資料年表:秋月辰一郎(あきづき・たついちろう)<作業中>
年月日 | 事項 | メモ |
1916 | ||
0103 | 誕生 | |
1975 | ||
0715 | 『「原爆」と三十年』(秋月辰一郎、朝日新聞社) | |
2005 | ||
1020 | 没。 | |
止
資料年表:秋月辰一郎(あきづき・たついちろう)<作業中>
年月日 | 事項 | メモ |
1916 | ||
0103 | 誕生 | |
1975 | ||
0715 | 『「原爆」と三十年』(秋月辰一郎、朝日新聞社) | |
2005 | ||
1020 | 没。 | |
止
記念たばこ:原爆犠牲者慰霊世界平和祈念旬間
広島たばこサービスセンター情報16号 19730725 |
![]() |
記念たばこ:原爆犠牲者慰霊世界平和祈念旬間 |
発売銘柄:ハイライト エクスポート |
数量:4万個 |
発売期間:8/6 |
発売地域:長崎市およびその周辺 |
止
小坂井澄著『お告げのマリア-長崎・女部屋の修道女たち』(集英社、19800525)
内容<作業中>
章 | |||
1 | 浦上の嵐 | ||
2 | 弾圧の嵐 | ||
3 | 流刑 | ||
4 | 四人の乙女 | ||
5 | 三幅前掛けの女たち | ||
6 | 入江の孤児院 | ||
7 | 汗と涙 | ||
8 | 改革者 | ||
9 | 明治16年のマカロニ | ||
10 | 天主堂の弾痕 | ||
11 | 地獄の日 | ||
12 | 原子野から | ||
13 | 汚れなき海 | ||
14 | 離島のうた | ||
15 | 最初の誓願 | ||
16 | 生活者たち | ||
17 | 脱皮へ | ||
18 | ある「尼僧物語」 | ||
あとがき | |||
止
『原爆被災復元調査事業報告書(自昭和45年度至昭和49年度)』( 長崎市長崎国際文化会館原爆資料課(編・刊、19750331)
はしがき(長崎市長 諸谷義武) | ||
長崎の原爆被災復元調査資料について(長崎市原爆被災復元調査協議会委員長 調来助) | ||
写真1~26 | ||
目次 | ||
はじめに 1 | ||
原爆影響の空白と復元調査 2 この事業の目的と意義 3 この調査の主眼と調査項目 3 調査範囲と調査の進め方 5 調査の対象区 5 調査の進め方の基本 5 広報活動 5 復元の会の組織づくり 5 原爆被災復元調査協議会の設置 6 地区調査員の委託 6 市の指導と援助など 6 情報のしゅう集と補完調査 6 調査の手順と要領 6 資料しゅう集と整備 7 個別復元地図の作成 8 被災世帯の状況調査 8 調査の要領 8 |
||
原爆被災復元調査機関と調査手順図 10~11 | ||
この事業の歩み 12 | ||
原爆被災復元調査事業の経過状況 14 | ||
原爆被災復元調査事業年度別実施状況 17 | ||
原爆被災復元の会結成状況一覧表(届出順) 18 | ||
この事業に要した経費23 | ||
事業の進ちょく状況 24 | ||
統計からみた調査結果 27 | ||
期間別死亡状況など調 28 | ||
自宅及び自宅付近で被爆した者の生死状況グラフ 42 自宅及び自宅付近で被爆した者の距離別生死状況 42 被爆時生存者(当日の外出者を含む) の生死状況グラフ 42 被爆時生存者(当日の外出者を含む) の距離別生死状況 42 |
||
各町ごとの統計結果と状況 43 | ||
今後の課題 95 | ||
おわりに 96 | ||
附録 被災地復元調査事業48ヵ町距離及び復元の会一覧表 99 |
||
原爆被災復元調査実施要綱 100 長崎市原爆被災復元調査協議会要綱 102 |
||
原爆被災復元調査協議会委員名簿 103 原爆復元関係参考資料提供者名簿 104 |
||
参考図書.冊子類一覧表 105 参考資料一覧表 106 原爆被災復元調査事業被災世帯基礎調査票 109 長崎市原爆被災復元調査事業担当部局者名簿 111 あとがき 112 |
||
48ヵ町復元図(別冊) 復元図(48ヶ町44枚) 松山町 1 山里町 2 駒場町 3 岡町 4 浜口町 5 橋口町 6 大橋町 7 本尾町 8 城山町1丁目 9 城山町2丁目 10 上野町(西部) 11 上野町(東部) 12 城山町(市営住宅) 13 竹之久保町(1丁目) 14 竹之久保町(2丁目) 15 竹之久保町(3丁目) 16 坂本町(山王) 17 坂本町(道上) 18 岩川町 19 高尾町 20 本原町1丁目 21 本原町2丁目 22 本原町3丁目 23 江平町 24 油木町 25 西郷(西町) 25 家屋町 26 家屋郷(昭和町) 27 東北郷(住吉町) 28 西北郷(西北町) 29 目覚町 30 茂里町 31 浦上町 32 銭座町1丁目 33 銭座町2丁目 34 船蔵町 34 浜平町 35 稲佐町3丁目(本1) 36 稲佐町3丁目(本2) 37 稲佐町3丁目(中組) 38 稲佐町3丁目(下組) 39 旭町1丁目 39 幸町 40 福富町 40 玉浪町 40 梁瀬町 40 宝町 40 寿町 40 井樋ノ口町 40 御船蔵町 41 瀬崎町 42 八千代町 42 御船町 42 高砂町 43 尾上町 43 西坂町 44 |
||
止
長崎原爆被爆五十年史04章
出典:『長崎原爆被爆五十年史』(長崎市原爆被爆対策部編・刊、19960301)
内容
章 | 節 | 見出し | |
4 | 被爆者相談事業のあゆみ | ||
1 | 機構の変遷 243 | ||
2 | 保健相談事業 245 | ||
1 被爆者の高齢・独居化(老人調査から)245 (1)家族状況 245 (2)健康状況 246 (3)生活状況 246 (4)悩みの状況 247 (5)高齢一人暮らし被爆者のかかえる問題 247 (6)今後にむけて 248 ○ケース紹介・”老いて傷ふかく” 248 2 保健相談の活動内容 249 (1)相談事業 249 (1)所内相談/(2)所外相談/(3)家庭訪問 (2)健康づくり事業 251 (1)健康教室/(2)集団指導/(3)自主グループ活動 (3)健康啓発事業 253 (1)健康パンフレットの作成/(2)被爆者健康診断勧奨/(3)健康ひろば 3 保健相談活動実績 253 (1)活動状況 253 (1)保健相談者数/(2)稼働時間 (2)相談事業 255 (1)所内相談/(2)所外相談/(3)家庭訪問活動状況 (3)健康づくり事業 262 (1)健康教室/(2)集団指導/(3)自主グループ活動状況 (4)健康啓発事業 264 ○ケース紹介・”高齢夫婦の在宅支援…妻の終末期をむかえて” 265 (5)研究沽重力状況 266 (6)その他 267 (1)平和学習/(2)学生指導 |
|||
3 | 保健所等他機関との連携 268 | ||
○ケース紹介・”一人暮らし被爆者の終末にかかわって” 269 | |||
4 | 原爆被爆者家庭奉仕員派遣事業 270 | ||
1 目的 270 2 運営 270 (1)派遣対象者 270 (2)派遣の回数 270 (3)サービスの内容 270 3 実施状況 271 (1)派遣対象者 271 (2)派遣期間 272 (3)サービスの状況 272 ○ケース紹介・”一人暮らし被爆者への19年間のかかわりを通して” 274 ○ケース紹介・”高齢二人暮らし被爆者への援助” 275 |
|||
5 | 外国人の被爆と援護 | ||
1 | 原爆前の外国人 279 | ||
1 原爆前の外国人 279 2 朝鮮人の被爆 280 (1)時代背景 280 (2)在日朝鮮人の数 280 (3)長崎市における朝鮮人の数 281 (4)朝鮮人被爆者の数 287 3 中国人の被爆 289 4 その他の外国人の被爆 291 5 捕虜の被爆 292 |
|||
2 | 在外被爆者の渡日治療 297 | ||
(1)在韓被爆者の渡日治療 297 (2)在米被爆者の渡日治療 298 |
|||
3 | 長崎・ヒバクシャ医療国際協力会 302 | ||
(1)設立の目的 302 (2)設立 302 (3)機構 302 (4)事業 302 (5)事業実績 302 |
|||
6 | 被爆に係る諸調査 | ||
1 | 被爆者実態調査 311 | ||
1 全国原爆被爆者生存者調査 311 2 長崎県・広島県原子爆弾被爆者実態調査 311 3 昭和40年度原子爆弾被爆者実態調査 312 4 昭和50年度原子爆弾被爆者実態調査 315 5 昭和56年度原子爆弾被爆者状況調査 318 6 昭和60年度原子爆弾被爆者実態調査 319 |
|||
2 | 死没者調査 322 | ||
1 原爆死没者調査 322 2 昭和60年度原子爆弾被爆者実態調査(死没者) 322 3 原爆被災(死没者)関係資料収集調査 324 4 法務局の死亡届書による死没者調査 325 5 昭和60年度原子爆弾実態調査(死没者調査)による未確認死没者調査 326 6 被爆隣接地域健康状況調査による死没者調査 326 |
|||
3 | 復元調査 328 | ||
1 原爆被災復元調査 328 2 原爆被災復元調査補完用調査 329 3 原爆被爆者被災調査 329 |
|||
4 | 放射能調査 332 | ||
1 第1回長崎・広島の残留放射能調査 332 2 第2回長崎・広島の残留放射能調査 333 3 長崎原爆残留放射能プルトニウム調査 334 |
|||
5 | 原爆被爆者老人調査 337 | ||
1 原爆被爆独居老人および寝たきり被爆者実態調査 337 2 60歳以上の原爆被爆者老人調査 338 3 原爆被爆者老人調査(昭和62年10月) 340 4 原爆被爆者老人調査(昭和63年11月~平成元年2月) 341 5 被爆者の健康と生活に関する調査 344 |
|||
6 | その他の調査 348 | ||
1 原爆被爆者とその家族の調査 348 2 長崎市原子爆弾被爆者認定被爆者調査 349 3 被爆者の子供の健康状況調査 349 4 被爆隣接地域被災状況調査 350 5 被爆者健康診断のあり方に関する意識調査 351 6 近距離被爆者の各種手当等受給状況調査 352 7 被爆隣接地域住民健康状況調査 352 |
|||
7 | 慰霊事業 | ||
1 | 殉難者名の奉安 359 | ||
1 原爆死没者名簿奉安の経緯 359 2 原爆殉難者名奉安所 361 3 原爆死没者名簿 361 |
|||
2 | 原爆無縁死没者の遺骨安置 362 | ||
1 無縁遺骨収集・安置の経緯 362 (1)市民有志による遺骨収集 362 (2)民生委員等による遺骨収集 362 (3)無縁遺骨の所在調査 363 (4)無縁遺骨の遺族調査 363 2 原子爆弾死没者慰霊納骨堂 364 (1)納骨堂の建設経過 364 (2)納骨堂の管理運営 365 (3)納骨堂の廃止・遺骨の仮安置 365 3 原子爆弾無縁死没者追悼祈念堂 366 (1)追悼祈念堂の建設経過 366 (2)追悼祈念堂の概要 366 (3)追悼祈念堂の特徴 367 (4)追悼祈念堂の管理・運営 367 |
|||
3 | 原爆死没者慰霊等事業 369 | ||
(1)趣旨 369 (2)実施方法 369 (3)補助対象事業 369 (4)補助対象者 369 (5)補助金の額 369 (6)補助金の交付 370 (7)適用除外 370 (8)年度別市補助金の状況 370 |
|||
8 | 平和のあゆみ | ||
1 | 平和アピール 373 | ||
1 世界平和連帯都市の推進 373 (1)核兵器廃絶に向けての都市連帯推進計画 373 計画の趣旨/推進計画への賛同の呼びかけと賛 状況/世界平和連帯都市市長会議の[玉1際的な地位/世界平和連帯都市市長会議の国連経済社会理事会NGOへの認定/事業の概要 (2)世界平和連帯都市市長会議の開催 374 開催趣旨/第1回世界平和連帯都市市長会議/第2回世界平和連帯都市市長会議/第3回世界平和連帯都市市長会議 2 核実験への抗議 379 3 国際会議等への対応 380 (1)国連軍縮特別総会への出席 380 第1回国連軍縮特別総会/第2回国連軍縮特別総会/第3回国連軍縮特別総会 (2)部分的核実験禁止条約改定会議への出席 381 (3)国連NGO軍縮特別総会への出席 381 (4)国連主催「核兵器-現代世界の脅威展」の開催 381 (5)NPT(核不拡散条約)延長・再検討会議への出席 382 (6)アジア太平洋地域国連軍縮会議への出席 382 第6回アジア太平洋地域国連軍縮会議/第7回アジア太平洋地域国連軍縮会議 4 平和推進事業 383 (1)国連軍縮会議の誘致 383 第1回国連と軍縮シンポジウム/被爆50周年記念事業第2回国連と軍縮シンポジウム (2)国連軍縮長崎会議等の開催 384 被爆50周年記念事業国連軍縮長崎会議/第3回国連と軍縮シンポジウム (3)青少年ピースフォーラムの開催 386 第1回青少年ピースフォーラム/被爆50周年記念事業第2回青少年ピースフォーラム/被爆50周年記念事業第3回青少年ピースフォーラム (4)在日外国人記者の招待 387 (5)国連軍縮修生(国連軍縮フェローシップ計画)の受け入れ 388 (6)長崎市民平和憲章の制定 388 (7)国際司法裁判所での市長口頭陳述 388 (8)インターネットによる平和の願いの発信 394 |
|||
2 | 原爆資料館 395 | ||
1 建設の経緯(長崎国際文化都市建設法) 395 2 施設の内容と変遷 396 3 長崎国際文化会館の建替え 397 4 長崎原爆資料館(旧長崎国際文化会館)の施設 398 5 原爆被災資料の活用および被爆体験の継承 399 (1)原爆被災資料の収集・保存・展示・貸出 399 原爆被災資料の保存・展示状況/原爆被災資料・写真パネル等の貸出状況 (2)原爆被災資料展の開催 400 国内展の開催状況/国外展の開催状況/「原爆被災展」の開催/原爆写真展「長崎ジャー二一山端庸介写真展」開催 (3)原爆記録映画の制作 403 原爆記録映画「広島・長崎における原子爆弾の効果」 (4)原爆戦災誌の編纂 403 (5)写真集・報告書等の発刊 404 被爆建造物調査報告書発刊事業/被爆記録写真集発刊事業/米国戦略爆撃調査報告書発刊事業 (6)原爆被災碑銘板の設置 406 |
|||
3 | 平和式典のあゆみ 411 | ||
1 原爆犠牲者慰霊平和祈念式典の推移 411 2 平和宣言 415 3 平和宣言起草委員会 422 (1)委員会委員の変遷 423 (2)平和宣言文起草委員会要綱 429 |
|||
4 | 世界平和祈念旬間行事 431 | ||
1 平和祈念旬間の提唱 431 2 市民大行進の提案 432 3 世界平和祈念旬間行事委員会会則の制定 433 4 部会の設置 433 (1)「被爆30周年記念事業準備部会」 433 (2)世界平和祈念旬間行事検討部会 435 |
|||
5 | (財)長崎平和推進協会 438 | ||
1 設立の経過 438 2 組織 438 3 会員制度 438 (1)会費 438 (2)部会 438 4 事業概要 439 (1)発刊事業 439 「会報」の発行/「英文会報」の発行/「パンフレット」の発行/「ブックレット」の発行/「ピーストークきみたちにつたえたい」の発行 (2)平和意識啓発事業 439 平和学習の実施(被爆体験の継承)/移動原爆展の開催/県外原爆展の開催/原爆映画フィルム・写真パネルの貸出/講演会の開催/平和文化市民講座の開催/外国譜講座の実施/国連軍縮週間行事 (3)共催・後援事業 446 (4)資料取集事業 448 図書の整備(平和ライブラリーの開設)/映画フィルム・写真パネル等の購入 (5)国際平和交流事業 450 ボランティアガイドの育成/国際交流のつどい/秋葉プロジェクトヘの対応/アジア記者招請プロジェクトヘの対応/アメリカ高校生への対応/被爆者の国外派遣 (6)平和関係団体との交流事業 457 国連大学東京セミナーへの出席/「核軍縮を求める22人委員会」主催シンポジウムヘの出席/第3回国連平和のつどい・シンポジウムヘの出席/平和問題調査会への参加/国際平和フォーラム、イン・ナガサキの開催/長崎平和大集会の開催/核戦争防止国際医師会議(IPPNW)長崎会議 (7)部会活動 460 |
|||
6 | 平和公園内の記念施設 461 | ||
1 平和祈念像 461 (1)建立の経過 461 (2)平和祈念像建設のいきさつ 462 2 世界平和シンボルゾーン 464 (1)趣旨 464 (2)呼びかけ等の経緯 464 (3)設置の経緯 464 ・モニュメントの概要 465 3 その他のモニュメント 471 4 平和公園の聖域化 472 (1)聖域化検討委員会 472 (2)平和公園聖域化に関する報告書(聖域化検討委員会報告書)抜粋 474 基本理念・基本方針/聖域化計画案 5 平和公園整備計画 475 (1)検討事項 476 (2)コンセプト 476 (3)基本方針 476 (4)ゾーニング計画 478 |
|||
9 | 組織と予算の変遷 | ||
第1節 長崎市の原爆被爆対策機構の変遷 481 1 機構の変遷 481 2 分掌事務 484 第2節 国・長崎市の原爆被爆者対策予算の変遷 487 1 厚生省原爆被爆者対策予算と対策の変遷 487 2 厚生省原爆被爆者対策予算の推移 501 3 市長施策(市政)方針説明(原爆被爆者対策関係分) 503 4 長崎市原爆被爆者対策決算の推移 520 |
|||
10 | 援護等関係施設 | ||
1 | 財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会(略称「原対協」) 527 | ||
1 設立経過 527 2 沿革 529 3 協議会の目的および事業 534 (1)目的 534 (2)事業 534 4 原対協の組織 535 5 職員 536 6 事業の概要 536 (1)原爆被爆者の健康管理 536 一般検査/精密検査/がん検診 (2)原爆被爆者の援護事業 536 生活援護と相談/被爆者家庭奉仕員派遣事業 (3)原爆被爆者の業補導 537 (4)長崎市原子爆弾被爆者健康管理センターの管理 537 (5)原爆被爆者福祉会館の運営管理 537 (6)原爆被爆者温泉保養所「大和荘」の運営管理 537 (7)原爆被爆者療養センター「立山荘」の運営管理 537 (8)その他の事業 537 西山地区非被爆者の健康診断/原子爆弾被爆者二世の健康診断 7 施設・事業内容 538 (1)長崎市原子爆弾被爆者健康管理センター 538 ・原爆被爆者家庭奉仕事業 540 (2)原爆被爆者福祉会館 541 ・原爆被爆者の職業補導 541 (3)原爆被爆者温泉保養所「大和荘」 542 (4)原爆被爆者療養センター「立山荘」 543 |
|||
2 | 日本赤十字社長崎原爆病院 546 | ||
1 設立の目的 546 2 沿革 546 3 施設の概要 547 4 病院の組織 548 5 診療概況 548 (1)外来被爆者診療状況 548 (2)入院被爆者診療状況 548 (3)疾病の傾向 549 (4)入院被爆者の死亡統計 550 (5)医療社会事業部相談延べ回数 550 6 事業の概況 551 (1)被爆者検診医師派遣事業 551 (2)在外被爆者の渡日治療 551 (3)原子力放射能障害対策研究所 552 |
|||
3 | 養護施設 553 | ||
1 恵の丘長崎原爆養護ホーム 553 (1)沿革 553 (2)施設 554 (3)入所措置状況 554 (4)入所・退所の状況および年度末措置人員 554 (5)入所者の平均年齢 554 (6)入所者の主要疾患 554 (7)日常生活の自立度 557 (8)リハビリ・鍼灸施設 560 (9)入所考の日常生活 561 (10)職員数 561 2 原爆被爆者特別養護ホーム「かめだけ」 561 (1)沿革 561 (2)施設 562 (3)入所者状況 562 (4)人所・退所の状況 562 (5)入所者の平均年齢 562 (6)日常生活の自立度 562 (7)リハビリ施設 563 (8)入所者の日常生活 563 (9)職員数 563 |
|||
4 | 調査研究機関 564 | ||
1 長崎大学医学部附属原爆後障害医療研究施設 564 (1)沿革 564 (2)施設 564 (3)職員 564 (4)各部門の研究目的 564 異常代謝部門(原研代謝)/放射線生物物理学部門(原研放射)/病態生理学部門(原研病理)/後障害治療部門(原研内科)/先天異常部門(原研遺伝)/発症予防部門(原研細胞) 2 長崎大学医学部附属原爆被災学術資料センター 567 (1)沿革 567 (2)施設 567 (3)職員 567 (4)組織 567 資料調査部の業務・研究/病理部の業務・研究/保存資料/原爆資料センター展示室 3 財団法人放射線影響研究所(略称「放影研」) 569 (1)原爆傷害調査委員会(ABCC) 569 (2)放射線影響研究所の設立とABCCの廃止 570 (3)目的 571 (4)沿革 571 (5)機構 572 (6)施設 572 (7)事業概要 573 (8)主要調査研究事業 573 被爆者の寿命等に関する疫学的調査研究/被爆者の成人健康調査/腫瘍組織登録事業/被爆者の染色体調査研究/遺伝学的調査研究/免疫学・細胞生物学的調査研究/癌の特別調査研究/原爆被曝線量の再評価 (9)地域社会との協力 576 (10)調査結果の公表 576 |
|||
11 | 被爆50周年記念事業 | ||
1 | 経過・被爆50周年記念事業の計画から決定まで 579 | ||
1 長崎市内部の取り組みの経過 579 (1)関係課長、係長会議 579 (2)長崎市被爆50周年記念事業準備班 579 (3)長崎市被爆50周年記念事業検討委員会 582 (4)コンセプトと記念事業の決定 584 2 被爆50周年記念事業市民委員会の経過 585 (1)第1同長崎市被爆50周年記念事業市民委員会 587 (2)第2同市民委員会 587 (3)第3回市民委員会 587 (4)第4回市民委員会 587 (5)長崎市被爆50周年記念事業市民委員会報告書提出 588 (6)第5同市民委員会 591 (7)第6同市民委員会 592 |
|||
2 | 長崎市被爆50周年記念事業 593 | ||
1 記念事業の実施状況 593 (1)国連軍縮シンポジウムと国連軍縮長崎会議の誘致 593 (2)ながさき平和マラソン 594 (3)原爆映画制作・上映および手話入りビデオ作成 595 (4)被爆50周年ポスター制作 595 (5)記念歌制作 596 (6)記念講演会 609 (7)国連軍縮長崎会議 609 (8)法外援護の充実 609 (9)外国人による日本語弁論大会 609 (10)記念切手、記念絵入りはがきの発行 610 (11)8・8・8一斉点灯 610 (12)青少年平和希求プログラム 612 (13)平和祈念旬間行事の充実 612 (14)原爆写真展(長崎ジャー二一山端庸介写真展) 612 (15)県外原爆展 613 (16)原爆忌文芸大会 613 (17)平和音楽祭(ワールドピースフェスタ) 614 (18)特集討論会 614 (19)ヒバクシャ医療シンポジウム 614 (20)留学生と市民の集い 615 (21)第11回世界テレビ映像祭 615 (22)水の缶詰配付 616 (23)被爆若養護ホーム等の施設・設備の充実 616 (24)国際文化会館建替事業 616 (25)「ながさき原爆の記録」改訂版発刊事業 617 (26)原爆記録映画制作(没収されたフィルム) 617 (27)米国戦略爆撃調査談報告書発刊 617 (28)被爆50周年記念誌発刊事業 617 (29)原爆記録写真集発刊事業 617 (30)被爆建造物調査報告書発刊事業 617 (31)国際文化会館開館記念写真企画展示 617 (32)公式記録ビデオ制作 617 (33)平和公園整備事業(聖域化等) 617 2 ながさき平和の日条例と被爆50周年の決議621 (1)ながさき平和の日条例 621 (2)被爆50周年の決議 622 3 名義後援622 (1)池坊長崎支部101年記念花屋 622 (2)長崎市被爆50周年記念アワード(賞) 622 (3)「被爆50年一原爆を撮った写真家たち」写真展 622 (4)アマチュア無線「平和50周年特別記念局」開設 623 (5)デュエ・ナガサキニ展 623 (6)NBCラジオ・ハワイ平和の翼 623 (7)ペーパースカルプチャア展(紙の彫刻展) 623 |
|||
3 | その他の50周年記念事業 624 | ||
(1〕長崎県戦後50周年平和記念事業 624 (2)広島市被爆50周年記念事業 625 (3)広島県戦後50周年記念事業 626 歴史の継承と明日への創造/国際社会への協力と貢献/広島県戦後50周年記念事業懇談会 |
|||
資料 長崎市民平和憲章 631 原爆被爆者対策基本問題懇談会答申書 632 原爆被爆者数の推移(被爆者健康手帳長崎市交付数) 637 健康診断受診者証長崎市交付数(法附則第17条) 638 被爆者健康手帳交付者の年齢別区分 639 法区分別・男女別被爆者数 639 年齢(男・女)別法区分被爆者手帳交付数 640 外国人被爆者の推移(長崎市居住者分) 642 全国被爆者健康手帳交付数等調 643 被爆者健康手帳交付者の健康診断受診状況 644 健康診断受診者証交付者の健康診断受診状況 645 被爆者がん検診受診状況(再掲) 646 法附則第17条に規定するものの被爆者健康手帳交付者障害別分類 646 原爆被爆者健康管理所の利用状況 647 法第11条による認定申請状況 648 新規認定被爆者の疾病分類 649 医療費の給付状況 650 各種手当等の支給額および所得制限の推移 651 医療特別手当受給者障害別・性別・年齢別分類 654 健康管理手当受給者障害別・性別・年齢別分類 656 長崎市被爆者健康診断委託医療機関(25機関)一覧表 658 (再掲)社団法人長崎市医師会の健康診断実施機関(250機関) 659 指定(認定疾病)医療機関(長崎市内分:31機関)一覧表 665 原爆関係施設一覧表667被爆者団体一覧表 669 全国都道府県原爆被爆者対策所管課一覧表 670 年表 671 参考文献/写真提供者 708 長崎原爆50年史編さん委員会 710 編集後記 711 備考 標題紙・奥付の書名: 長崎原爆被爆50年史 背の書名: 長崎原爆被爆五十年史 |
|||
止
2025年2月(日録)
日 | できごと |
01 | |
02 | (日) ヒロシマ遺文への投稿=「石田雅子」、「長崎史情(原作) 開港四百年記念」 |
03 | ヒロシマ遺文への投稿=「閃光の下で-原爆被爆の記録」 |
04 | ヒロシマ遺文への投稿=「長崎医科大学と原爆-被爆60周年記念誌-」 |
05 | ヒロシマ遺文への投稿=「2025年2月(日録)」、「長崎原爆被爆五十年史」 |
06 | |
07 | ヒロシマ遺文への投稿=「原爆被災復元調査事業報告書」、「お告げのマリア-長崎・女部屋の修道女たち」、 |
08 | ヒロシマ遺文への投稿=「記念たばこ:原爆犠牲者慰霊世界平和祈念旬間」、「資料年表:秋月辰一郎」、 |
09 | (日) |
10 | ヒロシマ遺文への投稿=「政客の夜話」 |
11 | (建国記念の日) ヒロシマ遺文への投稿=「句集長崎2」 |
12 | ヒロシマ遺文への投稿=「「原爆」と三十年」 |
13 | ヒロシマ遺文への投稿=「初仕事は“安楽殺”だった 昭和20年8月9日の証言」 |
14 | ヒロシマ遺文への投稿=「ながさき巡歴」、、「」、「」、 |
15 | 23:00—24:00 ETV特集「救うことで救われる 〜日本被団協 原爆被害者の闘い〜」 |
15 | ヒロシマ遺文への投稿=「広島・長崎の平和宣言 その歴史と課題」、「阿部静子」、「長崎県被爆者手帳友愛会」 |
16 | (日)ヒロシマ遺文への投稿=「原爆に挑む 生きる者のねがい」 |
17 | ヒロシマ遺文への投稿=「原爆被爆者対策事業概要 昭和48年3月」、「長崎市制六十五年史」 |
18 | ヒロシマ遺文への投稿=「長崎市制六十五年史前編」 |
19 | ヒロシマ遺文への投稿=「長崎市制六十五年史中編」、「長崎市制六十五年史後編」 |
20 | |
21 | ヒロシマ遺文への投稿=「美輪明宏」、「ナガサキから子供たちへ ある被爆教師のことづて」、「郷愁の長崎」、「原爆の顔」、「遠地輝武・心象詩集」 |
22 | (日)(天皇誕生日) |
23 | (振替休日)ヒロシマ遺文への投稿=「原爆の顔」、「遠地輝武・心象詩集」 |
24 | ヒロシマ遺文への投稿=「原爆歌集・ながさき」 |
25 | ヒロシマ遺文への投稿=「平和への祈り 長崎・慟哭の記録」、「別冊読本・長崎の文学」 |
26 | ヒロシマ遺文への投稿=「原爆・500人の証言」、「2025年3月(日録)」 |
27 | ヒロシマ遺文への投稿=「世界平和広島仏舎利塔建立地鎮祭定礎式」 |
28 | ヒロシマ遺文への投稿=「地図で見る広島の変遷」 |
ヒロシマ遺文への投稿= |
止
『長崎医科大学と原爆-被爆60周年記念誌-』(長崎大学医歯学総合研究科付属原爆後障害医療研究施設・長崎医学同窓会、20060315)
内容
03 | 兼松隆之(長崎大学医学部長)「ご挨拶」 | |
04 | 目次 | |
05 | 第1部「長崎医科大学と被爆を語る」講演会 | |
第1回 日時:平成17年7月5日(火) 第2回 日時:平成17年7月12日(火) 第3回 日時:平成17年10月17日(月) 場所:長崎大学医学部記念講堂 |
||
07 | 第1回 小林栄一(此花診療所長)「私の被爆体験と被爆者医療」 | |
13 | 第1回 久松シソノ(永井隆記念国際被爆者医療センター 名誉センター長)「私の被爆体験-永井隆博士とともに」 | |
21 | 第2回 福井順(長崎記念病院 顧問)「”死の谷間”と呼ばれた「原爆症」を体験して」 | |
31 | 第2回 浜里欣一郎(長崎如己の会理事長)「友此処に眠る」 | |
37 | 第3回 川野正七(元脳外科助教授)「生死の境」 | |
43 | 第3回 土山秀夫(元長崎大学長)「医学徒として原子野で見たもの」 | |
49 | 第3回 市丸道徒(元原研内科教授)「忘れ得ぬ日々」 | |
53 | 第2部 原爆被災写真・資料 | |
55 | 長崎医科大学の被害状況 | |
56 | 長崎医科大学付属医院の被害状況 | |
57 | 3.原爆被災写真 | |
75 | 4.原爆被災資料 | |
88 | 第2部 「NAGASAKI 1945 ~アンゼラスの鐘~」上映会 | |
93 | 関根一郎(原爆50周年記念事業会実行委員長)・相川忠臣(同副委員長)「あとがき」 | |
止
a60315 | 5 |
『閃光の下で-原爆被爆の記録』(〔長崎市立〕緑ケ丘中学校P.T.A.文化教養部、19720228)
内容<作業中>
◎原水爆を告発し恒久平和を実現するために | 阿部国人 | PTA会長 | |
原水爆禁止国民会議代表委員として広島の森滝代表委員とともにこの運動を続けてきた私 | |||
1 | 閃光の下に | ||
2 | 学徒報国隊 | ||
3 | 三姉のこと | ||
4 | 平和な国に | ||
◎「原爆体験」を聞いて | |||
2年。母が原爆被爆者 | |||
2年 | |||
2年 | |||
2年 | |||
5 | さとうきびばい | ||
6 | 太陽が落ちた | ||
7 | 帰ってこなかった医大生 | ||
8 | 朱の炎 | ||
9 | 長田までの長い道 | ||
10 | 千燈ろう | ||
11 | 原爆の日 | ||
12 | 妻のなきがらを求めて | ||
13 | 戦争は最大の浪費 | ||
◎あとがき | 森みつえ | 文化教養部長 | |
止
『長崎史情(原作)「抜粋」 開港四百年記念』
内容
頁 | |||
1 | プロローグ | 夜明け | |
2 | 1 | 開港街建篇 | みなと |
3 | 2 | 踏絵篇 | |
4 | 3 | じゃがたらお春 | |
5 | 4 | 眼鏡橋篇 | |
5 | 5 | お菊さん | ロマンス |
6 | 6 | お蝶夫人 | 花の幻想 |
7 | 7 | 原爆篇(平和は長崎から) | その日は熱かった |
8 | 8 | 年中行事篇 | よろこび |
資料年表:石田雅子<作業中>
年月日 | |||
1931 | |||
**** | 誕生 | ||
1945 | |||
0809 | 学徒動員で働いていた三菱兵器大橋工場で被爆。 | ||
1949 | |||
0220 | 『長崎原子爆弾記 雅子斃れず』(婦人タイムズ社) | ||
0810 | 『雅子斃れず』(表現社) | ||
原爆地写真集 永井博士より著者への手紙 序にかえて 永井隆 第1部 運命の日 19 雅子たおれず 42 原子この闘い 63 新生 75 第2部 あの日より一年 95 父の贈りもの 99 芍薬 118 目を病む 121 永井博士を訪ねて 130 深堀少年と平さん 143 みどりの長崎 155 第3部 -父の思い出- その日の朝 161 我が子帰らず 168 奇跡の生還 175 病む頃 180 長崎を離れて 189 爆心地を行く 194 |
|||
1952 | |||
0405 | 『永井博士を憶う』(如己堂会編、中央出版社) | ||
石田雅子「 芍藥の花」158 | |||
1991 | |||
0525 | 『日本の原爆記録2 長崎の鐘 マニラの悲劇、長崎精機原子爆弾記、雅子斃れず 長崎原子爆弾』(家永三郎・小田切秀雄・黒古一夫、日本図書センター) | ||
1995 | |||
0610 | 『デルタの記』(暮しの手帖編集部編、暮しの手帖社) | ||
雅子たおれず…石田雅子 30 | |||
2010 | |||
0815 | 『長崎・そのときの被爆少女 : 六五年目の「雅子斃れず」』(横手一彦編著、時事通信出版局、時事通信社(発売)) | ||
2014 | |||
0625 | 『雅子斃れず 長崎原子爆弾記 平和文庫』(石田雅子著、日本ブックエース、日本図書センター(発売)) | ||
09 | 『(ナガサキノート)「雅子斃れず」 検閲を越えて』 (『朝日新聞』2014年9月日) |
||