年表:平和を語る青年のつどい<作業中>
| 年月日 |
事項 |
|
| 1979 |
|
|
| 0623 |
平和を語る青年のつどい実行委員会。発足。 |
|
|
『中国新聞』(0621)「被爆体験継承で集い 平和を語ろう 8・5広島の若者が計画 10数団体が参加表明」 |
|
| 0805 |
平和を語る青年のつどい、広島市青少年センターで開催。約150人が参加。 |
|
| 1980 |
|
|
| 0802 |
~0804 平和を語る青年のつどい |
|
| 0915 |
「平和を語る青年のつどい」(坪山和聖代表)のメンバーなど、似島の原爆遺跡を見学。 |
|
|
|
|
| 1981 |
|
|
| 0215 |
平和を語る青年のつどい・中国帰還者連絡会など、「戦争体験を聞くつどい」、広島市平和記念館で開催。約100人が参加。(『中国新聞』) |
|
| 0927 |
原爆遺跡めぐりハイキング |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1985 |
|
|
| 0630 |
平和を語る青年のつどい(企画)、「被爆者と被爆地を歩く会」、広島市内で開く。市民10人が参加。(『中国新聞』) |
|
|
|
|
|
|
|
| 1987 |
|
|
| 0805 |
平和を語る青年のつどい(熊中豊代表)、広島駅で「HIBAKUSYA」写真展。(『中国新聞』) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマ被爆二世の会 1980年11月30日発足<作業中>
機関誌:『きょうちくとう』 創刊:19801208
機関誌
止
『女たちは核兵器をゆるさない〈資料〉平和のための婦人の歩み』(関屋綾子、岩波ブックレット No.5、1982/06/18)<作業中>
内容
|
|
|
|
| 1 |
出会い |
|
|
|
|
|
|
| 2 |
「広島・長崎を考える旅」の12年 |
|
|
|
戦争責任の反省 |
|
|
|
真になすべき活動を模索して |
|
|
|
若い人びとにひろがる「旅」 |
|
|
| 3 |
なぜ、今こうなのか |
|
|
|
1905年 |
|
|
|
1938年 |
|
|
|
1945年 |
|
|
| 4 |
歩んできた道をふりかえって |
|
|
|
NGO被爆問題シンポジウム |
|
|
|
第1回国連軍縮特別総会 |
|
|
|
世界宗教者平和集会 |
|
|
| 5 |
光りはあるのか |
|
|
|
「核おんな」 |
|
|
|
人間の良心を信じて |
|
|
|
|
|
|
| 資料 へいわのための婦人のあゆみ |
|
|
|
非武装国日本女性の講和問題についての希望事項 |
19500626 |
|
|
全世界の婦人にあてた日本婦人の訴え―原水爆の製造・実験・使用禁止のために |
19540915 |
|
|
第1回母親大会宣言 |
19550609 |
|
|
安保批准阻止全国婦人大会スローガン |
19600416 |
|
|
ベトナム婦人との連帯を呼びかける各界婦人の訴え |
19660510 |
|
|
声明—平和憲法にもとづく沖縄の本土復帰を要望する-<17婦人団体> |
19720515 |
|
|
靖国神社法案を阻止する婦人団体の声明 |
19740418 |
|
|
婦人に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約(前文) |
197912 |
|
|
国際婦人の十年後半期行動プログラム(抜粋) |
198007 |
|
|
「元号法制化」に反対する声明(日本キリスト教女史青年会会長 渡辺道子) |
19790131 |
|
|
有事立法に反対する各界婦人のよびかけ |
19791101 |
|
|
平和についての特別決議 国連婦人の十年中間年日本大会 |
19801122 |
|
|
要望書(日本キリスト教女史青年会中央委員会代表者 渡辺道子) |
19810528 |
|
|
私たちの一票で平和を築く婦人のつどいアピール(第2回国連軍縮特別総会に向けて婦人の行動を広げる会) |
19820410 |
|
|
5・23東京行動婦人のつどい アピール |
19820523 |
|
|
|
|
|
| 第2回国連軍縮特別総会に向けて婦人の行動を広げる会一覧(1982年5月現在) |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『広島からオイロシマへ―’82ヨーロッパの反核・平和運動を見る 』(大江健三郎著、岩波ブックレット No.4 1982/06/18)<作業中>
内容
| 月日 |
場所 |
|
| 1982年 |
|
|
| 0321 |
広島 |
平和のためのスピーチ広場で |
| 0323 |
ウィーン |
|
| 0324 |
ウィーン |
|
| 0324 |
ウィーン |
|
| 0326 |
ハンブルク |
|
| 0327 |
フライブルク |
|
| 0328 |
バーゼル |
|
| 0329 |
フランクフルト、ベルリン |
|
| 0402 |
ベルリン |
|
|
東ベルリンの匿名者への手紙 |
|
|
|
|
| 0523 |
核兵器廃絶と軍縮をすすめる82年平和のための東京行動 |
|
|
|
止
『ブックレットで現代を読む 岩波ブックレットNo.503』(岩波ブックレット編集部編、20000420)
|
 |
| 岩波ブックレット総目録 |
| 署名索引 |
| 著者名索引 |
|
|
|
|
|
止
『反核-私たちは読み訴える 核戦争の危機を訴える文学者の声明(岩波ブックレットNo.1)』(生島治郎ほか編、岩波書店、19820420)
内容
| 頁 |
発言者 |
|
備考 |
| 02 |
|
核戦争の危機を訴える文学者の声明 |
|
| 04 |
中野孝次 |
声明まで-経緯と趣旨 |
|
|
|
「昨年12月2日に、何はともあれ思いを同じくする者だけでもこのさい反核の意思表示をはっきりとしておこうじゃないか、と決心したのが・・・始まり」 |
|
| 08 |
|
「核戦争の危機を訴える文学者の声明」署名者(1982年3月14日現在) |
|
| 11 |
発言1-3月3日の集会から |
|
| 11 |
加賀乙彦 |
デイトンの空軍博物館 |
|
| 15 |
佐野 洋 |
それぞれの場で、やれることを |
|
| 17 |
夏堀正元 |
管理社会の壁をくりぬく |
|
| 20 |
小田 実 |
第1歩として―次に何をなすべきか |
|
| 23 |
中野好夫 |
とくに、若い人々へ |
|
| 27 |
井上ひさし |
核戦争は「戦争」ですらない |
|
| 31 |
発言2-記者会見から(19820120) |
|
|
生島治郎/水上 勉/高橋健二/小田切秀雄/西田 勝 |
|
| 34 |
発言3-3月3日の集会から |
|
| 34 |
山本太郎 |
友の原爆死を悼んで |
|
| 37 |
松永伍一 |
今朝書いた詩 |
|
| 40 |
桂 芳久 |
筆舌につくし難いもの |
|
| 42 |
大江健三郎 |
広島とドレスデン |
|
| 46 |
井上 靖 |
集会へ寄せる 詩 |
|
| 49 |
メッセージと行動 |
|
| 51 |
発言4 |
|
| 51 |
尾崎一雄 |
核兵器―素人の心配 |
|
| 55 |
大岡 信 |
「遊星号」の憂愁 |
|
| 59 |
木下順二 |
「平和への演劇人の訴え」 |
|
| 62 |
小中陽太郎 |
国際的な反響―作家たちの署名 |
|
| 63 |
伊藤成彦 |
編集後記 |
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。