書誌2024一覧
月日 |
書誌名 |
発行所 |
|
|
|
|
|
02 |
ヒロシマの子育て・教育 第370号 |
広島教育研究所 |
U |
03 |
ヒロシマの子育て・教育 第371号 |
|
U |
04 |
ヒロシマの子育て・教育 第372号 |
|
U |
0615 |
『島陽二の詩 ぼくらの焚火自身餌etc 叢書見る 』( 寺島洋一著) |
|
U |
06 |
『オパールの炎』(桐野夏生、中央公論新社) |
|
U |
|
<モデルの片山美沙子は大学・教養部時代に同じクラブに所属> |
0806 |
『原爆裁判に挑む』 (田村和之著) |
信山社 |
U |
1115 |
『焼跡からのデモクラシー 草の根の占領期体験(上)・(下)』(吉見義明) |
岩波書店 |
U |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
書誌2023
月日 |
書誌名 |
著者・発行所 |
備考 |
|
|
|
|
0428 |
非核の政府を求める広島の会ニュース 第128号 |
|
|
|
平和教育教材からの『はだしのゲン』削除についての意見 |
U |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0830 |
原爆の悲劇に国境はないー被爆者・森重昭 調査と慰霊の半生ー |
森重昭・森佳代子・(語り)・副島重昭(編)、朝日新聞出版 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1005 |
日本共産党の百年 1922~2022 |
日本共産党駐豪委員会、新日本出版社 |
U |
|
|
|
|
1201 |
非核の政府を求める広島の会ニュース 第129号 |
|
|
|
第36回総会(2023年度)開く<7月8日> |
|
12 |
ヒロシマの子育て・教育 第368号 |
広島教育研究所 |
U |
|
|
|
|
止
『日本共産党の百年 1922-2022』(日本共産党中央委員会、20231005)
Ⅵ全面講和と平和運動<作業中>
|
|
|
|
1 |
社会と学生生活 |
|
|
|
社会の動勢 |
|
|
|
学費と学生生活 |
|
|
|
学徒の内職と援護 |
|
|
|
|
|
|
2 |
全面講和と平和運動 |
|
|
|
2月の運動始め |
|
|
|
5月闘争の計画 |
|
|
|
全学連大会開催不能となる |
|
|
|
全面講和と平和の請願運動 |
|
|
|
全学連中央委員会開かる |
|
|
|
|
|
|
3 |
平和条約批准と再軍備反対運動 |
|
|
|
批准国会とその周辺 |
|
|
|
学生の条約批准反対スト |
|
|
|
都学連の条約批准と再軍備反対の国会請願 |
|
|
|
ファイヤー、ストームその他 |
|
|
|
|
|
|
4 |
京都の解放物故者慰霊祭および行幸事件 |
|
|
|
解放物故者慰霊祭事件 |
|
|
|
行幸前の京都 |
|
|
|
行幸前の京大と学生 |
|
|
|
君が代と平和の歌声 |
|
|
|
行幸事件と政府及び国会 |
|
|
|
環視の中での学校と学生 |
|
|
|
行幸事件と世論 |
|
|
|
|
|
|
5 |
国際学生週間および都学連大会 |
|
|
|
国際学生週間 |
|
|
|
都学連大会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出典:『危機の学生運動 歴史とその展望』(新井恒易、明治書院、19520325)
止
V全面講和と反帝運動<作業中>
|
|
|
|
1 |
社会と学生生活 |
|
|
|
社会の動勢 |
|
|
|
学費と学生生活 |
|
|
|
学徒の内職と援護 |
|
|
|
|
|
|
2 |
教育防衛から全面講和運動へ |
|
|
|
関東学連代表者会議 |
|
|
|
全学連の全面講和闘争指示 |
|
|
|
東大、共産党細胞の公認を取り消す |
|
|
|
|
|
|
3 |
イールズ博士講演事件と5・4運動記念大会 |
|
|
|
東北大学のイールズ博士事件 |
|
|
|
北海道大学のイールズ博士事件 |
|
|
|
5・4運動記念けつ起大会 |
|
|
|
日共の学内細胞解散指令 |
|
|
|
|
|
|
4 |
反帝反戦運動への発展 |
|
|
|
全学連第4回臨時大会 |
|
|
|
5・30デモへの参加 |
|
|
|
6・3ゼネストと講和請願闘争 |
|
|
|
学連拠点の一せい捜索 |
|
|
|
|
|
|
5 |
レッド・パージ反対闘争 |
|
|
|
東京の試験ボイコット運動 |
|
|
|
関西の権力奪取運動 |
|
|
|
国際学生連盟の応援 |
|
|
|
全学連の戦線の統一 |
|
|
|
レッド・パージ反対闘争運動と政府 |
|
|
|
学生運動と国会 |
|
|
|
講壇ジャーナリストのみた学生運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出典:『危機の学生運動 歴史とその展望』(新井恒易、明治書院、19520325)
止
Ⅳ自由と平和と独立の運動<作業中>
|
|
|
|
1 |
社会と学生生活 |
|
|
|
社会の動勢 |
|
|
|
学費と学生生活 |
|
|
|
学徒の内職と援護 |
|
|
|
|
|
|
2 |
学園の内紛と全学連の戦略態勢 |
|
|
|
継起する学園の内紛 |
|
|
|
全学連の第1回大会 |
|
|
|
自由平和独立の学生けつ起大会 |
|
|
|
|
|
|
3 |
国会抗議デモと波状スト |
|
|
|
全学連の第2回大会 |
|
|
|
再燃するストライキ |
|
|
|
白衣のハンストと学長のカン詰 |
|
|
|
文部当局とジャーナリズム |
|
|
|
|
|
|
4 |
大学法・私学法案と学生運動 |
|
|
|
大学法と学生運動 |
|
|
|
私学法案と学生運動 |
|
|
|
|
|
|
5 |
学園の政治活動の規制強化 |
|
|
|
団体等規制令の学連への適用 |
|
|
|
学生の懲戒退学規定の追加 |
|
|
|
教職員の政治活動の制限もともに |
|
|
|
全学連の戦線統一 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出典:『危機の学生運動 歴史とその展望』(新井恒易、明治書院、19520325)
止
Ⅲ教育復興から教育防衛運動へ<作業中>
|
|
|
|
1 |
社会と学生生活 |
|
|
|
社会の動勢 |
|
|
|
学費と学生生活 |
|
|
|
学徒の内職と援護 |
|
|
|
|
|
|
2 |
授業料値上げ反対運動 |
|
|
|
教育復興連合学生大会 |
|
|
|
授業料値上げ不払い運動 |
|
|
|
学生自治連と文部省との談判 |
|
|
|
東大全学生けつ起大会 |
|
|
|
値上げ恐慌について学連国民に訴う |
|
|
|
|
|
|
3 |
教育復興運動への発展 |
|
|
|
運動目標の転換 |
|
|
|
教育復興学生けつ起大会 |
|
|
|
分裂する東大学生自治会 |
|
|
|
教育復興闘争の態勢進む |
|
|
|
私学連・教組共闘に動く |
|
|
|
再交渉決裂から同盟休校 |
|
|
|
教育復興会議共闘にのり出す |
|
|
|
ついに国会の問題となる |
|
|
|
南原東大総長学生の反省を求む |
|
|
|
|
|
|
4 |
学連の自己反省と組織の整備 |
|
|
|
全国私学連の結成企図さる |
|
|
|
全学連の結成と統一戦線 |
|
|
|
|
|
|
5 |
教育復興から教育防衛闘争へ |
|
|
|
学生政治運動の阻止規制 |
|
|
|
学連次官通達の撤回を要求 |
|
|
|
教育防衛闘争関東大会 |
|
|
|
大学法案の出現と反対闘争 |
|
|
|
全国私立学生自治連の結成 |
|
|
|
|
|
|
出典:『危機の学生運動 歴史とその展望』(新井恒易、明治書院、19520325)
止
Ⅱ学生運動の新たなる生育<作業中>
|
|
|
|
1 |
社会と学生生活 |
|
|
|
社会の動勢 |
|
|
|
学費と学生生活 |
|
|
|
学徒の内職と援護 |
|
|
|
|
|
|
2 |
45年の学生運動 |
|
|
|
学生団体の改革はじまる |
|
|
|
学園民主化活動と横の連絡の萌芽 |
|
|
|
|
|
|
3 |
46年の学生運動 |
|
|
|
学生自治団体の組織化の方向 |
|
|
|
滝川事件記念の大学祭催さる |
|
|
|
全国学生自治会連合会の結成と活動 |
|
|
|
学生政治運動の萌芽と国会 |
|
|
|
|
|
|
4 |
47年の学生運動 |
|
|
|
全関東連合学生大会開かる |
|
|
|
国立大学学生自治会の組織化 |
|
|
|
大学制度の問題その他 |
|
|
|
|
|
|
出典:『危機の学生運動 歴史とその展望』(新井恒易、明治書院、19520325)
止
Ⅰ 日本学生運動の回顧と展望<作業中>
01 |
学生運動の段階 |
|
|
02 |
第1期の学生運動 |
|
1918年頃~1930年前後 第1次世界大戦の週末から満州事変の発生前後 |
|
|
04 |
第2期の学生運動 |
|
1930年頃~1945年まで 満州事変-日華事変-太平洋戦争までのファシズム時代 |
|
|
05 |
第3期の学生運動 |
|
1945年8月の敗戦降伏時代から民主主義による変革と、世界の新たなる危機をはらむ現在の時代 |
|
|
|
|
出典:『危機の学生運動 歴史とその展望』(新井恒易、明治書院、19520325)
止
『危機の学生運動-歴史とその展望』(新井恒易著、明治書院、19520325)
内容<作業中>
|
|
|
|
|
まえがき |
|
|
Ⅰ |
日本学生運動の回顧と展望 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ⅱ |
学生運動の新たなる生育(1945-7年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ⅲ |
教育復興から教育防衛運動へ(1948年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ⅳ |
自由と平和と独立の運動(1949年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ⅴ |
全面講和と反帝運動(1950年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ⅵ |
全面講和と平和運動(1951年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「付日本学生運動史年表(1918-1951年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。