在外被爆者支援対策事業
『広島県医師会史 第II編』(広島県医師会、20040330)第6章第2節
内容
| 1 |
|
在北米被爆者検診事業…591 |
|
|
|
1 |
大内会長国連訪問の旅 |
|
|
|
2 |
米国西海岸で在米被爆者と会見 |
|
|
|
3 |
ロサンゼルス郡・広島県の両医師会姉妹縁組 |
|
|
|
4 |
第1回在北米被爆者健診 |
|
|
|
5 |
アメラシンゲ国連議長、初来広 |
|
|
|
|
大内五広島県医師会長スピーチ |
|
|
|
|
広島市長歓迎夕食会出席者 |
|
|
|
6 |
第2回在北米被爆者健診 |
|
|
|
7 |
第3回在北米被爆者健診 |
|
|
|
8 |
サンフランシスコ・広島県の両医師会姉妹縁組 |
|
|
|
9 |
第4回在北米被爆者健診 |
|
|
|
10 |
ブラッドレー・ロサンゼルス市長、広島へ |
|
|
|
11 |
第5回在北米被爆者健診 |
|
|
|
12 |
第6回在北米被爆者健診 |
|
|
|
13 |
第7回在北米被爆者健診 |
|
|
|
14 |
在北・南米被爆者協会幹部・来広 |
|
|
|
15 |
第8回在北米被爆者健診 |
|
|
|
16 |
第9回在北米被爆者健診 |
|
|
|
17 |
第10回在北米被爆者健診 |
|
|
|
18 |
ハワイ州医師会・広島県医師会友好姉妹提携20周年記念会 |
|
|
|
19 |
第11回在北米被爆者健診 |
|
|
|
20 |
第12回在北米被爆者健診 |
|
|
|
21 |
第13回在北米被爆者健診 |
|
|
|
22 |
第13回在北米被爆者健診 |
|
|
|
|
|
|
|
| 2 |
|
在南米被爆者検診事業…603 |
|
|
|
1 |
在南米被爆者の実態調査 |
|
|
|
2 |
第1回在南米被爆者巡回医師団 |
|
|
|
|
南米の各医師会へ持参した広島医師会長の書簡 |
|
|
|
3 |
第2回在南米被爆者巡回医師団 |
|
|
|
4 |
第3回在南米被爆者巡回医師団 |
|
|
|
5 |
第4回在南米被爆者巡回医師団 |
|
|
|
6 |
第5回在南米被爆者巡回医師団 |
|
|
|
7 |
第6回在南米被爆者巡回医師団 |
|
|
|
8 |
第7回在南米被爆者巡回医師団 |
|
|
|
9 |
第8回在南米被爆者巡回医師団 |
|
|
|
10 |
第9回在南米被爆者巡回医師団 |
|
|
|
11 |
第10回在南米被爆者巡回医師団 |
|
|
|
12 |
平成15年度在南米被爆者健康診断事業派遣団 |
|
|
|
|
|
|
|
| 3 |
|
在北米被爆者帰国治療事業…607 |
|
|
|
1 |
在外被爆者帰国治療事業の充実 |
|
|
|
2 |
女流作家上坂冬子の支援 |
|
|
|
3 |
広島県医師会長、米国被爆者協会長に確約 |
|
|
|
4 |
北米被爆者帰国治療受入実績 |
|
|
|
|
|
|
|
| 4 |
|
在南米被爆者帰国治療事業…610 |
|
|
|
|
第1回(1990年)~第12回(2001年)計38人 |
|
|
|
|
|
|
|
止
『今堀恭子の面影』(今堀一枝編、今堀友市、19560302)
内容<作業中>
|
|
|
|
| 第1部 |
遺稿 |
|
|
|
1 短歌 1
2 詩および物語詩 21
3 学校劇「運命の並木路」 63
4 随筆 93
5 民話「マコマの話」(翻訳)137
6 小説「悪魔の悲しみ」(翻訳)143
7 「死」についての言葉 229 |
|
|
|
|
|
|
| 第2部 |
小伝 |
|
|
|
恩寵は溢る -今堀恭子の追憶-(今堀一枝)235 |
|
|
|
誕生/大阪へ/入学/一本橋を渡るけいこ/お誕生日/作文/赤い鳥/紫式部が好き/鈴蘭の花/中島小学校/女学生時代/ヘレフォード夫人とジュリアさん/女高師時代/文理科大学時代/父の外遊/福山へ/大学副手に/大阪へ/大阪時代に思い出すことの一、二/工員/原爆投下/あずまくだり/佐原の生活/東京へ/乳癌/日赤病院に入院/ギブスのなやみ/癌ではなかろうか/病篤し/解剖/医師のノート/ |
|
|
|
納棺式/告別式/式の順序/ |
|
|
|
弔電 |
279 |
|
|
弔辞1/尚志会代表(杉本直治郎)/ |
280 |
|
|
弔辞2/市女同窓会代表(神谷文子) |
283 |
|
|
弔辞3/文理大同期生代表(森田武) |
284 |
|
|
弔辞4/ |
286 |
|
|
弔辞5/受業生・同窓会代表 |
288 |
|
|
弔辞6/ |
289 |
|
|
恩寵溢る |
292 |
|
|
|
|
|
| 第3部 |
思い出 |
|
|
|
1 友人 299 |
|
|
|
2 旧師 327 |
|
|
|
3 別懇 339 |
|
|
|
4 受業生 353 |
|
|
|
5 家族 361 |
|
|
|
今堀友市 |
|
|
|
今堀淳一 |
|
|
|
今堀誠二 |
|
|
|
今堀宏三 |
|
|
|
今堀和友 |
|
|
|
今堀百合子 |
|
|
|
6 雑録387 |
|
|
|
故今堀恭子氏告別式(日本基督教団広島教会週報第9号 2月27日) |
388 |
|
|
原爆症が影響か 今堀さんの死亡(中国新聞 2月28日) |
|
|
|
原爆症で友を失う(皆実有朋新聞 30年4月1日) |
|
|
|
今堀恭子先生逝去さる(豊多摩同窓会会報 30年7月1日) |
|
|
|
|
|
|
|
年譜 391 |
|
|
|
後記 396 |
|
|
|
|
|
|
止
『ヒロシマの子育て・教育』1993年
| 月 |
号 |
頁 |
|
|
| 01 |
29 |
09 |
私学の頁=「呉・広地区父母懇の発足②」 |
|
| 02 |
30 |
06 |
全国教研集会に参加して |
|
|
|
07 |
第19分科会・平和と国際連帯の教育 |
|
|
|
10 |
高校の頁:私の同和教育論 |
|
| 03 |
31 |
08 |
高校の頁:アニメ映画「キムの十字架」を使った平和学習の試み |
|
|
|
11 |
広島教育研究所1年間の活動 1993.2 |
|
| 04 |
32 |
06 |
高校の頁:「沖縄戦」を歩いて |
|
| 05 |
33 |
11 |
1993年度広島教育研究所の研究活動 |
|
| 06 |
34 |
08 |
八次小・岡田判決の意義(弁護士・高村是あつ) |
|
| 07 |
35 |
06 |
教育実践:福山同授研サークルのあゆみ |
|
|
|
09 |
私学の頁:夏の高校生(沢野重男) |
|
| 09 |
36 |
05 |
わが街の資料館2:大久野島毒ガス資料館 |
|
|
|
06 |
高校の頁:長崎・平和の旅(広島高校生平和ゼミナール) |
|
|
|
08 |
マラソン講座「江戸時代の身分制度を教えて」は楽しかった(川島孝郎) |
|
| 10 |
37 |
03 |
「激動する世界のなかの憲法と教育」 第2回全国教育研究交流集会 |
|
| 11 |
38 |
|
|
|
| 12 |
39 |
04 |
今こそ八次小判決を生かす取り組みを |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
「生きて・労働運動家 吉田治平さん(1922年~)」『中国新聞』15回連載20100518~0609 西本雅実記)<作業中>
内容
| 回 |
|
|
|
| 1 |
組合60年 「弱者」に寄り添い歩む |
2010/5/18 |
|
|
|
|
|
| 2 |
新聞記者の息子 転校繰り返し父が急死 |
|
|
|
|
|
|
| 3 |
広島一中 軍国教育にはなじめず |
|
|
|
|
|
|
| 4 |
外務省電信課 日米開戦の足音感じる |
|
|
|
|
|
|
| 5 |
学徒出陣 電信隊に配属 九州回る |
|
|
|
|
|
|
| 6 |
廃虚の街 掘り返した母と妹の骨 |
|
|
|
|
|
|
| 7 |
新聞記者 焼け跡の掃除から入社 |
|
|
|
|
|
|
| 8 |
夕刊ひろしま 「戦後」に手探りで挑む |
|
|
|
|
|
|
| 9 |
|
|
|
|
|
|
|
| 10 |
広島自由労組 日雇いに飛び込み結成 |
|
|
|
|
|
|
| 11 |
「もち代」要求 市役所に座り込み拘置 |
|
|
|
|
|
|
| 12 |
広島市議 仲間に推され4期当選 |
|
|
|
|
|
|
| 13 |
わしらの被爆体験 今も許せない原爆投下 |
|
|
|
|
|
|
| 14 |
皆実平和住宅 復興期から住み続ける |
|
|
|
|
|
|
| 15 |
私の訴え 怒りを覚え 声を上げよ |
201006 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
資料年表:山岡ミチコ<作業中>
| 年月日 |
|
|
|
|
|
|
|
| 19530905 |
『花の命は短かくて 原爆乙女の手記』(小島順編、 共同出版社) |
|
|
|
|
|
|
| 19730717 |
『ひろしまの河』第17号( 原水爆禁止広島母の会) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 19951223 |
『広島大学公開講座:被爆50年-放射線が人体に与えた影響』(広島大学放送教育実施委員会、19951001) |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
| 20070101 |
 |
|
|
|
|
|
|
| 20130201 |
「山岡ミチコさん 被爆し 渡米治療」(『中国新聞』20130201、田中美千子記)http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=8665 |
|
|
|
|
|
|
止
山岡ミチコ
| やまおか・みちこ |
************生20130202没 |
|
|
82 |
被爆証言者。被爆10年後に渡米しケロイド治療を受けた女性25人の一人(『中国新聞』)
広島大学公開講座の宇吹担当回に出演。 |
止
『河合幸尾論集 社会福祉と自立』(河合幸尾、かもがわ出版、19980420)
内容
|
|
|
|
|
刊行にあたって―河合幸尾氏の研究業績と残された課題 真田是 |
|
|
| 1⃣ |
社会福祉と自立・主体形成 |
|
|
| 1 |
社会福祉において、いま、なぜ自立か |
|
|
|
現代の生活問題
福祉イデオロギー
社会福祉の到達点 |
|
|
|
|
|
|
| 2 |
社会福祉における自立とは何か |
|
|
|
社会福祉の目的と福祉諸法における「自立」の位置 16
自立と人間的・社会的自由
社会福祉の権利と福祉労働の意義 |
|
|
|
|
|
|
| 3 |
自立に必要な諸条件の確保をめざして 23 |
|
|
|
生存権(生活権)空洞化の系譜 23
ナショナル・ミニマムと在宅福祉サービス
80年代以降の我が国住民運動の特徴 26
ワーカー・福祉諸機関の自立と主体性
「参加型福祉とボランティア活動(運動)の主体性 |
|
|
|
|
|
|
| 2⃣ |
戦後生活保護行政の変遷 |
|
|
|
はじめに |
|
|
| Ⅰ |
旧生活保護法の成立と展開 |
|
|
|
1「生活困窮者緊急生活援護要綱」
2旧生活保護法の成立
3旧生活保護法の展開 47
4生活保護法改正への動き 54
5対日「民主化」政策のねらい |
|
|
| Ⅱ |
生活保護法の改正 65 |
|
|
|
1改正にこめられていた課題 65
2社会保障制度審議会勧告と国会審議
3新生活保護法の発足と社会福祉主事制度の誕生 |
|
|
| Ⅲ |
保護「適正化」政策の展開 77 |
|
|
|
1再軍備政策と生活保護 77
2生活保護「適正化」政策の展問 81
3昭和二九年度社会保障関係予算削減問題
4生活保護闘争の発展と朝日訴訟の始まり |
|
|
| Ⅳ |
生活保護の低迷と低所得層対策 98 |
|
|
|
1「高度経済成長政策」と低所得層
2昭和三〇年代前半の生活保護
3低所得層対策と生活保護 |
|
|
| V |
生活保護における「ケースワーク」の展開 |
|
|
|
1厚生省生活保護理論とケースワーク
2生活保護行政における「ケースワーク」の変遷
3「ケースワーク」の行方 125 |
|
|
| Ⅵ |
資本の強成長と生活保護の「整備」 129 |
|
|
|
1昭和三三年~三五年の改訂 129
2昭和三六年度第一七次改訂 134
3昭和三八年までの保護行政の展開 |
|
|
| Ⅶ |
保護弾圧と労働力流動化政策の展開 |
|
|
|
1生活保護おける弾圧の開始
2弾圧期における保護の実態と全生連運運動
3労働力流動化政策としての生活保護 |
|
|
|
おわりに |
|
|
|
|
|
|
| 3⃣ |
追悼 |
|
|
|
研究者仲間から
医療生協の人びと
同窓、同郷の人びと
教え子たち
家族
河合幸尾教官研究業績一覧
河合幸尾略年譜 |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき 228 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『わしらの被爆体験 100人の証言』(全日自労広島分会・自労被爆者の会編、全日自労広島分会、19770720)<作業中>
内容
| 章 |
わしらの被爆体験 ――この目で見た原爆地獄―― |
|
| 1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 2 |
被爆後のわしら ――その生活と健康の不安―― |
|
|
|
|
|
|
|
| 3 |
わしらの願い ――原爆のない世界・援護法の制定―― |
|
|
|
|
|
|
|
|
怒りと悲しみの中から (組合・常任)吉田治平(54) 204 |
|
|
|
|
|
資料 |
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。