ひろしまの地域とくらし(広島自治研会報)1981
内容
| 年月日 | No. | 記事 | 備考 |
| 1981 | |||
| 0511 | 20・21 | SURVIVORS 在米被爆者記録映画づくりにヒロシマからの連帯を!(在米被爆者記録映画”SURVIVORS”広島協力委員会 事務局:藤原茂<読売新聞記者>) | |
| 0620 | 23 | ||
| 0720 | 24 | ||
| 0815 | 25 | ||
| 09・10 | 26・27 | 『あさ』のあゆみと被爆体験の継承(山下会) | |
| 11・12 | 28・29 | ||
止
ひろしまの地域とくらし(広島自治研会報)1981
内容
| 年月日 | No. | 記事 | 備考 |
| 1981 | |||
| 0511 | 20・21 | SURVIVORS 在米被爆者記録映画づくりにヒロシマからの連帯を!(在米被爆者記録映画”SURVIVORS”広島協力委員会 事務局:藤原茂<読売新聞記者>) | |
| 0620 | 23 | ||
| 0720 | 24 | ||
| 0815 | 25 | ||
| 09・10 | 26・27 | 『あさ』のあゆみと被爆体験の継承(山下会) | |
| 11・12 | 28・29 | ||
止
ひろしまの地域とくらし(広島自治研会報)1980
内容
| 年月日 | No. | 記事 | 備考 |
| 1979 | |||
| 0815 | 1 | 〔自治体問題広島研究会会報〕 | |
| 広島研究会の発足にあたって(田村和之) | |||
| 0915 | 2 | 住民運動のカテとなる研究活動を() | |
| 1015 | 3 | 「危機管理」戦略としての「地方の時代」 | |
| 4 | 住民のための研究活動をめざして(大西典茂) | ||
| 1215 | 5 | 80年代にふたたび革新のうねりを(相良勝美) | |
| 5 | 「福祉見直し」から「福祉切捨て」へ<上>(河合幸尾) | ||
| 1980 | |||
| 0115 | 6 | 「福祉見直し」から「福祉切捨て」へ<下>(河合幸尾) | |
| 0220 | 7 | 会報名変更〔広島の地域とくらし〕 | |
| 0530 | 09・10 | 広島市の平和意識(宇吹暁) | |
| 1981 | |||
| 0511 | 20・21 | SURVIVORS 在米被爆者記録映画づくりにヒロシマからの連帯を!(在米被爆者記録映画”SURVIVORS”広島協力委員会 事務局:藤原茂<読売新聞記者>) | |
| 0620 | 23 | ||
| 0720 | 24 | ||
| 0815 | 25 | ||
| 09・10 | 26・27 | 『あさ』のあゆっみと被爆体験の継承(山下会) | |
| 11・12 | 28・29 | ||
止
自治体問題研究所広島研究会発足の相談会 19790820
| 案内状 |
![]() |
| 宇吹メモ |
![]() |
止
ひろしまの地域とくらし(広島自治研会報)1979~80
内容
| 年月日 | No. | 記事 | 備考 |
| 1979 | |||
| 0815 | 1 | 〔自治体問題広島研究会会報〕 | |
| 広島研究会の発足にあたって(田村和之) | |||
| 0915 | 2 | 住民運動のカテとなる研究活動を() | |
| 1015 | 3 | 「危機管理」戦略としての「地方の時代」 | |
| 4 | 住民のための研究活動をめざして(大西典茂) | ||
| 1215 | 5 | 80年代にふたたび革新のうねりを(相良勝美) | |
| 5 | 「福祉見直し」から「福祉切捨て」へ<上>(河合幸尾) | ||
| 1980 | |||
| 0115 | 6 | 「福祉見直し」から「福祉切捨て」へ<下>(河合幸尾) | |
| 0220 | 7 | 会報名変更〔広島の地域とくらし〕 | |
| 0530 | 09・10 | 広島市の平和意識(宇吹暁) | |
| 1981 | |||
| 0511 | 20・21 | SURVIVORS 在米被爆者記録映画づくりにヒロシマからの連帯を!(在米被爆者記録映画”SURVIVORS”広島協力委員会 事務局:藤原茂<読売新聞記者>) | |
| 0620 | 23 | ||
| 0720 | 24 | ||
| 0815 | 25 | ||
| 09・10 | 26・27 | 『あさ』のあゆっみと被爆体験の継承(山下会) | |
| 11・12 | 28・29 | ||
止
チラシ:京都の基地・輸送・軍需産業の実態 京都平和委員会 <作業中>
| 表 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 裏 |
![]() |
![]() |
止
京都大学東南アジア研究センター問題対策協議会『「京都大学東南アジア研究センター」に関する討議資料―米軍資金反対斗争の発展のために』<作業中>
内容
| 章 | |||
| 1 | 「東南ア研センター」設立の経過 | ||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
| 2 | 「東南ア研センター」設立の背景 | ||
![]() |
|||
| 3 | 反対運動の展開 | ||
| 4 | ”安保条約の目的達成”という政治的目的に貫かれたアメリカの国家・財団・軍三位一体の研究資金援助の性格について | ||
止
核軍縮をめぐる科学者の集い 19780805<作業中>
![]() |
| 庄野直美 |
| 大森正信 |
止
ジョン・M・サマヴィル
| 生19940108没 | 享年88 | 米国の哲学者。『平和のための革命』(ジョン・サマヴィル、芝田進午訳、岩波書店、19741216) | ||

止
芝田進午
| しばた・しんご | 19300326生20010314没 | 享年70 | 哲学者。反核文化論を提唱。広島大学教授(1976~93年)。担当する平和科目での講義(2コマ)を依頼される。 |
止
広教組海田地区支部要請(世界大会・国民平和大行進)
| 78核兵器完全禁止、被爆者援護世界大会の成功をめざす国民平和大行進ならびに統一世界大会参加について |
| 広教組海田地区支部長 後藤弘起 |
![]() |
![]() |
![]() |
止