社説・論説20240806
紙名 |
見出し |
|
北海道新聞 |
(社説)79年目の「原爆の日」 「核なき世界」を諦めない |
|
秋田魁新報 |
(社説)原爆の日 矛盾乗り越え核廃絶を |
|
福島民報 |
(論説) 【原爆の日】次代への責任問われる(8月6日) |
|
東京新聞 |
(社説)原爆忌に考える 「語り継ぐ人」になる |
|
信濃毎日新聞 |
(社説)広島原爆の日 抑止への依存 廃絶に逆行 |
|
新潟日報 |
(社説)原爆の日 世界を核廃絶へ導かねば |
|
福井新聞 |
(論説) 79年目の「原爆の日」 継承へ次世代の力不可欠 |
|
京都新聞 |
(社説)原爆の日 「核抑止」の悪循環から脱却を |
|
神戸新聞 |
(社説)説 広島原爆の日/国境や世代超え認識を一つに |
|
山陽新聞 |
(社説)広島原爆の日 人類の岐路 AI兵器でも |
|
中国新聞 |
(社説)核抑止論乗り越える行動を |
|
愛媛新聞 |
(社説)原爆の日 「核なき世界」への決意を新たに |
|
高知新聞 |
(社説)【原爆の日】核廃絶の道停滞させるな |
|
西日本新聞 |
(社説)核兵器なき世界 被爆国の決意が欠かせぬ |
|
佐賀新聞 |
(論説)原爆の日 次世代の力合わせ継承を |
|
琉球新報 |
(社説)広島原爆投下79年 核抑止論も「絶対悪」だ |
|
沖縄タイムス |
(社説)きょう広島原爆の日 戦争終わらせ核軍縮を |
|
|
|
|
|
|
|
朝日新聞 |
(社説)被爆79年の世界 核リスクの高まりにあらがう 9583発。 |
|
毎日新聞 |
(社説)’24平和考 原爆の日 核兵器に「ノー」をもっと |
|
読売新聞 |
(社説)<記念日に触れず> |
|
産経新聞 |
<主張>原爆の日 平和式典で厳粛な祈りを |
|
|
|
|
止
『広島県労働年鑑 1952』(廣島縣労働部労政課)
章節 |
|
|
1 |
|
|
2 |
労働情勢の推移 |
|
2-1 |
外観 |
|
2-2 |
破防法ストまでの動き |
|
2-3 |
破防法反対を中心とする春期攻勢 |
|
|
1破防法案国会上程迄の斗争 |
|
|
2第23回メーデー |
|
|
3破防法等国会上程後の斗争 |
|
2-4 |
夏期斗争と平和斗争 |
|
|
1夏期斗争 |
|
|
2平和斗争 |
|
|
|
|
|
|
|
2-5 |
総選挙斗争 |
|
2-6 |
秋季ベースアップ斗争 |
|
2-7 |
越年斗争 |
|
2-8 |
組織をめぐる動き |
|
2-9 |
企業人員整理反対斗争 |
|
|
|
|
<メモ>
1952は謄写版
1952の発行者: 廣島縣労働部労政課
1954の発行者: 廣島縣勞働部勞政課
1955のタイトル関連情報: 労仂白書
1955の発行者: 広島県民生労働部
1956以降の発行者: 広島県民生労働部労政課
止
資料年表:オリンピック<作業中>
年月日 |
資料名 |
|
|
|
|
1952 |
|
|
0705 |
『オリンピックと日本スポーツ史』 |
U |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2004 |
|
|
0710 |
『オリンピックのルーツを訪ねて 古代ギリシアの競技大祭』(西川亮・後藤淳、共同出版) |
U |
|
|
|
2008 |
|
|
0225 |
『オリンピック全大会 人と時代と夢の物語』(武田薫、朝日新聞社) |
U |
2009 |
|
|
0916 |
『幻の東京オリンピックとその時代 戦時期のスポーツ・都市・身体』(坂上康博・高岡裕之編著、青弓社) |
U |
1010 |
『東京オリンピックの社会経済史』(老川慶喜編著、日本経済評論社) |
U |
1205 |
『2016東京オリンピック招致失敗で変わる日本のスポーツ スポーツアドバンテージ・ブックレット4』(杉山茂・岡崎満義・上柿和生編、創文企画) |
U |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『オリンピックと日本スポーツ史』(日本体育協会、19520705)
内容<作業中>
|
|
|
|
|
序 |
天野貞祐(文部大臣) |
|
|
序 |
東龍太郎(財団法人日本教育協会会長) |
|
|
口絵 |
|
|
|
近代オリンピック写真史 |
|
|
|
オリンピックの恩人 |
|
|
|
|
|
|
|
日本のIOC委員 |
|
|
第1回 |
|
|
|
|
|
|
|
第2回 |
|
|
|
|
|
|
|
第3回 |
|
|
|
|
|
|
|
第4回 |
|
|
|
|
|
|
|
第5回 |
|
|
|
|
|
|
|
第6回 |
|
|
|
|
|
|
|
第7回 |
|
|
|
|
|
|
|
第8回 |
|
|
|
|
|
|
|
第9回 |
|
|
|
|
|
|
|
第10回 |
|
|
|
|
|
|
|
第11回 |
|
|
|
|
|
|
|
第12回 |
|
|
|
|
|
|
|
第13回 |
|
|
|
|
|
|
|
第14回 |
|
|
|
|
|
|
|
記事 |
|
|
|
オリンピックの歴史 |
|
|
|
オリンピックの起源 |
|
|
|
遺跡の発掘 |
|
|
|
クーベルタン男爵 |
|
|
第1回 |
1896 アテネ |
|
|
|
|
|
|
第2回 |
1990 パリ |
|
|
|
|
|
|
第3回 |
1904 セントルイス |
|
|
|
|
|
|
|
1906 <アテネ中間大会> |
|
|
|
|
|
|
第4回 |
1908 ロンドン |
|
|
|
|
|
|
第5回 |
1912 ストックホルム |
|
|
|
|
|
|
第6回 |
1916 ベルリン中止 |
|
|
|
|
|
|
第7回 |
1920 アントワープ |
|
|
|
|
|
|
第8回 |
1924 パリ |
|
|
|
|
|
|
第9回 |
1928 アムステルダム |
|
|
|
|
|
|
第10回 |
1932 ロスアンゼルス |
|
|
|
|
|
|
第11回 |
1936 ベルリン |
|
|
|
|
|
|
第12回 |
1940 中止 |
|
|
|
|
|
|
第13回 |
|
|
|
|
|
|
|
第14回 |
1948 ロンドン |
|
|
|
|
|
|
オリンピック大会と日本の参加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オリンピック規約 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
極東選手権競技大会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アジア競技大会と日本 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世界スポーツ歴史年表 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オリンピック大会全記録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
冬季競技 |
|
|
|
極東選手権競技大会記録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あとがき(鈴木良徳) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『旧4軍港都市の平和運動代表による「非核サミット」の記録』(非核の呉港を求める会、19900804)
内容
討論
04 |
討論 |
|
|
|
本藤修 |
司会 |
|
「旧軍港市転換法」の意義 |
|
04 |
本藤修 |
|
|
04 |
浦田賢治 |
早稲田大学教授 |
|
08 |
本藤修 |
|
|
08 |
上田博則 |
呉地区平和委員会会長 |
|
|
09 |
本藤修 |
|
|
10 |
浦田賢治 |
|
|
変貌する米太平洋戦略 |
|
10 |
本藤修 |
|
|
10 |
浦田賢治 |
|
|
核基地の役割 |
|
14 |
本藤修 |
|
|
14 |
大須賀寛 |
横須賀市原水協事務局長 |
|
15 |
本藤修 |
|
|
16 |
山下千秋 |
安保破棄諸要求貫徹佐世保実行委員会代表 |
|
17 |
本藤修 |
|
|
17 |
上田博則 |
|
|
進行する米軍基地強化 |
|
19 |
本藤修 |
|
|
19 |
大須賀寛 |
|
|
21 |
本藤修 |
|
|
21 |
大須賀寛 |
|
|
21 |
本藤修 |
|
|
21 |
梅垣正二 |
舞鶴市平和委員会会長 |
|
22 |
本藤修 |
|
|
22 |
山下千秋 |
|
|
米軍の補完部隊、自衛隊 |
|
23 |
本藤修 |
|
|
24 |
大須賀寛 |
|
|
24 |
本藤修 |
|
|
24 |
山下千秋 |
|
|
25 |
本藤修 |
|
|
25 |
梅垣正二 |
|
|
26 |
本藤修 |
|
|
26 |
上田博則 |
|
|
自衛隊強化の実態 |
|
26 |
本藤修 |
|
|
27 |
大須賀寛 |
|
|
27 |
本藤修 |
|
|
27 |
山下千秋 |
|
|
29 |
本藤修 |
|
|
29 |
梅垣正二 |
|
|
30 |
本藤修 |
|
|
30 |
上田博則 |
|
|
核艦船の入港をめぐって |
|
31 |
本藤修 |
|
|
32 |
梅垣正二 |
|
|
33 |
本藤修 |
|
|
33 |
浦田賢治 |
|
|
34 |
本藤修 |
|
|
34 |
浦田賢治 |
|
|
36 |
本藤修 |
|
|
36 |
山下千秋 |
|
|
37 |
本藤修 |
|
|
38 |
浦田賢治 |
|
|
40 |
本藤修 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『教科書検定訴訟を支援する全国連絡会ニュース』<作業中>
号 |
年月日 |
記事 |
|
|
1965 |
|
|
1 |
1205 |
創立総会《10月10日》と全国連絡会の発足 |
|
|
1966 |
|
|
2 |
0205 |
300万円カンパ10万人書名1万人会員を |
|
3 |
0520 |
家永三郎 |
|
4 |
0710 |
|
|
5 |
0910 |
第2回全国総会開かる<7月10日> |
|
6 |
1228 |
|
|
|
1967 |
|
|
7 |
0227 |
|
|
8 |
0427 |
|
|
9 |
0627 |
|
|
10 |
0825 |
第3回全国総会開かる<7月9日> |
|
11 |
1025 |
|
|
12 |
1130 |
|
|
|
1968 |
|
|
13 |
0130 |
|
|
14 |
0325 |
|
|
15 |
0525 |
|
|
16 |
0615 |
|
|
17 |
0715 |
|
|
18 |
0815 |
教科書検定訴訟を支援する全国連絡会第4回全国総会にたいする報告(7月28日) |
|
19 |
0930 |
|
|
20 |
1125 |
日高六郎「明治百年と教科書裁判」(要旨) |
|
20 |
|
京都出張尋問 |
|
21 |
1215 |
|
|
|
1969 |
|
|
22 |
0115 |
|
|
23 |
0215 |
|
|
24 |
0315 |
|
|
25 |
0415 |
|
|
26 |
0515 |
|
|
27 |
0615 |
|
|
28 |
0715 |
第5回全国総会<7月26日>に対する報告 |
|
29 |
0815 |
|
|
30 |
0915 |
|
|
31 |
1015 |
|
|
32 |
1115 |
教科書裁判第一審勝利をめざす11・8中央総決起集会 |
|
33 |
1215 |
|
|
|
1970 |
|
|
34 |
0115 |
|
|
35 |
0220 |
|
|
36 |
0315 |
|
|
37 |
0415 |
|
|
38 |
0515 |
|
|
39 |
0615 |
|
|
40 |
0815 |
教科書裁判・原告・国民の主張の勝利 |
|
41 |
0815 |
判決文抜粋 <東京地裁民事2部・杉本良吉裁判長><7月17日> |
|
42 |
0915 |
全国連絡会第6回全国総会<8月29・30日> |
|
43 |
10臨 |
|
|
44 |
1015 |
|
|
45 |
11・12 |
|
|
|
1971 |
|
|
46 |
0115 |
|
|
47 |
0215 |
2月5日東京高裁第1回口頭弁論を強行! |
|
48 |
0315 |
|
|
49 |
0415 |
|
|
50 |
0515 |
|
|
51 |
0615 |
|
|
52 |
0715 |
|
|
53 |
0815 |
|
|
54 |
0915 |
全国連絡会第7回全国総会<8月27・28日> |
|
55 |
1015 |
|
|
56 |
1115 |
|
|
|
1972 |
|
|
57 |
0115合 |
|
|
58 |
0115合 |
|
|
59 |
0215 |
|
|
60 |
0315 |
臨時全国総会<3月25・26日> |
|
61 |
0415 |
全国連 臨時総会開く |
|
62 |
0515 |
|
|
63 |
0615 |
|
|
64 |
0715 |
鈴木英一「 法廷からのレポート 変節者のおちゆくところ 時移り人変る森戸証人」 |
|
65 |
0815 |
|
|
66 |
0915 |
|
|
67 |
1015 |
第8回全国総会<10月28・29日>常任委員会報告と方針提起 |
|
68 |
1115 |
|
|
69 |
1215 |
|
|
|
1973 |
|
|
70 |
0115 |
|
|
71 |
0215 |
|
|
72 |
0315 |
|
|
73 |
0415 |
|
|
74 |
0515 |
|
|
75 |
0615 |
|
|
76 |
0715 |
|
|
77 |
0815 |
|
|
78 |
0915 |
第9回全国総会<10月6日・7日>への報告(案) |
|
79 |
1015 |
|
|
80 |
1115 |
|
|
|
1974 |
|
|
81 |
0115合 |
|
|
82 |
0115合 |
|
|
83 |
0215 |
|
|
84 |
0315 |
|
|
85 |
0415 |
|
|
86 |
0515 |
|
|
87 |
0615 |
|
|
88 |
0715 |
教科書裁判・第1次訴訟判決特集号 |
|
89 |
0815 |
|
|
90 |
0915 |
第10回全国総会<8月30日・31日> |
|
91 |
1015 |
|
|
92 |
1115 |
|
|
93 |
1215 |
|
|
|
1975 |
|
|
94 |
0115 |
家永三郎「提訴原点をかえりみて<1>」 |
|
95 |
0315 |
家永三郎「提訴原点をかえりみて<2>」 |
|
96 |
0415 |
家永三郎「提訴原点をかえりみて<3>」 |
|
97 |
0515 |
家永三郎「提訴原点をかえりみて<4>」 |
|
98 |
0615 |
家永三郎「提訴原点をかえりみて<5>」 |
|
99 |
0715 |
|
|
100 |
0815 |
教科書裁判11年目への出発 第11回全国総会への報告(案) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『家永教科書裁判 被告側証人』(抄)<作業中>
証言日 ・場所 |
証言者・証言内容 |
|
|
19680120・東京地裁 |
森戸辰男(元文部大臣、日本育英会会長) |
|
出典:『家永教科書裁判 第2部 証言篇1』 |
|
|
1968 1220・東京地裁 |
木下一雄(東京学芸大学名誉教授) |
|
出典:『家永教科書裁判 第2部 証言篇4』 |
|
|
19690222 |
内海巌(広島大学教授) |
東京地裁 |
『家永教科書裁判 第2部 証言篇5』 |
|
|
止
大塚茂樹
資料年表:大塚茂樹<作業中>
年月日 |
|
|
|
1957 |
|
|
|
** |
誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1994 |
|
|
|
0705 |
『ある歓喜の歌 小松雄一郎 嵐の時代にベートーヴェンを求めて』(同時代社) |
|
|
|
|
|
|
2011 |
|
|
|
0708 |
『まどうてくれ 藤居平一・被爆者と生きる』(旬報社) |
|
|
|
|
|
|
2016 |
|
|
|
0605 |
『原爆にも差別にも負けなかった人びと―広島・小さな町の戦後史』(かもがわ出版) |
|
|
2017 |
|
|
|
1210 |
『心さわぐ憲法9条-護憲派が問われている』(花伝社) |
|
|
|
|
|
|
2019 |
|
|
|
0725 |
中野慶『軍馬と楕(かもがわ出版) |
|
|
|
|
|
|
2021 |
|
|
|
1220 |
中野慶『岩波書店取材日記』(かもがわ出版) |
|
|
|
|
|
|
2023 |
|
|
|
0325 |
『「日本左翼史」に挑む 私の日本共産党論』(あけび書房新社) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
家永三郎
いえなが・さぶろう29 |
19130903生20021129没 |
享年89歳 |
歴史学者。戦後間もなく編纂された歴史教科書『くにのあゆみ』の執筆者の1人。1965年教科書検定違憲訴訟を提起。 |
資料年表:家永三郎<作業中>
年月日 |
|
|
1913 |
|
|
0903 |
生 |
|
|
|
|
|
|
|
1947 |
|
|
0410 |
『新日本史』(冨山房、19470410) |
U |
|
|
|
1957 |
|
|
0425 |
『岩波講座現代思想第3巻 民族の思想』(岩波雄二郎編、岩波書店) |
G |
|
|
|
1965 |
|
|
1205 |
『教科書検定訴訟を支援する全国連絡会ニュース 第1号』 |
|
|
|
|
1968 |
|
|
0630 |
『家永教科書裁判 第2部 証言篇1』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
0925 |
『家永教科書裁判 第2部 証言篇2』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
1969 |
|
|
0125 |
『家永教科書裁判 第2部 証言篇3』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
0330 |
『家永教科書裁判 第2部 証言篇4』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
0630 |
『家永教科書裁判 第2部 証言篇5』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
1025 |
『家永教科書裁判 第2部 証言篇6』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
1220 |
『家永教科書裁判 第2部 証言篇7』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
1970 |
|
|
0415 |
『家永教科書裁判 第2部 証言篇8』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
11** |
『家永教科書裁判 第1部 準備書面篇』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
1210 |
『家永教科書裁判 第1部 準備書面篇2』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
1210 |
『家永教科書裁判 第1部 準備書面・判決篇』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
1971 |
|
|
0630 |
『家永教科書裁判 第2部 証言篇9』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
|
1975 |
|
|
1101 |
『教科書裁判ニュース・縮刷版』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
|
|
|
1980 |
|
|
1023 |
*より家永訴訟弁護士に対する援助を依頼される。文部省側証人平田嘉三(広島大学教育・教授)。 |
|
1107 |
家永訴訟打ち合せ.於中央法律事務所(東京麹町)。 |
|
1215 |
東京高裁の家永裁判傍聴。 |
|
|
平田嘉三、家永教科書裁判第一次訴訟第二審で国側証人として出廷(東京高裁)。「洗礼という言葉には、人を祝福するニュアンスがあり、原爆という悲惨な事実を示すにはなじまない。教科書では主観的・比喩的表現は避けた方がいい」。(浪本勝年「第1次教科書訴訟控訴審の審理過程」)。 |
|
|
|
|
2002 |
|
|
1129 |
没。享年89歳。 |
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。