『花の幻 続・平和を作る人たち』(安藝基雄<安芸基雄>著、みすず書房、19850826)<作業中>
内容
部 |
|
|
|
|
|
序 1 |
|
1 |
|
|
|
|
1 |
軍隊からの手紙 |
|
|
|
1.満洲から 11
2.シベリアから 18 |
|
|
2 |
弟への告別 22 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
学生時代の事ども 39 |
|
|
|
1.後藤豊氏のこと 40
2.崎山美文氏のこと 44
3.山中湖畔清書講習会のこと 48
4.川西瑞夫氏のこと 50
5.広瀬嘉信氏のこと 58
6.増田繁雄氏のこと 62
7.徴兵の問題 65 |
|
|
|
|
|
|
4 |
般若心経と母 68 |
|
|
|
1.8・15の心経 70
2.終戦記念日に 78
3.女性の強さについて 81 |
|
|
|
|
|
|
5 |
シベリアの戦友たち 86 |
|
|
|
|
|
|
6 |
歴史と現代 96 |
|
|
|
1.クローチェとトインビーの歴史観 96
2.韓国のこと 104
3.中国のこと 115
4.民主主義と議会 121
5.再度自衛隊について 127
6.老子の戦争観 135 |
|
|
|
|
|
|
7 |
非戦論の系譜 139 |
|
|
|
1.仏教の沈滞 139
2.日蓮宗不受不施派 142
3.大逆事件 148
4.法華宗義綱要事件 150
5.新興仏教青年同盟と妹尾義郎 152
6.「弓箭の家業」と「往生の素意」 160
7.内村鑑三と日蓮 168
8.クェイカーと日本 170
9.ドゥホボール教徒 174
10.非暴力と暴力 176 |
|
|
|
|
|
|
8 |
ガンディーと戦争 180 |
|
|
|
1.ボーア戦争とガンディー 180
2.内村鑑三の批判 181
3.畏れなき心 186 |
|
|
9 |
受難と信仰 190 |
|
|
|
1.災難を免れる道、受ける道 190
2.信仰の論理 196
3.無神論者の弁 199 |
|
|
10 |
核戦争と安楽死 203 |
|
|
|
1.核シェルター 203
2.イギリスから 206
3.アメリカから 208
4.予知予告できない事態 209
5.安楽死是非 211 |
|
|
11 |
ヒロシマ・ノート 214 |
|
|
|
1.市長の死 216
2.一原爆体験者の証言 223
3.日本の対応 232
4.アメリカの対応 237
5.ジュノーとバーチェットの対応 253
6.欺瞞か真実か 263
7.禁じられなかった出版 266
8.花の幻 271
9.パスカルの賭け 276
10.罪過のある者 279
11.戦争の犠牲 281
12.歴史の教訓と預書 289 |
|
|
12 |
結語 305 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
1 |
平和の代償(内村鑑三記念講演)319 |
|
|
|
|
|
|
2 |
塚本先生と私(塚本先生記念講演)345 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『平和を作る人たち』(安藝基雄<安芸基雄>著、みすず書房、19840115)
内容
部 |
|
|
|
|
|
序 1 |
|
|
1 |
私の体験 |
|
|
|
|
|
|
2 |
学生時代のこと 21 |
|
|
|
1.小・中学校 21
2.亡き兄 俊雄 25
3.浪人生活へ 29
4.増田氏のこと 32 |
|
|
|
|
|
|
3 |
学生と徴兵 44 |
|
|
|
|
|
|
4 |
国境守備隊にて 57 |
|
|
|
1.関東軍 57
2.伝染病補備教育と関東軍防疫給水部 65
3.日ソ開戦 75
4.勃利街道にて 79
5.当てなき行軍 86
6.武装解除と勝者の軍規 91 |
|
|
|
|
|
|
5 |
拉古収容所にて 96 |
|
|
|
|
|
|
6 |
シベリアにて 104 |
|
|
|
1.野口孝国氏との邂逅 104
2.給食問題 108
3.駅長夫人 111
4.佐藤氏のこと 121
5.追いかけられた軍医 134
6.社会教育 138
7.作業遂行と医務室 141
8.贈賄と収賄 144
9.脱走計画 150
10.政治部の審問 152
11.懲罰大隊 158
12.反ユデンコ闘争 163
13.大衆裁判とその弁護 168
14.駅長夫人との再会 173
15.民主運動の変貌 176 |
|
|
|
|
|
|
7 |
占領下の日本 185 |
|
|
|
1.復員 185
2.母のことども 192
3.学生運動の左傾化と矢内原先生 204
4.モリヤの山 207 |
|
|
|
|
|
|
8 |
沖縄問題と矢内原東京大学総長 211 |
|
|
|
|
|
|
9 |
棄民政策の現実(満洲と沖縄)218 |
|
|
|
|
|
|
10 |
警察予備隊と自衛隊 228 |
|
|
|
|
|
|
11 |
日米安全保障条約とアメリカ 235 |
|
|
|
|
|
|
12 |
専守防衛の欺瞞 245 |
|
|
|
|
|
|
13 |
リア王の幻影とレジスタンス 250 |
|
|
|
|
|
|
14 |
偽りの民族主義と非暴力の精神 264 |
|
|
|
|
|
|
15 |
結語、平和への道 287 |
|
|
|
|
|
2 |
|
平和を作る人たち |
|
|
1 |
西郷頼母 303 |
|
|
|
|
|
|
2 |
ヨハナン・ベン・ザカイ 311 |
|
|
|
|
|
|
3 |
マーチン・ルーサ・キング 316 |
|
|
|
|
|
止
『核とアジア・太平洋 国際会議ヨコスカ』(伊藤成彦編、有隣堂、19841225)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヨコスカ・アピール |
|
|
|
はじめに |
|
|
|
「国際会議ヨコスカ」によせて 長洲一二 12 |
|
|
|
基調報告 伊藤成彦 14 |
|
|
|
|
|
|
Ⅰ |
アジア・太平洋の核状況…21 |
|
|
|
(詩) 平和は乞うのではなく つくらなければならない 高銀
フィジー ジム・アンソニー 29
グアム フランシス・リムティアコ 40
ベラウ シエナ・マエ 48
ハワイ ネルソン・フォスター 57
フィリピン アイダ・ディソン 64
韓国 金恩澤 72 |
|
|
|
|
|
|
Ⅱ |
日本の反核・反基地運動…79 |
|
|
|
(詩) もう一つの時計 栗原貞子
解説 鈴木茂樹・今井清一 82
北海道「トマホークの配備を許すな!反核北海道運動」 大嶋薫 87
三沢「三沢地区労働組合協議会」 瀬川武夫 89
横田「福生市民連合」 遠藤洋一 91
東京「トマホークの配備を許すな!首都圏運動」 井上澄夫 94
相模原「相模補給廠監視団」 小西一郎 97
厚木「厚木基地爆音防止期成同盟」 浜崎重信 98
横須賀「非核市民宣言運動ヨコスカ」 新倉裕史 101
日本原「はんせん馬天嶺」 光吉準 104
広島(詩人) 栗原貞子 107
広島「朝鮮人被爆者の会」 李実根 110
岩国「岩国市職員労働組合」 田村順玄 112
佐世保「佐世保・19日市民の会」 福田英明 115
長崎「長崎市民の会」 中里喜昭 117
沖縄「沖縄県労働組合協議会」 吉元政矩 120 |
|
|
|
|
|
|
Ⅲ |
核も基地もない暮らしをめざして…125 |
|
|
|
(詩) 核基地の春を哭す 表文台
核も基地もない暮らしと経済 エミリオ・ペラルタ 129
日本経済の軍事化の状況 富山和夫 136
「核も基地もない暮らしと経済」討論から 北沢洋子 146
反核・反基地――労働運動 中村勝美 149
反核・反基地――市民運動 風間龍 154
「反核・反基地――労働運動と市民運動」討論から 唐崎旬代 159/加藤泉 162 |
|
|
|
|
|
|
|
終わりのときは始まりのとき 伊豆利彦 166 |
|
|
|
トマホークと日本の選択 ジーン・ラロック 169 |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
資料 |
|
|
|
|
|
|
止
『語りつぐべきこと 二つの世紀をつなぐもの 沢地久枝対話集 同時代ライブラリー74』(沢地久枝、岩波書店、19910715)
内容
頁 |
|
|
001 |
住井すゑ<え> |
女たちが地球をまもる |
|
|
|
047 |
松本重治 |
昭和史をふりかえる |
|
|
|
089 |
丸岡秀子 |
苦労を泣かせるな |
|
|
|
143 |
伊達秋雄 |
法律家の良心とは |
|
|
|
179 |
山本安英 |
幕間の時と人 |
|
|
|
215 |
佐藤忠良 |
子供たちへの願い |
|
|
|
255 |
丸木位里・丸木俊 |
じじばばのひとこと |
|
|
|
303 |
沢地久枝 |
あとがき |
310 |
沢地久枝 |
あなたの手へ―同時代ライブラリー版に寄せて |
|
|
|
止
『無援の海峡 ヒロシマの声、被爆朝鮮人の声 論創ノンフィクション 054』(論創社、20240/06)
|
|
|
Ⅰ |
|
|
|
復権への連帯——韓国の被爆者調査をめぐって 8
二重の痛苦にあえぐ在韓被爆者たち——日本人に責任はないのか 24
〈資料〉韓国原爆被害実態調査報告書(韓国教会女性連合会) 35
仮面の裏側 47
記憶と事実 53
被爆朝鮮人が日本人に問うているもの 56 |
|
|
|
|
II |
|
|
|
黙殺との戦い——被爆朝鮮人・孫振斗さんの訴え 60
圧殺される声 74
孫さんからの手紙 83
権利としての原爆手帳——辛さんへの手帳交付の問題点 85
自主性のない被爆者行政 89
支援運動の中で 91
地底からの告発——被爆朝鮮人の提起するもの 93
被爆朝鮮人とわたし 106
国家と被爆者——孫振斗さん勝訴の意味 131 |
|
|
|
|
III |
|
|
|
原爆裁判 140
桑原訴訟 216
「認定」とはなにか 230 |
|
|
|
|
|
被爆朝鮮人・韓国人に関する参考資料目録 233 |
|
|
追記を兼ねたあとがき 259 |
|
|
復刊に寄せて 267 |
|
止
『希望のヒロシマ-市長はうったえる』(平岡敬、岩波新書、19960722)<作業中>
|
|
|
|
|
001 |
|
はじめに |
|
|
|
I |
アメリカの原爆展 1 |
|
|
|
|
1 日米原爆観のギャップ 2
2 アメリカでヒロシマをうったえる 19
〔希望の広島-核兵器のない世界へ-(アメリカン大学(ワシントDC)、1995年7月9日)〕 25 |
|
|
|
|
|
|
|
|
II |
戦争責任とヒロシマ 47 |
|
|
|
|
1 アジアとヒロシマ 48
〔<那覇・広島・長崎ピース・トライアングル・サミット>アピール(要旨)(那覇市民会館、1995年6月24日)〕 69 |
|
|
|
|
2 50年目の「平和宣言」 70
〔平和宣言(広島市平和記念公園、1995年8月6日)〕 73 |
|
|
|
|
|
|
|
|
III |
核兵器廃絶に向けて 83 |
|
|
|
|
1 核保有国のエゴイズム 84
2 核兵器は国際法に違反する 101
〔国際司法裁判所における広島市長の口頭陳述(国際司法裁判所(ハーグ市)、1995年11月7日)〕 114 |
|
|
|
|
|
|
|
|
IV |
ジャーナリズムを問う 135 |
|
|
|
|
1 ヒロシマ記者として 136
2 人間の立場にたつジャーナリズム 152
〔核廃絶とジャーナリストの役割(広島国際会議場、1995年7月18日)〕 163 |
|
|
|
|
|
|
|
|
V |
希望の未来のために 179 |
|
|
|
|
1 いかに体験を伝達するか 180
2 ヒロシマの世界化と継承 191
3 未来への意思 206 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あとがき 219 |
|
|
|
|
著書:「偏見と差別」(未来社)、「無援の海峡」(影書房) |
|
|
止
『「平和都市」ヒロシマのまがりかど 広島市平和推進基本条例の制定過程を検証する』(宮崎園子・田村和之・金子哲夫・本田博利・向井均・橋本和正・渡部久仁子・湯浅正恵著、西日本出版社、20241207)
内容
章 |
|
|
|
|
まえがき 002 |
|
|
|
発刊に寄せて「広島市の平和行政は前進するのか」 平岡敬 018 |
|
|
|
本文編 |
|
|
1 |
広島のアイデンティティ・クライシス 宮崎園子 023 |
|
|
2 |
「平和都市」ヒロシマの自己否定 田村和之 043 |
|
|
3 |
[覚書]広島市平和推進基本条例の制定過程 田村和之 063 |
|
|
4 |
市政と憲法 金子哲夫 087 |
|
|
5 |
広島で「平和」の条例をつくるということ 本田博利 103 |
|
|
6 |
「黒い雨」はどのように扱われたか 向井均 125 |
|
|
7 |
戦争の実相 橋本和正 143 |
|
|
8 |
「このままではいや。-はじめてのロビー活動記-」 渡部久仁子 153 |
|
|
9 |
広島市平和推進基本条例と「ヒロシマの心」 湯浅正恵 171 |
|
|
|
あとがき 188 |
|
|
|
|
|
|
|
資料編 |
|
|
|
1 2021年6月29日に公布された広島市平和推進基本条例(2021年条例第50号) 202 |
|
|
|
2 条例案の変遷 205
(1)「広島市平和の推進に関する条例(仮称)素案」以降の修正箇所
広島市平和推進基本条例
(2)条例「前文」の変遷
前文1次案 第9回政策立案検討会議(2020年7月20日に提出)
前文2次案 第10回政策立案検討会議(2020年8月26日に提出)
前文3次案 第11回政策立案検討会議(2020年10月20日に提出)
前文4次案 第3次案を修正したもので、第14回政策立案検討会議(2020年12月21日に提出)
(3)広島市平和の推進に関する条例(仮称)素案 |
|
|
|
3 広島市議会本会議における「提案趣旨説明」「反対討論」(2021年6月25日) 217
1 宮崎誠克議員の提案趣旨の説明
2 馬庭恭子議員の反対討論
3 中原ひろみ議員の反対討論 |
|
|
|
4 広島市条例にみる「平和」の定義 227
(1)広島市男女共同参画推進条例—前文のみ—
(2)広島市議会基本条例—前文のみ—
(3)広島市基本構想—抜粋— |
|
|
|
5 広島市議会採択の「決議」「意見書」及び「請願」 231
(1)「広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式が厳粛の中で挙行されるよう協力を求める決議」(2019年6月25日広島市議会議決)
(2)核兵器禁止条約の実効性を高めるための主導的役割を果たすことを求める意見書(2020年10月27日広島市議会採択)
(3)(請願)平和推進基本条例に即した厳粛な平和記念式典開催について(2024年2月27日広島市議会採択)
(4)(請願)平和推進基本条例に即した厳粛な平和記念式典開催に伴う原爆ドーム前の現状の解消について(2024年2月27日広島市議会採択) |
|
|
|
6 広島弁護士会長声明 235 |
|
|
|
(1)「広島市平和推進に関する条例(仮称)」に関する会長声明(2021年2月12日) |
|
|
|
(2)「広島市平和推進に関する条例(仮称)素案」に関し、市民の意見を取り入れつつ慎重かつ十分な審議を求める会長声明(2021年6月11日) |
|
|
|
7 広島市議会に寄せられた市民・市民団体の意見(一部抜粋) 240 |
|
|
|
8 広島平和記念都市建設法(1949年8月6日 法律第219号) 245 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『82原水禁』(82原水禁編集委員会編、十月社)
内容
章 |
|
|
|
|
詩 聞き書きの墓碑銘 小島力 |
|
|
1 |
米国の新核戦略と日本の平和 |
|
|
|
|
|
|
2 |
日米安保の対ソ核戦略 |
|
|
|
|
|
|
3 |
原子力発電をめぐる情勢と課題 |
|
|
|
|
|
|
4 |
原水禁運動の現状と今後の課題 |
|
|
|
|
|
|
5 |
前進する各地のたたかい |
|
|
|
(1)各基地化反対闘争(神奈川) |
|
|
|
(2)原発反対闘争(福島) |
|
|
|
(3)平和教育 |
|
|
|
(4)? |
|
|
|
(5)被爆二世運動(広島) |
|
|
|
被爆二世の顕在化と組織化/被爆の原点を全国に拡げる/核実験抗議の座り込み |
|
|
|
資料 平和運動の記録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『**原水禁』(**原水禁編集委員会、十月社刊)
発行年月日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1980 |
|
|
0605 |
|
U |
|
第1章 平和をめぐる世界のうごき
第2章 核兵器をめぐる国内外の動き
第3章 原水禁運動の歴史と現状
第4章 原発をめぐる現状と問題点
第5章 被爆者援護法制定運動
第6章 前進する各地のたたかい
(1)原発反対闘争(福島)
(2)反「むつ」闘争(長崎)
戦後平和運動略年表
写真提供/日本社会党機関紙局・機関紙連合通信 |
|
|
|
|
1981 |
|
|
|
|
|
1982 |
|
|
0525 |
|
U |
|
|
|
|
|
|
1983 |
|
|
0525 |
|
U |
|
第5章 ヒロシマ―反核―階級闘争 座談会 |
|
1984 |
|
|
0525 |
|
U |
|
|
|
1985 |
|
|
0525 |
|
U |
|
第4章 座談会 燃えひろがるヒロシマの火 61
リレーの定着から平和行政の実現へ 63
ひろがるリレーの参加者 66
リレー参加者を公募 67
リレーに燃える「平和の島」 67
立ち上がった被爆者・被爆二世 69
変わってきた被爆者 70
組織された力が基礎 71
“走りたい”だけではなく 72
リレーにあらわれた「怨念」 73
職場、地域から盛り上がった「非核」運動 74
大衆運動としての盛り上がりを 76
非核宣言による民主主義の拡大を 78
ヒロシマの意義を見つめなおす 79
切実な被爆手帳の交付 80
被爆二世協の活動 81
国家責任の追及を 82
不安や怒りに根ざした運動 83
身近なところから運動の拡大を 84
ヒロシマから全国へ 86 |
|
1986 |
|
|
0520 |
|
U |
|
第四章 座談会 燃えひろがるヒロシマの火 61
リレーの定着から平和行政の実現へ 63
ひろがるリレーの参加者 66
リレー参加者を公募 67
リレーに燃える「平和の島」 67
立ち上がった被爆者・被爆二世 69
変わってきた被爆者 70
組織された力が基礎 71
“走りたい”だけではなく 72
リレーにあらわれた「怨念」 73
職場、地域から盛り上がった「非核」運動 74
大衆運動としての盛り上がりを 76
非核宣言による民主主義の拡大を 78
ヒロシマの意義を見つめなおす 79
切実な被爆手帳の交付 80
被爆二世協の活動 81
国家責任の追及を 82
不安や怒りに根ざした運動 83
身近なところから運動の拡大を 84
ヒロシマから全国へ 86 |
|
1987 |
|
|
|
|
|
1988 |
|
|
|
|
|
1989 |
|
|
0520 |
|
U |
|
|
|
1990 |
|
|
0520 |
|
U |
|
第4章 反基地・反自衛隊闘争の現状と今後の展望 52
(1)基地問題・闘争の全体的な特徴 52
(2)日米共同演習をめぐるたたかい 55
(3)各地の反基地闘争 61
(4)裁判闘争をめぐる状況 64
(5)今後の課題と展望 66
第5章 原水禁運動の現状と課題 68
(1)反核、反基地闘争の前進 68
(2)反原発運動と「連合」 71
(3)今年こそ被爆者援護法の制定を 75
(4)職場、地域から原水禁運動を 79 |
|
1991 |
|
|
0520 |
|
U |
|
第4章 反基地・反自衛隊闘争の現状と今後の展望 51
(1)自衛隊海外派兵反対闘争と中央組織の弱体化
(2)日米共同演習をめぐるたたかい 55
(3)超低空訓練に対するたたかい
(4)「ミッドウェー」と「インディペンデンス」
(5)各地のたたかい
(6)基地をめぐる裁判の状況
(7)おわりに
(杉江隆紀)
第5章 反核・平和運動の現状と課題
(1)中東戦争と労働組合
(2)つづく自衛隊海外派兵への策動
(3)後退しつつある反核運動
(4)反核、反基地闘争の課題
(野宮和夫) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
原水爆禁止世界大会報告決定集
発行年月日 |
|
メモ |
|
1964 |
|
<原水爆禁止広島長崎大会報告決定集> |
|
|
被爆**周年 |
|
|
1965 |
20 |
<報告決定集> |
C |
|
|
|
|
1966 |
21 |
<報告決定集> |
C |
|
|
|
|
1967 |
22 |
<報告決定集> |
C |
|
|
|
|
1968 |
23 |
<報告決定集> |
C |
|
|
|
|
1969 |
24 |
<報告決定集> |
C |
|
|
|
|
1970 |
25 |
<報告決定集> |
C |
|
|
|
|
1971 |
26 |
<報告決定集> |
C |
|
|
|
|
1972 |
27 |
<報告決定集> |
C |
|
|
|
|
1973 |
28 |
<報告決定集> |
C |
|
|
|
|
1974 |
29 |
<報告決定集> |
C |
|
|
『討議資料』 |
|
1975 |
30 |
<報告決定集> |
C |
|
|
|
|
1976 |
31 |
<報告決定集> |
C |
|
|
|
|
1977 |
32 |
<報告決定集> |
C |
|
|
|
|
1978 |
33 |
|
|
|
|
|
|
1979 |
34 |
|
|
|
|
|
|
1980 |
35 |
|
|
|
|
|
|
1981 |
36 |
<報告決定集> |
C |
|
|
|
|
1982 |
37 |
|
U |
|
|
|
|
1983 |
38 |
|
U |
|
|
|
|
1984 |
|
|
|
|
|
|
|
1985 |
|
|
|
|
|
|
|
1986 |
|
|
|
|
|
|
|
1987 |
|
|
|
|
|
|
|
1988 |
43 |
|
U |
|
|
|
|
1989 |
44 |
|
U |
|
|
|
|
1990 |
45 |
|
U |
|
|
|
|
1991 |
46 |
|
U |
|
|
|
|
1992 |
47 |
|
U |
|
|
|
|
1993 |
48 |
|
U |
|
|
|
|
1994 |
49 |
|
U |
|
|
|
|
1995 |
50 |
|
U |
|
|
|
|
1996 |
51 |
|
U |
|
|
|
|
1997 |
52 |
|
U |
|
|
|
|
1998 |
53 |
|
U |
|
|
|
|
1999 |
54 |
<報告決定集> |
U |
|
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。