長崎の証言ゼミナール(長崎造船大学附属高等学校)
資料年表:長崎の証言ゼミナール
発行年月日 | |||
1973 | |||
0928 | 『長崎の証人たち 第3集 長崎の証言ゼミナール・報告文集』(長崎造船大学附属高等学校長崎の証言ゼミナール) | T | |
1985 | |||
0801 | 『長崎の証人たち・第16集』(長崎総合科学大学附属高等学校長崎の証言ゼミナール・平和研究部(編))<広大原医研所蔵> | ||
止
長崎の証言ゼミナール(長崎造船大学附属高等学校)
資料年表:長崎の証言ゼミナール
発行年月日 | |||
1973 | |||
0928 | 『長崎の証人たち 第3集 長崎の証言ゼミナール・報告文集』(長崎造船大学附属高等学校長崎の証言ゼミナール) | T | |
1985 | |||
0801 | 『長崎の証人たち・第16集』(長崎総合科学大学附属高等学校長崎の証言ゼミナール・平和研究部(編))<広大原医研所蔵> | ||
止
全電通長崎県支部被爆者連絡協議会
資料年表:全電通長崎県支部被爆者連絡協議会
年月日 | |||
1972 | 全電通長崎県支部被爆者連絡協議会 | ||
0830 | 『風化に抗して』 (全電通長崎県支部被爆者連絡協議会編・刊) | ||
止
長崎県生活協同組合連合会
資料年表:長崎県生活協同組合連合会
年月日 | 事項 | |
1958 | ||
http://nagasaki.kenren-coop.jp/about/nagasaki_ayumi.html長崎県生協連の歩み | ||
09 | 長崎県生協連創立(会員生協 10組合) 01.佐世保船舶工業(株)生協 02.飯野炭坑生協 03.中里炭坑生協 04.長崎県職員生協 05.長崎市役所従業員生協 06.三菱高島炭坑生協 07.三菱端島消費生協 08.諫早生協 09.三菱崎戸炭坑生協 10.大洋漁協(株)親交会生協 |
|
1969 | ||
県連設立から10年後(会員生協 5生協) 01.佐世保船舶工業(株)生協 02.長崎県職員生協 03.三菱高島炭坑生協 04.三菱崎戸炭坑生協 05.長崎県学校生協 |
||
1971 | ||
(会員生協 7生協) 長崎大学生協、なめし生協が加盟。三菱崎戸炭坑生協は、西彼生協に、佐世保船舶工業生協は佐世保重工業生協に名称変更 |
||
1972 | ||
(会員生協9生協) 長崎県地婦連生協、長崎市役所生協加盟 |
||
1974 | ||
(会員生協 11生協) 国際経済大、長崎県漁婦連生協加盟(なめし生協は長崎市民生協に) |
||
1975 | ||
(会員生協 12生協) 長崎造船大生協加盟(79年長崎総合科学大学生協) |
||
1987 | ||
長崎市民生協が生協コープながさきへ名称変更 | ||
1990 | ||
91年 県南生協がグリーンコープ生協へ、国経大生協が長崎県立大生協へ名称変更 94年 グリーンコープ生協させぼ加盟 95年 純心大生協加盟 グリーンコープ生協させぼとながさきが合併、グリーンコープ生協へ 99年 佐世保生協とコープながさきが合併、生協ララコープへ |
||
1993 | ||
04 | 『ながさき 碑めぐりガイドブック』(生活協同組合コープながさき) | |
2000 | ||
01年 西彼生協自己破産 02年 県立シーボルト大学生協加盟 04年 福祉生協いきいきコープ加盟 06年 長崎総合科学大学生協解散 08年 県生協連創立50周年 長崎県地婦連生協 解散 |
||
2025 | ||
0331 | http://nagasaki.kenren-coop.jp/overview/会員生協の紹介 | |
生活協同組合ララコープ グリーンコープ生活協同組合(長崎) 長崎大学生活協同組合 長崎県立大学佐世保校生活協同組合 長崎県立大学シーボルト校生活協同組合 純心大学生活協同組合 長崎県職員生活協同組合 長崎市役所職員生活協同組合 長崎県学校生活協同組合 福祉生活協同組合いきいきコープ 長崎県労働者生活協同組合 |
||
止
『九州文学』(九州文学社)<福岡市>
巻号 | 発行年月日 | 頁 | |
9-7 | 19630701 | T | |
風木雲太郎 詩 悲歌 | 28 | ||
9-10 | 19631001 | G | |
随筆 長崎素描 渡辺修三 3 石と坂の町 吉良至誠 4 長崎にて 山田牙城 6 長崎の雨 野田宇太郎 6 長崎暼見記 空大助 7 長崎の一日 内田汀一 9 渡辺庫助 原田種夫 10 長崎胃痛録 木村祐章 11 九州文学同人会議の記 田中艸太郎 13 短歌 夏おそき日の長崎 大塚幸男 14 評論 現代九州詩史(六) 黒田達也 16 明治伝奇録 岡本柳之助 岩下俊作 24 書評 つむじ風の詩人上田幸法・太平橋 荒木力 40 詩 デイアナ・コンプレックス 東潤 41 詩三篇 谷川憲子 42 さらしな・ふじ 荒木力 45 小説 暴力の条件(最終回) 吉村貞司 47 同人独語 劉寒吉 60 |
|||
12-3 | 19660301 | T | |
田中艸太郎 火野葦平論(6) | 04 | ||
30-10 | 19671001 | G | |
九州風土記 西都原・牧水記念館 黒木清次 18 九州文学同人大会記 滝口武士 荒木精之 内田汀一 角田嘉久 田栗奎作 田中艸太郎 五代夏夫 山田牙城 高尾稔 平井光典 谷村博武 吉良至誠 石山滋夫 宮崎康平 大塚巌 詩 微熱 高松文樹 20 小説 われなお生きてあり 福田須磨子 21 小説 晩香記(五) 北川晃二 36 |
|||
30-11 | 19671101 | G | |
随筆 白い夾竹桃 原田種夫 3 近事雑々 山田牙城 4 高尾朝花歌集のこと 田中艸太郎 5 牛乳の歌 劉寒吉 7 九州風土記 馬のあそこ 五代夏夫 小説 われなお生きてあり 福田須磨子 10 光の帯 海崎章子 29 晩香記(六) 北川晃二 48 |
|||
31-1 | 19680101 | G | |
随筆 昔を今に 山田牙城 3 書評 木炭記 星加輝光 4 九州風土記 国東半島 滝口武士 6 詩 おかしな初飛行 谷村博武 8 ライター 小川流太郎 9 小説 貰い首 植木孟 10 われなお生きてあり 福田須磨子 30 晩香記(七) 北川晃二 47 同人独語 内田汀一 58 |
|||
31-2 | 19680201 | G | |
原田種夫全詩集批評特集 3 黒木清次 滝口武士 安西均 五代夏夫 黒田達也 伊藤桂一 高木秀吉 和田健 吉村貞司 渡辺修三 岩下俊作 吉良至誠 谷村博武 風木雲太郎 大重春二 星加輝光 荒木精之 平井光典 大塚幸男 山田牙城 田中艸太郎 答礼 原田種夫 22 九州風土記 福岡市・天神界隈 角田嘉久 24 小説 弔辞 都築均 26 われなお生きてあり(四) 福田須磨子 41 晩香記(六) 北川晃二 48 同人独語 劉寒吉 5 |
|||
31-8 | 19680801 | G | |
評論「歌のわかれ」に寄せて 下田徳幸 3 九州風土記 マリヤ・イマリ 片岡繫雄 18 詩 蝉 堀川喜八郎 20 寒い夏 風木雲太郎 21 藤棚のほとり 谷村博武 22 小説 点滅 武田揚 23 花を捨てる 渡辺千鶴子 39 晩香記(十三) 北川晃二 52 同人独語 谷村博武 63 |
|||
31-11 | 19681101 | G | |
佐伯イリコ 関屋邦広 3 一本の活字 田栗奎作 4 赤池町草場 原田種夫 5 崩れる 海崎章子 7 鵜戸越にて 志摩海夫 9 書評 僕の詩と真実(森本忠著) 長井魅一郎 11 地方記者の三十年(吉良至誠著) 石山滋夫 12 われなお生きてあり(福田須磨子著) 田中艸太郎 12 九州風土記 彦岳山麓 高尾稔 14 短歌 たにぐく 渡辺修三 16 賭け 谷崎旭寿 20 猫のいびき 角田嘉久 35 晩香記(十六) 北川晃二 50 同人独語 滝口武士 61 |
|||
32-12 | 19691201 | TG | |
詩作品 金丸桝一 原爆図絵・序詩 |
08 | ||
汐見純一郎 瞥見ナガサキ | 26 | ||
黒田達也 九州詩壇の展望 | 60 | ||
執筆者住所録 | 64 | ||
33-08 | 19680801 | T | |
34-10 | 19711001 | TG | |
森田定治 小説 或る復帰 | 38 | ||
37-09 | 19720901 | T | |
風木雲太郎 ガラスの記憶 | 13 | ||
止
『天邪鬼の筆の跡 被爆記者が綴る長崎の戦後史』(佐原治平、歳暮の騎士社、19870131)
章 | ||
まえがき | ||
1 | 長崎原爆史 | |
ピカドンの街 | ||
原爆症報道 | ||
2 | 長崎の終戦断面史 | |
口伝報道始末記 | ||
今だから言おう 長崎版”反乱” | ||
3 | 原爆の聖者 | |
4 | 長崎の伝統 | |
5 | ながさきの水問題 | |
6 | 天邪鬼の大論争 | |
7 | 天邪鬼のインタビュー | |
老兵は静かに去る(長崎市長 田川務) | ||
お忙しい政治家の生活と意見(長崎県知事 佐藤勝也) | ||
西岡武夫代議士訪問記 | ||
時の顔(佐世保市長 辻一三) | ||
8 | コラムニストの天邪鬼 | |
9 | 天邪鬼の死生観 | |
「あとがき」にかえてー人生の好敵手(松野秀雄) | ||
止
『新版ナガサキ―1945年8月9日』(長崎総合科学大学平和文化研究所編、岩波書店、19950720)
内容
まえがき 鎌田定夫(長崎総合科学大学平和文化研究所) | |
Ⅰ | 歴史と殉教の街-長崎 1 |
1 長崎の街 2 2 世界への窓-長崎 6 3 島原の乱 10 4 阿茶さん、唐人屋敷、唐船 14 5 市民自治の街・長崎 18 6 長崎の祭り 22 7 明治維新と長崎 26 8 長崎の要塞化 30 9 中国大陸への侵略と長崎 34 10 壊滅前夜の長崎 40 |
|
II | 原爆と長崎 45 |
11 原爆がつくられるまで 46 12 原爆をどこに投下するか 50 13 長崎をおそった原爆 54 14 八月九日一一時二分 58 15 灼熱地獄と化した長崎 62 16 犠牲者は外国人の中にも 66 17 家も、学校も、病院も 70 18 解明しつくされない被害 74 19 ポツダム宣言の受諾 78 20 原爆使用は必要だったのか 82 |
|
III | 八月九日、あの日の記憶 87 |
21 閃光の下で 88 22 〝死の同心円〟 92 23 消えた街並み 96 24 爆心圏の学校 100 25 〝浦上五番崩れ〟 104 26 いしぶみは語る 108 |
|
IV | 長崎を最後の被爆地に |
27 占領下の平和運動 116 28 第五福竜丸の衝撃 120 29 「もういやだ」-被爆者運動の展開 124 30 分裂より統一を 128 31 風化に抗して-反抗証言と原爆被災復元運動 132 32 若者と教師たち 136 33 長崎のこころと文学 140 34 長崎をゆるがす佐世保 144 35 いま核兵器が使われたら 148 |
|
V | 行動への決意 153 |
36 地獄を生きる -山口仙二・谷口稜曄の場合154 37 死者たちの怒りを背に -下平作江・池田早苗の場合 160 38 漂流から抵抗へ -福田須磨子の回心 164 39 怒りと祈りのはざまで -永井隆・秋月辰一郎・片岡津代 168 40 ナガサキの中の朝鮮・中国 -李奇相・朴玟奎・徐正雨たち174 41 憎しみをこえて -元連合軍捕虜たちの証言 180 42 「生ける屍」から平和の旅へ - 渡辺千恵子の不屈の生涯-184 43 戦争と暴力、核冷戦を終わらせるために 188 44 明日に向かって -被爆五〇年、若者たちは今192 |
|
長崎年表 197 | |
「ナガサキ」参考文献 202 |
止
『太平 昭和20年創刊号』(時事通信社、19451201)
![]() |
17~25頁 加藤勘十「吾等の進むべき道」 |
<24頁 「而して今後の戦争における兵器の残虐的殺人力は、今次の原子爆弾の例を見ても明瞭である通り」> |
止
絵葉書:長崎-平和の泉<核禁会議長崎>
『凡人 谷口青之助遺句集』(蒲原五十路編、長崎川柳作家連盟刊、19610501)
目次 |
![]() |
翁の年譜 |
![]() |
![]() |
![]() |
跋文 諸谷義武(長崎川柳作家連盟顧問)(長崎国際文化協会副会長) |
後記 田中十四秋(長崎川柳作家連盟会長) |
止
『蝉の眼 柳原天風子第一句集 石叢書Ⅱ』(石俳句会、19601101)
内容
頁 | |||
1~7 | 序 田原千暉 | ||
1 | 花の日 | ||
12 | 長与村 Ⅰ | ||
23 | 旅程 | ||
37 | 蝉の眼 | ||
53 | 浦上忌 | ||
71 | 長与村 Ⅱ | ||
88 | 半島 | ||
1 | 跋 昭和35年9月7日 隈治人 | ||
13 | 解説 1960.10.9 八反田宏 | ||
19 | 後記 昭和35年10月15日 | ||
止