帰国のごあいさつ<作業中>
核兵器全面禁止国際協定締結・核兵器使用禁止の諸措置の実現を国連に要請する国民代表団広島県代表
中本剛・藤田厚吉・北西允
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出典:『核兵器完全禁止を国連に要請する国民代表団(広島県代表)の報告』(国連へ核兵器完全禁止を要請する国民代表派遣広島県実行委員会、19770125)
止
帰国のごあいさつ<作業中>
核兵器全面禁止国際協定締結・核兵器使用禁止の諸措置の実現を国連に要請する国民代表団広島県代表
中本剛・藤田厚吉・北西允
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出典:『核兵器完全禁止を国連に要請する国民代表団(広島県代表)の報告』(国連へ核兵器完全禁止を要請する国民代表派遣広島県実行委員会、19770125)
止
訪米雑感 一被爆者として 中本剛<作業中>
![]() |
| ロサンゼルス到着 10月9日到着 |
![]() |
| ニューヨーク着 10月12日着 |
![]() |
| 国連での行動 10月13日 |
![]() |
| サンフランシスコ着 10月18日 |
| ロッキード社への抗議行動 |
![]() |
| シエフチェンコ事務次長(政治・安保理事会問題担当)の回答 |
![]() |
| (1)核兵器使用禁止条約案について |
![]() |
| (2)国際シンポジウムについて |
| (注)以上は、北西がメモと記憶を頼りに書いたものであり、いずれ公式の翻訳文が国民代表団事務局から発表されることになっている。 |
出典:『核兵器完全禁止を国連に要請する国民代表団(広島県代表)の報告』(国連へ核兵器完全禁止を要請する国民代表派遣広島県実行委員会、19770125)
止
1976年国連要請日本国民代表団名簿<作業中>
![]() |
![]() |
出典:『核兵器完全禁止を国連に要請する国民代表団(広島県代表)の報告』(国連へ核兵器完全禁止を国連に要請する国民代表派遣広島県実行委員会、19770125)
止
『国連要請報告集 再び被爆者をつくらぬために』(葉山利行、1976年11月)
![]() |
![]() |
止
『核兵器完全禁止を国連に要請する国民代表団(広島県代表)の報告』(国連へ核兵器完全禁止を国連に要請する国民代表派遣広島県実行委員会、19770125)
目次<作業中>
| 頁 | ||
| 00 | 1976年国連要請日本国民代表団名簿 | |
| 01 | ごあいさつ (飯島宗一) | |
| 02 | 北米反核の旅 (北西允) | |
| 13 | 国民代表団に参加して (藤田厚吉) | |
| 19 | 訪米雑感 (中本剛) | |
| 24 | シェフチェンコ事務次長のあいさつ | |
| 資料 | ||
| 国連事務総長への手紙 | ||
| 国民代表団日程 | ||
| 第2次国民代表団の活動について | ||
| 帰国のごあいさつ 広島県代表 | ||
| (資料) | ||
| お願い(県実行委員会結成のよびかけ) | ||
| 国民代表団派遣についてのお願い | ||
| 募金のお願い |
止
2022年10月(日録)
止
原水爆禁止世界大会の記録(第17回)1971年<作業中>
| 記録1 | ||
![]() |
||
| 頁 | 見出し | 備考 |
| 1 | 東京大会(7月31日) | |
| 13 | 国際予備会議第1日(8月1日) | |
| 37 | 国際予備会議第2日(8月2日) | |
| 59 | 国際予備会議第3日(8月3日) | |
| 記録2 | ||
![]() |
||
| 1 | 広島大会第1日(本会議開会総会)(8月5日) 広島県立体育館 | |
| 20 | 海外代表とヒロシマ(本会議2日目)(8月6日) | |
| 94 | 広島大会第3日(本会議閉会総会)(8月7日) | |
| 109 | 長崎大会(8月8日) | |
| 121 | 71年第17回原水爆禁止世界大会文書 | |
| 127 | 国際予備会議第3日(第1分冊のつづき)(8月3日) | |
| 135 | 大会主要役員名簿 | |
止
原爆文献を読む会<作業中>
設立年月日:1968年
本
| 発行年月日 | 書名 | 著者 | 備考 |
| 19720704 | 原爆関係文献案内 | ||
| 入手しやすい原爆文献 | 近藤弘 | ||
| 原爆記録の文献 | 長岡弘芳 | ||
| 原爆をめぐる文学 | 長岡弘芳 | ||
| 原爆文献を読むことの意味 | 長岡弘芳 | ||
| 原爆文学小史 | |||
| ”あとがき”にかえて | |||
| 19720806 | 十三人の死をみつめて | 佐伯敏子 著 原爆文献を読む会 編 | |
| **** | “ひばく怪獣”問題資料集 被爆者差別の固定化を許さないために | 「ひばく怪獣」問題資料集刊行委員会編 原爆文献を読む会「ひばく怪獣」問題事務局 | |
| はじめに “被爆怪獣問題”の中から 伊東壮 1 被爆怪獣問題の事実と経過 問題発生から一応の終結まで 井上澄夫 5 第一部 “ひばく怪獣”を掲載した出版社に対しての抗議文とその回答 31 第ニ部 “ひばく怪獣”問題を報道した新聞・雑誌 105 おわりに 悲惨と差別 田川時彦 147 |
|||
原爆関係文献案内
原水爆禁止世界大会広島大会全体集会 8月6日 午後5時~<作業中>
出典:『第18回原水爆禁止世界大会の記録2』(原水爆禁止日本協議会)
![]() |
止
福島生活協同組合 (福島生協病院内)
機関紙『けんこう』第40号(1972年9月1日)
![]() |
| 第18回原水禁世界大会 被爆者援護を要求 県市と交渉 |
| 日本原水協から被爆者に見舞金 |
| 長期計画を考える9 長期計画の基礎 差別をなくすたたかい⑤(院長 田阪正利) |
止