ubuki のすべての投稿

帰国のごあいさつ 中本剛・藤田厚吉・北西允

帰国のごあいさつ作業中

核兵器全面禁止国際協定締結・核兵器使用禁止の諸措置の実現を国連に要請する国民代表団広島県代表
中本剛・藤田厚吉・北西允

dc1976kokurenyousei39 dc1976kokurenyousei38

 

 dc1976kokurenyousei38
 dc1976kokurenyousei39

出典:『核兵器完全禁止を国連に要請する国民代表団(広島県代表)の報告』(国連へ核兵器完全禁止を要請する国民代表派遣広島県実行委員会、19770125)

訪米雑感 一被爆者として 中本剛

訪米雑感 一被爆者として 中本剛<作業中

dc1976kokurenyousei19
ロサンゼルス到着 10月9日到着
dc1976kokurenyousei20
ニューヨーク着 10月12日着
 dc1976kokurenyousei21
 国連での行動 10月13日
 dc1976kokurenyousei23
 サンフランシスコ着 10月18日
ロッキード社への抗議行動
 dc1976kokurenyousei24
シエフチェンコ事務次長(政治・安保理事会問題担当)の回答
 dc1976kokurenyousei25
 (1)核兵器使用禁止条約案について
 dc1976kokurenyousei26
(2)国際シンポジウムについて
 (注)以上は、北西がメモと記憶を頼りに書いたものであり、いずれ公式の翻訳文が国民代表団事務局から発表されることになっている。

出典:『核兵器完全禁止を国連に要請する国民代表団(広島県代表)の報告』(国連へ核兵器完全禁止を要請する国民代表派遣広島県実行委員会、19770125)

核兵器完全禁止を国連に要請する国民代表団(広島県代表)の報告

『核兵器完全禁止を国連に要請する国民代表団(広島県代表)の報告』(国連へ核兵器完全禁止を国連に要請する国民代表派遣広島県実行委員会、19770125)

目次<作業中

00 1976年国連要請日本国民代表団名簿
 01  ごあいさつ (飯島宗一)
02  北米反核の旅 (北西允)
 13  国民代表団に参加して (藤田厚吉)
  19  訪米雑感 (中本剛)
 24  シェフチェンコ事務次長のあいさつ
 資料
 国連事務総長への手紙
国民代表団日程
第2次国民代表団の活動について
帰国のごあいさつ 広島県代表
(資料)
 お願い(県実行委員会結成のよびかけ)
国民代表団派遣についてのお願い
 募金のお願い

2022年10月(日録)

2022年10月(日録)

できごと
 01 ヒロシマ遺文への投稿=「原水爆禁止世界大会の記録(第18回)1972年」、「2022年10月(日録)
02  ヒロシマ遺文への投稿=「核兵器完全禁止を国連に要請する国民代表団(広島県代表)の報告」、「国連要請報告集 再び被爆者をつくらぬために(葉山利行)
03  ヒロシマ遺文への投稿=「1976年国連要請日本国民代表団名簿・ごあいさつ(飯島宗一)
04   ヒロシマ遺文への投稿=「訪米雑感 一被爆者として 中本剛」、「帰国のごあいさつ 中本剛・藤田厚吉・北西允
 05   ヒロシマ遺文への投稿=「お願い(1976年国連要請日本国民代表派遣広島県実行委員会結成)」、「お願い(1976年国連要請日本国民代表署名と派遣)」、「募金帳(1976年国連要請日本国民代表派遣募金)
 06  ヒロシマ遺文への投稿=「広島の風土と歴史(熊田重邦)」、「原水爆禁止日本協議会[重要文献・資料集]1977
 07  ヒロシマ遺文への投稿=「原水爆禁止世界大会記録(第20回)1974(広島)=「ひろしまの声を世界に」
08  ヒロシマ遺文への投稿=「第20回原水爆禁止世界大会―1974 大会案内・参加券ほか
09   ヒロシマ遺文への投稿=「第20回原水爆禁止世界大会1974広島 記念文化集会」、「平和新聞=第20回原水爆禁止世界大会特集号
 10    ヒロシマ遺文への投稿=「第20回原水爆禁止世界大会1974 ポスター」、「第20回原水爆禁止世界大会準備ニュースNo.1 19740625
11  ヒロシマ遺文への投稿=「広島県原水協通信第10号(1974年10月11日)」、「資料日本現代史2 敗戦直後の政治と社会(1)」、「資料日本現代史3 敗戦直後の政治と社会(2)
 12  ヒロシマ遺文への投稿=「桑原原爆裁判支援ニュース第1号(1974年5月15日)」、「広島県原水協通信 号外(19741015)」、「広島県原水協通信 号外(19741022)
 13  ヒロシマ遺文への投稿=「闘争速報No.17(安保破棄諸要求貫徹広島県実行委員会)1974年11月2日」、「「3・1被爆国民の広場」の記録 1975年3月1日
14   ヒロシマ遺文への投稿=「「3・1被爆国民の広場」経過報告」、「「ヒロシマ」を考える平和講座(広島県原水禁)1976
15   ヒロシマ遺文への投稿=「反核の原点から 青年と原水禁運動」、「被爆者献体の呼びかけ(山本美代 1976年6月)
16   ヒロシマ遺文への投稿=「田辺耕一郎へのインタビュー1977年5月12日(メモ)」、「広島憩いの家の会」、「ヒロシマを知らせる委員会」、「15中津泰人」、「田辺耕一郎
17  ヒロシマ遺文への投稿=「反原爆のたたかい 広島原水爆禁止運動小史」、「映画『猫は生きている』」、「広島平和教育映画ライブラリー
18   ヒロシマ遺文への投稿=「第2回ヒロシマ原爆映画をみる会(1976年8月)
 19   ヒロシマ遺文への投稿=「8・15不戦の夕(日本ジャーナリスト会議広島支部)
20   ヒロシマ遺文への投稿=「【座談会】被爆・核・広島―各時代における広島の課題
21   ヒロシマ遺文への投稿=「原水爆禁止日本協議会[重要文献・資料集]1977」、「NGOシンポ広報パンフ(ISDA)1977
22   ヒロシマ遺文への投稿=「原爆被害の実相-長崎レポート 長崎原爆被害総合報告1977
23   ヒロシマ遺文への投稿=「大久野島毒ガス障害死没者慰霊式」、「呉海自カレー・呉グルメフェスタ2022
24   ヒロシマ遺文への投稿=「国際連合大学編『紛争と平和の世界的文脈(全3巻)』(国際書院、1989)」、「1977年静岡における被爆の実相とその後遺・被爆者の実情 その1」、「東京の被爆者 ’77被爆者調査のまとめ
 25   ヒロシマ遺文への投稿=「資料:NGO被爆問題シンポジウム広島ラリー」、「1977年原水爆禁止世界大会広島大会案内」、「「ビキニ被災23周年被爆者とともに核廃絶をめざすつどい」記録集
 26   ヒロシマ遺文への投稿=「NGO主催被爆問題国際シンポジュームにおける核兵器廃絶の提案と理由(細井友晋)」、「報告と資料:被爆問題国際シンポジウム(1977年)」、「平和新聞1977年8月5日号外(日本平和委員会)
 27   ヒロシマ遺文への投稿=「ISDA 長崎準備委員会通信 No.2 19770604」、「星野さんをはげます被爆者関係後援会よびかけ 19770522」、「星野力
 28   ヒロシマ遺文への投稿=「京都府における被爆者「一般調査」(被爆問題国際シンポジウム京都推進委員会)」、「呉原水協ニュース 1977.8.6号
 29   ヒロシマ遺文への投稿=
30   ヒロシマ遺文への投稿=
31   ヒロシマ遺文への投稿=
先進7カ国首脳会議(G7サミット)2023年05月19~21日

原水爆禁止世界大会の記録(第18回)1972年

原水爆禁止世界大会の記録(第17回)1971年<作業中

記録1
17回1
見出し 備考
1 東京大会(7月31日)
13 国際予備会議第1日(8月1日)
37 国際予備会議第2日(8月2日)
59 国際予備会議第3日(8月3日)
記録2
17回2
1 広島大会第1日(本会議開会総会)(8月5日) 広島県立体育館
20 海外代表とヒロシマ(本会議2日目)(8月6日)
94 広島大会第3日(本会議閉会総会)(8月7日)
109 長崎大会(8月8日)
121 71年第17回原水爆禁止世界大会文書
127 国際予備会議第3日(第1分冊のつづき)(8月3日)
135 大会主要役員名簿

原爆文献を読む会

原爆文献を読む会<作業中

設立年月日:1968年

発行年月日 書名 著者 備考
19720704 原爆関係文献案内
入手しやすい原爆文献 近藤弘
原爆記録の文献 長岡弘芳
原爆をめぐる文学 長岡弘芳
原爆文献を読むことの意味 長岡弘芳
原爆文学小史
”あとがき”にかえて
19720806 十三人の死をみつめて 佐伯敏子 著 原爆文献を読む会 編
**** “ひばく怪獣”問題資料集 被爆者差別の固定化を許さないために 「ひばく怪獣」問題資料集刊行委員会編 原爆文献を読む会「ひばく怪獣」問題事務局
はじめに “被爆怪獣問題”の中から 伊東壮 1
被爆怪獣問題の事実と経過 問題発生から一応の終結まで 井上澄夫 5
第一部 “ひばく怪獣”を掲載した出版社に対しての抗議文とその回答 31
第ニ部 “ひばく怪獣”問題を報道した新聞・雑誌 105
おわりに 悲惨と差別 田川時彦 147

 

原爆関係文献案内

福島生活協同組合

福島生活協同組合 (福島生協病院内)

機関紙『けんこう』第40号(1972年9月1日)

dc19720901
第18回原水禁世界大会 被爆者援護を要求 県市と交渉
日本原水協から被爆者に見舞金
長期計画を考える9 長期計画の基礎 差別をなくすたたかい⑤(院長 田阪正利)