『苦界浄土 わが水俣病』(石牟礼道子、講談社文庫、19721215)
内容<作業中>
| 章 | ||
| 1 | 椿の海 | |
| 2 | 不知火海沿岸漁民 | |
| 3 | ゆき女きき書 | |
| 4 | 天の魚 | |
| 5 | 地の魚 | |
| 6 | とんとん村 | |
| 7 | 昭和43年 | |
| 水俣病対策市民会議 | ||
| いのちの契約書 | ||
| てんのうへいかばんざい | ||
| 満ち潮 | ||
| あとがき | ||
| 改稿に当って | ||
| 石牟礼道子の世界 | ||
| (資料)紛争調停案「契約書」(昭和34年12月30日) | ||
| (地図)八代海(不知火海)沿岸地域 | ||
| 水俣病患者の発生地域 | ||
止
『苦界浄土 わが水俣病』(石牟礼道子、講談社文庫、19721215)
内容<作業中>
| 章 | ||
| 1 | 椿の海 | |
| 2 | 不知火海沿岸漁民 | |
| 3 | ゆき女きき書 | |
| 4 | 天の魚 | |
| 5 | 地の魚 | |
| 6 | とんとん村 | |
| 7 | 昭和43年 | |
| 水俣病対策市民会議 | ||
| いのちの契約書 | ||
| てんのうへいかばんざい | ||
| 満ち潮 | ||
| あとがき | ||
| 改稿に当って | ||
| 石牟礼道子の世界 | ||
| (資料)紛争調停案「契約書」(昭和34年12月30日) | ||
| (地図)八代海(不知火海)沿岸地域 | ||
| 水俣病患者の発生地域 | ||
止
『自衛隊ーこの戦力』(藤井治夫、三一書房(新書)、19701215)
内容<作業中>
| 章 | |||
| Ⅰ | 対ゲリラ戦略の登場 | ||
| 1 | 治安戦略の転換 | ||
| 戦わずして勝つ/初動撃破作戦/戦術パターンの完成 | |||
| 2 | 国内戦の上限 | ||
| 3 | 対ゲリラ戦研究の狙い | ||
| 4 | ベトナムの教訓 | ||
| 5 | 情報機能の強化 | ||
| Ⅱ | 日程にのぼった朝鮮出兵 | ||
| Ⅲ | 制海・制空権確立構想 | ||
| Ⅳ | 70年代核武装計画 | ||
| Ⅴ | 実戦型軍人像の形成 | ||
| あとがきにかえて―「防衛白書」批判 | |||
| 附資料 | |||
止
『日本の右翼』(奈小浦太郎、三一書房、19601125)
内容<作業中>
| プロローグ 民主主義壇上に刺さる―”「英雄」”誕生 | ||||
| 向こう見ずな挑戦/詩情なき「西部劇」/右翼の特攻教育第一号/危険な罠―喧嘩両成敗/ファシズムへの期待/一人一殺主義への郷愁/甦えるか”日本の夜と霧”/純粋培養基は何か/新安保体制の生んだ悪の芽 | ||||
| Ⅰ | 焦土に甦える”不死鳥”―八月一五日以後の変貌 | |||
| 1 | 思想なきニヒリズムー戦後右翼の思想と行動 | |||
| /////// | ||||
| 2 | 笑ったのは誰―”やどり木”の悲劇 | |||
| 3 | ”愛国者”のジレンマーうしなわれたエリート意識 | |||
| Ⅱ | ”深く静かに潜航せよ”―右翼の戦後史 | |||
| 1 | カオスのなかのもだえ―占領下の信仰右翼 | |||
| 2 | ”夜明け前”ー反共抜隊の流産から児玉・三浦の台頭まで | |||
| 3 | ”なんという生きる喜び”ー岸信介登場す | |||
| 4 | 世界をつなげ黒い手でー右翼のインターナショナル | |||
| Ⅲ | フィルムの逆回転―かつて彼らはこうだった | |||
| 1 | 日本的なものの創造期 | |||
| 2 | 権力のための、権力による、権力の運動ー体制内反体制運動 | |||
| 3 | ”許されざる者”ー右翼と軍閥 | |||
| 4 | ”殺し屋”登場ーファシズムへの一里塚 | |||
| Ⅳ | 彼らは欲するものを知っていた―政治裏面史の大物たち | |||
| 1 | 高くより高くー黒幕三人男 | |||
| 2 | ビッグ・パレードー新旧右翼闘士群像 | |||
| 3 | われらの仲間ー政界とのコネクション | |||
| 4 | ”現ナマに手をだせ”ー軍資金補給網 | |||
| Ⅴ | 彼らはかくたたかえり―反反闘志奮戦す | |||
| 1 | 忘れられた過去 | |||
| はりめぐらされた網の目/行動派の単一組織/悪魔の低気圧発生 | ||||
| 2 | 同志よ”立ち上がるときがきた”―安保促進国民大会 | |||
| 3 | 不滅の国体を護持せん―ものの見方、考え方 | |||
| 4 | 醜の御楯と出で立つ我は―彼らのみた広島事件 | |||
| 原爆大会は祈りの大会<第5回原水爆禁止世界大会> | ||||
| 5 | 大いなる幻影―北一輝追悼会と「牢人の会」 | |||
| その名を汚すことなかれ/しかも彼らは行く/ | ||||
| Ⅵ | 一殺多生の剣をふるって―国土無双 | |||
| 1 | ”民族の叫び”―愛国の精神 | |||
| 2 | 分断して統治せよー久保刺殺事件 | |||
| 3 | 輪転機に砂をかけろー背後でわらうのは誰だ? | |||
| 4 | 疑惑の影ー維新行動隊と6月15日 | |||
| 5 | 裁かれる”独裁者”ー花道を血で飾って | |||
| 日比谷公会堂の屋根の下 /起請文をめぐって会議は踊る/シーザーのものはシーザーにー/安すぎた代償/ | ||||
| エピローグ 次に来るのはなにか | ||||
| クーデターの必然性/沈黙をもって問いかけよ! | ||||
| 付録 | ||||
| 1 | 新日本協議会(新日協) | |||
| 2 | 全国愛国者団体会議(全愛会) | |||
| 3 | 全国師友会 | |||
| 4 | 自由文教人連盟 | |||
| 5 | 全国右翼関係団体一覧表 | |||
止
『現代史の課題』(亀井勝一郎、中央公論社、19590115)
内容<作業中>
| 頁 | ||
| 005 | 序 | |
| 010 | 現代歴史化への疑問 | |
| 034 | 歴史家の主体性について | |
| 058 | 日本近代化の悲劇 | |
| 092 | 擬似宗教国家 | |
| 127 | 革命の動きをめぐって | |
| 166 | 戦後日本についての覚書 | |
| 198 | 付録 民族性をめぐる様々の感想 | |
| 後記 | ||
止
『戦後文学を問う―その体験と理念』(川村湊、岩波新書、19950120)
内容
| 章 | |||
| 序 | 「戦争」が終わった | ||
| 帰還/死者たち/たどりつけない「日本」/廃都の獣/戦後文学の始まり | |||
| Ⅰ | 初めての海外旅行 | ||
| 1 | |||
| 中国へ―中野重治/「事実を見て書く」/反右派闘争をめぐって/政治に従属する文学/「片寄った眼」 | |||
| 2 | |||
| 1960年の「中国」―開高健/砕けちる幻想/「大躍進」を見る―野間宏/健全で幸福な旅-大江健三郎 | |||
| Ⅱ | 放散するエネルギー―60年安保と文学 | ||
| 1 | |||
| パルタイの時代―倉橋由美子/若い世代の信仰告白/青春の群像―舟橋聖一/連帯をうながすもの/衝動に走る若者たち/ | |||
| 2 | |||
| 学生運動の精神的風景―柴田翔/純粋を志向する青春/観念的風俗の小説群/エネルギーの追い風=野間宏/虚無に支えられたエネルギー―石川淳// | |||
| Ⅲ | 1960年の雛祭り | ||
| 1 | |||
| 目に見えないタブー/説得力のない擁護/夢の物語/悪意あるイタズラ/三島由紀夫の配慮// | |||
| 2 | |||
| 「聖婚」への反対者/作家の孤立///// | |||
| Ⅳ | ベトナムを見る眼 | ||
| 1ベトナム青年の銃殺―開高健 | |||
| 〈見る〉ことの犯罪性/25年ののちに―日野啓三/〈聞く〉体験/インドシナ地域への関心/三角関係の構造―結城昌治/「ベトナム」の意味する者/ベトナム・朝鮮・日本 | |||
| Ⅴ | 〈性〉の冒険者たち | ||
| 方法としての〈性的なもの〉―大江健三郎/文学の新潮流/性的人間/原初的欲求の解放―宇能鴻一郎/現実に追いつかれる文学/〈性的なもの〉の変貌/”性の自叙伝”の系譜/観念化された〈性〉/野坂昭如の世界/ | |||
| Ⅵ | 関係としての〈性〉 | ||
| ジェンダーの文学/「内向きの世代」―古井由吉/日常生活のエロティシズム/徹底した性描写―中上健次/80年代の〈性〉―村上龍・山田詠美/孤独な男たち/母体回帰の物語/フェミニズム的視点 | |||
| Ⅶ | クルマの中の闇 | ||
| 1 | |||
| 移動する”個室”/小説空間としてのクルマ―義之淳之介/家庭崩壊とクルマー立松和平/浮遊する密室/// | |||
| 2 | |||
| ガレージに住む少年―日野啓三/孤独で凶暴なクルマ/自画像としてのクルマ―村上春樹/魔法の箱 | |||
| Ⅷ | 「家」が流れる | ||
| 漂泊する「家」―宮本輝/宙吊りのコンクリート箱―後藤明生/「家」を脅かす”敵”/歪んだ「家」―干刈あがた/戦後民主主義の帰結―山田太一/ | |||
| Ⅸ | 普遍化する〈アメリカ〉 | ||
| 1 | |||
| 作品空間のアメリカ化/”新世界”を目指す文学―村上春樹/〈アメリカ〉の変貌/〈アメリカ〉化する感性/私たち内部の〈アメリカ〉// | |||
| 2 | |||
| 〈アメリカ〉への変身願望/テーマとしての「亡命」/黒人と混血児/”ここがアメリカだ、ここで跳べ” | |||
| Ⅹ | 「在日する者」の文学 | ||
| 1 | |||
| 定着しない呼称/その誕生/三つの問題意識/第一世代とその前史/第ニ、第三世代/ | |||
| 2 | |||
| 新たな事態/「アイデンティティーの危機」の消失/立原正秋と金石範/否定される「民族」/在日朝鮮人文学から在日の文学へ | |||
| 終 | 「戦後文学は」が終わった | ||
| 新しい文学の予兆/みなし子の物語-吉本ばなな/家庭崩壊から孤児感覚へ/文学伝統からの孤立―笙野頼子/夢の世界のリアリティー/架空の「地図」と「地誌」/日本の新しい文学 | |||
| 作家一覧 | |||
止
『体験ルポ 日本の高齢者福祉』(山井和則・斉藤弥生、岩波新書、19940920)
内容
| Ⅰ | 家族介護の限界 | |||
| 1 | なぜ、家族だけで看られないのか? | |||
| 2 | 家族は理想的な介護者か? | |||
| 3 | 女性と男性の意識のズレ | |||
| Ⅱ | 在宅福祉の三本柱 | |||
| 1 | デイサービス | |||
| 2 | ショートステイ | |||
| 3 | ホームヘルプサービス | |||
| Ⅲ | 高齢者を支える施設と病院 | |||
| 1 | 老人病院での「社会的入院」体験 | |||
| 2 | 老人ホームでの「寝たきり体験」 | |||
| 3 | グループホーム | |||
| Ⅳ | さまざまなサービス | |||
| 1 | シルバービジネス | |||
| 2 | 住民参加によるサービス | |||
| V | 福祉は市町村の時代へ | |||
| 1 | あなたの町はあなたの老後を守ってくれますか? | |||
| 2 | ”むらおこし”から”福祉”の町へ ―山形県西川町 | |||
| 3 | 保健と福祉の充実で寝たきり老人が減少 ―兵庫県加西市 | |||
| 4 | 敬老金を廃止して24時間ケアを―大阪府枚方市 | |||
| Ⅵ | 市民の声をどう福祉に生かすか? | |||
| 1 | 「老人保健福祉計画」の責任はだれがとる? | |||
| 2 | 市民の福祉は市民が決める―東京都三鷹市 | |||
| 3 | 福祉、女性、地方行政 | |||
| Ⅶ | 高齢社会の取り組み―スウェーデン、ドイツ、そして日本 | |||
| 1 | 市町村主役の高齢化対策―スウェーデンと日本 | |||
| 2 | 高齢化に公的介護保険で対応―ドイツと日本 | |||
| 終 | 人間らしく老いるために | |||
| あとがき | ||||
止
『国連と日本』(河辺一郎、岩波新書、19940120)
内容
| 章 | ||
| はじめに | ||
| 1 | 国連総会で揺れる米国の姿勢 | |
| 賛成率が10%だった米国 | ||
| 米国をなぞる日本 | ||
| 米国の国連利用はなぜ可能になったか | ||
| 2 | 「国連中心主義」の本音と建前 | |
| なぜ「連合国」が「国際連合」と訳されたのか | ||
| 冷戦の一コマとしての国連加盟 | ||
| 加盟促進のためのアジア・グループ入り | ||
| 安保条約改定の便法として | ||
| 打ち捨てられる国連中心主義 | ||
| 日本外交の本音と建前 | ||
| 3 | 「平和国家」日本の実像 | |
| 反核日本から反・反核日本へ | ||
| なぜ日本は核軍縮に反対したか | ||
| 非核地帯への矛盾した対応 | ||
| 対米関係の取引材料として | ||
| 4 | PKOの軍事化と日本 | |
| 妥協措置としてのPKOの限界 | ||
| 経費負担を渋り、PKOを押さえつける日本 | ||
| 文民利用を妨害し軍事化を進める日本 | ||
| PKO協力法の裏で行っていること | ||
| 「平和への課題」が出される前に成立を | ||
| 「平和への課題」はどこが問題か | ||
| 5 | 人権問題、紛争解決と日本 | |
| 植民地独立ー日本は安保理で何をしているのか | ||
| 国内紛争に対しては日本は何もしない | ||
| 加発途上国の人権問題を抑え込む日本 | ||
| 国内への姿勢も後向き | ||
| 6 | 何のための国連改革か | |
| 国連改革とは何か | ||
| 日本はなぜ「国連改革」を推進したか | ||
| これで財政貢献といえるか | ||
| 苦戦続きの安保理選挙 | ||
| 日本はなぜ安保理に他薦できたのか | ||
| 常任理事国になって何をするのか | ||
| おわりに | ||
止
『長崎の女〈ひと〉』(鶴文乃、中央出版社、19880603)
内容<小説>
| 章 | ||
| 1 | 二十年ぶりの帰崎…5 | |
| 2 | ひとり暮らし…15 | |
| 3 | 原爆孤老、治子…41 | |
| 4 | 鶴の港病院へ…48 | |
| 5 | おまつの家で…62 | |
| 6 | 鶴の港病院201号室…73 | |
| 7 | 再会…83 | |
| 8 | 40年目の8月9日…101 | |
| 9 | 二十余年ぶりのデート…107 | |
| 10 | 盆祭り…120 | |
| 11 | 消えた村…132 | |
| 12 | 再び病院へ…141 | |
| 13 | 退院…154 | |
| 14 | 老人病室307号室…163 | |
| 15 | 老人病室307号室…179 | |
| 16 | 東京からの電話…189 | |
| 17 | 帰京…197 | |
| 18 | 再び長崎へ…207 | |
| 19 | 初めての求愛…220 | |
| 20 | 母、治子の死…231 | |
| 21 | 再出発…237 | |
| 22 | 生命再び…244 | |
止
『原爆が落とされた日』(半藤一利・湯川豊、PHP研究所〈文庫〉、19940815)
内容<作業中>
| 部 | |||
| 1 | 競争 | ||
| 出発 | 1941年 | ||
| 前進 | 1942年 | ||
| 展開 | 1943年 | ||
| 目標 | 1944年 | ||
| 2 | 混乱 | ||
| 寒さと空腹 | 1945年1月 | ||
| 天皇と重臣 | 1945年2月 | ||
| B29と焦土 | 1945年3月 | ||
| 大統領と分離筒 | 1945年4月 | ||
| 戦闘力と精神力 | 1945年5月 | ||
| 多数派と少数派 | 1945年6月 | ||
| モスクワとポツダム | 1945年7月 | ||
| 広島とエノラ・ゲイ | 1945年8月 | ||
| 3 | その日 | ||
| 午前八時 | 1945年8月6日 | ||
| 閃光と暗黒 | 1945年8月6日 | ||
| 爆心地 | 1945年8月6日 | ||
| 若い犠牲者 | 1945年8月6日 | ||
| 地獄絵 | 1945年8月6日 | ||
| 広島の軍隊 | 1985年8月6日 | ||
| 生と死のあいだ | 1985年8月6日 | ||
| 夜の底で | 1985年8月7日 | ||
| 屍の町 | 1985年8月7日 | ||
| 「これは原爆です」 | 1985年8月8日 | ||
| エピローグ | |||
| 死者の列 | |||
| あとがき | 半藤一利・湯川豊 | 1972年7月 | |
| 文庫版のためのあとがき | 半藤一利・湯川豊 | 1994年6月 | |
| 本書は1972年『原爆の落ちた日』として文芸春秋より出版。 | |||
| 参考文献 | |||
止
『「反日感情」韓国・朝鮮人と日本人』(高橋宗司、講談社現代新書、19930810)
内容<作業中>
| 章 | |||
| はじめに | |||
| 1 | 韓国は「反日教育」をしているのか | ||
| 2 | 未解決のままの補償問題 | ||
| 3 | 批判される日本の歴史教科書 | ||
| 4 | 指紋押捺は必要だったのか | ||
| 5 | 天皇と朝鮮人 | ||
| 6 | 被徴用者と遺族の訴え | ||
| 7 | 「従軍慰安婦」問題と「反韓感情」 | ||
| 8 | 日朝交渉の経過と問題点 | ||
| 9 | 日本の「誇れない歴史」 | ||
| おわりに | |||
| 朝鮮人の自制 | |||
| 温泉入浴「差別事件」 | |||
| 植民地統治の清算を | |||
| 索引を兼ねた近現代日朝関係史年表 | |||
止