ubuki のすべての投稿

象徴天皇がやって来る 戦後巡幸・国民体育大会・護国神社

『象徴天皇がやって来る 戦後巡幸・国民体育大会・護国神社』(坂本孝治郎、平凡社、19880810)

内容

まえがき
1 戦後地方巡幸と国民大会
 北海道新聞にみる1954年のコ-トシップ・ドラマ
はじめに
1 北海道巡幸と北海道国体
2 事前状況の構成
3 転換期のコートシップ・ドラマ
結びにかえて
2 静岡国体と護国神社参拝の開始
 静岡新聞にみる1957年の参拝キャンペーン
はじめに
4 1957年の参拝キャンペーン
5 1961年の参拝儀礼
1 皇族の護国神社参拝の状況
2 終戦儀礼と独立儀礼
3 佐賀県護国神社の象徴的意義
4 1971年の原爆慰霊碑参拝
結びにかえて
参考資料
関係年表 1945~61年
北海道新聞・関係記事年表 1954年6月~9月
北海道行幸啓日程(1954年)
天皇行幸一覧(1952~63年)
あとがき

英霊とともに三十年―靖国神社国家護持運動のあゆみ―

『英霊とともに三十年―靖国神社国家護持運動のあゆみ―』(財団法人日本遺族会編・刊、19760620)

内容

 頁
 口絵写真
 巻頭のことば 賀屋興宣(日本遺族会会長)  001
 目次  003
 1  占領下の靖国神社
 2  独立恢復と戦没者慰霊
 3  靖国神社国家護持運動の初動
 4  靖国神社法案の党議決定
 5  第61回国会(昭和44年)
 6  第63回特別国会(昭和45年)
 7   第65回国会(昭和46年)
 8    第68回国会(昭和47年)
 9   第71回特別国会(昭和48年)
10  第71回特別国会(昭和48年)
11  第75回国会(昭和50年)
 12  新国民組織結成へ
  資料編
 靖国神社法案
  提案理由   291
  法案要旨  294
  靖国神社法案 298
靖国神社法案に関する憲法調査会意見
昭和43年4月16日 憲法調査会総会
稲葉修(自由民主党政調憲法調査会会長)
312
  靖国神社法案年表 自昭和20年12月 至和51年5月  321
 あとがき  昭和51年6月 板垣正(事務局長) 345

主な学生運動<広島大学 >

主な学生運動<広島大学 >

年月日 事項
1950
0603 広島文理科大学自治会を中心に、イールズ声明反対・軍事基地化反対・全面講和を スローガンに全学決起大会を開催(開催場所不明)。
1952
0602 教養部学友会が学生大会を開催。約800人が参加し、破壊活動防止法(破防法)反 対を決議。ストライキの提案があったが、出席が過半数に満たず、賛成も3分の2 を上回らなかったため否決(開催場所不明)
0619  教養部生約800人が破防法反対決起大会を開催(開催場所不明)。大会後、約80人が 市内デモを実施。
1956
0602 平和と民主主義擁護委員会(文学部有志が結成)が教育3法案への抗議集会を開催 (開催場所不明)。約800人の学生が参加。
1957
1101 原水爆禁止広島協議会が原水爆禁止国際共同行動広島大会を開催(開催場所:広島 市役所南広場)。広島大学自治会連合会はストライキまたは授業放棄によって大会 に参加することを決定。広大生約600人、各団体から約500人が参加。
1958
0425 エニウェトク・クリスマス島水爆実験反対と勤務評定阻止全日本学生総決起大会を 開催(開催場所:原爆慰霊碑前)。約500人が参加。
0515 同上。約1,000人の学生 (広島大学以外も含む)が参加。大会後、デモ行進を実施
0626 広島大学自治会連合会が広島県警の学生スパイ強要事件に対して、スパイ活動強要 反対抗議集会を開催(開催場所:平和記念館前広場)。約1,000人の学生が参加。集 会後、デモ行進を実施。
1028  警察官職務執行法(警職法)改正反対運動のため、広島大学自治会連合会が完全授 業放棄を決定。本部・教養部の各門にピケを張り入構する学生を説得。午前と午後 の2回にわたり教養部校門前で抗議集会を開催し、デモ行進を実施。
1959
1030 教養部学友会執行部は午後からの授業放棄を決定。安保改定阻止全国学生統一行動 広島大会を開催。教養部学生約400人、文学部自治会・医学部生等約500人が参加(開 催場所:広島大学正門前)。集会後、デモ行進を実施。その際に計8人の学生が逮 捕される。
1960
0513 全日本学生自治会総連合の統一行動日に合わせて安保反対の総決起大会を開催(開 催場所:教養部中庭)。約500人の学生が参加。大会後、約70人がデモ行進を実施。 その後、本部で約30人が合流、15時に授業を終えた80人が合流。
0519 前日からストライキ実行委員会がバリケードを構築。当日は寮生を中心にピケ隊を 組織。8時半から約600人の学生が参加して総決起大会。大会後、約350人が デモを実施。13時半から約300人の学生が2回目のデモ行進を実施。その際に学生 1人が逮捕される。
0614 教養講堂で総決起集会。終了後、約500人がデモ行進。
0615 午前、午後の2回デモ行進を実施。参加者は約150人。 注:同日、国会前の抗議デモで東京大学学生の樺美智子が死亡。
0616 教養部で緊急学生大会開催。全日授業放棄を決定、10時ごろからデ モ行進を実施。約1,500人が参加(教養部生の他に、本部から学部生、大学院生、 教官等も参加)。その際に3人の学生が逮捕された。
0617 教養部生約250人、本部学部生・大学院生約400人がデモ。東雲 分校自治会、学生大会を開き初の市内デモを実施。
0618 広島平和公園で開かれた全階層中央集会に教養部生約500人、他学部 自治会約300人が参加。デモ行進の際に学生1人が逮捕される。東雲分校自治会 もデモを実施。水畜産学部・福山分校学友会も抗議集会を開き、初のデモ行進を 実施。
1962
0427 アメリカ太平洋核実験即時中止、ソ連核実験再開全体反対を掲げた日米英国際学生 統一行動を実施。教養部生約800人、学部生約500人が参加して抗議集会(開催場所: 広島大学正門前)を開催後、デモ行進を実施。文・教育学部自治会は核実験問題に ついて討論集会を開催。
1965
0513 千名デモ実行委員会がベトナム戦争反対集会を開催。約700人が参加。 注:この前後にも相次いでベトナム戦争反対の集会・デモ。
1028 日韓基本条約批准への抗議集会後、約300人がデモ行進を実施。その 際に学生1人が逮捕された。これに対してデモ隊が広島西警察署に抗議活動を 行ったところ、無届け集会という理由で学生2人が逮捕される。
1029 昼食時に抗議集会、その後、約250人が広島西警察署に抗議活 動を行い、無届けデモという理由で学生2人が逮捕される。放課後、抗 議集会とデモが行われ約500人が参加。
1967
1021  「10.21国際反戦統一行動」に応じて、広島大学自治会連合会が集会を開催。他大学 も含め約800人が参加。集会後、市内デモを実施。
1968
0529 教養部学生大会を開き、ベトナム戦争反対等を掲げたスト決行を決議 (賛成807、反対428、無効247)。大会後、150~200人の学生が学内デモを行い、教養部校舎の出入り口にバリケードを築くとともに、本部キャンパスの門を封鎖。
0530 午前中に教養部学友会は総決起集会。13時から広島大学自治会 連合会が全学集会を開催。集会後、約700人が広島市内で、約400人が呉市広で、 それぞれデモ行進を実施。このうち呉市広のデモで学生11人が逮捕される。
出典:『広島大学二十五年史』通史317~378、391~395、402~407頁

 

参考:「3章 高度経済成長下の広島大学 2節 大学紛争」『広島大学75年史通史編』

1 学生運動の変化
表3-8 主な学生運動(広島大学)
2 広大紛争の発生とキャンパスの封鎖
全国の状況
広大全共闘の発足と8項目要求
教養部学友会のスト決議・突入
川村学長の辞任と学部の封鎖
飯島学長の選出と団体交渉の実施
封鎖解除

皇室の20世紀 隔週刊DVD付きマガジン

『皇室の20世紀 隔週刊DVD付きマガジン』(小学館刊)

発行年月日 タイトル
2010
1 0323 世紀のご成婚
2 0406 天皇皇后両陛下 日本全国への旅 国民に寄り添われるお姿
3 0420 昭和天皇の思い出  国民の幸せを願われたご生涯
4 0511 浩宮さま・礼宮さま・紀宮さま
5 0525 天皇陛下ご即位20年の歩み 国と国民に尽くすお志
6 0608 素顔の皇后美智子さま 慈愛に満ちたまなざし
7 0622 皇太子さま・雅子さまのご成婚 華麗なる平成絵巻
8 0706 天皇皇后両陛下国際親善の旅 世界を巡るふれあいのアルバム
9 0720 秋篠宮さま・紀子さまの絆 微笑みの日々を重ねられて
10 0803 敬宮愛子さまのご成長 皇太子ご一家の歩み
11 0817 昭和天皇戦後のご巡幸 復興から平和へ願いを込めて
12 0831 秋篠宮家のお子さま方 眞子さま、佳子さま、悠仁さまのご成長
13 0914 宮中晩餐会のすべて 世界の要人へのおもてなしの数々
14 0928 天皇陛下仕事でつづるお人柄ご多忙を極める365日
15 1012 美智子妃殿下から皇后陛下へ 50年の輝きとご足跡
16 1026 紀宮さま嫁がれるまでの日々  皇室ご一家に慈しまれた内新王
17 1109 昭和・平成の園遊会  皇室と時の人々とのご歓談
18 1122 被災地の復興に心を寄せられて
19 1207 皇太子三代の横顔  立太子礼とご活躍をたどる
20 1221 皇后美智子さまのお仕事
2011
21 0111 宮中の儀式と行事で新年を寿ぐ
22 0125 心に響くおことば集  天皇皇后陛下が述べられた御心の数々
23 0208 華麗なる皇室ファッション  皇后美智子さまの優雅な着こなし名場面集
24 0222 悠仁さまと秋篠宮の素顔
25 0308 地方ご訪問での出会い
26 0322 知られざる皇室のすべて
27 0405 六つの宮家
28 0419 皇族方の国際親善
29 0510 皇室の福祉への思い 明治から始まった活動とご訪問
30 0524 皇室とスポーツ素顔のひとときを追つて
31 0607 御用邸でのやすらぎ 皇室ご一家のご静養
32 0621 香淳皇后と皇后美智子様の微笑
33 0705 芸術に触れるひととき
34 0719 天皇皇后両陛下平和への祈り 慰霊の旅の記録
35 0802 皇室と王室との交流
36 0816 東宮ご一家、秋篠宮ご一家に囲まれて
37 0830 皇室の方々のご研究 ご公務の合間を縫って打ち込まれる分野
38 0913 皇后美智子さまと女性皇族方の輝き
39 0927 「励ましと祈り」の全記録
40 1011 天皇皇后両陛下 次世代への願い

 

天皇裕仁と地方都市空襲

『天皇裕仁と地方都市空襲』(松浦総三著、大月書店、19950414)

内容

全土せん滅空襲の開始と大本営発表
1 4大都市空襲の裕仁・大本営発表 13
2 「天皇報道」の原点としての大本営発表 15
3 庶民の目、裕仁の目、米軍史料 18
4 裕仁・大本営発表への抵抗者たち 26
5 空襲「偽造」の皇国史観 30
4・13東京大空襲の死者はなぜ少ないのか
1 “ポスト焼行幸”の裕仁 37
2 「裕仁」のための「戦艦大和の最後」 40
3 4・13大空襲の死者はなぜ少ないのか 45
4 “プロフェッショナル”裕仁 52
ドイツ降伏におびえる裕仁
1 空襲警報下、裕仁44歳の誕生日 59
2 「武装解除」と「責任者処罰」仕方なし 61
3 ドイツ降伏におびえる裕仁 64
4 ソ連一辺倒コースと裕仁 68
5 名古屋・東京・横浜の潰滅 71
三代の象徴、明治宮殿焼失す
1 明治宮殿焼失と裕仁 77
2 裕仁の戦災責任を問う 90
3 裕仁決定の「一撃論」 95
ノイローゼ裕仁と阪神大空襲
1 阪神大空襲と天皇裕仁 105
2 「時局収拾試案」と裕仁 111
3 裕仁、ノイローゼに! 114
4 裕仁・荷風・顕治・高見順 120
5 空襲で崩壊に瀬する日本社会 125
中小都市に広がる空襲
1 無防備な地方都市空襲を傍観する裕仁 131
2 B297000機のうち3機撃墜す 134
3 遅すぎた、おそすぎた「聖断」 138
4 ポ宣言「黙殺」後の「富山大空襲」など 141
5 裕仁と近衛と「天皇親書」 146
原爆投下をまねいた三種の神器
1 断末魔の「ヒロヒト・ニッポン」報告 153
2 米大統領の「原爆投下」の論理と裕仁 158
3 三種の神器が「黙殺」させた 163
4 50万人殺した「黙殺」声明と裕仁 166
5 「原爆」を利用した「聖断」 171
8・15の空襲と裕仁
1 裕仁を「聖断」に追いこむ米軍ビラ 175
2 「聖断」後14日昼間大坂大空襲 181
3 玉音放送後3日間も燃えた土崎港 185
4 8月15日の熊谷空襲 189
5 不運な小田原など 193
8・15マスコミと戦後50年
1 裕仁のための8・15マスコミ 195
2 ルポと新聞はやらせ-8・15新聞 198
3 玉音放送の意味と裕仁-8・15のラジオ放送 203
4 詭弁・すり替えの「終戦の詔書」 210
5 玉音放送から疎外された声 214
6 フィナーレ・天皇報道の始まり 219
図表-地方都市空襲・4大都市空襲 224
あとがき 227
引用・参考文献 233

 

広島大学75年史通史編目次

広島大学75年史通史編目次<作業中

内容

通 史

1 開学前史
1 前身校の創設と発展
1 広島高等師範学校
創設の経緯
初代校長北条時敬
第二臨時教員養成所の付設
広島文理科大学の開学の影響
2 広島文理科大学
創設の経緯
施設の整備・拡張
3 広島工業専門学校
創設の経緯
学科等の増設
広島工業専門学校への改称
4 広島高等学校
創設の経緯
広高事件―事件と発端となった教官同士の対立
授業ボイコットと事後処理
生徒の逮捕と処分
5 広島女子高等師範学校
創設の経緯
6 広島師範学校
広島県師範学校創設の経緯
広島県三原女子師範学校創設の経緯
広島県福山師範学校の創設と廃止
官立広島師範学校の発足
7 広島青年師範学校
広島県実業補習学校教員養成所創設の経緯
広島県立青年学校教員養成所への改組と吉田町 への移転
広島青年師範学校への昇格
8 広島市立工業専門学校
創設の経緯
9 広島県立医学専門学校
創設 の経緯
2 原爆被災
1 戦時体制の進行と前身校の状況
勤労動員
修業年限の短縮
在学徴集延期特例の見直しと学徒出陣
学童疎開の実施
2 原子爆弾による被害
前身校の被害状況
学生の被爆状況
3 被災校の授業再開と学校の再建
2 広島大学の開学
1 新学制の発足と広島大学の開学
学校教育法の制定と広島県での大学設立構想 地方移譲問題の発生と国立総合大学誘致運動の 発生 国立大学設置の11原則の決定と設置計画の見直 し 新制広島大学の設置と組織の整備 設立経費と寄付募集
2 初代学長森戸辰男と建学の精神・構想
初代学長の人選と森戸学長の就任 建学の精神「自由で平和な『一つの大学』」 キャンパスの緑化とフェニックスの植樹 学章、大学歌の制定
3   高度経済成長下の広島大学
1  医学部の設置と組織の整備
第1項 医学部の設置 40 広島県立医科大学(旧制)設立に至る経緯 広島県立医科大学(旧制)から広島医科大学(新 制)への転換 医学部の設置 広島市への移転と反対運動 第2項 分散キャンパスの統合・整備 キャンパスの統合 福山地区の変遷 東千田地区、千田地区の変遷 教員養成課程の再編・整理 三原分校の廃止と反対運動 第3項 大学院の設置 新制大学院の設置 学位制度の切り替え 医学研究科の設置 第4項 組織の拡充 進学者の増大と高等教育の拡張 学内の格差―講座制と学科目制 大学院および新学科の設置 第5項 組織の新設 歯学部の設置 教養部の設置 原爆放射能医学研究所(附置研究所)の設置 広島大学工業教員養成所の設置と廃止 保健管理センターの設置
2  大学紛争 54
第1項 学生運動の変化 第2項 広大紛争の発生とキャンパスの封鎖 全国の状況 広大全共闘の発足と8項目要求 教養部学友会のスト決議・突入 川村学長の辞任と学部の封鎖 飯島学長の選出と団体交渉の実施 封鎖解除
3  歴代学長と学長選挙
1 初代学長 森戸辰男 学長選考規程の制定と森戸学長の選出 森戸学長の再選
2 第2代学長 皇至道 第3項 第3代学長 川村智治郎
4   大学改革と統合移転
1  大学改革の進展
1 大学改革・統合移転計画の形成 大学改革委員会の設置と改革案の検討 仮設Ⅰの公表 将来計画特別委員会の設置と改革の着手 新キャンパス構想の出現 統合移転地の決定 63 67 「広島大学統合移転と改革についての基本構想」 の策定と文部省との折衝(1)
2 統合移転計画と大学院設置計画の確定 「広島大学統合移転と改革についての基本構想」 の策定と文部省との折衝(2) 新キャンパスの面積の確定 大学院設置計画の変遷 xviii
 2   統合移転と組織整備76
1 統合移転の進展
用地の買収と移転計画の立案 移転の遅延―広島市の反対 統合移転の推進
2 学部・大学院の整備
学部の新設・再編 大学院の新設・再編/学内格差の解消
3 組織整備の進展
理論物理学研究所(附置研究所)の廃止 西条共同研修センターの設置 学内共同教育研究施設等の設置
4 教員構成の変遷
3 歴代学長と学長選挙
第1項 第4代学長 飯島宗一 第2項 第5代学長 竹山晴夫 第3項 第6代学長 頼実正弘 第4項 第7代学長 沖原豊
5 統合移転の完了と国立大学法人化
1 大学設置基準の大綱化への対応 90
将来構想検討委員会(21世紀委員会)の設置 大学設置基準の大綱化への対応 学部教育改革の実施 教養的教育改革の実施 大学院の教育・研究の整備充実 自己点検・評価委員会の活動 評価委員会への改組と「評価のグランドデザイ ン」の策定 広島大学の理念五原則の制定 副学長の設置と事務局・学生部一元化
2 大学院講座化の進展と組織の再編 98
1 大学院重点化と独立研究科の設置 大学院組織の多様化と講座化(重点化) 国際協力研究科の設置 自然科学系研究科再編の検討 「大学院教育研究に関する全学的整備の基本方 針」の策定 先端物質科学研究科の設置 理学研究科の大学院講座化(重点化)と学部の 改組
2 文部科学省の政策転換と大学院講座化 「大学(国立大学)の構造改革の方針」(遠山プ ラン)の発表 大学院講座化の進展と学部の改組(文、教育、 学校教育、工、医、歯、生物生産) 大学院講座化の進展と学部等の改組(総科、法、 経、保健、国際研) 第3項 学部、学科等の整備 法務研究科の設置 薬学部の設置 学科、専攻等の整備
3 国立大学法人化と第1期中期目標・中期 計画の策定
1 法人化に向けた準備 108 「
21世紀の広島大学像マスタープラン」の策定 「21世紀の広島大学像マスタープラン」の意義 「21世紀の広島大学像マスタープラン」と独立 行政法人化との関係 法人化への対応の開始中期目標・中期計画の策定と長期ビジョン 法人化後の運営体制の構築
2 法人化後の大学運営
運営組織の刷新 規則の整備 運営体制の見直し 「広島大学アクションプラン 2007」、「広島大学 アクションプラン 2008」の策定・公表 教員の人員管理の変更 教員活動状況調査データベースの運用開始 教員個人評価制度の整備 大学教員の職名変更等 運営組織の見直し
4 総合研究大学に向けた研究・教育体制の 整備
1 大型研究プロジェクトへの対応
21世紀COEプログラム(トップ30) 特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)
2 研究活動活性化に向けた対応 財団法人広島大学後援会(広島大学支援財団) の設立 教官当積算校費等の配分方法の見直しと広島大 学研究支援金制度の創設 間接経費制度の創設(競争的資金の獲得) 特別研究員制度の創設 プロジェクト研究センター制度の創設
3 附置研究所、学内共同教育研究施設等の 整備 原爆放射能医学研究所の改組 統合移転後の学内共同教育研究施設等の整備 附置研究所、学内共同教育研究施設等の整備方 針の策定 国立大学の法人化に伴う再編 法人化直後の整備 ナノデバイス・バイオ融合科学研究所の設置
4 教育の整備 到達目標型教育プログラム(HiPROSPECTS®) の導入 到達目標型教育プログラム(HiPROSPECTS®) の概要 TOEIC®IPテスト全学実施の開始 「教養的教育」から「教養教育」への名称変更、 授業時間の変更 総合科学研究科設立に伴う教養教育体制の確認 アクセシビリティ支援(障害のある学生への就 学支援)の推進
5 国際交流 国際交流の本格化 留学生の増加 大学・研究機関との国際交流協定 INU (国際大学ネットワーク)への加盟 国際戦略の策定
6 入試制度の改革 フェニックス入学制度 AO選抜の導入
7 同窓会組織の整備 同窓会組織の状況 広島大学同窓会の設立 広島大学校友会の設立
5 移転後のキャンパス整備 139
1 東広島キャンパスの整備 施設建設の状況 創立50周年記念会館(サタケメモリアルホール) の建設 フェニックスタワー(シンボル塔)の設置 施設整備基本計画の策定
2 霞キャンパスの整備
3 東千田キャンパスの整備
4 附属学校園の移転問題
6 歴代学長と学長選挙・学長選考
第1項 第8代学長 田中隆荘 第2項 第9代学長 原田康夫 第3項 法人化後の学長選考規則の制定 第4項 第10代学長 牟田泰三
6 グローバル化の中の広島大学 142
1 長期計画の策定と管理運営機構の改革 149
1 長期計画等の策定 「広島大学の長期ビジョン―10年から15年後の 広島大学像―」 第2期中期目標・中期計画の策定 機能強化に向けた大学改革の推進、「行動計画 2012」の策定 研究大学強化促進事業、スーパーグローバル大 学創成支援事業と広島大学改革構想 教育・研究活動のモニタリングシステム(AKPI® 等)の構築 第3期中期目標・中期計画の策定 広島大学新長期ビジョン/SPLENDOR PLAN 2017の策定 広島大学憲章、広島大学行動規範の制定 第4期中期目標・中期計画の策定 xx
2 管理運営体制の整備 運営支援体制の再編 大学院の再編に伴う運営体制の見直し
3  教員人事制度の改革 ポイント制の導入 人件費の全学管理化 テニュア・トラック制の採用
4 教員個人評価制度の改革 評価制度の改革 教員個人評価制度の改善
5 財務基盤強化に向けた取り組み 運営費交付金の状況 競争的資金獲得戦略室の設置 「競争的資金獲得戦略」、「外部資金獲得戦略」 の策定 間接経費(基礎研究促進費)の新設 広島大学基金の創設 各種基金の創設 ネーミングライツ制度の導入
6 広報体制の強化 学長定例記者会見の開始 広報誌 公式ウェブサイトの充実とSNSの活用 積極的な国際広報の開始
2 学術院の創設と教育・研究組織の再編・ 整備
1 学術院の創設 167
法人化前後の教育組織・研究組織の分離構想 法人化直後の取り組み 浅原学長の下での改革構想の策定 工学研究院、医歯薬保健学研究院の設置 分離構想の再浮上と学術院の設置
2 大学院の再編
再編計画の策定 統合生命科学研究科、医系科学研究科の設置 人間社会科学研究科、先進理工系科学研究科の 設置
3 研究科、学部、学科等の再編・整備
医歯薬保健学研究科の設置 工学研究科の改組 教育学研究科の改組と教職大学院の設置 総合科学部国際共創学科の設置 情報科学部の設置 工学部の改組 学科、専攻等の整備
4 病院の整備
霞キャンパスの整備と病院の充実 指定医療機関への指定 高度被ばく医療支援センター、原子力災害医 療・総合支援センターの指定
5 附置研究所・学内研究所等の整備
共同利用・共同研究拠点制度と認定 教育関係共同利用拠点制度と認定
6 学内共同教育研究施設等の整備 Town & Gown 構想の推進
3 国際化の推進とスーパーグローバル大学 創成支援事業
第1項 主要事業の展開 「広島大学国際戦略」の策定 185 国際交流拠点(MIRAI CREA)の建設 アリゾナ州立大学サンダーバードグローバル経 営大学院広島大学グローバル校の誘致 第2項 組織の整備 国際センターの設置 国際担当理事の配置 グローバル化推進室の設置 森戸国際高等教育学院の設置 グローバル化機構の設置 第3項 海外の大学等との交流の拡充 国際交流協定の締結促進 国際共同学位(ジョイント・ディグリー、ダブ ル・ディグリー)取得環境の整備 海外拠点・海外校友会の拡充 第4項 留学制度の拡充 留学生の増加 HUSAプログラム―海外協定大学への交換留学 STARTプログラム、START+プログラムの開始 e-START、e-START+プログラムの開始 AIMS-HUプログラム 広島大学森戸国際高等教育学院3+1プログラム xxi
4 研究力の強化 192
第1項 研究拠点の育成 プロジェクト研究センター インキュベーション研究拠点、自立型研究拠点 最先端国際プロジェクト ネットワーク型研究拠点 未来共創科学研究本部の設置 第2項 他機関との連携 理化学研究所広島大学共同研究拠点の設置 国立特別支援教育総合研究所西日本ブランチ広 島オフィスの設置 第3項  優れた大学教員の確保・育成に向けた取 り組み DP・DR制度の創設 国際公募の開始、テニュア・トラック制の全面 採用 若手研究者の採用拡充と研究環境の整備 クロスアポイントメント制度
5 平和科目の設置と教養教育改革 202
教養教育改革の実施/平和科目の必修化 平和レポート優秀者と平和バッグデザイン優秀 賞受賞者の表彰式 学術院創設に伴う教養教育改革 シラバスの改善(授業科目ナンバリングの導入 /英語化) クォーター制の導入
6 社会状況の変化への対応
第1項 産学連携の推進 205 産学・地域連携センターの設置と発展的解消 オープンイノベーション事業本部の設置 共同研究講座制度の創設 共創研究所制度の創設 社会・産学連携の取り組みと実績
第2項 男女共同参画 広島大学男女共同参画宣言の策定と男女共同参 画推進室の設置 仕事と子育ての両立の推進 学内保育施設の整備・学童保育の開始 女性の教員および管理職の増加に向けた取り組 み 広島大学女性研究者奨励賞の創設 広島大学女性活躍促進賞「メタセコイア賞」の 創設
第3項 不正防止体制の整備 研究費等の不正使用防止のための体制・ルール 等の整備 「広島大学における科学者の行動規範」の制定 防止体制の強化 コンプライアンス教育の開始
第4項 情報サービスの整備・拡充 情報セキュリティー対策の徹底とISMS認証の 取得 マイクロソフト社との包括ライセンス契約の開 始 「情報セキュリティ対策基本計画」の策定 全学統一ID基盤導入 情報セキュリティインシデント対応訓練の開始 情報化戦略体制の構築 広島大学DX推進基本計画
第5項 研修制度の整備 全学FD活動の構想と展開 新採用教員を対象とした研修制度の見直し
第6項 ハラスメントへの対策
第7項  東日本大震災および福島第一原子力発電 所事故への対応 医療活動支援等 被災学生への修学支援 学生ボランティアの派遣 福島の復興に向けた医療支援の継続
第8項  平成26年8月豪雨による広島市の土砂災 害への対応
第9項 平成30年7月豪雨災害への対応 大学の被災状況 大学の対応 医療支援 授業再開への取り組み 留学生等への対応 学生ボランティア xxii
第10項 新型コロナウイルス感染症への対応 授業の円滑な実施 学生への経済支援 新型コロナウイルスの拡大防止策への協力 病院の対応
7 キャンパスの整備 225
第1項 長期計画の策定 マスタープランの策定 広島大学インフラ長寿命化計画の策定 第2項 東広島キャンパスの整備 留学生宿舎の整備 「学生プラザ」の建設 「福山通運小丸賑わいパビリオン」の建設 令和4年度以降の新施設 第3項 霞キャンパスの整備 第4項 東千田キャンパスの整備 第5項  附属学校園の再編・統合・移転計画案の 策定 第6項 施設の廃止 天水職員宿舎 附属臨海教育場・医学部ヨット部艇庫
8 歴代学長と学長選考
第1項 学長選考規則等の改正 学長選考規則等の改正(平成20年) 学長選考規則等の改正(平成26年) 学長選考規則等の改正(令和3~4年) 第2項 第11代学長 浅原利正 第3項 第12代学長 越智光夫
7 学生生活の変遷
1 学生生活の実態 242
1 入学、修学、就職・進学の状況 入試競争率の変化 入学者の出身地 学生の男女比率 修学の状況 卒業後の進路
2 生活状況 住居の状況 収入の状況 勉学、サークル活動
2 学生団体 250
1 大学紛争前 教養部学友会の発足 学部自治組織の結成状況 体育会の設立
2 大学紛争後 自治組織、課外活動団体の再編
3 大学祭、オリエンテーション・キャンプ 253
1 大学祭 草創期~大学紛争前 新入生歓迎行事から教養部祭へ 大学紛争後の大学祭、六月祭の開始 統合移転後の大学祭、ゆかた祭り
2 学部祭 霞祭 E-storm(東雲祭、学校教育学部祭) 東部大学祭 水畜産学部祭・生物生産学部祭 政経学部祭 工学部祭 文学部祭 理学部祭 西条祭 千田祭、森戸祭
3 オリエンテーション・キャンプ 全学オリエンテーション・キャンプの開始 全学オリエンテーション・キャンプの展開 全学オリエンテーション・キャンプの廃止、学 部別オリエンテーション・キャンプの開始
4 施設
1 課外活動施設
統合移転前の状況
統合移転に伴う整備
2 統合移転前の学生寮
各学生寮の概要
広島学生会館
青雲寮の建設と学寮の再編
新寮建設計画の中止
水道光熱費の寮生負担問題
在広学生寮の閉鎖

 

 

 

 

SSDⅢに核兵器のすみやかな廃絶を要請する日本連絡会日本連絡会代表団行動の記録

『SSDⅢに核兵器のすみやかな廃絶を要請する日本連絡会日本連絡会代表団行動の記録 ニューヨークで46848人の署名-ひろがる核兵器廃絶への共同行動』(SSDⅢ日本連絡会、19881006)

内容

03 SSDⅢ日本連絡会活動のまとめ
09 日本代表団の行動から
12  ニューヨーク、ワシントンなどで反核草の根交流
16 各国国連代表部訪問要請行動  ひろがる核兵器廃絶への国際世論 多くの代表部が快く応じた「アピール署名」
22  SSDⅢでの日本原水協代表の発言
 広根徳太郎(日本原水協筆頭代表理事)
23 日本被団協代表の発言
  伊東壮(日本被団協代表委員)
24 SSDⅢ日本連絡会代表団各班のまとめ
1班
3班
25 4班
5班 武田寛 核凍結から核廃絶へ―静かな飛躍を見た
26 6班
27  8班 奥田守男 「広島・長崎の火」全人類の火となる
 9班
 10班
28   12班
 13班
 29   14班
  15班
 30  16班
18班
 31  19班
 32 21班
 22班
 32  被爆者の感想から
 山田寿美子
33  市岡正憲(広島県被団協副理事長)
34  SSDⅢ第3回国連軍縮特別総会での演説から
 ペレス・デ・クエラル国連事務総長
36  ロバート・G・ムガベ ジンバブエ 大統領
40  竹下登 日本首相
43  エドアルド・A・シュワルナゼ ソビエト連連邦外相
49  ジョージ・P・シュルツ アメリカ合衆国国務長官
53  SSDⅢ閉会に際しての国連事務総長の声明
 54  竹下首相演説に対する抗議声明
 SSDⅢ閉会に際しての日本原水協赤松事務局長の談話
55  第二の「平和の波」開始にあたって広島・長崎からのメッセージ
56   SSDⅢ日本連絡会行動日誌
 58

 

資料年表:増田善信

資料年表:増田善信<ますだ・よしのぶ>

年月日
1923
0911 誕生。
 1979
 0925  『生きとってよかった 叢書名 語りつぐ戦争体験 2』(日本児童文学者協会・日本子どもを守る会 編、草土文化)
増田善信「 天気予報のきえた日」 173
 1985
 0530  『核兵器廃絶 資料集』(労働者教育協会編、学習の友社)
1 ヒロシマ・ナガサキは何を語りかけているか-ヒロシマ・ナガサキから「核の冬」まで 増田善信 7
620  『核の冬 核戦争と気象異変』(増田善信著、草友出版)
1986
 0810  『核の夜 科学者は警告する』(ニフゲーニ・ベリホフ著、増田善信・藤森夏樹訳、新日本出版社)
 1989
 0831  『黒い雨 続』(広島県「黒い雨・自宅介護」原爆被害者の会連絡協議会)
 「黒い雨」は何処まで降ったか
理学博士・気象研究所室長 増田善信 13
 <作業中
2025
0609 死没。享年101歳。