Ⅰ 日本学生運動の回顧と展望<作業中>
| 01 | 学生運動の段階 |
| 02 | 第1期の学生運動 |
| 1918年頃~1930年前後 第1次世界大戦の週末から満州事変の発生前後 | |
| 04 | 第2期の学生運動 |
| 1930年頃~1945年まで 満州事変-日華事変-太平洋戦争までのファシズム時代 | |
| 05 | 第3期の学生運動 |
| 1945年8月の敗戦降伏時代から民主主義による変革と、世界の新たなる危機をはらむ現在の時代 | |
出典:『危機の学生運動 歴史とその展望』(新井恒易、明治書院、19520325)
止
Ⅰ 日本学生運動の回顧と展望<作業中>
| 01 | 学生運動の段階 |
| 02 | 第1期の学生運動 |
| 1918年頃~1930年前後 第1次世界大戦の週末から満州事変の発生前後 | |
| 04 | 第2期の学生運動 |
| 1930年頃~1945年まで 満州事変-日華事変-太平洋戦争までのファシズム時代 | |
| 05 | 第3期の学生運動 |
| 1945年8月の敗戦降伏時代から民主主義による変革と、世界の新たなる危機をはらむ現在の時代 | |
出典:『危機の学生運動 歴史とその展望』(新井恒易、明治書院、19520325)
止
『危機の学生運動-歴史とその展望』(新井恒易著、明治書院、19520325)
内容<作業中>
| まえがき | |||
| Ⅰ | 日本学生運動の回顧と展望 | ||
| Ⅱ | 学生運動の新たなる生育(1945-7年) | ||
| Ⅲ | 教育復興から教育防衛運動へ(1948年) | ||
| Ⅳ | 自由と平和と独立の運動(1949年) | ||
| Ⅴ | 全面講和と反帝運動(1950年) | ||
| Ⅵ | 全面講和と平和運動(1951年) | ||
| 「付日本学生運動史年表(1918-1951年) | |||
止
『国際平和読本 国際連合を中心として』(小谷鶴次、関書院、19520201)
内容
| 章 | 節 | |||
| はしがき | ||||
| 1 | 永久平和への途 3 | |||
| 1 | 序説 3 | |||
| 第1 永久平和の現代的意義 第2 永久平和探求の歴史 |
||||
| 2 | 戦争の原因と平和への確立 19 | |||
| 第1款 戦争の原因 第2款 平和への確立 第1 戦争原因の除去 第2 国内平和の類推 |
||||
| 3 | 米ソの対立 38 | |||
| 第1 米ソ対立の原因と様相 第2 米ソ対立の調整 |
||||
| 2 | 平和と国際法 56 | |||
| 1 | 国際法の発達 56 | |||
| 第1 社会と法 第2 国際社会と国際法 第3 国際社会の拡大と国際法の発達 |
||||
| 2 | 戦争の弊害と制限 71 | |||
| 第1款 戦争の実体 第2款 戦争の弊害 第3款 戦争の制限 第1 加害手段の制眼 第2 開戦手続の制限 第3 開戦自体の制限 |
||||
| 3 | 国際連盟と国際連合 107 | |||
| 第1款 国際連盟 第2款 国際連合 第1 国際組織 第2 平和機能 第3 長所短所 |
||||
| 3 | 原子力と国際法 143 | |||
| 1 | 新兵器としての原子爆弾 144 | |||
| 第1 新兵器と国際法 第2 原子爆弾と国際法 |
||||
| 2 | 原子力の管理 166 | |||
| 第1 動機 第2 国際連合に於ける経緯 第3 米国案とソ連案 第4 批判 |
||||
| 4 | 世界連邦の可能性 182 | |||
| 第1 連邦の意義 第2 世界連邦の意義 第3 歴史的可能性 第4 理論的可能性 第5 実現方策 |
||||
| 5 | 日本と平和 202 | |||
| 第1款 日本と国際法 | ||||
| 第2款 日本の平和・戦争 | ||||
| 第1 日本と平和 | ||||
| 第2 日本と戦争 | ||||
| 第3 戦争犯罪 | ||||
| 第3款 日本と国際連合 | ||||
| 第4款 日本新憲法と国際的精神 | ||||
止
マーク・ゲイン『ニッポン日記 上・下』(筑摩書房、1951/11/05、1951/11/30)
内容
上
| 第1章 期待の時期 | ||
| 人間がこしらえた沙漠 1 | ||
| “真相はこうだ”の真相 5 | ||
| 最初の日本共産党大会 8 | ||
| 一週間で出来た農地改革指令 16 | ||
| 風変りなストのいろいろ 17 | ||
| 帝劇と神田の古本屋街 21 | ||
| うす気味わるい発明品-日本神道の末路 24 | ||
| 近衛の遺書 26 | ||
| 近衛対東條 29 | ||
| B級戦犯裁判 33 | ||
| 総司令部の対立 36 | ||
| ヤミ市東京のクリスマス 39 | ||
| 仙台にて 42 | ||
| 伊達伯訪問 47 | ||
| 日本一の地主-酒田の本間家 55 | ||
| 中学校長と民主主義 58 | ||
| 新しき救世主?石原莞爾中将 59 | ||
| 密告者の国会議員 62 | ||
| 秋田のボス 67 | ||
| ハートレイ守備隊のクリスマス・コメディ 70 | ||
| 「酔っ払うほかに手はないよ」 77 | ||
| ソ連作家との「ポイデム・ピット」 84 | ||
| 宣伝家・聖者賀川豊彦 87 | ||
| 野坂参三歓迎人民大会 91 | ||
| 長野の農民と語る 93 | ||
| 皇女御滞在記念室の労働歌 97 | ||
| 京都-大阪 102 | ||
| 若松拘置所の囚人 106 | ||
| 大安クラブ 110 | ||
| 新憲法をつくる人たち 112 | ||
| 昨日の進歩主義者尾崎行雄 117 | ||
| 天皇巡幸 119 | ||
| 日本の財閥-住友・三井・三菱・安田 125 | ||
| 下志津の旧軍人植民地 134 | ||
| 対日理事会の店開き 138 | ||
| 総選挙観察班 139 | ||
| 鳩山査問パーティ 142 | ||
| デモ・デモ・デモ 144 | ||
| 幣原と徳田 147 | ||
| 選挙演説いろいろ 150 | ||
| 歴史的投票日 154 | ||
| 論争に終始する対日理事会 157 | ||
| 総司令官と総選挙 159 | ||
| その後の将軍たち 164 | ||
| 石原莞爾大に語る 165 | ||
| 財閥解体に関する極秘報告 169 | ||
| 特派員への圧力 170 | ||
| 十年ぶりのメーデー 171 | ||
| 鳩山追放-東京裁判開かる 174 | ||
| インタナショナル・パレス見学 185 | ||
| アイゼンハワー元帥来京 188 | ||
| 対日理事会もめる-嘆願書の訳文 190 | ||
| 最初の民主国会 192 | ||
| 後継者吉田茂登場 195 | ||
| 「米よこせ」デモ 198 | ||
| マックアーサー元帥の一喝 202 | ||
| 白奴隷トラストRAA 203 | ||
| ダイク代将との告別会見 205 | ||
| 期待の時期から実施の時期へ 208 | ||
| あとがき 訳者 208 | ||
下
| 第2章 実施の時期 | ||
| 1 | 「ポツダム宣言よ、地獄へ行け!」 | |
| 4 | 資本金十万月利益金五億円 | |
| 9 | 高松宮訪問 | |
| 11 | 眼の中のゴミ | |
| 14 | 軽井沢にて | |
| 17 | 天皇をどう扱うか | |
| 19 | 読売スト終結す | |
| 21 | ヒロシマ | |
| 24 | 終戦一週年 | |
| 26 | 日本の陰謀の歴史 | |
| 29 | 陰謀から陰謀へ | |
| 34 | 敗北への急傾斜 | |
| 43 | 敗戦 | |
| 47 | 産別結成大会 | |
| 50 | ボールとアチソン | |
| 52 | 一旗組横行す | |
| 55 | テロにあった岩崎昶 | |
| 59 | 茨城の農民たち | |
| 67 | テロリストのパトロン | |
| 71 | 橘孝三郎とのインタビュー | |
| 75 | 新聞スト始末記 | |
| 81 | 「さつま芋大会」解散 | |
| 85 | 「側近」―「バタアン・ボーイズ」 | |
| 90 | 大統領候補マックアーサー元帥 | |
| 第3章 朝鮮 | ||
| 93 | 「氷った朝鮮」 | |
| 99 | 金奎植にあう | |
| 101 | 李承晩と語る | |
| 105 | 左派・許憲と金若山 | |
| 108 | 逮捕状を「忘れて来た」左翼狩り | |
| 114 | ここではここのルールに従へ | |
| 117 | 北鮮への道 汶山-開城-白川 | |
| 122 | アメリカンスキイ・ソ連地帯を行く | |
| 127 | 通訳してくれない通訳 | |
| 129 | 食糧をめぐる南鮮革命の形相 | |
| 134 | 釜山 | |
| 141 | 道選挙の当日 | |
| 143 | ワヤ村にて | |
| 149 | オフ・リミッツ南鮮 | |
| 151 | 大邱 | |
| 158 | 大邱暴動の真相 | |
| 167 | 朝鮮におけるアメリカとソ連 | |
| 171 | 金九会見 | |
| 173 | 「指導者学校長」李文周将軍 | |
| 176 | 兵卒ピーヴィと水のない水田の話 | |
| 178 | 新しい語彙-「内戦」 | |
| 181 | 小型参謀本部-陸海両復員局 | |
| 183 | 戦犯弁護団の宴会 | |
| 186 | マックアーサー元帥の考え方 | |
| 192 | 元特高部長氏 | |
| 197 | 「総司令部版」歴史教科書 | |
| 201 | 共産党の「老兵」と「新兵」 | |
| 206 | 鳩山・政治を語る | |
| 208 | 「危険な外国特派員一覧表」 | |
| 210 | マックアーサー元帥へのレジョン・ドヌール大十字章伝達式 | |
| 213 | 石橋湛山と占領費 | |
| 第4章 決済の時期 | ||
| 216 | 天皇と行進曲「星条旗よ永遠なれ」 | |
| 219 | 史上無比の「実験」の成果と失敗 | |
| 225 | 軍事的準備という尺度 | |
| 227 | 「改革派」去る | |
| 230 | 内戦へのシグナル-朝鮮の形相 | |
| 235 | マックアーサー元帥帰国後 | |
止
『現代詩代表選集 2(1951年版)』(日本文芸家協会編、小山書店、19510330)
内容
| 8 | 池田克己 | 僕のひとりの海に ふたたび血を吸った海 綿體の太陽がのぼる朝に |
|
| 僕は落葉松の鋭い枝の 幼き歌 赤い 岩 野上彰 14 暴力 25時 平木二六 20 ぼたんについて 化け物屋敷 櫻井勝美 24 地下鉄 冬の蠅 自由 阪本越郎 27 田園誌 岡崎清一郎 29 デラ颱風 壁の一部 山中散生 40 船幽霊 こだまのニンフ 冬の海から わがたてるところより 小野十三郎 44 淵 長光太 51 2つの世代 岡本潤 56 豪雨 鳥の一瞥 北川冬彦 58 薄暮 おかあさんが死んだあとで 夜の 洗濯 山本沖子 63 花の店 シグナル 男 安西均 66 時間 疾走するもの 宇宙の嶺 高橋新吉 70 銃の音のさ中で 風 許南麒 77 加佐里だより 二重の眺望 三好達治 83 木の芽立ち時 水 歌 壺井繁治 88 極みの時 船出 想ひ出の夜明け 中村眞一郎 92 昏い圓座 もみくちゃの地図 殿内芳樹 97 黒い距離 死と蝙蝠傘の詩 黒い肖像 北園克衛 100 黒い歌 寫生について 村野四郎 109 蚯蚚の砦 河邨文一郎 112 119 |
|||
| 119 | 原民喜 | 燃エガラ/ 原爆小景/ 魔のひととき | |
| ネロ 博物館 20億光年の孤独 谷川俊太郎 124 追ひ立てられた疎開者の歌 堀口大学 132 思い出の木陰 江間章子 134 鬼 断片 祝算之介 136 ポジション ポジション ポジション 安藤一郎 138 PLANKTON 緩衝地帯 ビールと 花とうっとりとした風景 安東次男 144 淋しき二重 鮎川信夫 152 百日紅 夜の思料 安西冬衛 155 水族館 背中の眼 樹 関根弘 160 正午 田村隆一 168 少女がたき木を拾ふ ストリート ガール 王榕青 170 小詩集より15篇 近藤東 177 焼酎詩集 月と蛾 及川均 185 朱の印圖 未来 死のなかの現実 岡田刀水士 193 太陽 8月15日 金子光晴 200 天 天 火の山 草野心平 204 天馬行 佐藤春夫 208 典型 鈍牛の言葉 山荒れる 高村光太郎 212 東京 ノエル・ヌエット 220 山内義雄譯 馬三章 杉本直 223 雲海5人 鳥見迅彦 226 私のなかを 地圖 私の聖者 高見順 232 夜 枇杷 庭に菫が咲くのも 西脇順三郎 239 よいどれの歌 歩行者の祈りの唄 山本太郎 248 夜の樹 海の上 終曲 新藤千恵 260 夜の座 吉田一穂 268 幽界通信 草 雨夜 町田志津子 270 |
|||
| 277 | 日本文芸家協会書記局 | 編纂経過について | |
止
2024年5月(日録)
| 日 | できごと |
| 01 | ヒロシマ遺文への投稿=「原爆禁止は世界の声-平和擁護ストックホルム世界大会記録」 |
| 02 | ヒロシマ遺文への投稿=「2024年5月(日録)」 |
| 03 | 憲法記念日 |
| 04 | みどりの日 ヒロシマ遺文への投稿=「現代詩代表選集 2(1951年版」 |
| 05 | (日)こどもの日 ヒロシマ遺文への投稿=「ニッポン日記(マーク・ゲイン)」、「国際平和読本 国際連合を中心として」 |
| 06 | |
| 07 | |
| 08 | ヒロシマ遺文への投稿=「危機の学生運動-歴史とその展望」 |
| 09 | ヒロシマ遺文への投稿=「Ⅰ日本学生運動の歴史」 |
| 10 | |
| 11 | |
| 12 | (日) |
| 13 | |
| 14 | ヒロシマ遺文への投稿=「Ⅱ学生運動の新たなる生育」 |
| 15 | ヒロシマ遺文への投稿=「Ⅲ教育復興から教育防衛運動へ」、「Ⅳ自由と平和と独立の運動」、「V全面講和と反帝運動」、「Ⅵ全面講和と平和運動」 |
| 16 | |
| 17 | |
| 18 | |
| 19 | (日) |
| 20 | ヒロシマ遺文への投稿=「日本共産党の百年 1922-2022」、「書誌2023」、「書誌2024」、「書誌2022」 |
| 21 | |
| 22 | ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:猪飼隆明」 |
| 23 | |
| 24 | |
| 25 | (日) |
| 26 | |
| 27 | ヒロシマ遺文への投稿=「書誌1975」、「書誌1967」 |
| 28 | |
| 29 | |
| 30 | ヒロシマ遺文への投稿=「書誌2009一覧」 |
原爆禁止は世界の声-平和擁護ストックホルム世界大会記録(平和を守る会編・刊、19500810)
内容
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
『原爆記-千代紙の小箱』(星野春雄、広島女子高等師範学校物理学教室原爆五周年刊行会、19500801)
内容
![]() |
![]() |
![]() |
| 前編 |
![]() |
| 前編 <下に別記> |
| 後編 <下に別記> |
| 頁 | ||
| 前編 | ||
| 00 | ||
| 001 | 劫火を潜りて | |
| その前夜 | ||
| 002 | 地獄行きの電車 | |
| 003 | 運命の神に導かれて | |
| 011 | 原爆の一瞬 | |
| 018 | 死生の岐れ | |
| 021 | 焼死?救援なるか? | |
| 030 | よし!自力だ | |
| 035 | ああ!たまらない! | |
| 038 | 藪医者 | |
| 048 | 救援来る | |
| 050 | ああ!十分間おそい | |
| 061 | むくげの花 | |
| 064 | 逝く者たち | |
| 070 | 救援はすんだが | |
| 072 | 逃げ支度 | |
| 075 | 夜が来る | |
| 078 | 遺骨を抱いて | |
| 080 | 親なればこそ | |
| 081 | バラックの中 | |
| 089 | 終戦 | |
| 090 | 足のある幽霊 | |
| 091 | あの日の生徒たちの避難先き | |
| 094 | 一周年 | |
| 099 | 愁悶を越えて | |
| 後編 | ||
| 103 | 一人残して全滅 | |
| 108 | 生を索めて | |
| 120 | 母よ在すや | |
| 127 | 夕ぐれ | |
| 129 | 母は強し | |
| 139 | 千代紙の小箱 | |
止
『ヒロシマを忘れるな No more Hiroshimas』(中村武雄編、自由青年出版社、19500801)
内容<作業中>
| 頁 | 内容 | |
| 表紙 | ![]() |
|
| 01 | 宗俊(深川宗俊) | |
![]() |
||
| 02 | 峠三吉、丸木位里、赤松俊子 | |
![]() |
||
| 03 | ||
![]() |
||
| 04 | 宗俊(深川宗俊) | |
![]() |
||
| 40 | 平和のため、全世界の青年へ 青年組織戦線結成大会 広島・長崎県代表 | |
![]() |
||
| 41 | ||
| 42 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
止
『終戦史録』(外務省編、新聞月鑑社、19520501)
内容<作業中>
| 篇 | |||
| 写真 | |||
| 序 | |||
| 凡例 | |||
| 目次 | |||
| 1 | 開戦の際に於ける戦争終末の見透しと戦争指導方針 1 | ||
| 2 | 戦争指導に関し東郷外相と東条首相との衝突 23 | ||
| 3 | 終戦に関する天皇の御配慮と高松宮、木戸内府、松平内府秘書官長、近衛公の動向 38 | ||
| 4 | 重光外相の就任と内府・外相による終戦工作の構想 48 | ||
| 5 | 重光外相と大東亜会議並びに第一回、第二回対ソ特使派遣申入れ 63 | ||
| 6 | 無条件降伏とカイロ宣言及びテヘラン会議 80 | ||
| 7 | 岡田、近衛、平沼、若槻ら四重臣の動向と東條内閣の倒壊 87 | ||
| 8 | 東久邇宮、吉田茂、有田八郎その他一部有志の動向 117 | ||
| 9 | 小磯・米内内閣の成立と陸軍の態度 132 | ||
| 10 | 独ソ和平問題並びに第三回対ソ特使派遣問題 外交問題に関し重光外相と小磯首相との対立 156 | ||
| 11 | 米内海相の終戦工作開始 170 | ||
| 12 | 重光外相の執筆した「我が外交」とスターリン声明 174 | ||
| 13 | 天皇重臣の意見を御聴取 本土決戦論と近衛公の上奏文 189 | ||
| 14 | ヤルタ秘密協定とドイツ処理方針公表文 204 | ||
| 15 | 鏐斌工作とその他の対華和平工作 214 | ||
| 16 | バツゲ工作 238 | ||
| 17 | 小磯内閣の退陣と重臣会議 250 | ||
| 18 | 日ソ中立条約の廃棄通告 263 | ||
| 19 | 鈴木内閣の成立 268 | ||
| 20 | 東郷外相再入閣の経緯と同外相の決意 280 | ||
| 21 | 沖縄決戦と本土決戦論 288 | ||
| 22 | ダレス工作 298 | ||
| 23 | 独逸の崩壊とトルーマン大統領の対日降伏勧告声明 315 | ||
| 24 | 最高戦争指導会議構成員会議の成立 328 | ||
| 25 | 閣内六相懇談会 341 | ||
| 26 | 広田・マリク会談の開始 349 | ||
| 27 | 戦争完遂要綱の決定 351 | ||
| 28 | 第八十七臨時議会 382 | ||
| 29 | 木戸内府の時局収拾対策起草と同内府の積極的活動 397 | ||
| 30 | 天皇の終戦方策推進方に関するご指示 410 | ||
| 31 | 広田・マリク会談の再開 420 | ||
| 32 | 近衛公に対ソ特派使節ご下命 424 | ||
| 33 | 近衛特使に関する日「ソ」交渉 443 | ||
| 34 | 佐藤大使の終戦意見電報と有田元外相の上奏分および書簡類 465 | ||
| 35 | ザカリアス放送と「ポツダム」宣言直前における対日世論 483 | ||
| 36 | ポツダム宣言の発出 鈴木首相の黙殺声明 501 | ||
| 37 | 原子爆弾の投下 535 | ||
| 38 | ソ連の対日宣戦布告 546 | ||
| 39 | 八月九日朝の東郷外相、鈴木首相、木戸内府の決意 560 | ||
| 40 | 最高戦争指導会議構成員会議 565 | ||
| 41 | 第一回、第二回臨時閣議 松本外務次官と迫水内閣書記官長の協力 571 | ||
| 42 | 木戸内府に対する高松宮、近衛公、重光元外相その他終戦派要人の働きかけ 御前会議に関する打合せ 580 | ||
| 43 | 第一回御前会議 聖断降る 586 | ||
| 44 | 国体問題に関する了解付ポツダム宣言受諾電報発送 601 | ||
| 45 | 下村情報局総裁談と陸相布告 610 | ||
| 46 | ポツダム宣言受諾電報の海外向放送措置 617 | ||
| 47 | 終戦の詔書ご放送の決定 622 | ||
| 48 | 米国側における天皇制問題論議とバーンズ国務長官の四国回答文起草 624 | ||
| 49 | ラジオ聴取回答文と外務当局の解釈および訳文の苦心 630 | ||
| 50 | 鈴木首相の再照会と東郷外相の苦心 648 | ||
| 51 | 皇族会議と三笠宮 661 | ||
| 52 | 連合国回答文に関する在スイス加瀬公使および在スウェーデン岡本公使の公電その他 667 | ||
| 53 | 連合国回答文をめぐる最高戦争指導会議構成員会議と閣議 676 | ||
| 54 | 第二回御前会議と閣議決定 再度聖断降る 696 | ||
| 55 | 玉音放送録音と連合国宛通告文の発電 希望条項の追電 710 | ||
| 56 | 軍の動向と八・一五事件その他 727 | ||
| 57 | 枢密院における東郷外相の説明、玉音放送、内閣告諭、鈴木内閣の総辞職 755 | ||
| 58 | 東久邇宮内閣の成立 774 | ||
| 59 | その後における連合国側との折衝経緯 783 | ||
| 60 | マッカーサー連合国最高司令官の厚木着陸と降伏文書調印その他 805 | ||
| 追補 | |||
| 柴勝男手記「神風遂にきたらず」 | |||
| 種村佐孝手記「大本営始末記」 | |||
| 大金益次郎談話「九重の奥にあって」 | |||
| 付録第1 大東亜戦争終戦に関する資料 編者註:昭和20年9月4日~同月6日の第88臨時議会に於て配布された政府作成資料 |
|||
| 付録第2 資料配列 1-34 | |||
| 付録第3 太平洋戦争日暦 1-65 | |||
止