『はらおぐさ 原小草 開園10周年記念特集』(清鈴園、19830701)
内容
部 |
|
|
|
|
序文 藤田祐 |
|
|
1 |
清鈴園10年の歩み 1 |
|
|
|
清鈴園建設運動メモ 杉原助 3
1.概要・清鈴園10年の歩み 8
2.生活の中から・私たちの語らい 35
特集I 5周年記念座談会 36
特集II おじいさん、おばあさんと呼ばれること 44
3.清鈴園を支える人々 50
清鈴園建設募金運動のはじめの日 橋本栄一 52
原爆故老訪問と清鈴園 佐田暁子 54
平和への祈りの中での奉仕活動 中田寿美恵 55
気負わず無理せず楽しみながら 土屋幸子 56
私たちの活動の芽となった清鈴園 一泰治 58
6年生になったら清鈴園に 尾仁良子 時数みどり 河端美樹 西中浩晃 60
4.処遇の足跡―私たちの思い― 62
主な研究発表 88
5.開園10周年記念事業 89
増改築事業概要・経過報告 90
在園生活10年の人たちの喜びの声 93
記念式次第 95
記念式に参加して 遠山こと 96
平面図 97 |
|
|
|
|
|
|
2 |
鈴をならしつづけて 99 |
|
|
|
1.清鈴園の原爆記念集会の歩み 101
2.被爆を語る 108
修学旅行 広島の旅を終えて 有田彰子 早川陽子 131
3.清鈴園の課題を担って 135 |
|
|
|
|
|
|
3 |
指針・論文 181 |
|
|
|
地域における老人福祉の拠点施設として
広島県民生 部長 元岡昭二 183
地域老人福祉のための一層貢献を
広島県社会福祉協議会長 安田巌 185
民間社会福祉活動の課題 三和治 188
キリスト教と社会福祉 阿部志郎 195
老人福祉の今後と老人ホームの課題 前田大作 198
老人ホームにおける処遇課題 根本博司 204
特別養護老人ホームにおけるグループワーク 浅野仁 210
―その基本的考え方を中心として―
清鈴園10周年に寄せて 216
建設当時のこと 二神三男 216
「老い」との出合い 宮本秀夫 218
老人を温かくつつんで 若林節美 221
価値ある経験と学習は今や歴史となって L・H・トムソン 222 |
|
|
|
|
|
|
4 |
資料 225 |
|
|
|
1.竣工・開園式・礼拝式次第 227
2.建設の経過報告 229
3.清鈴園竣工開園式に出席して 津久井敏夫 233
4.入退園者状況 235
5.法人組織図 238
6.清鈴園委員会 239
7.職員名簿 240 |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき 243 |
|
|
|
|
|
|
止
『ヒロシマは昔話か 原水爆の写真と記録 新潮文庫』(庄野直美著、新潮社、新潮社)
内容
章 |
|
|
|
1 |
その日、子供たちは 8 |
|
|
|
1945年8月6日午前8時15分 13
1945年8月9日午前11時2分 20
原爆のエネルギー 28
襲いかかる炎 34
逃げる 40
降りそそいだ放射線 48
黒い雨 54 |
|
|
|
|
|
|
2 |
肉親との再会・別れ 62 |
|
|
|
さがす 66
後に残された放射能 71
足の踏み場もない仮収容所 78
変わりはてた姿 82
別れ 86
白い骨になって 92 |
|
|
|
|
|
|
3 |
裸になった街 94 |
|
|
|
爆風と熱線による破壊 100
一面の焼野原 122 |
|
|
|
|
|
|
4 |
体に残された傷跡 126 |
|
|
|
急性障害 128
後障害 138
死亡者数 144
失われた体 147 |
|
|
|
|
|
|
5 |
変えられた人々の暮らし 150 |
|
|
|
社会生活の崩壊 152
原爆孤児 162
貧困 166
引き裂かれた家族 170
無縁仏 172
Nさん一家の苦しみ 176
外国人被爆者 198 |
|
|
|
|
|
|
6 |
それでも核実験は続く 202 |
|
|
|
原爆開発の歴史 204
水爆の登場 208
第五福竜丸事件 212
ビキニ核実験の被爆者たち 217
その後のビキニ 222
エニウェトクの核実験 226
ネバダの核実験 232
アメリカ以外の核実験 240 |
|
|
|
|
|
|
7 |
わたしたちは生き残れるか 244 |
|
|
|
核兵器はここまで進んだ 246
核兵器の威力 252
進む核戦争準備 271
核戦争が起これば 276 |
|
|
|
|
|
|
8 |
ヒロシマは昔話か 280 |
|
|
|
原爆小頭症 283
被爆者は今 290
わたしたちに何ができるか 300 |
|
|
|
|
|
|
|
解説 大江健三郎 310 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『原爆と検閲 アメリカ人記者たちが見た広島・長崎』(繁沢敦子著、中央公論新社、20100625)
内容
章 |
見出し |
|
|
|
|
序 |
被爆地へ向かった三人 3 |
|
|
|
|
1 |
航空特派員たちが見た広島 19 |
|
|
1 航空特派員の派遣 20
2 広島の何を伝えたのか 29
3 戦略航空軍の意図 47 |
|
2 |
アメリカでの掲載記事 55 |
|
|
1 ナカシマの原稿の行方 56
2 「原爆症」への加筆と修正 60
3 特高課長たちの証言 69 |
|
3 |
長崎ルポと変わる論調 75 |
|
|
1 長崎の描写 76
2 米陸軍の「残留放射能」否定 89
3 科学記者たちの”協力” 94 |
|
4 |
アメリカの検閲-第二次世界大戦下 101 |
|
|
1 検閲局の設置 102
2 自主検閲の浸透 113
3 原爆開発における検閲 121 |
|
5 |
占領下日本の検閲 135 |
|
|
1 対日本の言論 136
2 対連合国の報道 140
3 ウェラーの「幻の長崎ルポ」 144 |
|
6 |
航空特派員の”任務” 155 |
|
|
1 原爆投下の「正当化」捜し 156
2 空軍独立のために 162
3 広報官マクラリーが「消した」事実 166 |
|
終 |
被爆地を見た記者たちのその後 175 |
|
|
1 彼らが歩んだ戦後 176
2 核への意識と愛国心 196 |
|
|
|
|
|
あとがき 201 |
|
|
参考文献 216 |
|
|
|
|
止
『証言・私の昭和史6-混乱から成長へ きき手:三国一朗』(テレビ東京編、旺文社刊、19850125)
内容
頁 |
|
|
|
003 |
三国一郎 |
「文庫本」刊行にあたって |
|
006 |
|
まえがき |
|
008 |
|
編集部注記 |
|
013 |
犬丸徹三 |
マッカーサーが東京に来た日 |
|
028 |
三遊亭円生、古今亭志ん生、横田卯平 |
敗戦と涙と落語とーある満州終戦秘話 |
|
044 |
佐藤亮一,園田真平 |
国府軍に捕われて一五ケ月-終戦直後の北京収容所 |
|
062 |
白根清香,相沢光朗 |
円切り替えのころ |
|
078 |
影山三郎,丸山仁一,山下正一 |
新レイテ島の捕虜新聞 |
|
097 |
中村勝平,渡辺安治 |
回想の六〇〇万復員-最大の戦後処理 |
|
112 |
香月泰男,斎藤可寿子 |
私のシベリア抑留回想-一画家の執念 |
|
|
曽祢益,山田久就 |
公職追放の内幕-GHQ製民主化 |
|
128 |
長谷川幸雄 |
東条大将自決ならず! |
|
145 |
高柳賢三等 |
ビー・サイレント!-東京裁判開廷す |
|
161 |
佐藤達夫 |
GHQ六〇二号室-憲法誕生秘話 |
|
|
並木幾太郎等 |
悪夢・帝銀事件 |
|
|
古橋広之進,サトウハチロー,橋爪四郎 |
フジヤマのトビウオー敗戦の日々に輝く栄光 |
|
|
藤井恒男等 |
下山国鉄総裁怪死事件 |
|
|
埴原和郎 |
朝鮮戦争死体処理班-ある人類学者の回想 |
|
|
石田稔造,川辺照男,川辺トシコ |
桜木町事件-八分間で国電丸焼け |
|
|
白井義男,アルビン・R.カーン |
白井、チャンピオンとなるー日本ボクシング界初の栄冠 |
|
|
菅谷篤二 |
恋文代筆二〇年-恋文横丁の元参謀 |
|
|
一万田尚登 |
占領下の日銀総裁-法王といわれた八年間 |
|
|
金井正夫,三原明夫 |
奄美大島の祖国復帰なるー二〇万人が断食した? |
|
|
高木俊朗,古谷綱俊 |
ブラジルの勝組・負組-日本人移民の悲劇 |
|
|
見崎吉男,安部光恭,大井俊亮 |
ビキニの閃光-第五福竜丸と私 |
|
|
大沼国作等 |
洞爺丸沈没すー日本最大の海難事故 |
|
|
松本俊一,木谷忠 |
日・ソ復交なるー松本全権の回想 |
|
|
城野宏 |
最後の戦犯だった私-中国と私の26年 |
|
|
加納竜一,山中真男,中山弘美 |
返ってきた幻のフィルム |
|
|
小林亮,後藤清敏 |
ある父と子の戦争記録-戦死公報をめぐる20年 |
|
|
西垣匡,三長高明 |
ジャングルに探りあてた父-ある戦争孤児の20年 |
|
|
原田勝正 |
戦後・混乱から成長へ |
|
|
|
|
|
|
|
年表 |
|
|
|
|
|
止
資料年表:渡辺浩(わたなべ・ゆたか)
年月日 |
|
|
1930 |
|
|
** |
長崎(築町)で誕生。 |
|
|
|
|
1945 |
|
|
0809 |
長崎で原爆被爆。15歳、長崎県立長崎中学校3年生。 |
|
|
|
|
1953 |
|
|
**** |
早稲田大学第一文学部卒業。 |
|
|
|
|
|
|
|
2002 |
|
|
1120 |
渡辺浩『15歳のナガサキ原爆』(岩波ジュニア新書) |
|
|
目次 はじめに
1 ナガサキを知っていますか 1
2 小国民と戦艦「武蔵」 15
3 戦争している国の中学生 29
4 一九四五年八月九日 53
5 われわれの8・9 91
6 爆心地を越えて 107
7 再び爆心地へ 121
8 ナガサキ・ディ・アフター 141
おわりに―二十一世紀を生きていく人たちへのお願い 173
原爆被害地図・長崎市街地図・広域図 |
|
|
|
|
2025 |
|
|
0428 |
『毎日新聞』(2025/4/28 朝刊文化面) |
|
|
<未来への轍(わだち)>原爆をいかに語り継ぐ 悲惨と「許し」、映画の力で |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『障害者と戦争-手記・証言集』(清水寛・編著、 新日本出版社、19870725)
内容
頁 |
著者 |
タイトル |
メモ |
005 |
清水寛 |
はじめに―戦争と障害者 |
|
014 |
堀登喜雄 |
聴覚障害の身で被爆して |
|
029 |
西岡恒也 |
ある弱視者の戦中戦後 |
|
043 |
安部和二郎 |
私の8・15と障害者運動 |
|
063 |
森種子 |
肢体不自由のわが子と生きて |
|
079 |
上杉文代 |
よみがえった海辺の教育—もう戦争は許せない |
|
097 |
伊波園子 |
沖縄戦と私のあゆみ |
|
119 |
坂田正晴 |
わが俳句を証として―戦後生まれの戦争体験 |
|
|
|
八・九わが誕生日や車椅子
梅の核に唾液ひろがる八・九 |
|
138 |
程塚英雄・長沼皖司 |
子どもたちに戦争体験から何を学ばせるか―総合学習「満蒙開拓から障碍児へ」の実践をめぐって |
|
158 |
吉野豊・椙谷恵吾・吉田悦男 |
平和はぼくらのねがい―与謝の海養護学校の「平和学習」のとりくみ |
|
|
|
|
|
159 |
清水寛 |
あとがきに代えて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『幻の声-NHK広島8月6日』(白井久夫、岩波書店(新書)、19920720)
章 |
|
|
|
1 |
声が聞こえる 1 |
|
|
|
一通の手紙 2
田辺澄子の問い 5
ラジオ誕生五〇周年の試み 8
一枚の絵・大阪を呼ぶラジオ 13
「日本放送史」唯一の被爆記 17
「まぼろしの声」を企画する 22 |
|
|
|
|
|
|
2 |
それは女の声か 27 |
|
|
|
NHK原爆之碑 28
執念の名簿 34
三人の女子アナウンサーがいた 38
女の声を聞いた 43
女性技術者・村上フユ子の証言 46
女性タイピスト・深井雪野の証言 49
田辺澄子の「ヒロシマ」 53
死者を数える 57 |
|
|
|
|
|
|
3 |
男の声も流れた 61 |
|
|
|
マイクはふきとんだ-第二スタジオ・古田アナウンサー 65
増幅器は振れていた-調整室・寺川政雄 69
それは父です-倉田ディレクター・遺族 73
放送所も呼んでいた-西崎俊夫・武田要・松岡巌 75
複数の声が連絡を求めていた 81
誤操作ではない-調整室・寺川政雄 85
ヒロシマの声が聞こえる-放送所長夫人・堤ハツネ 88 |
|
|
|
|
|
|
4 |
最後の声 93 |
|
|
|
放送を停止せしめざること 94
ひとつの命令・五つの空襲 98
放送局の朝 103
そのときラジオは・・・ 109
「電波をだせ」 116
午後、連絡線は確保された 122
黄昏の放送所 126
失われた一日 130 |
|
|
|
|
|
|
5 |
警報放送はあったか 135 |
|
|
|
誤解された警報放送 136
警報発令は司令部壕内で死んだ 141
古田アナウンサーはどこにいたのか 148
手にした原稿は? 152
すべては四三秒以内のこと 157 |
|
|
|
|
|
|
6 |
警報の遅れ、それは・・・ 163 |
|
|
|
警報の遅れはくり返された 164
発令者は誰か 174
作戦室の主役たち 179
たち遅れた中国軍管区 183
五〇九混成群団・新しい作戦 197
死者一五%の違いか 201
ラジオの遅れ 204 |
|
|
|
|
|
|
7 |
死者たちの声 209 |
|
|
|
「カ細イ 静カナ言葉」 210
最後の犠牲者 214
「天ノ命ナランカ」 219
闇に沈む声 228 |
|
|
|
|
|
|
|
エピローグ 死すとも乱さぬ声 233 |
|
|
|
あとがき 243 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『もういやだ 第3集 わが身焦がされてもなお』(長崎原爆青年乙女の会編、汐文社、19850809)
頁 |
|
|
|
|
谷口稜曄 |
発刊にあたって(原爆青年乙女の会会長) |
|
|
|
|
|
7 |
小旗幸三郎 |
悪夢の刻 |
|
19 |
田中ウタノ |
悲しみはいつまでも |
|
27 |
平山兼則 |
真夏の悪夢 |
|
41 |
永富郁子 |
生命のある草 |
|
49 |
永瀬和子 |
小学生の兄と二人残されて |
|
57 |
小幡悦子 |
工場の二階から逆さ吊り |
|
65 |
平田みち子 |
出産のたびに不安 |
|
71 |
黒川正 |
俺たちがやらんば |
|
85 |
片岡津代 |
青春を奪われて |
|
97 |
山田拓民 |
被爆を背負って |
|
105 |
谷口稜曄 |
被爆の証人として生きる-私の体を見てください |
|
119 |
山口仙二 |
あの日から-私の生きた日々 |
|
143 |
下平作江 |
原子野に生きる |
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
止
『MONITOR 広島の証言と警告 21世紀に伝える』(第5回被爆者交流会地元実行委員会、アーベイン・グラフィックス編、全逓広島地区婦人部、19840804)
内容
14
頁 |
|
|
|
01 |
次代への継承 |
|
|
|
中村洋(全逓広島地区本部執行委員長) 被爆の実相をひろめ被爆体験の継承のために |
|
|
03 |
被災状況 |
|
|
06 |
原爆の傷あと |
|
|
07 |
体験談 |
|
|
|
岡田三智夫(全逓原爆被爆者全国協議会副会長)「今、私の息子が21歳」 |
|
|
10 |
岡平勝昭「戦争の歴史はもう」 |
|
|
12 |
割瀬昇「原爆の悲惨さを思い」 |
|
|
|
|
|
|
14 |
郵政退職者座談会 伝えてください私たちのこの思い |
|
|
|
松田英夫、長谷川貞子、畠山静子、柴田艶子 |
|
|
20 |
寄稿文 山本誠(広島市議会議員) |
|
|
22 |
用語解説 |
|
|
24 |
寄稿文 友田健二(全逓広島貯金支部支部長、全逓文化活動編集委員) |
|
|
26 |
レポート 原爆養護ホームを訪ねて |
|
|
|
志水清(広島原爆養護ホーム所長)「ホームの法制化を」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
30 |
朝原健次「被爆二世が掲げる反核の火」 |
|
|
|
|
|
|
32 |
池田節夫「健康状態に不安」 |
|
|
|
|
|
|
33 |
資料集 |
|
|
|
|
|
|
37 |
第10回はたらく婦人の広島県集会 於:三次高校 |
|
|
38 |
修学旅行生の感想文から |
|
|
40 |
広島平和記念公園ガイド |
|
|
42 |
編集者雑感 |
|
|
43 |
馬場篤子(全逓広島地区婦人部長)「ヒロシマから―あとがきにかえて―」 |
|
|
|
|
|
|
|
表紙(裏)「生ましめんかな」<栗原貞子著「ヒロシマというとき」より> |
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。