長崎通信 no.89 (19870920)
内容
頁 |
記事 |
著者 |
メモ |
01 |
長崎に根をおろして |
浜崎均 |
|
|
長崎の証言の会第4期のスタート(19870901) |
02 |
被爆42年、夏から秋へ―長崎からのレポート― |
鎌田定夫 |
|
03 |
県婦連など長崎で市民平和集会 |
長崎新聞8月9日 |
04 |
人々よ |
山田かん |
|
05 |
長崎の証言の会 被爆を綴る⑩ |
毎日新聞7月3日 |
|
新編集長<浜崎均> 広島を載せて息長く |
6 |
会員・読者通信 |
|
|
|
|
|
|
10 |
日米の狭間に生きる在米被爆者たち |
編集部 |
|
11 |
平和ろうを送る |
広瀬方人 |
|
|
ミシシッピに流そう平和灯ろう |
朝日新聞7月10日 |
12 |
長崎不戦の集い 8月15日、爆心地公園で |
|
|
13 |
長崎反核平和日記(4月1日~8月9日) |
|
|
14 |
事務局日誌 |
|
|
15 |
「証言」をもっと広く |
|
|
|
「証言」終刊を聞いて |
|
|
16 |
「証言」再開を期待しつつ |
砂田明 |
|
止
『虹のやくそく』(コープながさき被爆体験ききがきサークル・<財団法人長崎原爆被災者協議会>、199708)
第1集 目次<作業中>
頁 |
|
|
01 |
発刊によせて 黒岩雅美 |
|
02 |
日本国憲法 |
|
03 |
碑・戦跡めぐり |
|
|
①原爆落下委中心碑 |
|
|
②少年平和像 |
|
|
③嘉代子桜 |
|
|
④原爆殉難者之碑 |
|
|
➄防空壕とレンガ塀 |
|
|
⑥鎮西学院跡 |
|
|
⑦あの子らの碑 |
|
|
⑧山里小学校防空壕跡 |
|
|
⑨常清高等実践女学校跡 |
|
|
⑩長崎大学医学部慰霊碑跡 |
|
|
⑪かたむいた正門 |
|
|
⑫駒場町の慰霊碑 |
|
|
⑬大橋町の慰霊碑 |
|
|
⑭浦上天主堂たいまつ行列 |
|
|
⑮浦上天主堂・鐘楼ドーム |
|
|
⑯片足鳥居 |
|
|
⑰核廃絶人類不戦の碑 |
|
|
⑱長崎原爆朝鮮人犠牲者追悼碑 |
|
|
⑲朝鮮人宿舎・木鉢寮 |
|
|
⑳平和を祈る子の像 |
|
|
㉑福田須磨子・詩碑 |
|
|
㉒核実験抗議の座り込み |
|
|
㉓平和の泉 |
|
|
世界から贈られた母子像 |
|
|
㉔チェコスロバキア |
|
|
㉕オランダ・ミデルブルフ市 |
|
|
㉖ソ連 平和像 |
|
|
そして・・・日本の母子像(製作中) |
|
|
㉗平和祈念像 ヒューマン・チェーン(人間の鎖) |
|
|
|
|
|
被爆体験談 |
|
03 |
岩本アヤ 被爆体験から平和運動へ |
|
04 |
浜崎均 そぼくな願いは崇高な願い |
|
05 |
辻幸江 原爆で失くした青春 |
|
06 |
平育子 死の渕から生きのこって |
|
09 |
恒成正敏 いつの日か 願いは一つ |
|
10 |
福井順 限りない母の愛に 私の原爆 |
|
13 |
朴 ** すべての被爆者に援護を |
|
14 |
松添博 私と原爆絵図 |
|
15 |
緒方慶子 ”恐怖におののいた日々” |
|
17 |
秋月辰一郎 その時医学は無力である |
|
19 |
核の状況 |
|
22 |
私たちは、今・・・ |
|
23 |
なぜ生協が平和を |
|
24 |
際限なくすすむ核兵器開発と配備 |
|
25 |
日本の基地化 |
|
26 |
子どもたちの声 子どもたちのうごき |
|
|
原爆がわら収集(高校生) |
|
|
”平和へのねがい”を貼り絵に(小学生) |
|
29 |
わが子への愛を世界の子どもたちに |
|
|
ヒューマン・チェーン(人間の鎖) |
|
30 |
慰霊碑・戦跡めぐり |
|
32 |
編集後記 |
|
33 |
原爆をゆるすまじ/青い空は/明日への伝言/日本国憲法 |
|
参考資料
被爆体験聞き書き集「虹のやくそく」案内-平和-組合員活動|生活協同組合ララコープ
止
『長崎県大百科事典』(長崎新聞社、19840810)
内容
頁 |
項目 |
執筆者 |
0017 |
あの子らの碑 |
松永照正 |
0076 |
うたごえ運動 |
田中貢 |
0089 |
江角ヤス |
片岡千鶴子 |
016 |
外国人被爆者 |
森本孝 |
145 |
核実験抗議行動 |
内田伯 |
146 |
学徒勤労動員 |
中田秀夫 |
146 |
学徒出陣 |
福島昌則 |
146 |
核の傘 |
具島兼三郎 |
146 |
核廃絶人類不戦の碑 |
鎌田定夫 |
147 |
核兵器禁止平和建設長崎県民会議 |
久米潮 |
203 |
救援列車 |
内田伯 |
|
|
|
258 |
原子爆弾 |
鎌田定夫 |
258 |
ピカドン |
岡島俊三 |
258 |
きのこ雲 |
岡島俊三 |
259 |
黒い雨 |
岡島俊三 |
|
死の灰 |
岡島俊三 |
|
残留放射線 |
岡島俊三 |
|
被爆天使の像(浦上天主堂) |
内田伯 |
|
被爆者 |
船家猶之 |
260 |
原爆行政 |
大保輝昭 |
|
原爆犠牲者慰霊平和祈念式典 |
森本孝也 |
261 |
平和祈念像 |
緒方健二 |
|
原爆災害研究 |
鎌田定夫 |
262 |
原爆症 |
西森一正 |
263 |
原爆関連疾病(11障害) |
西森一正 |
|
後障害 |
西森一正 |
264 |
悪性腫瘍 |
西森一正 |
|
ケロイド |
西森一正 |
|
被爆者健康診断 |
船家猶之 |
|
原爆被爆者指定医療機関 |
船家猶之 |
|
原子爆弾と長崎 |
鎌田定夫 |
267 |
核兵器(原爆以後) |
具島兼三郎 |
|
核軍縮 |
具島兼三郎 |
268 |
ローマ法王平和アピール |
鎌田定夫 |
|
原水爆禁止運動 |
鎌田定夫 |
269 |
反核市民運動 |
鎌田定夫 |
270 |
原爆文芸 |
山田かん |
|
川柳 |
広岡義明 |
271 |
短歌 |
一瀬理 |
|
俳句 |
隈治人 |
|
原爆句抄 |
隈治人 |
|
原爆の音楽 |
山野誠之 |
272 |
原爆公園 |
井上康宏 |
|
原爆手帳 |
浦田満男 |
|
原爆投下予告ビラ |
内田伯 |
|
原爆犠牲者慰霊・世界平和祈念旬間 |
川口勝 |
273 |
原爆被災資料展 |
山口実 |
|
原爆殉難教え子と教師の像 |
宮田藤臣 |
|
県被爆教師の会 |
鎌田定夫 |
|
県被爆者手帳友の会 |
長崎市原爆被爆対策部 |
|
県被爆者手帳友愛会 |
吉田満 |
|
原子爆弾被爆者医療審議会 |
帯屋益道 |
274 |
原子爆弾落下中心地之標 |
内田伯 |
276 |
原子力空母佐世保入港 |
池田文夫 |
277 |
原子力船 |
金丸邦康 |
|
原子力船展示館 |
田代精一 |
|
原子力船「むつ」と佐世保 |
池田文夫 |
279 |
原水爆禁止世界大会 |
鎌田定夫 |
|
原水爆禁止長崎県協議会 |
森正雄 |
|
原水爆禁止長崎県民会議 |
矢嶋良一 |
281 |
原潜佐世保入港 |
池田文夫 |
284 |
県朝鮮人被爆者協議会 |
鎌田定夫 |
|
県動員学徒犠牲者の会 |
長崎市原爆被爆対策部 |
289 |
原爆記録映画(ノーカット運動) |
堀池清 |
|
原爆後障害研究会 |
原爆症 |
|
原爆殉難者名簿奉安所 |
⇒ 原爆犠牲者慰霊平和祈念式典 |
|
原爆資料協議会 |
田崎昇 |
|
原爆訴訟 |
正林克記 |
290 |
原爆と遺伝 |
西森一正 |
|
原爆二法 |
正林克記 |
|
原爆被爆者特別養護ホーム「かめだけ」 |
中村進 |
|
原爆被爆者福祉会館 |
村田精司 |
323 |
国民法廷 |
山口仙二 |
|
国立長崎中央病院 |
吉永恒之 |
324 |
国連軍縮週間 |
具島兼三郎 |
|
国連軍縮特別総会 |
具島兼三郎 |
422 |
少年平和像 |
松永照正 |
436 |
調来助 |
青木義男 |
456 |
ストロンチウム90 |
鈴木寛之 |
470 |
世界平和シンボルゾーン |
緒方健二 |
|
世界保健機構・協力機関 |
福井順 |
473 |
セシウム137 |
鈴木寛之 |
512 |
田川務 |
嘉村国男 |
535 |
地の群れ |
河口憲三 |
569 |
10フィート映画運動 |
山口仙二 |
583 |
特設救護病院 |
浦田満男 |
595 |
永井隆 |
福島康子 |
597 |
長崎医学会 |
中西啓 |
|
長崎医科大学 |
青木義男 |
|
長崎医科大学付属薬学専門部 |
**** |
|
長崎医大慰霊碑 |
西森一正 |
601 |
長崎学生同盟引き上げ援護活動 |
福島昌則 |
|
長崎歌人会 |
黒岩二郎 |
612 |
長崎県護国神社 |
金子重 |
|
長崎県史 |
福島康子 |
|
長崎県詩人会 |
浦一俊 |
|
長崎原子爆弾被爆者援護強化対策協議会 |
緒方健二 |
|
長崎原子爆弾被爆者対策協議会 |
村田精司 |
|
長崎県職員組合 |
吉井研介 |
615 |
長崎原爆遺族会 |
山田市太郎 |
|
長崎原爆忌俳句大会 |
隈治人 |
|
長崎原爆時の警察活動 |
磯崎忠義 |
|
長崎原爆殉難者慰霊奉賛会 |
中村進 |
616 |
長崎原爆青年乙女の会 |
山口仙二 |
|
長崎原爆被災者協議会 |
山口仙二 |
|
長崎原爆病院 |
西森一正 |
|
長崎原爆問題研究普及協議会 |
鎌田定夫 |
|
長崎県美術家連盟 |
松尾薫明 |
|
長崎県美術協会 |
多比良久人 |
|
長崎県美術展覧会 |
多比良久人 |
|
長崎県文芸協会 |
喜多芳明 |
619 |
長崎国際文化協会 |
篠崎金吾 |
|
長崎国際文化建設計画 |
篠崎金吾 |
626 |
長崎市内のクス |
外山三郎 |
|
長崎市の原爆被災復元調査 |
内田伯 |
628 |
長崎新聞社 |
岩永久 |
636 |
長崎大学医学部付属原爆後障害医療研究施設 |
西森一正 |
|
長崎大学医学部付属原爆被災学術センター |
西森一正 |
|
長崎大学付属病院[医学部附属病院] |
卜部知之 |
641 |
長崎日報 |
松尾等 |
|
長崎の鐘<歌謡曲> |
宮川密義 |
642 |
長崎の証言の会 |
鎌田定夫 |
646 |
長崎平和推進協会 |
山口実 |
|
長崎平和文化研究所 |
具島兼三郎 |
651 |
長崎を世界に伝える会(NAC) |
鎌田定夫 |
|
中里喜昭 |
山田かん |
678 |
日本聖公会長崎聖三一協会 |
宮原善忠 |
|
日本被爆者団体協議会 |
山口仙二 |
679 |
如己堂 |
内田伯 |
|
認定疾病患者 |
西森一正 |
714 |
パルメ委員会 |
山口洋一郎 |
719 |
非核三原則 |
具島兼三郎 |
722 |
ビキニ水爆被災事件 |
鎌田定夫 |
726 |
被爆者援護法制定要求運動 |
山口仙二 |
|
被爆者の店 |
山口仙二 |
|
被爆二世 |
鎌田定夫 |
737 |
広島・長崎原爆被爆者援護対策促進協議会 |
森本孝也 |
|
ヒロシマ・ナガサキ平和アピール推進委員会 |
山口実 |
|
広島・長崎平和文化都市提携 |
中村進 |
760 |
プルトニウム |
鈴木寛之 |
766 |
平和教育 |
大串利美 |
|
平和公園 |
井上康宏 |
|
平和宣言 |
緒方健二 |
|
平和の泉 |
松田政男 |
777 |
放射線影響研究所 |
調来助 |
839 |
恵の丘(長崎原爆養護ホーム) |
中村進 |
846 |
諸谷義武<もろたに> |
太田洋一 |
885 |
ローマ法王ヨハネ・パウロ二世来崎 |
井上康宏 |
|
|
|
|
<作業中> |
|
|
|
|
|
|
|
止
『合掌-平和を祈る・小崎侃版画集』(小崎侃<こざき・かん>、春陽堂書店、19950731)
内容
|
|
|
|
(昭和20年) |
|
|
八月九日被爆、二児爆死、四才、一才、翌朝発見す |
|
|
こときれし子をそばに、木も家もなく明けてくる |
|
|
すべなし地に置けばこにむらがる蝿 |
|
|
<長男また死す、中学一年> |
|
|
炎天、子のいまわの水をさがしにゆく あつゆき |
|
|
・・・小崎侃の版画 |
|
|
ほのお、兄をなかによりそうて火になる |
|
|
・・・小崎侃の版画 |
|
|
なにもかもなくした手に四まいの爆死証明 |
|
|
・・・小崎侃の版画 |
|
|
歩きならせてきょうは橋まで、あめんぼう |
|
|
・・・小崎侃の版画 |
|
|
<長崎にて、墓参> |
|
|
つまよまたきたよおまえのすきなこでまりだよ |
|
|
・・・小崎侃の版画 |
|
|
あらせってふせて虫なくひとりのちゃわん |
|
|
・・・小崎侃の版画 |
|
|
ひさしぶりゆみにきたつまにいいわすれたことこと |
|
|
<以下作業中> |
|
|
|
|
|
小崎侃「出会い」 |
|
|
・・・一冊の本と出会った。松尾あつゆき著『原爆句抄』である。ページをめくると僕はとめどもなく涙がこぼれて感動した。・・・ |
|
|
<以下作業中> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
資料年表:松尾敦之
年月日 |
事項 |
メモ |
1904 |
|
|
0616 |
誕生。 |
|
|
|
|
1945 |
|
|
0809 |
長崎で原爆被爆 |
|
1946 |
|
|
0920 |
『火を継ぐ』(松尾敦之、平戸文化協会)<原子爆弾(33句)、その後(14句)> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1983 |
|
|
1010 |
没。享年79歳。 |
|
|
|
|
|
|
|
1995 |
|
|
0731 |
『合掌-平和を祈る・小崎侃版画集 』(小崎侃、 春陽堂) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『飯盛の父母と子どもで綴る戦争、原爆の記録—飯盛中学校学級文集より』(岡本博、19770214)
内容<作業中>
止
『語り継ぐ! 被爆70年の平和への思い「あじさいの街から 1995~2015』(長崎県商工団体連合会婦人部協議会、201507)
内容
頁 |
見出し |
|
|
02 |
「語り継ぐ! 被爆70年の平和への思い『あじさいの街から 2015』」発刊にあたって |
|
|
|
|
|
|
03 |
原爆を風化させてはいけない!被爆の実相や商売人としての生き方を長崎から伝えたい 被爆50年の夏 「あじさいの街から」は生まれた |
|
|
|
|
|
|
19 |
被爆証言集『あじさいの街から』の聞き取り、編集、発刊に関わって―編集委員の思い |
|
|
|
|
|
|
24 |
「あじさいの街から」第5集特別企画 被爆者山口仙二さんを囲んで 山口仙二さん被爆者の思い、核兵器廃絶運動、原水爆禁止世界大会を大いに語る【再録】 |
|
|
|
|
|
|
37 |
「あじさいの街から」第6集 被爆証言の語り部 内田保信さんを囲んで【再録】 |
|
|
|
|
|
|
45 |
「あじさいの街から」第7集 原爆症認定裁判 最高裁勝利—松谷英子さんを囲んで【再録】 |
|
|
|
|
|
|
54 |
語り継ぐ被爆証言 橋口亮子さんに聞く |
|
|
|
|
|
|
58 |
被爆地域図 |
|
|
59 |
長崎県婦協2015被爆70年プロジェクト 核兵器なくそう!業者婦人平和のつどい |
|
|
60 |
編集を終えて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『オリンピック・スタディーズ―複数の経験・複数の政治』(清水諭、せりか書房、20040726)
内容
|
|
|
|
|
|
清水諭 はじめに オリンピックと「政治的なるもの」 |
|
Ⅰ |
|
近代オリンピックを問い直す |
|
|
|
|
|
Ⅱ |
|
ナショナルなものの想像力 |
|
|
|
|
|
Ⅲ |
|
プレ/ポスト’64 |
|
|
|
|
|
Ⅳ |
|
アウターナショナルな経験 |
|
|
|
|
|
|
|
清水諭 危機にあるオリンピックー「あとがき」にかえて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『グラウンド・ゼロからの再生 被爆60周年・証言集』(長崎県平和運動センター単産被爆者協議会連絡会議、20050809)
内容
頁 |
|
004 |
被爆60周年証言集の発刊にあたって-長崎県平和運動センター単産被爆者協議会連絡会議・議長 川野浩一 4
被爆連の運動をふり返って-長崎県平和運動センター単産被爆者協議会連絡会議・顧問 築城昭平 6 |
008 |
悲運の長崎、一九四五年八月九日 8 |
025 |
被爆証言 25 |
|
長崎県職員組合被爆者連絡協議会 |
|
戦争とはなんと悲しくむごいことか 池田早苗 27
原爆を作る人々に/福田須磨子 30
黄色い太陽 太田洋一 31
あの日に思う 小柳大勇 35
戦争は人類最悪の犯罪だ 川野浩一 41
防空壕から出てみると 森重子 46
長崎県職員原爆慰霊碑 49 |
|
長崎県原爆被爆教職員の会 |
|
旧新興善小学校が撤去されるにあたって思うこと
(聞き手 羽田麗子) 岩永静枝 51
私と九の日座り込み 浦川幸子 53
私の被爆体験 金田モト 57
戦争に荷担した教師のくりごと 白木千代子 62
今伝えておきたいこと 城臺美彌子 67
あの日の想い出より 嵩安子 76
自らを問う 三岳寛之 79
祈念像「あの夏の日」 83 |
|
NTT労組長崎被爆者・二世協議会 |
|
私の被爆体験 秋本三郎 85
核と人類は共存できない 奥村英二 88
暗黒の少年時代に戻らせてはならない 土井昭義 94
電気通信労働者原爆慰霊碑 98 |
|
国鉄労働組合原爆被爆者対策協議会 |
|
亡き家族への供養、それは平和だ 岩松博泰 100
救援列車第一号の機関士として 光武冨士男 106
国鉄原爆死没者慰霊之碑 109 |
|
放射線影響研究所労働組合被爆者協議会 |
|
原爆の思い出を語る 六倉武 111 |
|
長崎県郵政退職者の会 |
|
あの閃光の影に 竹内喜吉 115
私の被爆と慰霊碑建立 與賀田進 119
一に検診、二に検診の被爆者 米田次雄 121
郵政職員原爆殉難者慰霊碑 124 |
|
農林水産省長崎県退職者の会島原支部 |
|
戦争の愚かさ、原爆の悲惨さを後世に伝えたい 馬場田時宗 125 |
|
長崎県建設産業労働組合 |
|
「水をください」忘れえぬ記憶
(聞き手 光富義美)松尾君夫 128
建設労働者職人原爆殉難者慰霊不戦平和之塔 134 |
|
部落解放同盟長崎県連合会 |
|
妹の骨は、やはりあった 長門充 135
家が倒れてくる夢 橋本アキヨ 138
原爆犠牲者之慰霊塔と涙痕之碑 141 |
|
佐世保市役所職員組合退職者協議会 |
|
私の「八月九日」 篠崎順 142
「反核・平和はぐくむ」像 146 |
|
|
|
座談会[進行]川副忠子 147 |
|
第一部 被爆者 梅本テル子/築城昭平/土井昭義/森崎斡/山川剛(出席者順不同)
原爆の惨禍を二度とふたたび繰り返さないために 148 |
|
第二部 被爆二・三世、青年・女性、高校生 池田章子/小川綾華/崎山昇/山田詩郎/若松慎也(出席者順不同)
希望と連帯と行動が世界を変える 162 |
|
|
173 |
被爆連30年のあゆみ |
195 |
ヒバクシャとの連帯に向けて |
|
1 被爆二世問題の解決のために 全国被爆二世団体連絡協議会・会長 平野伸人 196
2 在外被爆者問題 在外被爆者支援連絡会・共同代表 平野伸人 197
3 世界の核被害者 フォトジャーナリスト 豊崎博光 199 |
|
|
203 |
資料 |
|
1 長崎の歴史 205
2 被爆の実相 213
3 核兵器開発の歴史と核軍縮への取り組み 218
4 放射線影響研究所の歴史 226 |
|
|
|
コラム |
|
1 空襲 40
2 「反核丸の日座り込み」の歩み 56
3 長崎で被爆した外国人の概数 66
4 軍需産業都市・長崎 82
5 疎開 87
6 核燃料サイクル 93
7 被爆くすのき 97
8 八月九日の救援列車 104
9 消えた原爆記録映画 108
10 原爆被害の全体像 123
11 原子爆弾災害調査 137
12 戦時標語 140
13 プレスコード 145
14 宣伝単(ビラ) 204
15 浦上四番崩れ 210 |
|
|
|
あとがき
参考文献
挿絵・版画
「被爆60周年証言記録集」編集委員 |
|
|
止
『平和 被爆50周年史』(全電通原爆被爆者協議会、19950807)
内容
|
|
|
|
1 |
はじめに |
|
|
|
・「被爆50周年史」の発刊にあたって…10
全国電気通信労働組合中央執行委員長 梶本幸治
・「後世にヒロシマの心を」…12
全電通広島県支部執行委員長 立川良臣
・「語り継ごう被爆体験」…14
全電通長崎県支部執行委員長 田本清人 |
|
|
|
|
|
|
2 |
被爆関係写真…17 |
|
|
|
|
|
|
3 |
原水爆禁止運動の歴史の概要 |
|
|
|
・原点ヒロシマ、そしてナガサキの平和運動…35
・運動の対立と分裂…36
・運動の再建とその後の運動…36
・職域被爆者組織の運動…36
・原爆被爆者援護法の制定…37
・新たな運動へ…38 |
|
|
|
|
|
|
4 |
全電通被爆協のあゆみ |
|
|
|
・全電通被爆協結成…39
・全電通原爆被爆協結成宣言…40
・全電通広島被爆組合員連絡協議会のあゆみ
その草創期をふりかえる…41
広島被爆協「あの日、あの時」…48
座り込み記録…55
・全電通長崎県支部被爆協のあゆみ
長崎県支部被爆協結成までの経過…61
被爆協を結成…61
被爆運動、地域共闘へ拡大…62
電気通信労働者原爆犠牲者慰霊碑の建立…62
原水禁運動の証し…63
平和を願う千羽鶴『焼失』…63
二世協を結成…64
「風化に抗して」第3集発行…64
婦人と青年と子供の平和集会から平和フォーラムへ…64
国家補償を明確にした原爆被爆者援護法を…65
証シリーズ(写真)…66
・全電通被爆協の運動史(年表) …72
・全電通原爆被爆者協議会会則…83
・全電通被爆者支援基金運用規程…84
・全電通広島原爆被爆者協議会会則…85
・全電通広島被爆二世協議会規約…86
・全電通長崎県支部被爆者連絡協議会会則…88
・全電通長崎県支部被爆二世協議会会則…89
・全電通の原爆被爆者対策関係労働協約
47中記第146号(昭和47年12月25日)…90
47中記第118号(昭和47年10月9日)…91
47中記第69号(昭和47年6月7日)…91
47中記第52号(昭和49年4月6日)…92
55中記第55号(昭和55年8月8日)…93
・電通遺族会の活動…94 |
|
|
|
|
|
|
5 |
被爆二世 |
|
|
|
・被爆二世問題とは何か…97
・被爆二世運動…98
・全電通の被爆二世運動…98
・被爆二世健康診断…99 |
|
|
|
|
|
|
6 |
原子爆弾被爆者に関する法律 |
|
|
|
・原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律…105
・原子爆弾被爆者の医療等に関する法律…122
・原子爆弾被爆者に対する特別措置に関する法律…129
・旧原爆二法と援護法の比較…134 |
|
|
|
|
|
|
7 |
被爆の実相を語る |
|
|
|
原子雲の下に生きつづけて
・「親子の最後の日」…小松キクエ…139
・「8月6日に思うこと」…梶山俊明…141
・「被爆50周年を迎えて」…蜂谷哲朗…143
・「ビラ・黒い雨・死」…森敏子…145
・「消えた面影」…室田秀子…147
・「忘れ得ない日」…山本勝喜…149
・「暑い日のできごと」…藤井光行…151
・「短い記憶」…増原正…155
・「綾子ひとりを死なさん」…下田綾子…157
・原爆と苦悩…行成宏…160
・「家族を奪った日」…久保陽子…163
・「被爆50周年をふり返って」…永井孝子…165
・「あの頃をしのびて」…藤田キヌコ…169
・「あの日の光と音」…武内五郎…175
・「あの日に思う」…奥村チエ子…176
・「平和と地獄」…木村吉松…179
・「その時、防空壕の中で」…三浦幹雄…180
・「被爆50周年に思う」…山本貫一…183
・「右目失明を乗り越えて」…西内弘美…184
・「平和を願う」…波出石一人…186
・「孫に語る」…熊本恭明…187
・「広島駅で」…木村晃…189
・「廃墟のヒロシマ」…重住昭夫…191
・「悪夢の思い出」…川村雅美…194
・「被爆50周年を出発点として」…松木忠生…198
・「生き残りの責務」…近藤幸四郎…199
・「核実験抗議座り込み20年」の思い
原水禁運動のさらなる発展を求めて…横原由紀夫…200
・「あまりにも残酷」…小島逸雄…202
・「非核社会を創る」…宮崎安男…204
・「私も、まもなく50歳」…西廣政雄…206
・「怒りの中の被爆50周年」…西本守…207
・「私にとっての二世協運動」…山口幸雄…208
・「組織活動で得たこと」…谷口牧人…209
・「伝えること」…谷川真一…210
・「ヒロシマ」って何だろうか?…小田紳一郎…211
・「戦後の45年を生きて」…渡辺礼一…212
・「広島に生まれて」…藤井康雄…213
・「座談会」 昔の電話局を語る…214
広島電話局の資料…220 |
|
|
|
|
|
|
|
風化に抗して |
|
|
|
・「忘れてたまるか」…野口众悟…223
・「原爆の悲惨をふりかえり想う」…脇崎美保子…226
・「子供たちに経験させてはならない」…田口英雄…227
・「地獄さながら」…浦國蔵…228
・「被爆50周年によせて」…野中正子…229
・「男女の区別もつかず」…黒田敬喜…230
・「母の必死の看護がなかったならば」…土井昭義…232
・「平和の尊さ」…野口京子…237
・「あれから50年」…小森秀ニ…238
・「命のある限り伝えたい」…関カ…239
・「忘れない戦争体験」…平山聡…240
・「被爆50周年・私の遺言」…谷口稜曄…243
・「記憶の断片」…辻純…248
・「まさに、地獄絵」…大神和一…252
・「身体には今も、ガラスの破片が」…大町昭子…253
・「板壁まで突き飛ばされ」…岸本盛子…256
・「家の内と外」…並川春美…257
・「今なお、たちすくむ、被爆者」…内田みきえ…260
・「私の戦争体験」…屋敷田耕二…262
・「死体とともに20日間」…馬場慶憲…264
・「核と人類は共存できない」…奥村英二…265
・「頭蓋骨粉砕、全身打撲」…宮本秀子…270
・「私の原爆見聞」…丸尾勝彦…272
・「1才半の被爆者」… 古川喜信…273
・「核兵器に勝とう!平和と民主主義の力で」…上野信明…274
・「柩は箪笥の引出し」…綾部清孝…276
・「7人家族すべてを失った父」…井手正信…277
・「これからも地道に」…松井輝雄…280
・「被爆二世として」…峯百合子…280
・「風化に抗して」…上田洋一…281
・「平和の母子像」…中島トサ子…282
・「二世こそ語り部に」…丸尾育朗…283
・「続けよう、被爆運動を」…樫川和憲…285
・「被爆50周年に思う」…緒方良行…287
・「平和な社会を目指して」…川原務…288
「For The Peace Of World」…289
「あの日」…291
「虹を翔ける」…292
「平和のために」…杉本雅親…293 |
|
|
|
|
|
|
8 |
被爆関係資料 |
|
|
|
・原子爆弾による被害状況(広島)
原子爆弾の性能…307
爆発地点…307
爆発による諸現象…307
広島の被害状況…311
建築物の被害…312
人的被害…312
人体への影響…313
後障害…318
広島電気通信設備等の被害の概況
電気通信設備等の被害状況…326
職員の被害状況…327
原爆被爆職員等の実態調査…328
被爆者健康手帳の交付、申請手続き…329
・被爆関係資料(長崎)
爆発…332
原子爆弾のエネルギー…332
爆風の威力…333
熱線の威力…338
放射線の威力…339
爆風と熱線と火災による総合的被害…340
原子爆弾による身体的傷害…341
原爆による死傷者数…342
長崎電話局の被爆と電信状況…344
被爆後の救援活動…345
救援列車…346
なぜ長崎を原爆投下地に選択したのか…347
朝鮮人徴用工と外国人被爆者…348
傷つき家を失った人々…348
原爆孤児…349
被爆者の加令・原爆孤老…349
黒い雨地域一迫られる再検討…350
・長崎市民平和憲章…352 |
|
|
|
|
|
|
9 |
碑めぐり |
|
|
|
・ヒロシマの碑めぐり
平和公園マップ…353
記念施設…354
原爆慰霊碑…354
原爆供養塔…355
平和乃観音像…355
韓国人犠牲者慰霊碑…355
原爆の子の像…356
元安橋…356
爆心地…357
動員学徒慰霊碑…357
原民喜詩碑…358
原爆ドーム…358
相生橋…359
平和の鐘…359
平和の灯…359
峠三吉詩碑…360
原爆犠牲者慰霊碑(NTT基町ビル) …360
原爆被爆記念碑(NTT袋町ビル)…361
広島搬送支社関係職員慰霊碑(NTT比治山ビル)…361 |
|
|
|
・ナガサキの碑めぐり
碑めぐりのコース…362
原爆落下中心地…363
電気通信労働者原爆慰霊碑…363
長崎原爆朝鮮人犠牲者追悼碑…364
平和を祈る子の像…364
長崎誓いの火灯火台…365
原爆殉難教え子と教師の像…365
片足鳥居…366
被爆大楠…366
長崎医大被爆門柱…366
浦上天主堂鐘楼ドーム…367
如己堂…367
あの子らの碑…367
平和記念像…368
長崎の鐘…368 |
|
|
|
|
|
|
10 |
うた |
|
|
|
・「原爆を許すまじ」…369
・「青い空は」…370
・「平和の歌」…371
・「広島市歌」…372
・「長崎の鐘」…373
・「八月の暑い日」…374 |
|
|
|
|
|
|
11 |
ヒロシマ平和クイズ |
|
|
|
・クイズ…375
・クイズの回答…379 |
|
|
|
|
|
|
12 |
戦争に関する歴史 |
|
|
|
・日本の歴史…383
・広島の動き…394
・長崎の動き…396 |
|
|
|
|
|
|
13 |
歴代役員 …399 |
|
|
|
・あとがき…403 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。