
| 1989/9/14 |
世界名言事典 |
松尾博厚編 斉藤栄三郎監修、通産新報社出版局 |
|
| 1993/3/5 |
昭和史の謎を追う 下 |
秦郁彦著、文芸春秋 |
|
|
第36章 教職追放 安井郁の場合 238 |
| 1995/12/15 |
原水爆禁止運動資料集 第2巻 1955年 |
小林徹 編、緑蔭書房 |
|
|
ウイーンからの便り 安井郁 1月22日 54 |
| 1995/12/15 |
原水爆禁止運動資料集 第4巻 1957年 |
小林徹 編、緑蔭書房 |
|
|
抗議船団と世論 安井郁 71 |
| 1999/6/25 |
日本原爆論大系 第4巻 核兵器禁止への道Ⅰ |
岩垂弘ほか、日本図書センター |
|
| 2011/5/20 |
原水禁署名運動の誕生 東京・杉並の住民パワーと水脈 |
丸浜江里子著、凱風社 |
|
| 2012/6/30 |
核エネルギー言説の戦後史1945-1960 「被爆の記憶」と「原子力の夢」 |
山本昭宏著、人文書院 |
|
| 2016/2/10 |
ほうしゃの雨はもういらない 原水禁署名運動と虚像の原子力平和利用 |
丸浜江里子著、凱風社 |
|
止
『日本中が私の戦場 平和を求める宗教者の手記』 (佐藤行通、東邦出版社、1970730)
内容
| 頁 |
|
|
|
| 001 |
まえがき |
|
|
| 005 |
のろまの兎 |
|
|
|
秋田の山奥から西宮へ/中学時代あれこれ/折れた翼/ |
|
|
|
|
|
|
| 031 |
軍隊、そして敗戦 |
|
|
|
ここは満洲/ある愛国者グループ/決戦兵器の試作/敗戦の影きざす/ミズーリ号撃沈計画// |
|
|
|
|
|
|
| 065 |
灰燼の中から |
|
|
|
別離/かすかな光明/藤アメリカ兵/妻との再会/深き傷跡/子を背にして/平和運動への出発////// |
|
|
| 113 |
平和運動への出発 |
|
|
| 121 |
留置場 |
|
|
| 125 |
創価学会の人 |
|
|
| 129 |
ゆらぐ決意 |
|
|
| 133 |
原水爆禁止への夜明け |
|
|
|
|
|
|
| 137 |
インドへ |
|
|
| 138 |
ガンディの足跡 |
|
|
| 145 |
「不可触選民」のこと |
|
|
| 152 |
底知れぬ国 |
|
|
| 159 |
失敗 |
|
|
| 163 |
嵐のように |
|
|
|
|
|
|
| 169 |
へいわもとめて |
|
|
| 170 |
5年ぶりの日本 |
|
|
| 174 |
安保闘争の前夜 |
|
|
| 183 |
サイゴンで |
|
|
| 189 |
シングラップの谷 |
|
|
| 197 |
クララさんの話 |
|
|
| 203 |
ある作家との会話 |
|
|
| 207 |
アウシュビッツ収容所 |
|
|
| 217 |
分裂 |
|
|
| 223 |
奇怪な事件 |
|
|
|
|
|
|
| 231 |
三里塚の土 |
|
|
| 232 |
偽装軍事計画 |
|
|
| 238 |
やっと手に入れた土地だもの |
|
|
| 244 |
T氏との握手 |
|
|
| 255 |
共産党の排除 |
|
|
| 261 |
中傷と弾圧 |
|
|
| 270 |
平和塔たつ |
|
|
| 275 |
対決の時せまる |
|
|
|
|
|
|
| 281 |
座談会 仏教について |
|
|
|
佐木秋夫、佐藤行通、秋山健二郎、石川たか子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
////// |
|
|
止
佐藤行通
| さとう・ぎょうつう |
19181205生20180301没 |
享年99 |
日本山妙法寺僧侶、社会運動家。『日本中が私の戦場 平和を求める宗教者の手記』 (東邦出版社、1970730) |
参考リンク:資料年表:佐藤行通
止
2023年3月(日録)
| 日 |
できごと |
| 01 |
3・1ビキニデー |
| 01 |
3・1運動 |
| 01 |
ヒロシマ遺文への投稿=「2023年3月(日録)」、「佐藤行通」、「日本中が私の戦場 平和を求める宗教者の手記」 |
| 02 |
ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:安井郁」、「安井郁」、「民衆と平和 未来を創るもの」、「道 安井郁 生の軌跡」、「資料年表:ヒロシマ・平和のリボンの会」、「どうやって「ヒロシマ」を伝えるか 悩んでいる一人として」。歩数:6563歩。 |
| 03 |
ヒロシマ遺文への投稿=「被爆の思想と運動」、「原爆被爆者の半世紀」、「ヒロシマ・ナガサキから世界と未来へ」、「1945年8月6日-ヒロシマは語りつづける資料年表:伊東壮」。歩数:7355歩。 |
| 04 |
ヒロシマ遺文への投稿=ヒロシマ遺文への投稿=「中沢啓治」、「白土三平」。歩数:8344歩。 |
| 05 |
ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表資料年表:広島県動員学徒等犠牲者の会」、「動員学徒動員学徒誌-被爆50周年記念」。歩数:1万0355歩。 |
| 06 |
ヒロシマ遺文への投稿=「友の会だより(広島県動員学徒犠牲者の会会報)第3号」、「知らなかった、ぼくらの戦争」、「広島に文学館を 広島の心を21世紀に伝えよう!」。歩数:7713歩。 |
| 07 |
ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:広島被爆者7団体」、「平和を求めつづけて 広島県被団協30年の歩み」。歩数:6281歩。 |
| 08 |
国際婦人デー(国際女性デー) |
|
分類「組織」資料を設立年代順からアイウエオ順に並べ替え。 |
| 08 |
ヒロシマ遺文への投稿=「広島県原爆被害者団体協議会加盟組織一覧(1986年4月1日現在)」、「広島県被団協各会の活動状況(1971年現在)」。歩数:7552歩。 |
| 09 |
広島へ。そごう・福屋めぐり。私は途中からアカデミー書店へ。 |
| 09 |
ヒロシマ遺文への投稿=「核兵器のない明日を願って-広島県被団協の歩み」、「地域原爆被害者の会」。 |
| 10 |
〈記念日〉東京大空襲 |
| 10 |
ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:佐藤行通」、「加計町史 資料編Ⅲ」。歩数:1万229歩。 |
| 11 |
〈記念日〉原民喜命日 |
| 11 |
〈記念日〉東日本大震災・東京電力福島第一原発事故 |
|
ヒロシマ遺文への投稿=「下江武介」、「日本共産党広島県北地区委員会のあゆみ」、「藤村耕市」。歩数:8743歩。 |
| 12 |
ヒロシマ遺文への投稿=「京都の民主運動史を語る会」 |
| 13 |
ソンミ村虐殺事件(ベトナム中部クアンガイ省) |
|
ヒロシマ遺文への投稿=「児玉光雄」、「広島商工会議所百年史」、「河村郷四」、「大江健三郎」、「資料年表:大江健三郎」 |
| 14 |
ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:大江健三郎」<追加・修正作業>、「反核―文学者の声明 ヒロシマからの呼びかけ」、「資料年表:芝田進午」、「木村一治」、「戦後地域民主主義の歩み」。 |
| 15 |
第61回広島県解放運動無名戦士追悼合祀祭。 |
| 15 |
ヒロシマ遺文への投稿=「部落問題研究会の成立と展開」、「部落問題研究図書(宇吹所蔵)」 |
| 16 |
ヒロシマ遺文への投稿=「『人種・差別・部落』(全国社会福祉協議会)」。歩数:6925歩。 |
| 17 |
ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:パール・バックとヒロシマ」、「日本社会党の30年」。歩数:7952歩。 |
| 18 |
ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:福島菊次郎」。歩数:4621歩。 |
| 19 |
ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:川本義隆」、「川本義隆」、「研究紀要「部落問題」」、「第4回広島部落問題研究集会」。歩数:8425歩。 |
| 20 |
ヒロシマ遺文への投稿=「広島県水平運動の人びと」、「部落(部落問題研究所機関誌)」。歩数:8421歩。 |
| 21 |
〈記念日〉 神戸市議会核積載艦艇拒否決議 |
| 21 |
〈記念日〉 3・21平和のためのヒロシマ行動 |
| 21 |
ヒロシマ遺文への投稿=「部落(部落問題研究部落(部落問題研究所機関誌)」、「第5回部落問題研究者全国集会報告」. |
| 22 |
ヒロシマ遺文への投稿=「第16回全国部落問題夏期講座報告」、「朝日賞受賞200号記念特大号(雑誌「部落」)」。 |
| 23 |
ヒロシマ遺文への投稿=「被爆者医療のあゆみ(福島病院 19710520)」。歩数:5844歩。 |
| 24 |
ヒロシマ遺文への投稿=「福島生協20年誌」 |
| 25 |
~27日。東京。 |
| 28 |
ヒロシマ遺文への投稿=「同和地区の被爆者」、「河村郷四追想録」。 |
| 29 |
ヒロシマ遺文への投稿=「ジョン・ハーシー」、「久保田訓章」。 |
| 31 |
ヒロシマ遺文への投稿=「広島の戦災と復興」。歩数:7680歩。 |
|
|
|
|
止
『核兵器のない世界へ 勇気ある平和国家の志』(岸田文夫日経BP、2020/10/19)
内容
| 章 |
|
|
|
|
はじめに |
|
|
| 1 |
故郷・広島への想い 11 |
|
|
|
生い立ちと家族 12
ニューヨーク時代 15
四賢人のビジョン 20
プラハ演説 26
分断から協調へ 34
運命の訪問 40 |
|
|
| 2 |
保守本流の衿持 65 |
|
|
|
池田勇人と宏池会 66
広島県というルーツ 68
戦後保守の源流 73
吉田ドクトリン 78
リベラル派の衿持 85
宏池会のリアリズム 87
憲法改正について 96 |
|
|
| 3 |
核廃絶のリアリズム 107 |
|
|
|
米朝電撃会談 108
失われた三十年 116
CVIDを巡る応酬 121
核超大国・中国 132
ロシアの核偏重 141
変わるNPR 150
ブッシュ・ドクトリンの影 154 |
|
|
| 4 |
核の傘と非核三原則 169 |
|
|
|
核の先制不使用 171
「核の傘」を巡る葛藤 179
密約外交の功罪 183
「日本核武装論」の虚実 192
脱・密約の時代 199
爆弾発言の底流 205 |
|
|
| 5 |
岸田イニシアティブ 215 |
|
|
|
核兵器禁止条約を巡る逡巡 217
NPTの守護神として 224
日米拡大抑止協議 235
李下の冠 244
「核兵器のない世界」に向けて 255
ローマ教皇のメッセージ 263 |
|
|
|
|
|
|
|
おわりに 270 |
|
|
|
あとがき 276 |
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。