資料年表:阿部静子<作業中>
年月日 | 事項 | ||
1927 | |||
0222 | 広島県安芸郡奥海田村(現・海田町)に生まれる。 | ||
2024 | |||
1231 | 『被爆者 安部静子は語る―悲しみに苦しみに 生きていてよかった』(安部静子+「ヒロシマ通信」研究会) | ||
2025 | |||
0213 | 差別に苦しみながら…97歳の被爆者の半生綴った本出版「被爆者・阿部静子は語る」日本被団協設立に尽力<tssテレビ新広島 広島ニュースTSS> | ||
止
資料年表:阿部静子<作業中>
年月日 | 事項 | ||
1927 | |||
0222 | 広島県安芸郡奥海田村(現・海田町)に生まれる。 | ||
2024 | |||
1231 | 『被爆者 安部静子は語る―悲しみに苦しみに 生きていてよかった』(安部静子+「ヒロシマ通信」研究会) | ||
2025 | |||
0213 | 差別に苦しみながら…97歳の被爆者の半生綴った本出版「被爆者・阿部静子は語る」日本被団協設立に尽力<tssテレビ新広島 広島ニュースTSS> | ||
止
『広島・長崎の平和宣言 その歴史と課題』(鎌田定夫編・著、平和文化、19930331)
内容
章 | |||
序 | 鎌田定夫 | ||
1 | 広島・長崎の平和宣言の歴史 | 鎌田定夫 | |
1 広島・長崎への原爆投下 13 ●原爆投下をめぐる日米両国政府の対応 16 2 占領下の慰霊祭と「平和宣言」 (1)被爆直後の犠牲者慰霊・追悼行事 21 (2)被爆l周年の犠牲者追悼・慰霊祭 24 (3)被爆2周年「平和祭」と最初の「平和宣言」 26 (4)被爆3周年の「平和宣言」 30 (5)平和記念都市建設法と「平和宣言」 33 3 朝鮮戦争前後の平和式典と「平和宣言」 (1)朝鮮戦争勃発と平和式典の中止 37 (2)対日講和条約と「平和宣言」 42 (3)講和後の「平和祈念式典」と「平和宣言」の定着 46 4 原水爆禁止運動と「平和宣言」 (1)ビキニ水爆被災事件と原水禁運動の高揚 50 (2)被爆10周年の「平和宣言」と原水爆禁止世界大会 53 (3)日本被団協結成と「原爆医療法」の制定 55 (4)日米安保条約改定と原水禁運動の危機 59 (5)部分的核実験停止条約締結と「平和宣言」 65 5 ベトナム戦争下の「平和宣言」 (1)被爆20年目の核情況と「平和宣言」 69 (2)山田節男市長・諸谷義武市長の「平和宣言」 73 (3)被爆30年目の「平和宣言」 91 6「ヒロシマ・ナガサキ」の世界化と「平和宣言」 93 (1)NGO被爆問題国際シンポジウムと原水禁世界大会の統一 96 (2)第1回国連軍縮特別総会と「平和宣言」 98 7 冷戦激化・核戦争の危機増大と「平和宣言」 (1)米ソ対決と反核運動の世界的高揚 103 (2)被爆40年目の「平和宣言」 105 (3)SSDIIへの高揚,核軍拡への抵抗のなかで 110 (4)ゴルバチョフの登場と核軍縮への動き加速 120 8 冷戦構造崩壊と「平和宣言」 (1)核軍縮への新たな模索と米ソ接近 124 (2)INF全廃条約実現への動きのなかで 128 (3)原水禁運動再分裂とSSDIIIの明暗 132 9 ポスト冷戦期の「平和宣言」 (1)昭和の終焉,冷戦終結のなかで 135 (2)湾岸戦争と「ヒロシマ・ナガサキ」 146 (3)「平和宣言」と侵略・加害への謝罪 148 (4)「PKO協力法」成立と「平和宣言」 154 (5)最近の平和・核情勢と「平和宣言」 161 |
|||
2 | 広島・長崎「平和宣言」の比較-1990~1992年,広島大学学生への意識調査結果を中心に-小林文男・橋本学・柴田巌 | ||
はじめに 166 I 意識調査の対象と方法 168 II 広島・長崎各「平和宣言」の評価-意識調査結果の分析 169 1.1990年の意識調査 169 (1)調査実施の背景 169 (2)広島・長崎「平和宣言」に対する総体的評価 170 (3)広島・長崎各「平和宣言」の評価点 172 (1)両「平和宣言」の難易 172 (2)両「平和宣言」における世界情勢への見方の相違 175 (3)両「平和宣言」の国際性 175 (4)両「平和宣言」に現れたアジア認識の差異-加害責任・謝罪の視点から 177 2.1991年の意識調査 178 (1)調査実施の背景 178 (2)広島・長崎「平和宣言」に対する総体的評価 179 (3)広島・長崎各「平和宣言」の評価点 180 A 広島「平和宣言」について 180 (1)日本の加害責任への言及 181 (2)被曝者救援への決意 182 (3)平和の定義 183 B 長崎「平和宣言」について 184 (1)子供たちへの呼び掛け 184 (2)非核三原則立法化の要請 185 (4)広島・長崎「平和宣言」支持率格差の要因 186 (1)両「平和宣言」の難易 186 (2)湾岸戦争をめぐる評価の差異 188 (3)加害責任の表明をめぐる差異 189 3.1992年の意識調査 191 (1)調査実施の背景 191 (2)広島・長崎「平和宣言」に対する総体的評価 192 (3)広島・長崎「平和宣言」支持率格差の要因-アジア認識の差異 194 (1)冒頭の宣言内容の相違 194 (2)教育者への要請 195 (3)謝罪・反省表現の有無 198 (4)外国人被爆者の援護 202 III アジア認識・差異の原因 204 1.広島と長崎の地理的・歴史的相違 206 2.広島市長と長崎市長のアジア観の相違 207 3.ヒロシマに見るアジア蔑視-広島市平和行政に対する不信と苦言 209 IV 広島「平和宣言」に対するアジア反応と要望 216 総括-広島・長崎,それぞれの陰翳 220 |
|||
3 | 広島・長崎の「平和宣言」との関連で | ||
1 非核自治体・非核政府の運動-その歴史と課題 鎌田定夫 (1)国際核廃絶決議とその後の歴史的展開 227 (1)国連第1回総会の核廃絶決議 227 (2)核軍縮への模索と非核地帯の試み 227 (3)非核憲法,非核自治体宣言運動 228 (2)最近の核情勢と非核自治体・非核政府運動 229 (1)INF全廃条約後の核兵器情勢 229 (2)非核自治体から非核政府・非武装地帯へ 230 (3)広島市・長崎市・佐世保市・長崎県の非核宣言運動 231 (4)シンボルとしての平和宣言から非核条例・非核法制定へ 233 (5)激動の中に新しい前進の可能性が 235 2 最近の改憲論と国民の憲法意識 前原清隆 はじめに 239 (1)湾岸戦争と国民意識 240 (2)改憲論の第四のうねり 241 (3)改憲論と国民の憲法意識 243 まとめにかえて 246 3 ドイツの「平和宣言」-「ヴァイツゼッカー演説」の意昧と背景 芝野由和 はじめに 248 (1)ふたつのヴァイツゼッカー演説 250 (2)1945年5月8日の位置づけの差異 254 (3)「故郷を追われた人々」 257 (4)西側の一員としての共通課題 259 (5)「ヴァイツゼッカー演説」と1985年5月のドイツ 262 (1)「ビットブルク」問題 263 (2)「ビットブルク」の文脈での「ヴァイツゼッカー演説」 266 (3)「ヴァイツゼッカー演説」への反応 269 (6)まとめにかえて 272 4 ドイツにおける自治体の平和政策と地方自治 前原清隆 279 |
|||
終 | 広島・長崎「平和宣言」の課題と展望 | ||
1 広島から 小林文男 286 2 長崎から 鎌田定夫 290 |
|||
あとがき 298 | |||
止
『ながさき巡歴』(片寄俊秀、日本放送出版協会、19820801)
内容<作業中>
章 | |||
プロローグ | |||
旅立ち 七高山めぐり 三つの川 路面電車 | |||
1 | 母なる川 | ||
1 | 長崎のこころの空間 | ||
2 | 母なる川の歴史 | ||
3 | 中島川石橋群 | ||
4 | 土地に刻まれた技術史 | ||
5 | 中島川の復活 | ||
2 | 異国情緒のロマンと現実 | ||
1 | 洋風建築をたずねる | ||
2 | チャンポン文化 | ||
2 | 都市の伝統をどう受け継ぐか | ||
3 | 奇跡の復興 | ||
1 | 失われた町なみ | ||
浦上川流域 | |||
原爆の丘に立って | |||
2 | 復興への足どり | ||
茫然自失のなかで | |||
復興の都市計画 | |||
建設進む | |||
3 | 斜面に這いのぼる | ||
人間の丘 | |||
斜面沿いの知恵 | |||
4 | 平和都市へ | ||
千恵子さんの家 | |||
終 | 学びの場 | ||
まつりの舞台 | |||
長びく不況のなかで | |||
保全から創造へ | |||
あとがき | |||
止
『初仕事は“安楽殺”だった 昭和20年8月9日の証言』(塩月正雄著、光文社、19780815)
内容
頁 | |||
まえがき | |||
第1部 大村海軍病院 | |||
12 | 白い閃光、そして爆風 | ||
21 | 医者嫌いが医者になる | ||
29 | 焦熱地獄からの第一便 | ||
40 | 爆心地-目撃者の証言 | ||
49 | 憲兵が泣いた-被災者の証言 | ||
57 | 白い幻想 | ||
62 | 「櫛をください・・・」 | ||
70 | 解剖にとりかかる | ||
78 | 患者たちの記録 | ||
88 | 病院に終戦は来なかった | ||
95 | 捨てられた病理標本 | ||
102 | 大村海軍病院をあとに-患者との別れ | ||
111 | 私の終戦-病理標本との長い旅 | ||
118 | 人間学の探究 | ||
121 | もう一つの思い出 | ||
第2部 私の「原爆戦後史」 | |||
132 | 不可解な紙きれ | ||
134 | 科学者の良心(昭和27年8月2日 婦人タイムズ) | ||
135 | もう黙ってはいられない!(昭和27年 「改造」増刊号) | ||
141 | 禁圧された国際医師会義(昭和27年 「改造」12月号) | ||
158 | 原爆と医学(昭和28年5月8日 河北新報) | ||
161 | 原爆症-医学が役立たない負傷(昭和28年「自然」5月号) | ||
173 | 再び原爆被害を受けた国民(昭和29年3月29日 信濃毎日新聞) | ||
175 | 不治の病「放射能症」-非力な原爆医学の現状(昭和29年4月18日 神戸新聞) | ||
179 | 原爆被害後の十年-科学の進歩も一人の努力から(昭和30年 共同通信社) | ||
182 | 三十三年の「重さ」 | ||
188 | よみがえる八月九日-あとがきに代えて | ||
弥永泰正・元衛生兵長からの手紙 | |||
200 | 参考文献 | ||
止
『「原爆」と三十年』(秋月辰一郎著、朝日新聞社、19750715)
内容
頁 | ||
006 | まえがき -三十年回顧- 6 | |
017 | 体験 | |
人間愛に彩られた戦いの終わりの一週間 -平和への道ここに開く- 18 | ||
原爆下の長崎の医師たち 34 | ||
049 | 証言 | |
原爆被爆の実態を語ることこそ私たちの義務 50 消えてゆく人間資料 52 もう一度あの歴史の暗点の中へ 58 死の町、爆心地五百メートル 64 消滅した町と人を求めて -原爆復元・ナガサキ方式- 73 地図の上の墓標 -原爆投下から復元地図作成まで- 82 原爆は風化したか -実体は当初から不明- 110 人間の破壊 116 「長崎の証言」をなぜ続けるか(講演)118 ワシントン公文書館 -被爆資料をたずねて- 124 原爆資料の意義 -返還原爆資料写真集に寄せて- 128 原爆資料を求めて -資料保存の日米間の格差- 129 被爆三十年の思い 134 |
||
139 | 感想 | |
被爆医師の二十二年 140 ふたたび統一を 144 浦上は原爆を知った 147 「炎の中から」(被爆衛生兵の証言)を読んで 154 「被爆二世」に思う -広島記者団「被爆二世」刊行委編に寄せて- 158 フランスの同業の友へ 163 受賞と私の仕事 -日本医師会最高優功賞- 172 吉川英治賞文化賞受賞に思う 175 原爆を想いつつ(わが家の夕めし)178 このごろ、ラロック証言に思う 179 |
||
181 | 追悼 | |
高原憲先生を偲ぶ 182 われら長崎原爆者 -「田舎記者」を読んで- 191 阿修羅のごとく逝きし福田須磨子さん(弔詩)198 怨の女、福田須磨子さん -原爆詩人、被爆者、福田さんの死を悼みて- 201 |
||
205 | 祈り | |
私の発言 -人に許す206 | ||
『あれの』の耳鳴り209 | ||
生命の支えを知る -死について、学生の質問と医学者の私の考え- 211 | ||
長崎の二十七年 -一宗教者の証言-217 | ||
短歌 -祈りにふれて-221 | ||
鎌田定夫 「秋月証言と長崎原爆三十年」225 | ||
1. 被爆直後の証言「血にまみれた1週間」 | ||
2. 原爆と天皇とカトリック | ||
3. 原点の空白を埋める”証言” | ||
4. 原爆復元の心—地図の上の墓標 | ||
5. ”反原爆”三十年のマニフェスト | ||
止
『句集長崎2』(長崎原爆忌俳句大会実行委員会編・刊、19850811)<作業中>
内容
頁 | |||
002 | はじめに | ||
006 | 作品「火を継ぐ」49句 松尾敦之 | ||
012 | 第1回~第31回長崎原爆忌俳句大会記録 | ||
012 | 第1回原爆忌平和祈念俳句大会(昭和29年8月4日) | ||
013 | 第2回原爆忌平和祈念俳句大会(「句集長崎」刊行記念)(昭和30年8月7日) | ||
015 | 第3回原水爆禁止世界大会記念俳句大会(昭和31年8月10日) | ||
016 | 第4回長崎平和祈念俳句大会(昭和32年8月4日) | ||
022 | 第5回長崎原爆忌俳句大会(昭和33年8月7日) | ||
026 | 「矛盾の論理を破ろう 第13回原爆忌を迎えて」 隅治人 | ||
029 | 二つの原爆忌俳句大会 「合同」が理想の姿・文芸の共同戦線を張れ(昭和34年8月8日長崎新聞) | ||
030 | 原爆の日の作品 県俳句協会(昭和34年8月長崎新聞) | ||
030 | 第6回長崎原爆忌俳句大会作品抄(昭和34年8月9日) | ||
030 | 第7回長崎原爆忌俳句大会(昭和35年8月7日) | ||
031 | 俳協主催第7回長崎原爆忌俳句大会で「麦」同人金岡照光氏講演内容(昭和35年8月長崎新聞) | ||
033 | 第8回長崎原爆忌俳句大会(昭和36年8月6日) | ||
034 | 講演「平和の創造/原爆句碑によせて」田原千暉(詳細は238頁) | ||
034 | 第9回長崎原爆忌俳句大会(昭和37年8月5日) | ||
036 | 第10回長崎原爆忌俳句大会(昭和38年8月11日) | ||
037 | 「原爆忌俳句大会を迎える」(昭和38年8月5日長崎新聞) | ||
039 | 第11回長崎原爆忌俳句大会(昭和39年8月9日) | ||
041 | 「原爆忌俳句の行動的創造」隈治人 | ||
043 | 第12回長崎原爆忌俳句大会(昭和40年8月6日) | ||
044 | 大会記 | ||
045 | 第13回長崎原爆忌俳句大会(昭和41年8月7日) | ||
045 | 第14回長崎原爆忌俳句大会(昭和42年8月27日) | ||
047 | 「大会所感 現代俳句開拓の一方向」隈治人 | ||
048 | 第15回長崎原爆忌俳句大会(昭和43年8月18日) | ||
050 | 第16回長崎原爆忌俳句大会(昭和44年8月10日) | ||
052 | 「原爆忌という季感」隈治人 | ||
053 | 第17回長崎原爆忌俳句大会(昭和45年8月9日 長崎市北公民館) | ||
055 | 第18回長崎原爆忌俳句大会(昭和46年8月1日 長崎国際文化会館) | ||
056 | 「暗喩化の傾向と新人の進出」隈治人 | ||
057 | 第19回長崎原爆忌俳句大会(昭和47年8月13日 長崎市宮崎温仙堂ビル5階 ) | ||
059 | 「原爆忌俳句 その具象と韻律」隈治人 | ||
060 | 第20回長崎原爆忌俳句大会(昭和48年8月5日 長崎市宮崎温仙堂ビル 県俳句協会主催 長崎俳人会協賛) | ||
063 | 第21回長崎原爆忌俳句大会(昭和49年7月28日 長崎市宮崎温仙堂ビル) | ||
066 | 第22回長崎原爆忌九州現代俳句大会(昭和50年8月3日 長崎市宮崎温仙堂ビル) | ||
070 | 第23回長崎原爆忌俳句大会(昭和51年8月1日 長崎市宮崎温仙堂ビル) | ||
072 | 第24回長崎原爆忌俳句大会(昭和52年8月7日 長崎市カトリックセンター) | ||
074 | 第25回長崎原爆忌俳句大会(昭和53年8月6日 長崎市カトリックセンター) | ||
075 | 第26回長崎原爆忌俳句大会(昭和54年8月5日 長崎市カトリックセンター) | ||
078 | 第27回長崎原爆忌俳句大会(昭和55年7月27日 長崎市 宮崎温仙堂ビル) | ||
080 | 第28回長崎原爆忌俳句大会(昭和56年8月10日 長崎市カトリックセンター) | ||
081 | 第29回長崎原爆忌俳句大会(昭和57年8月1日 長崎市カトリックセンター) | ||
082 | 第30回長崎原爆忌俳句大会(昭和58年8月7日 長崎市カトリックセンター) | ||
085 | 第31回長崎原爆忌俳句大会(昭和59年8月5日 長崎市カトリックセンター) | ||
087 | 寄稿作品/148家 | ||
236 | 長崎原爆句碑 昭和36年8月6日除幕 | ||
237 | 原爆忌の俳人 柳原天風子(昭和29年8月5日 長崎日日新聞) | ||
238 | 平和の創造—原爆句碑によせて- 田原千暉 | ||
240 | 八月某日 隈治人(昭和40年8月9日 長崎新聞) | ||
241 | 長崎で原爆句碑の除幕式(昭和36年8月7日 長崎新聞) | ||
242 | 原爆~雑感 成田輝子 | ||
245 | 作曲された隈氏の「万のたいまつ」(昭和36年8月10日 長崎新聞) | ||
246 | 資料 「マンハッタン計画」以後、広島・長崎に原爆が投下されるまでの経緯 | ||
252 | 「句集長崎」の思い出など | ||
254 | 「句集長崎」抄 | ||
255 | 反核句抄 | ||
256 | おわりに | ||
止
『政客の夜話』(小田太熊、長崎民友新聞社、19491010)
内容<作業中>
頁 | ||||
著者近影(昭和24年7月撮影49歳) | ||||
序文「…郷土長崎には4回目の原爆記念日を明日迎へんとす。私は本書と共に「原子忌やミサの鐘なる朝参り」の一句を、霊前に捧げ以てご冥福を祈りたい。」 | ||||
目次 | ||||
1 | 産児制限法の制定を提唱す(昭和23月2日 長崎日日新聞発表) | 001 | ||
2 | 協同民主主義による新農村の建設(昭和23年2月6 日付 日本農業新聞発表) | 005 | ||
3 | 幽学の先祖株組合の話(昭和22年2月21日付 日本農業新聞発表) | 014 | ||
4 | 公益人を顕彰し精神革命を断行せよ(昭和22年9月20日 付長崎日日新聞発表) | 018 | ||
5 | 隣人愛の国民精神運動によって新日本建設を急げ | 021 | ||
6 | 衛生日本を建設せよ(昭和21年5月10日) | 024 | ||
7 | (1)墓地を整理統合して公園墓地を作れ(昭和24年3月26日 長崎民友新聞発表) | 031 | ||
8 | (2)公園墓地の構想 | 033 | ||
9 | (3)墓地趾を利用して薬草植物園を作れ | 035 | ||
10 | 労働銀行の話 | 037 | ||
11 | 諸外国の労働銀行 | 040 | ||
12 | 教育家のありかた | 043 | ||
13 | 並木散歩道路の完成を急げ(昭和23年4月6日 長崎日日新聞) | 046 | ||
14 | 国土計画の見地より森林地域制を実施せよ | 050 | ||
15 | 新憲法改正私案 | 054 | ||
16 | 民衆裁判を開設せよ | 059 | ||
17 | 禁酒法を制定せよ | 063 | ||
18 | 参議院の廃止論 | 070 | ||
19 | 新爵位論(昭和22年2月20日) | 074 | ||
20 | 各種候補者の鑑別へ選挙法改正せよ(昭和23年11月8日 長崎日日新聞発表) | 078 | ||
21 | 候補者の反対投票制度を設け危険防止と政界浄化を行へ | 081 | ||
22 | 婦人参政と人道主義(昭和3年4月法律公論社に発表) | 085 | ||
23 | 婦人と政治 | 089 | ||
24 | 婦人の出馬を切望す 教育委員こそ女性に最適(昭和23年9月23日 長崎民友新聞発表) | 093 | ||
25 | 未亡人論 | 095 | ||
26 | 婦人解放運動の展望(昭和24年4月8日付 婦人タイムス社発表) | 099 | ||
27 | 児童福祉週間に際し小図書館の設置を望む(昭和23年6月3日 長崎日日新聞発表) | 104 | ||
28 | 引揚者の窮状と政府の無策(昭和21年7月28日 長崎日日新聞発表) | 108 | ||
29 | 社会事業としての住宅問題 | 110 | ||
30 | 病弱母胎の保護施設的社会事業を起せ | 114 | ||
31 | 無税の国モナコの話(昭和22年4月1日) | 119 | ||
32 | 悪税を撤廃して国民に休養を与へよ(昭和24年6月12日) | 122 | ||
33 | 税種の改廃に就いて(昭和22年2月10日) | 125 | ||
34 | 国民生活から遊離した代議士商売 | 130 | ||
35 | 文芸人と政治(昭和23年7月13日 長崎日日新聞発表) | 133 | ||
36 | 文化人の政治家を生め | 137 | ||
37 | 俳人としての政治家の横顔 | 141 | ||
長崎原爆 秋の日やここらが友の家なりき 著者 鳥迷子 | ||||
38 | 日本政党の将来(昭和24年3月30日) | 146 | ||
39 | 陣笠論 | 150 | ||
40 | 政党内閣論 | 153 | ||
41 | 行政整理と吉田内閣 | 157 | ||
42 | 協同社会の提唱 | 164 | ||
43 | ユネスコと日本(昭和23年10月10日) | 168 | ||
44 | 岡本検事正問題をめぐりて(昭和23年4月16日 長崎民友新聞発表) | 172 | ||
45 | 不可解な官僚人事 岡本検事正の転出に就て(昭和23年5月19日 長崎民友新聞発表) | 174 | ||
46 | 政界秘話 | 177 | ||
47 | 選挙の楽屋裏 | 191 | ||
48 | 日本敗退の回顧誌 | 199 | ||
<当時私は長崎県立図書に奉職中のこととて、事務室に於て原子爆弾を見た> | 202 | |||
49 | 日本政党興亡史 | 203 | ||
50 | 日本政界の疑獄史 | 230 | ||
51 | 日本売笑婦の盛衰史 | 239 | ||
52 | 日本産業の展望 | 246 | ||
53 | 経済安定国民会議を開催せよ(昭和24年1月16日 長崎民友新聞発表) | 254 | ||
54 | ポツダム宣言 | 257 | ||
55 | カイロ宣言 | 261 | ||
56 | 終戦詔勅(昭和20年8月15日 御名御璽 昭和20年8月14日 各国務大臣副書) | 263 | ||
57 | ラジオ演説放送その1<国民協同党候補者> | 266 | ||
58 | ラジオ演説放送その2<国民協同党候補者> | 269 | ||
59 | 青年諸君に愬ふ<うったふ> | 273 | ||
60 | 付録その1 統計、年表 | |||
61 | 付録その2 新聞に出て来る外国語の手引 | 315 | ||
329 | ||||
止
資料年表:秋月辰一郎(あきづき・たついちろう)<作業中>
年月日 | 事項 | メモ |
1916 | ||
0103 | 誕生 | |
1975 | ||
0715 | 『「原爆」と三十年』(秋月辰一郎、朝日新聞社) | |
2005 | ||
1020 | 没。 | |
止
記念たばこ:原爆犠牲者慰霊世界平和祈念旬間
広島たばこサービスセンター情報16号 19730725 |
![]() |
記念たばこ:原爆犠牲者慰霊世界平和祈念旬間 |
発売銘柄:ハイライト エクスポート |
数量:4万個 |
発売期間:8/6 |
発売地域:長崎市およびその周辺 |
止
小坂井澄著『お告げのマリア-長崎・女部屋の修道女たち』(集英社、19800525)
内容<作業中>
章 | |||
1 | 浦上の嵐 | ||
2 | 弾圧の嵐 | ||
3 | 流刑 | ||
4 | 四人の乙女 | ||
5 | 三幅前掛けの女たち | ||
6 | 入江の孤児院 | ||
7 | 汗と涙 | ||
8 | 改革者 | ||
9 | 明治16年のマカロニ | ||
10 | 天主堂の弾痕 | ||
11 | 地獄の日 | ||
12 | 原子野から | ||
13 | 汚れなき海 | ||
14 | 離島のうた | ||
15 | 最初の誓願 | ||
16 | 生活者たち | ||
17 | 脱皮へ | ||
18 | ある「尼僧物語」 | ||
あとがき | |||
止