『陸軍葬儀委員長—支那事変から東京裁判まで』(池田純久著、日本出版共同株式会社、19530305)
内容
頁 |
|
|
|
|
自序 |
|
|
009 |
命取りの支那事変 |
|
|
033 |
つきあい下手な日本人 |
|
|
047 |
弾雨を潜って |
|
|
071 |
裏切ったソ連 |
|
|
109 |
壕中御前会議 |
|
|
|
危機一髪/原子爆弾/ソ連の参戦/陸軍は徹底抗戦か/或いは負けか、互角か/天皇の聖断/内閣首班の性格/得意の鼻へし折らる/運の悪い満州皇帝/陸軍葬儀委員長/ |
|
|
149 |
割り切れぬ東京裁判 |
|
|
|
恐る恐る弁護人に/見直したアメリカ弁護人/東京裁判は文明の逆行/大噓吐きの満州皇帝/鉄のカーテン/ |
|
|
181 |
戦争は御免だ |
|
|
|
冷戦から熱戦へ/熱戦の形態/日本は真空地帯/無防備が安全か/ガンジー主義/自主軍備/集団防衛/統帥権問題 |
|
|
207 |
木に竹を継ぐ |
|
|
|
無批判なアメリカ民主主義/国民性と政治/日本の場合/アメリカ型/ |
|
|
221 |
危険信号 |
|
|
|
対日講和条約/戦争の萌芽/ |
|
|
止
『極限の中の人間—極楽鳥の島』(尾川正二<おかわまさつぐ>、国際日本研究所、19690525)
内容
部 |
|
|
|
|
|
序に代えて 西治辰雄 |
|
|
|
<原子爆弾によって荒廃した広島の一角、宇品の山寨然とした仮設の校舎で、尾川兄との最初の出会いはつくられた> |
|
1 |
|
序幕 |
|
|
|
<地図 東部ニューギニア> |
|
2 |
|
転進 |
|
|
|
|
|
3 |
|
人と人 |
|
|
|
|
|
4 |
|
戦野 |
|
|
|
|
|
5 |
|
自然と人間 |
|
|
|
|
|
6 |
|
終戦 |
|
|
1 |
玉砕宣言 |
|
|
2 |
流言 |
|
|
3 |
戦争と人間 |
|
|
|
<広島に落とされたという、とてつもない爆弾のことを聞いた>pp.246-247 |
|
|
4 |
処刑 |
|
|
5 |
髑髏隊 |
|
|
6 |
武装解除 |
|
|
7 |
配流 |
|
|
8 |
奴隷 |
|
|
9 |
人間模様 |
|
|
10 |
自由 |
|
|
11 |
帰鳥 |
|
|
12 |
権威と秩序 |
|
|
13 |
二人の老人—浦賀港- |
|
|
14 |
浦賀検疫所 |
|
|
|
<外地の家は、すでに失われていることを知った。外地に生まれ、育って、故郷を失っていたのである。広島郊外の伯母にあてて、とにかく電報を打った>p.284 |
|
|
15 |
招集解除 |
|
|
16 |
廃墟—広島- |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
<帰還後1年間、ほとんど病床ですごした。広島県安佐郡安村、農家の納屋の一隅である。> |
|
|
|
|
|
止
『歌集鶺鴒 長崎多磨叢書第三篇』(迫澤子著、長崎多磨会刊、19530120)
頁 |
|
|
|
001 |
序 島内八郎 |
|
|
013 |
三日月集(昭和20年以前) |
|
|
018 |
箒雲集(昭和21年) |
|
|
|
|
|
|
035 |
季節の花(昭和22年) |
|
|
|
|
|
|
063 |
見通しの廃墟の中に雙塔<そうとう>はそのおもかげを半ば曝しつ(浦上天主堂) |
|
|
064 |
うず高き瓦礫をぬきて立つ塔にキリストマリアの像は残りつ |
|
|
065 |
聖歌隊のコーラスをいま聴きおりて眼つぶりぬ廃墟の中に |
|
|
|
|
|
|
066 |
あけくれ抄(昭和23年) |
|
|
|
|
|
|
072 |
二月の感情(昭和24年) |
|
|
|
|
|
|
086 |
瀬音抄(昭和25年) |
|
|
|
|
|
|
092 |
向日葵集(昭和26年) |
|
|
|
|
|
|
|
過去を抱く |
|
|
|
不安から逃れたときの悦びをくりかえしつつ老いゆくかわれは |
|
|
|
死の翳におびやかさるるといふ貌〈かほ〉のみにくくゆがむとみにこのごろ |
|
|
|
|
|
|
120 |
愛憎抄(昭和27年) |
|
|
|
|
|
|
|
原爆の悲しき痛手うすらぎて過ぎ来し日日よ七年は経つ(原爆七周年記念日二首) |
|
|
|
原子野に早や建ち並ぶ家家の窓の灯りよ胸に沁み来る |
|
|
|
|
|
|
132 |
母の歌集『鶺鴒』によせて 田中幹朗 |
|
|
|
|
|
|
134 |
短歌的リアリズムについて 迫徹朗 |
|
|
|
|
|
|
138 |
後記 迫澤子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『こぶし 第2号』(日本民主主義文学同盟静岡支部、19660530)
|
 |
|
045~053 服部仁「原水爆とたたかう文学—峠三吉はその原点だ-その1」 |
|
止
特集-原子物理学者仁科芳雄博士
出典:『高梁川 第32号 高梁川流域連盟機関誌』(高梁川流域連盟<倉敷市役所内>、19750815)

止
『季刊文芸誌 岬 第一号』(長崎・風の会編・刊、19670115)
内容
|
 |
特集 長崎と私 |
28 佐多稲子「もどかしさ」 |
29 原田種夫「愛する古都」 |
27 |
42 「風木雲太郎詩集 ビードロに寄せて」 |
|
|
|
止
『新波長 創刊号』(長崎大学学芸学部文芸班、19531028)
|
 |
14-16 詩:まき・ぶんこ「地上に愛あらば」 |
18 短歌:六田正英「原爆忌」 |
|
|
・
止
『瓊波(たまなみ) 第20号』(長崎市立中学校国語研究部、19721220)
内容
|
|
頁 |
|
はじめに |
004 |
1 |
八月に英子は・・・<詩歌> |
001 |
|
|
|
2 |
原爆<論説風に書いた文章> |
030 |
|
西浦上1年「平等な社会」 |
|
|
緑が丘1年「27年前に落ちた原子爆弾」 |
|
|
福田2年「世界平和」 |
|
|
西浦上2年「戦争を知らない私だけど」 |
|
|
梅香崎2年「勉強する意義」」 |
|
|
大浦3年「原爆」 |
|
|
西浦上3「三たび許すまじ」年 |
|
|
|
|
3 |
負けたあの日<随筆風に書いた文章> |
048 |
|
|
|
|
長崎1年「原爆忌」 |
73 |
|
|
|
4 |
アンネ=フランクへの手紙<読書感想文> |
130 |
|
|
|
|
|
|
5 |
海水魚<説明ふうに書いた文章> |
153 |
|
|
|
|
|
|
6 |
海の色のように<創作> |
154 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『原爆記-長崎師範学校被爆三十周年祈念』(長崎被爆祈念誌刊行会<編・刊>19750809)
内容<作業中>
部 |
章 |
タイトル |
|
|
|
|
序 |
原爆記録誌発刊によせて |
|
1 |
|
教師の記録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
|
追悼記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
|
学生の記録 |
|
|
|
1 |
三菱兵器製作所大橋工場にて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
地下工場で |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
夜勤を終えて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
入学間もなく |
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
教練を受けて運動場で |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6 |
音楽教室 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7 |
私は残留性だった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8 |
あの日、あのころ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9 |
軍隊にいた私と原爆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
|
学校の復興 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
|
在籍者名簿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
止
『詩誌「錨」5号』(錨の会、19700910)
内容
頁 |
タイトル |
備考 |
詩 深江福吉 |
01 |
蘇生の時 |
|
04 |
マリアの首 |
|
05 |
浦上の黄昏 |
|
09 |
ブルドーザー |
|
12 |
虫の声 |
|
14 |
蚊と蚤と |
|
15 |
ビラ |
|
17 |
ファイアストーム |
|
18 |
ある旅館にて |
|
19 |
|
|
|
…… |
|
|
|
33 |
<私論>深江福吉「モノローグⅢ・Ⅺ 原爆体験の文芸作品化について」 |
|
36 |
<私論>深江福吉「詩人は情報化に対蹠せよ」 |
|
39 |
深江福吉「後記」 |
|
|
発行所:「錨の会」(長崎市滑石町) |
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。