『くれ 呉市政だより 戦後30年特集号』(呉市役所・市民相談課、1975.8)
| 頁 | 主要記事 | メモ |
| 01 | (写真)米軍進駐直後の呉市街、焼け跡に残骸を見せる市役所・旧庁舎 | |
![]() |
||
| 02 | 被爆 | |
![]() |
||
| 20年7月1日夜半 市街地に大空襲 死者1817人、負傷者453人、家屋被害22168戸 | ||
| <作業中> | ||
| 16 | 編集後記 | |
『くれ 呉市政だより 戦後30年特集号』(呉市役所・市民相談課、1975.8)
| 頁 | 主要記事 | メモ |
| 01 | (写真)米軍進駐直後の呉市街、焼け跡に残骸を見せる市役所・旧庁舎 | |
![]() |
||
| 02 | 被爆 | |
![]() |
||
| 20年7月1日夜半 市街地に大空襲 死者1817人、負傷者453人、家屋被害22168戸 | ||
| <作業中> | ||
| 16 | 編集後記 | |
呉戦災を記録する会会報No.4戦災体験者手記特集号
柳井順三(賀茂郡豊栄町別府)
![]() |
![]() |
止
呉戦災を記録する会会報
| No. | 年月日 | 記事抜粋 |
| 1 | 19750121 | 悲惨な戦争体験を後世に伝えよう 呉市史の空白を呉市民の手で |
| 設立総会(11月4日)に市民30余名 | ||
| 松本賢一(会長)「市民の力を結集し戦災記録の完成へ」 | ||
| 会の目的と事業(会則抜粋) | ||
| 当面する活動計画 | ||
| 2 | 19750220 | 早いテンポで記録し!よう !まず、あなたの体験を記録に! |
| 呉史談会例会でも戦災体験を語り合う | ||
| 3 | 19750320 | 第3回例会報告 |
| 貴重な体験を語り合う | ||
| 4 | 19750323 | 戦災体験者手記特集号 |
| 柳井順三(賀茂郡豊栄町別府) |
止
『日本平和論大系』(家永三郎編、日本図書センター刊)<作業中>
| 巻 | 発行年月日 | |
| 1~10 | 1993/11/25 | |
| 11~17 | 1994/04/25 | |
| 18 | 1994/04/20 | |
| 19~ | 1994/04/25 | |
日本平和論大系 第20巻 目次
| 芳賀武 紐育ラプソディ-ある日本人米共産党員の回想 |
|||
| 序 ハワイからカリフォルニアヘ 7 | |||
| 1 ニューヨークの住人となる 17 2 大恐慌とニューディール 28 3 日本の将来に暗雲 39 4 横浜正金銀行に入る 45 5 ニューディールと日本人画家たち 54 6 スペイン内乱の衝撃 59 7 ローズヴェルト再選 67 8 終わりの始まり 75 9 アメリカ共産党入党 88 10 党活動に打ち込む 100 11 たかまる反日感情 116 12 人民戦線の崩壊 124 13 緊迫化する日米関係 134 14 東部日本人共護委員会 144 15 開戦前夜 153 16 パール・ハーバー 166 17 エリス島の囚人 177 18 日米民主委員会の活動 189 19 日系人への圧迫 200 20 戦時景気の恩恵 211 21 日系人の転住始まる 222 22 『紐育時事』の発刊 235 23 日系兵土の死闘 243 24 OSS日本人部隊 255 25 「戦後」ヘの胎動 267 26 北米新報社を創立 277 27 岡野進の手紙 288 28 日本降服 297 あとがき 310 |
|||
| 宇佐美承 さよなら日本-絵本作家・八島太郎と光子の亡命 |
|||
| 1 ジュニとトネ 314 2 郷土の末裔 328 3 神の授け子 350 4 疾風怒涛 376 5 ミナト・コウベ 414 6 ニューヨーク貧民街 432 7 祖国を敵として 458 8 わかれみち 480 9 望郷と国籍放棄 511 あとがき 542 |
|||
| 跋文- | |||
| 平和ということ-木下順二 548 「土着」の陥穽-坂本義和 551 |
|||
止
『今、平和のために 戦災・空襲を記録する会全国連絡会議第10回記念那覇大会報告書 那覇市史だより第16・17・18号合併特別号』(那覇市企画部市史編集室、19801025)
内容
| 刊行にあたって 那覇市長 平良良松 | |||
| 1 | 映画と講演の夕べ | ||
| あいさつ 平和は自治体の責務 平良良松 1 あいさつ 反戦と平和の叫びを 池宮城秀意 2 記念講演 庶民と戦争 松浦総三 3 記念講演 空襲・沖縄・アウシュビッツ 早乙女勝元 6 |
|||
| 2 | 連絡会議 | ||
| 開会のあいさつ 横浜の空襲を記録する会 今井清一 19 開催市長あいさつ 那覇市長 平良良松 19 メッセージ 各市長/各団体・個人 20 全国連絡会議基調報告 議長 松浦総三 22 第1部 各記録する会活動報告 23 第2部 沖縄からの報告 32 第3部 文書報告と発言 47 総括 早乙女勝元 52 アピール 53 |
|||
| 3 | わたしの思いわたしの決意 54 | ||
| ///大田英雄(呉空襲を記録する会)「今こそ戦争と軍隊の本質を明らかに」////岡田智晶(福山空襲を記録する会)//// | |||
止
『複製資料目録 第1集(県内編)』(広島県立文書館、19881001)
内容<作業中>
| 序 複製資料等の利用にあたって 凡例 広島市 上原区有文書 3 旧可部町役場文書 6 祇園村役場文書 6 修道高等学校所蔵文書 6 旧鈴張村役場文書 6 中国新聞社所蔵資料 8 中国地方総合調査会所蔵資料 8 桐原区有文書 9 似島学園所蔵文書 12 旧温品村役場文書 12 比治山女子高等学校所蔵文書 12 広島県教職員組合所蔵資料 12 広島県経営者協会所蔵資料 12 広島県青年連合会所蔵文書 13 広島県地域婦人団体連絡協議会所蔵文書 17 広島原爆障害対策協議会保管川田兼三郎文書 17 広島県立食品工業技術センター所蔵資料 18 広島県立文書館収蔵文書 18 広島市公文書館所蔵文書 76 広島城郷土館収蔵黒川家文書 78 広島商工会議所所蔵資料 79 広島市立五日市小学校所蔵文書 79 広島市立中央図書館収蔵文書 79 広島市立舟入高等学校所蔵文書 84 広島大学総合科学部地域文化図書室収蔵文書 85 広島大学附属図書館収蔵文書 85 広島大学文学部国史学研究室収蔵文書 99 広島大学本部所蔵旧広島高等工業学校文書 116 広島地方気象台所蔵文書 117 広島通商産業局所蔵文書 117 安田学園所蔵文書 117 浅野忠允氏所蔵文書 117 石井家文書 117 伊藤家文書 118 稲垣氏所蔵文書 118 岩室家文書 118 上田家文書 122 大月洋文書 125 岡崎家文書 125 小川家文書 126 香川家(尾崎八幡宮)文書 137 久都内家(亀崎八幡富)文書 138 窪田家文書 139 黒川家文書 150 桑原家文書 151 己斐家文書 151 佐々木家文書 151 重川家文書 160 重清家文書 163 白石家文書 176 末田家文書 177 簿田太郎文書 177 隅田義彦文書 178 善徳寺文書 178 高岡家文書 180 竹内家文書 182 千葉家文書 186 築山トキ氏旧蔵文書 186 土井泉神社神主河野家文書 187 永井家文書 187 永井家文書 191 楢崎圭三氏旧蔵文書 191 西村家文書 191 野間家文書 191 野村家文書 192 原田氏所蔵文書 192 広島護国神社所蔵文書 192 福王寺文書 193 福岡家文書 193 藤田精ー氏旧蔵文書 197 不動院文書 197 本田家文書 197 松井家文書 198 丸子家文書 202 三上家文書 206 三戸家文書 207 室屋文書 208 保本家文書 214 八谷万一文書 215 山岡彦人文書 216 山崎氏所蔵文書 216 山崎文男文書 216 山科清文書 216 山田家文書 216 山野井家文書 230 横山家文書 230 横山林左衛門氏旧蔵文書 238 霊岳氏所蔵文書 238 呉市 石川島播磨重工業株式会社呉事業所所蔵文書 241 呉市入船山記念館所蔵文書 241 呉市議会事務局所蔵資料 241 呉市史編纂室収蔵宇根実資料 241 呉市役所広支所所蔵文書 244 淀川製鋼所呉工場所蔵文書 244 神津幸直文書 245 野村家文書 245 竹原市 竹原市役所忠海支所所蔵文書 249 大多和家文書 249 竹内喜三郎文書 249 羽白家文書 249 唐崎家文書 249 三原市 三原城々壁文書 253 三原市役所所蔵文書 253 三原市立図書館収蔵文書 253 糸崎神社文書 319 宗光寺文書 320 永井家文書 320 仏通寺文書 321 米山寺文書 322 法常寺文書 323 宮地三保松氏旧蔵文書 323 楢崎憲蔵氏蔵旧文書 323 尾道市 尾道市役所旧栗原支所文書 327 尾道市立図書館収蔵資料 327 青木茂氏旧蔵文書 328 円広寺文書 334 西郷寺文書 334 西国寺文書 334 渋谷家文書 335 善勝寺文書 335 天寧寺文書 335 堀田家文書 335 松本快蔵氏旧蔵文書 337 村田氏所蔵文書 337 因島市 因島市教育委員会収蔵文書 341 福山市 義倉文書 347 鞆鉄道株式会社所蔵文書 352 広島県立福山誠之館高等学校所蔵文書 352 広島大学付属福山中・高等学校得能文庫 353 福山市役所加茂支所広瀬分所所蔵文書 353 福山市立坪生小学校所蔵文書 353 福山市立福山城鏡櫓文書館収蔵文書 354 福山市立山野小学校所蔵文書 385 安国寺文書 385 医王寺文書 385 岡田氏所蔵文書 385 光照寺文書 385 小林家文書 387 佐原家文書 388 沢村家文書 409 島津家文書 410 承天寺文書 411 杉原家文書 411 津田家文書 412 徳能氏旧蔵文書 413 中村家文書 414 沼名前神社文書 417 備後護国神社所蔵文書 418 村田静太郎文書 424 横山家文書 430 府中市 中戸家文書 433 三次市 三次市立図書館所蔵文書 437 熊野神社文書 437 中村氏所蔵文書 437 庄原市 円通寺文書 441 上村八幡神社文書 441 児玉文書441 宝蔵寺文書 442 三玉氏旧蔵文書 442 八谷家文書442 大竹市 大竹市役所所蔵文書 447 所家文書 447 東広島市 賀茂鶴酒造株式会社所蔵文書 451 白牡丹酒造株式会社所蔵文書 451 広島新生学園所蔵文書 451 天野家文書 452 荒谷家支書 457 飯田氏所蔵文書 457 石井家文書 458 石井家文書 458 礒部家文書 458 大宮神社文書 459 柏尾氏所蔵文書 459 西品寺文書 459 田原氏所蔵文書 459 茶幡家文書 460 日山氏旧蔵文書 460 福成寺文書 460 廿日市市 廿日市市役所所蔵文書 465 極楽寺文書 468 洞雲寺文書 469 速谷神社文書 470 山田家文書 471 立善寺文書 471 蓮教寺文書 474 安芸郡 《府中町》 府中町立歴史民俗資料館収蔵文書 491 マツダ株式会社所蔵資料 492 田所家文書 492 《海田町》 海田町教育委員会所蔵文書 492 木村家文書 493 《坂町》 坂町役場所蔵文書 493 坂町立横浜小学校所蔵文書 493 西林寺文書 493 《江田島町》 江田島町役場所蔵文書 495 久枝家文書 495 《倉橋町》 倉橋町歴史民俗資料館所蔵倉橋町役場文書 496 桂浜神社文書 498 《下浦刈町》 下蒲刈町教育委員会所蔵文書 498 佐伯郡 《大野町》 新田家文書 505 《湯来町》 大上氏所蔵文書 505 《佐伯町》 佐伯町所蔵小田文書 505 中本氏所蔵文書 505 八田家文書 505 《宮島町》 厳島神社文書 508 大願寺文書 509 野坂家文書 512 山県郡 《加計町》 加計町役場所蔵文書 517 井上家文書 517 《筒賀村》 筒賀村役場所蔵文書 521 《戸河内村》 実際寺文書 521 《芸北町》 芸北町役場文書 523 深井家文書 530 《大朝町》 円立寺文書 535 《千代田町》 井上家文書 535 寺原八幡神社文書 542 高田郡 《吉田町》 吉田郷土資料館所蔵文書 545 男山神社文書 545 清神社文書 545 宮崎神社文書 545 横田唯二氏旧蔵文書 545 《甲田町》 日野家文書 545 賀茂郡 《黒瀬町》 内田家文書 553 土井家文書 556 《豊栄町》 本宮八幡神社文書 561 《大和町》 稲葉家文書 561 《河内町》 竹林寺文書 562 豊田郡 《本郷町》 稲葉家所蔵文書 565 楽音寺文書 565 東禅寺文書 566 《安芸津町》 安芸津記念病院郷土史料室所蔵文書 566 浄福寺文書 567 林善右衛門氏旧蔵文書 567 《安浦町》 岡田家文書 567 西福寺文書 569 《豊町》 豊町教育委員会所蔵多田文書 569 藤田家文書 570 御調郡 《御調町》 内海家文書 579 《久井町》 杭稲生神社文書 690 山科家文書 690 《向島町》 鼓氏所蔵文書 690 西八幡神社文書 690 世羅郡 《甲山町》 木下氏所蔵文書 697 《世羅町》 永寿寺文書 697 康徳寺文書 697 《世羅西町》 潮音寺文書 698 沼隈郡 《沼隈町》 桑田家文書 701 悟真寺文書 702 西光寺文書 703 宝光寺文書 703 宝田院文書 703 山本家文書 703 深安郡 《神辺町》 神辺町立歴史民俗資料館所蔵文書 707 菅波家文書 713諏沢家文書 717 徳永家文書 730 鼓嘉雄氏旧蔵文書 732 芦品郡 《新市町》 尾多賀氏所蔵文書 735 信岡家文書 735 馬屋原家文書 738 神石郡 《油木町》 油木八幡神社文書 741 《神石町》 神石町役場所蔵文書 741 《豊松村》 豊松村役場所蔵文書 741 甲奴郡 《上下町》 瀬原家文書 747 田辺家文書 749 松山家文書 751 《総領町》 黒木氏所蔵文書 754 《甲奴町》 小童祇園社文書 754 双三郡 《君田村》 君田村役場所蔵文書 757 《作木村》 作木村役場所蔵文書 757 《吉舎町》 広島県立日彰館高等学校所蔵文書 757 今井家文書 758 大慈寺文書 760 《三良坂町》 福禅寺文書 760 比婆郡 《西城町》 堤家文書 763 中島家文書 763 新山氏所蔵文書 764 《東城町》 小田家文書 764 千手寺文書 764 戸字神社文書 764 徳雲寺文書 765 得能家文書 765 法恩寺文書 765 《高野町》 岸氏所蔵文書 765 堀江家文書 765 《比和町》 井西家文書 767 文書群名・所蔵機関名索引 |
||
止
『呉戦災 あれから60年』(呉戦災を記録する会、2005/07/01)
内容<作業中>
| 部 | |||
| 1 | 呉戦災六十周年記念募集体験記 | ||
| Ⅰ 炎の嵐 呉戦災の全てを体験した私の学徒時代 佐藤裕 14 学徒動員の記憶―道路を炎が走った 藤居由和 28 人生を考えるきっかけをつくってくれた空襲 斉藤久仁子 35 手記 増田恭人 45 ある郵便局員の回顧録 三上勇夫 59 私の戦時体験 河上利男 67 昭和二十年の日記 神垣増雄 75 |
|||
| Ⅱ 教室を追われて工場へ 紅の血燃ゆれど 大久保圭子 96 学徒動員による戦中体験記 中西弘子 108 九三式中練試飛行図 藤井キヨ子 112 広第十一空廠についての体験談 杉野恵美子 113 学徒動員中の呉大空襲 栗村英子 114 学徒動員と二度の空襲 福岡都喜子 115 竹原高等女学校学徒動員について 木原芳枝 117 県立竹原高等女学校勤労動員 田中眞佐子 119 戦争中の生活体験 西迫マツ子 123 飢えていた私達 奥本実和子 127 学徒動員体験記 岸本典子 134 偶然が命を救う 東林英子 137 暑い夜 住吉典子 140 学徒動員から六十年 中島澄江 141 動員と空襲 多田静子 142 八月の手記―私と戦争 山田ミサ子 143 学徒動員 宮内後広子 145 旅行証明書 田中幸子 146 呉湾の今昔 山中和子 147 大空寮 西田登喜子 149 生き地獄 杉原幸子 150 |
|||
| Ⅲ 銀翼の影の下で―初空襲の日 | |||
| 呉軍港の空襲 木村フジエ 152 呉初空襲 竹本博治 153 呉空襲と父の死 小瀬利治 154 奪われた青春、戦忘れない 広本積 157 |
|||
| Ⅳ 眠れぬ疎開の日々 | |||
| 私の戦争―学童疎開体験記 久万正栄 160 子供たちの太平洋戦争―岩方国民学校児童の集団疎開―山崎優 164 哀れな記憶―断片 朝倉邦夫 170 |
|||
| Ⅴ 五月の黒い空 | |||
| 「タコツボ」に生きる 住原哲二 174 工場死守のためのタコツボ入り 四宮静雄 176 爆弾と「タコツボ」 佐々木茂 179 阿賀町での空襲 Sさん 180 |
|||
| Ⅵ 工廠爆撃の恐怖 | |||
| 呉工廠の空襲と市街地の焼夷弾空襲に遭遇して 藤久常夫 186 呉市街地と呉工廠の思い出 松本春義 189 呉海軍工廠砲煩部の空襲 村上久夫 192 |
|||
| Ⅶ 焔にまかれて | |||
| 炎の記憶 濱本義人 194 呉空襲の体験 信太サカエ 195 呉市史を正す―吉浦地区の被害と体験 中田文芳 198 呉市における生活体験記 守屋優 202 戦災も原爆の延長線にある 奥川忠 205 三世代に語り継ぐ 中宗洋子 207 呉空襲の記憶 中田芳子 207 五十三年ぶりのいれいひ 中宗政成 209 呉空襲と当時の生活風景 藤川順子 211 呉市街地の空襲 吉原忠司 213 呉市街地空襲について 中塩寛治 216 空襲 河野久恵 219 呉空襲を顧みて 戸田貞子 220 戦時中の思い出 真苗チヅ子 224 防空壕の思い出 岡崎和子 225 勤労動員と呉空襲の体験 小川宮三 227 自分史上にみる戦災記 村田隆子 229 呉戦災体験記 蔵下一士 232 家族と家を焼かれて 中下量人 236 |
|||
| 〈資料〉空襲被害対策二関スル件 238 〈資料〉呉空襲犠牲者数各種統計一覧表 243 〈資料〉米国戦略調査団への提出資料 呉空襲被災統計 244 〈資料〉爆弾投下統計 |
|||
| Ⅷ 火の空と血の海のあいだ | |||
| 「伏龍」特攻隊と戦艦「日向」の戦闘 石井康 248 呉軍港戦闘記 黒永忠 252 一信号兵の思い出 大皿俊治 258 「日向」軍艦旗返還の思い出 浜万寿生 267 |
|||
| Ⅸ 潤いなくして | |||
| 呉海軍鎮守府建設頃の挿話及び呉空襲を目撃 植田盈 270 戦時下の郷原・黒瀬 加納清子 273 戦時中の生活について 横間フキエ 275 |
|||
| Ⅹ 戦場の暮らし | |||
| 海軍哀愁の栞 原田初 278 戦火のなかの呉海軍病院 松岡幸子 287 加害の体験を見つめて 久保田哲二 289 〈資料〉布告 昭和二十年八月十五日 呉鎮守府 303 〈資料〉連合軍進駐地付近住民ノ心得 広島県警察部 304 |
|||
| XI 記憶と和解 | |||
| 弔意と平和を希求―戦災死者名簿の公開 朝倉邦夫 306 祝 詞 工僚神社 宮司 佐々木尚宏 307 祭神人名帳 工僚神社 308 殉国之塔について 横間フキエ 310 殉国の塔殉職者名簿 312 お地蔵さん 宮本澄枝 313 地蔵尊建立趣意書 315 呉市空爆死亡者名簿 供養地蔵尊 316 |
|||
| 2 | 米軍による呉市民尋問録 | ||
| 米軍による呉市民尋問録 神垣惟秀 318 〈資料〉回答者一覧 345 〈資料〉呉市への尋問調査 吉田魏彦 訳 348 |
|||
| 3 | 米軍パイロットの呉空襲体験記 | ||
| 米軍パイロットの呉空襲体験記 吉田魏彦 354 | |||
| Ⅰ 三月一九日「紫電改」と米海兵隊機の空中戦 「紫電改」の邀撃で全身傷だらけの帰還 364 一九四五年三月一九日 呉地方攻撃 概要(一) 368 一九四五年三月一九日 呉地方攻撃 概要(二) 370 死闘三〇分―ついにとらえた「紫電改」のイラスト 374 報告に「紫電改」初登場 374 敵機の強烈な印象 375 敵機空軍パイロットは精鋭 375 日本機の撃墜・損傷記録 十四機 376 米軍の損失も甚大 377 一機帰投なし 三名生死不明 378 六名が戦闘中行方不明 380 日本の空母「天城」を攻撃 387 「大和」攻撃誤認報告 388 カボット艦載機の写真撮影 390 |
|||
| Ⅱ 三月一九日大和攻撃 大和をめぐって(一) 392 大和をめぐって(二) 393 大和をめぐって(三) 395 七万トン超の「大和」を四万八千トンの新情報で 397 大和をめぐって(四) 398 大和攻撃略図 399 広島湾においてベニントン艦載機ヘルダイバー、大和型を攻撃 400 |
|||
| Ⅲ 四月七日 大和の最期 | |||
| 主砲による三式弾の砲火を浴びつつ 401 一九四五年四月七日「大和」攻撃抜粋 404 大和攻撃―二回目の交戦 404 |
|||
| Ⅳ 七月二四日―二八日 | |||
| 「天城」「葛城」攻撃 407 偽装艦三隻発見、次の攻撃目標に 410 一九四五年七月二四日 呉地方攻撃 概要 411 「莉根」への攻撃 412 「日向」をめぐって 415 一九四五年七月二五日 呉地方攻撃 概要 416 一九四五年七月二八日 呉地方攻撃 概要 418 偽装した日本艦船を攻撃(1)(2) |
|||
| Ⅴ 撃墜されたパイロットたちの記録 | |||
| 呉海軍刑務所に収監された米飛行士一覧 422 呉近辺の墜落米パイロットの公開調査 425 |
|||
| Ⅵ 追記 | |||
| 呉海軍刑務所に収監された米飛行士一覧 422 呉近辺の墜落米パイロットの公開調査 425 |
|||
| おわりに | |||
止
『征きて還らず 軍服に酒こぼし飲みし月明の夜汽車のきみよ征きて還らず』 (広島県三原市戦没者遺族会婦人部、19870801)
内容
| Ⅰ | 戦い敗れて引き揚げ | ||
| サイパンから引き揚げて・10 異国での敗戦…・14 奉天から一歳と三歳の子と・17 あれから幾年月…・21 南朝鮮で敗戦…・23 |
|||
| Ⅱ | 赤紙一枚で | ||
| 夫の言葉に支えられてきて・32 召集令状・39 赤紙一枚で・45 戦時中の思い出・49 戦争がなかったならば・54 この子を丈夫に育ててくれ…・57 戦死の公報…・60 遺書・62 私の戦後…・66 戦争のなき世に・69 夫を亡くしてからの私・72 秀代の寝顔に支えられて・75 |
|||
| Ⅲ | 幸せの日々を奪われて | ||
| 残された私の戦後・80 自分の道は自分で開く・85 筆舌につくせぬ戦争苦・94 父ちゃん一緒に帰る・99 ひとりで生きた四十年・102 起伏の多かった戦後・106 夫を戦地に送ってから・109 戦争の傷あと・116 |
|||
| Ⅳ | 苦難の歳月 | ||
| 薄れゆく文字の葉書・126 思い出に生きる…・132 主人の思い出・137 茨の道・141 母子の絆・142 忌わしき思い出・145 苦難の歳月…・147 あれから四十二年・149 なんとか乗りきれた戦後・154 耐えぬいた半生・157 辛かったあの日・161 苦労の一生・167 |
|||
| Ⅴ | この平和をいつまでも | ||
| この平和をいつまでも・174 たった一本のバナナでも・178 原爆をくぐりて・182 遠き日・184 戦争はあってはなりません・186 思い出したくない戦争・189 戦争のない平和を・192 平和の続くことを・194 きびしい歳月・197 孤独に生きる・200 戦いの傷瘍・203 消えゆく大和魂・206 もう戦争だけは・210 |
|||
| Ⅵ | 慰霊巡拝の旅 | ||
| 征きにし人・216 アリューシャン列島慰霊巡拝の旅・225 ビルマに夫の御霊を訪ねて・228 ニューギニア慰霊碑巡拝・232 妻の戦争体験記・237 今は極楽・241 やっと余生が楽しめる・246 感謝の日々…・250 戦中戦後のあしあと・254 |
|||
| あとがき | |||
| 遺族会婦人部副部長 高下幸子・258 | |||
| 遺族会婦人部副部長 西川勝枝 | |||
止
『アメリカは有罪だった 核の脅威の下に』(エドワード・セント・ジョン著、高城恭子 [ほか] 訳、朝日新聞社、19951205)
内容<作業中>
| 部 | 判決第日 | ||
| 序 | |||
| ヒロシマへの旅 11 | |||
| 1 | ヒロシマ以前 49 | ||
| 1 | 序文 51 | ||
| 2 | 歴史的展望 61 | ||
| 3 | 第2次世界大戦 72 | ||
| 2 | ヒロシマ 91 | ||
| 4 | ヒロシマ!世界初の核による大量虐殺 93 | ||
| 5 | ヒロシマの意味 121 | ||
| 3 | ヒロシマ以後 161 | ||
| 第6日 新たなる敵 165 第7日 戦争裁判 1945―48年 190 第8日 冷戦 218 第9日 青写真 245 第10日 惨禍への処方箋 287 第11日 きのこ雲の下で 1950―60年 318 第12日 漆黒 1960―80年 349 第13日 法律違反者 387 第14日 何のために? 412 第15日 原爆外交 452 第16日 軍縮拒否! 1945―62年 484 第17日 軍備管理と不毛の時代 1963―80年 513 |
|||
| 4 | アメリカ合衆国 7 | ||
| 第19日 毒気のある神話 42 第20日 核軍縮への乗り越え難い障害 72 第21日 核兵器の廃絶と新しい世界秩序 111 |
|||
| 5 | レーガンとゴルバチョフ 161 | ||
| 判決第22日 レーガン大統領と新冷戦 163 第23日 レーガン政権二期目 222 第24日 ゴルバチョフの軍縮 259 |
|||
| 6 | 有罪判決と刑の宣告 301 | ||
| 判決第25日 第二次大戦後の戦時法規 303 第26日 史上最悪の犯罪 339 第27日 継続する核の脅威の規模と危急性 388 第28日 犠牲者、「人類に呪いがかけられた」 430 |
|||
| 判決日 | 刑の宣告 493 | ||
| 補遺A 管轄権への意義申し立てに対する判決 508 | |||
| 補遺B 道徳性と理性と核爆弾に関する判事の所見 516 | |||
| 解説 戦後50年の核と国際政治(鴨武彦)541 | |||
止
『戦後における京都府政の歩み』(京都府政研究会、汐文社、19731115)
目次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止