原爆死没者慰霊式典(2023年)
月日 |
実施主体 |
行事名 |
場所 |
出典ほか |
0717 |
広島商業同窓会 |
広島県立広島商業高等学校原爆慰霊祭 |
広島県立広島商業高等学校原爆慰霊碑前 |
C |
0722 |
幟町中学校 |
(原爆の子の像)碑前祭 |
広島平和記念公園 |
C |
0723 |
東京都 |
原爆犠牲者追悼のつどい |
(東京都葛飾区) |
C |
0724 |
広島一中原爆死没者遺族会 |
広島一中原爆死没者慰霊祭 |
広島国泰寺高等学校内「追憶の碑」前 |
C |
0728 |
瀬野川地区原爆被害者の会など |
原爆死没者追悼式 |
中野第二公園(広島市安芸区) |
C |
0730 |
段原中学校区ふれあい活動推進協議会など |
慰霊祭 |
段原中学校 |
C |
0730 |
東広島市原爆被害者の会など |
東広島市原爆死没者慰霊式 |
八本松地域センター(東広島市) |
C |
0731 |
広島市女性団体連絡会議・広島市など |
ヒロシマ平和の灯のつどい |
広島平和記念公園 |
C |
|
|
|
|
|
0804 |
三次市 |
平和のつどい |
三良坂平和公園(三次市) |
C |
0804 |
竹原市・竹原市遺族連合会など |
竹原市戦没者・戦災死没者追悼式、平和祈念式典 |
竹原市内ホテル |
C |
0804 |
広島市内の小中学校25校の約260人 |
慰霊祭 |
「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」前(広島平和記念公園) |
C |
0804 |
広島市 |
広島市原爆死没公務員追悼式 |
慰霊碑前(市役所前) |
C |
0804 |
広島市水道局 |
原爆犠牲職員の追悼式 |
慰霊碑前(基町庁舎前) |
C |
0805 |
在日本大韓民国民団広島地方本部 |
韓国人原爆犠牲者慰霊祭 |
慰霊碑前(広島平和記念公園) |
C |
0805 |
原爆犠牲ヒロシマの碑維持委員会 |
原爆犠牲ヒロシマの碑碑前祭 |
碑前(元康橋東詰め) |
C |
0805 |
広島県被団協(箕牧理事長) |
原爆死没者追悼慰霊式 |
広島平和会館(広島市中区)。役員ら20人。 |
C |
0805 |
広島県建設労働組合 |
原爆犠牲者建設労働者・職人慰霊祭。 |
碑前。 |
C |
0805 |
吉舎町原爆の会 |
原爆死没者慰霊追悼式 |
複合施設よっしゃ吉舎 (広島県三次市吉舎町) |
C |
0805 |
三良坂平和を願う会 |
原爆死没者・戦争犠牲者を追悼する献花式 |
「母と子―わたす像」前 |
C |
0805 |
三原市・同市教委 |
三原市戦没者・原爆死没者追悼式、平和記念式典 |
三原リージョンプラザ |
C |
|
<作業中> |
|
|
|
原爆・平和関連行事 6日 広島市内 (『中国新聞』20230804) |
 |
|
|
|
|
|
0806 |
|
向原町追悼式 |
慰霊碑前 |
|
 |
|
情報提供者: 中岡和範氏 |
|
 |
|
撮影者:宇吹 2020年12月26日 |
|
|
|
|
|
|
0806 |
笠岡市・笠岡市非核平和都市宣言啓発実行委員会 |
笠岡市原爆死没者鎮魂式・平和祈念のつどい |
笠岡市中央公民館(岡山県) |
C |
0806 |
島根県原爆被爆者協議会 |
慰霊祭 |
慰霊碑前(学園南の北公園) |
C |
0806 |
湯町自治会(島根県江津市有福温泉町) |
追悼式 |
湯町サロン(有福温泉町) |
C |
0808 |
原水爆禁止運動福山推進連盟 |
原爆・福山戦災死没者慰霊式 |
母子三人像(中央公園) |
C |
0809 |
広島平和文化センター |
長崎原爆犠牲者慰霊の会 |
広島原爆資料館 |
C |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参考資料
『原爆死没者慰霊式典の記録 被爆70周年記念事業』(広島市(主管課:健康福祉局原爆被害対策部調査課)、20160101)
no. |
実施主体 |
行事名 |
月日 |
場所 |
01 |
白島中町町内会 |
第二回原爆死没者追悼慰霊祭 |
0805 |
|
02 |
白島九軒町町内会 |
中区白島九軒町地区原爆死没者慰霊祭・同慰霊盆踊り |
0801 |
碑前 |
|
|
原爆死没者慰霊碑前 |
03 |
国鉄労働組合広島地方本部原爆被爆者策協議会 |
第43回国鉄原爆死没者慰霊式典 |
0806 |
|
|
|
国鉄原爆死没者慰霊碑前 |
04 |
鯉城ふれあいクラブ |
原爆死没者慰霊式並びに鯉城ふれあい夏祭り |
0808 |
|
05 |
広島県原爆被害者団体協議会 |
広島県被団協原爆死没者追悼慰霊式 |
0806 |
|
06 |
広島陸軍病院原爆慰霊会 |
広島陸軍病院原爆死没者慰霊式 |
0806 |
|
|
|
広島陸軍病院原爆慰霊碑前 |
07 |
基町地区社会福祉協議会 |
基町地区原爆死没者慰霊式 |
0809 |
|
08 |
袋町地区社会福祉協議会 |
第39回袋町地区原爆死没者慰霊祭同慰霊夏まつり |
0801 |
|
|
|
袋町公園母子像前 |
|
|
09 |
一般法人広島県動員学徒等犠牲者の会 |
原爆死没者追悼式典 |
0806 |
|
|
動員学徒慰霊塔前 |
10 |
原爆犠牲ヒロシマの碑維持委員会 |
第34回原爆犠牲ヒロシマの碑碑前祭 |
0805 |
|
11 |
広島市タカノ橋商店街振興組合 |
原爆死没者慰霊祭‐平和への祈りを込めて2015‐「たかのばし こども みらい」 |
0806 |
|
|
|
原爆犠牲者慰霊碑前 |
12 |
竹屋地区原爆慰霊式典実行委員会 |
竹屋地区住民及び竹屋小学校教職員・児童原爆死没者慰霊式典 |
|
|
|
|
竹屋小学校「原爆慰霊碑」前 |
13 |
皆実有朋会 |
広島県立広島第一高等女学校原爆犠牲者追悼式 |
0806 |
|
|
|
広島第一県女原爆犠牲者追憶之碑前 |
14 |
一般社団法人広島市医師会 |
広島市医師会原爆殉職会員並びに医療従事者追悼式 |
0806 |
|
|
|
広島市医師会原爆殉職碑「祈りの手」前 |
15 |
広島一中原爆死没者遺族会 |
広島一中原爆死没者慰霊祭 |
0726 |
|
|
|
広島国泰寺高等学校内「追憶の碑」前 |
16 |
国泰寺一丁目町内会 |
第62回山中女学校・県立女子高等学校原爆死没者慰霊祭 |
0806 |
|
|
高人 |
荒神堂慰霊碑前 |
17 |
千田町一丁目町内会 |
ふりかえりの塔慰霊祭 |
0802 |
|
|
|
鷹野橋交差点角塔前 |
18 |
旧制広島市立中学校原爆死没学徒慰霊祭実行委員会 |
旧制広島市立中学校原爆死没学徒慰霊祭 |
0806 |
|
|
|
広島市立中学校原爆慰霊碑前 |
19 |
広瀬学区原爆死没者慰霊事業委員会 |
広瀬学区原爆死没者慰霊祭事業 |
0803 |
|
|
|
広島市立広瀬小学校慰霊碑前 |
20 |
神崎学区原爆慰霊碑管理運営委員会 |
神崎学区原爆死没者慰霊式 |
0802 |
|
|
|
河原町公園内神崎学区原爆慰霊碑前 |
21 |
本川地区社会福祉協議会 |
第20回本川地区原爆死没者慰霊式典及び第33回本川地区原爆死没者慰霊盆踊り大会 |
0805 |
|
|
|
本川小学校「原爆慰霊碑」前 |
22 |
本川学区Aブロック町内会 |
空鞘橋慰霊碑・被爆70年慰霊祭 |
0802 |
|
|
|
空鞘橋慰霊碑前 |
23 |
広島舟人・市女同窓会 |
第39回広島市立第一高等女学校職員生徒原爆死没者慰霊式典 |
0806 |
|
|
|
原爆慰霊碑前(平和大橋西詰) |
24 |
広島市立広島商業高等学校同窓会 |
広島市立広島商業高等学校原爆死没者慰霊祭 |
0806 |
|
|
|
広島市商慰霊碑前(国際会議場横) |
25 |
広島被爆者援護会 |
献花・献水慰霊式典 |
0806 |
|
26 |
在日本大韓民国民団広島県本部 |
韓国人原爆犠牲者慰霊祭 |
0805 |
|
|
|
平和公園内碑前 |
27 |
芸陽観音同窓会 |
広島二中原爆死没者慰霊祭 |
0806 |
|
|
|
広島二中原爆慰霊碑前 |
28 |
原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑維持委員会 |
被爆70周年「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭 |
0804 |
|
|
|
原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑前 |
29 |
広島商業同窓会 |
広島県立広島商業高等学校原爆慰霊祭 |
0719 |
|
|
|
広島県立広島商業高等学校原爆慰霊碑前 |
30 |
江波地区社会福祉協議会 |
原爆被爆者「母子愛之像」献花式典 |
0807 |
|
|
|
江波公園内碑の丘「母子愛之像」前 |
31 |
牛田学区社会福祉協議会 |
原爆死没者追悼式典 |
0805 |
|
|
|
牛田公園内「原爆死没者慰霊碑」前 |
32 |
段原中学校区ふれあい活動推進協議会 |
第26回原爆死没者慰霊祭 |
0802 |
|
|
|
段原中学校内「慰霊碑」前 |
33 |
旧被服支廠の保全を願う懇談会 |
旧被服支廠原爆死没者追悼講演会と追悼の集い |
0808 |
|
|
|
旧被服支廠赤レンガ倉庫前 |
34 |
広島県立広島工業高等学校同窓会 |
平成27年度原爆犠牲者慰霊式 |
0806 |
|
|
|
広島県立広島工業高等学校慰霊碑前 |
35 |
学校法人広島山陽学園 |
山陽高等学校原爆死没者慰霊式 |
0806 |
|
|
|
山陽高等学校慰霊碑前 |
36 |
庚午北町内会 |
広島市西区庚午第・公園原爆死没者慰霊祭 |
0805 |
|
|
|
庚午第一公園内碑前 |
37 |
広島市立己斐小学校PTA |
ピースメモリアルセレモニー己斐小慰霊祭 |
0806 |
|
|
|
広島市立己斐小学校・慰霊碑前 |
38 |
瀬野川地区原爆被害者の会 |
原爆死没者追悼式典 |
0723 |
|
|
|
中野第二公園・原爆死没者慰霊碑前 |
|
|
|
|
|
止
資料年表:森田俊男<作業中>
年月日 |
|
|
1921 |
|
|
0625 |
誕生 |
|
|
|
|
1958 |
|
|
0701 |
『広島教育 No.89 7月号』(広島教育会館出版部) |
|
|
教研講座 職場はいかに自覚されるべきか
学校経営の「私性」の克服 森田俊男 45 |
|
|
|
|
1973 |
|
|
1120 |
『戦前の教育と私』(広島平和教育研究所編、朝日新聞社) |
|
|
戦争への準備と戦争への反省ー選評にかえて 森田俊男 304 |
|
1974 |
|
|
0201 |
『平和教育運動 創刊号』(全国平和教育研究協議会準備会・広島平和教育研究所編、広島教育会館出版部) |
|
|
<総括意見>今次集会の意義と今後の課題 163 森田俊男 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2010 |
|
|
0829 |
死亡。享年89歳。 |
|
|
|
|
29 |
2010 |
森田俊男 |
もりた・としお |
89 |
教育研究者。平和・国際教育研究会代表。<資料年表:森田俊男> |
止
『広島県史-現代(通史Ⅶ)』(広島県、1983/03/25)
内容
|
|
|
|
Ⅰ |
|
戦時体制の解体と「民主化」の進展 |
|
一 |
|
連合軍の占領と旧軍の解体 2 |
小谷朋浩 |
|
|
1 広島県進駐前夜 2
2 連合軍の進駐 7
3 占領軍と県民 14
4 在広部隊の解体 18
5 在外部隊の解体 23 |
|
二 |
|
政治体制の「民主化」 30 |
甲斐英男 |
|
|
1 公職追放の進展 30
2 新憲法の制定と県民 38
3 選挙制度と地方制度の改革 45
4 警察制度の改革 53 |
|
三 |
|
地方自治体制の確立 63 |
児玉正昭 |
|
|
1 県民の民主化 63
2 戦後復興期の県財政 81 |
|
四 |
|
政党の結成 93 |
|
|
1 |
政党の動向 93 |
安藤福平 |
|
|
2 自由党 98
3 民主党 109
4 国民協同党 115 |
林立雄 |
|
|
5 日本社会党広島県支部連合会の結成 119
6 日本共産党広島地方委員会の結成 127
7 社共両党のその後の動向 132 |
北西允 |
Ⅱ |
|
経済の「民主化」と産業の復興 |
有元正雄 |
一 |
|
農地改革の実施 138 |
|
|
|
1 農地改革の推進 138
2 農地改革の成果 148
3 農地改革をめぐる諸対抗 155 |
|
二 |
|
軍需産業の転換と企憲業の再編成 169 |
田中利憲・高橋衛 |
|
|
1 軍需産業の停止と「戦時遺産」の継承 169
2 主要工場の賠償指定と生産のと停滞 179
3 集中排除法による企業の再編成 186 |
|
三 |
|
インフレーションの高進と県民生活 193 |
高橋衛・田中明和 |
|
|
1 悪性インフレーションの高進 193
2 県民生活の困窮化 202
3 ドッジ不況と企業倒産 211 |
|
四 |
|
朝鮮戦争と資本蓄積 217 |
高橋衛 |
|
|
1 朝鮮戦争ブームと経済復興 217
2 計画造船の本格化 226
3 三輪トラック生産の展開 229
4 昭和20年代後半の経済的発展 233 |
|
五 |
|
都市計画の推進と都市の復興 248 |
千田武志 |
|
|
1 都市計画の概要 248
2 被爆直後の広島市の都市計画 257
3 広島平和記念都市建設法の制定とその後の都市計画 266
4 呉市の戦災復興 277
5 福山市の戦災復興 285 |
|
六 |
|
軍港都市呉の展開 293 |
千田武志 |
|
|
1 呉港の開港と企業の進出 293
2 旧軍港市転換法の制定とその後の企業誘致対策 299
3 旧軍港市転換法制定後の企業誘致 310
4 国連軍引揚対策と企業誘致 321
5 旧海軍施設転換の成果と課題 325 |
|
七 |
|
生産県構想の推進 331 |
千田武志 |
|
|
1 生産県構想の進展 331
2 生産県構想第2次計画 342 |
|
Ⅲ |
|
戦後の社会と文化 |
|
一 |
|
労働組合の結成と労働運動の高揚 352 |
竹内常善 |
|
|
1 労働運動の再生 352
2 2・1スト前後の動向 366
3 占領期労働運動の到達点 376 |
|
二 |
|
平和運動の発展 385 |
宇吹暁 |
|
|
1 占領下の原爆問題 385
2 朝鮮戦争下の平和運動 392
3 国民諸階層と原爆問題 397 |
|
三 |
|
新教育制度の発足 407 |
藤原浩修 |
|
|
1 教育基本法の制定と教育改革 407
2 6・3・3・4制の実施 414
3 広島県教職員組合の結成と活動 433
4 社会教育 440 |
|
四 |
|
文化活動の新展開 |
八木佐市 |
|
1 |
文化活動の背景と状況 448 |
|
|
2 |
各分野の活動 456 |
藤原浩修 |
|
3 |
マスコミの発達 469 |
藤原浩修 |
五 |
|
社会運動の新展開 473 |
|
|
1 |
戦後部落解放運動の成立 473 |
天野卓郎 |
|
2 |
在日朝鮮人の活動 493 |
上原敏子 |
|
3 |
婦人運動 503 |
鈴木裕子 |
|
4 |
占領期の青年運動 514 |
藤原浩修 |
Ⅳ |
|
新県政の確立 |
|
一 |
|
県政の進展 526 |
甲斐英男 |
|
|
1 県政の推移と県会の動向 526
2 県政機構の拡充 552
3 広島県警察の誕生とその推移 560 |
|
二 |
|
地方自治制度の再編成 569 |
児玉正昭 |
|
|
1 市町村合併 569
2 市町村行政の近代化と広域行政 584
3 市町村財政の推移 603 |
|
三 |
|
各政党の動向 613 |
|
|
1 |
保守政党の動向 613 |
林立雄 |
|
2 |
革新・中道諸政党の動向 633 |
北西允 |
Ⅴ |
|
経済の高度成長 |
|
一 |
|
高度経済成長の展開 654 |
佐藤正志 |
|
|
1高度経済成長の諸相 654
2 県の経済政策と高度成長の終息 664 |
|
二 |
|
臨海工業地帯の創成 672 |
千田武志 |
|
|
1 大竹臨海工業地帯の形成 672
2 石油科学コンビナート形成への歩み 681
3 日本鋼管の誘致と備後工特地域の指定 694 |
|
三 |
|
重化学工業の発展 717 |
田中明和 |
|
|
1 造船工業の発展 717
2 自動車工業の発展 730
3 鉄鋼業の発展 741
4 石油科学工業の発展 748
5 低成長下の重化学工業 755 |
|
四 |
|
農業の近代化 771 |
小野茂樹 |
|
|
1 広島県の農業の特徴 771
2 農業構造の変貌 774
3 兼業の深化 786
4 農業の機械化 7945 戦後の農政と農業の協同か 799
6 作目の推移とその変化 807 |
|
五 |
|
在来産業の動向 819 |
児玉正昭・藤田正司 |
|
|
1 特産工業の概況と推移 819
2 中小企業施策の推移と地場産業 836 |
|
六 |
|
高度経済成長の基盤整備 849 |
高橋衛・ 千田武志・ 藤原浩修 |
|
|
1 金融 849
2 芸北特定地域指定と電源開発 862
3 交通 871 |
|
Ⅵ |
|
高度成長下の社会と文化 |
|
一 |
|
経済成長と社会問題 900 |
|
|
1 |
公害・環境問題とその対策 900 |
桧和田祥起 |
|
2 |
過疎化の進展 924 |
藤原浩修 |
二 |
|
労働運動の動向 950 |
竹内常善 |
|
|
1 労働組合運動の体制的整備 950
2 春闘体制の定着 961
3 労働運動の分野別諸相 975 |
|
三 |
|
平和運動の展開 985 |
宇吹暁 |
|
|
1 原水爆禁止世界大会 985
2 被爆体験と平和運動 995 |
|
四 |
|
社会運動の展開 1008 |
|
|
1 |
住民運動 1008 |
桧和田祥起・湯浅良之輔 |
|
2 |
婦人運動 1022 |
鈴木裕子 |
|
3 |
広島県青年連合会の活動 1033 |
藤原浩修 |
五 |
|
部落解放運動の展開 1044 |
天野卓郎 |
|
|
1 差別の現実と大衆化路線 1044
2 共同闘争の発展 1057 |
|
六 |
|
教育の拡充 1077 |
藤原浩修 |
|
|
1 教育の再編と教育運動 1077
2 学校教育の動向 1087 |
|
七 |
|
新生活運動と文化活動の展開 1105 |
八木佐市 |
|
|
1 新生活運動の推進 1105
2 文化活動の進展と文化施策の充実 1116 |
|
|
|
|
|
終章 |
|
県民生活の展望 |
|
|
序 |
1128 |
高橋衛 |
|
一 |
新生学園の歩み 1132 |
今堀誠二 |
|
|
1原爆孤児と引揚孤児のために 1132 |
|
|
|
2引揚民孤児収容所 1138 |
|
|
|
3 新生学園 1155 |
|
|
二 |
昭和30年代の山村 1171 |
今堀誠二 |
|
|
1 専業農家への道 1171
2 農業自立の挫折 1188 |
|
|
|
|
|
|
|
図・表一覧 |
|
|
|
あとがき |
|
止
『校長の記録』(今堀友市、培風館刊、19611210)
内容
止
『追憶 山内敕靖』(広島ガス・刊、19840813)
内容
止
山内敕靖
やまうち・ただやす |
19180329生19830828没 |
享年65歳 |
広島ガス社長。期間:19710226-19820628。 |
資料年表:山内敕靖<作業中>
年月日 |
|
|
1918 |
|
|
0329 |
誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1983 |
|
|
0828 |
死亡 |
|
1984 |
|
|
0813 |
『追憶 山内敕靖』(広島ガス・刊、19840813) |
|
0930 |
『会報ともしび 第57号』(財団法人広島県動員学徒等犠牲者の会) |
|
|
「訃報 本財団相談役、広島ガス社長」 |
|
|
|
|
止
動員学徒死没者慰霊式典(2015年)
<出典:『原爆死没者慰霊式典の記録 被爆70周年記念事業』(広島市(主管課:健康福祉局原爆被害対策部調査課)、20160101)>
no. |
実施主体 |
行事名 |
月日 |
場所 |
09 |
一般法人広島県動員学徒等犠牲者の会 |
原爆死没者追悼式典 |
0806 |
|
|
動員学徒慰霊塔前 |
13 |
皆実有朋会 |
広島県立広島第一高等女学校原爆犠牲者追悼式 |
0806 |
|
|
|
広島第一県女原爆犠牲者追憶之碑前 |
15 |
広島一中原爆死没者遺族会 |
広島一中原爆死没者慰霊祭 |
0726 |
|
|
|
広島国泰寺高等学校内「追憶の碑」前 |
16 |
国泰寺一丁目町内会 |
第62回山中女学校・県立女子高等学校原爆死没者慰霊祭 |
0806 |
|
|
|
荒神堂慰霊碑前 |
18 |
旧制広島市立中学校原爆死没学徒慰霊祭実行委員会 |
旧制広島市立中学校原爆死没学徒慰霊祭 |
0806 |
|
|
|
広島市立中学校原爆慰霊碑前 |
23 |
広島舟人・市女同窓会 |
第39回広島市立第一高等女学校職員生徒原爆死没者慰霊式典 |
0806 |
|
|
|
原爆慰霊碑前(平和大橋西詰) |
24 |
広島市立広島商業高等学校同窓会 |
広島市立広島商業高等学校原爆死没者慰霊祭 |
0806 |
|
|
|
広島市商慰霊碑前(国際会議場横) |
27 |
芸陽観音同窓会 |
広島二中原爆死没者慰霊祭 |
0806 |
|
|
|
広島二中原爆慰霊碑前 |
29 |
広島商業同窓会 |
広島県立広島商業高等学校原爆慰霊祭 |
0719 |
|
|
|
広島県立広島商業高等学校原爆慰霊碑前 |
|
|
江波公園内碑の丘「母子愛之像」前 |
32 |
段原中学校区ふれあい活動推進協議会 |
第26回原爆死没者慰霊祭 |
0802 |
|
|
|
段原中学校内「慰霊碑」前 |
34 |
広島県立広島工業高等学校同窓会 |
平成27年度原爆犠牲者慰霊式 |
0806 |
|
|
|
広島県立広島工業高等学校慰霊碑前 |
35 |
学校法人広島山陽学園 |
山陽高等学校原爆死没者慰霊式 |
0806 |
|
|
|
山陽高等学校慰霊碑前 |
|
|
|
|
|
止
御園生圭輔
みそのお・けいすけ |
19121215生19950825没 |
享年82歳 |
終戦時、陸軍軍医学校教官として広島原爆の被害調査に当たる。 |
資料年表:御園生圭輔<作業中>
年月日 |
|
|
1912 |
|
|
1215 |
誕生。 |
|
|
|
|
1936 |
|
|
03 |
東京帝国大学医学部卒業 |
|
|
|
|
1945 |
|
|
0814 |
陸軍省第2次調査班員として広島入り。~11月21日。 |
C |
|
「ヒロシマの記録 各時代を刻む」 (『中国新聞』 20050805、西本雅実編集委員) |
|
|
|
|
1952 |
|
|
0101 |
『婦人公論 1月号第416号(38巻1号)』(中央公論社) |
|
|
特集 平和への願い
原爆のない世界を〈座談会〉田中慎次郎/石垣綾子/山室民子/御園生圭輔 48 |
|
|
|
|
1967 |
|
|
09 |
放射線医学総合研究所長。『原子力委員会月報第20巻第5号』(科学技術庁原子力局) |
|
1968 |
|
|
06 |
|
C |
0601 |
『マスコミ市民 No.16』(日本マスコミ市民会議) |
|
|
特集 原爆映画 いま、よみがえれ“幻のフィルム”!
いまだから話そう 御園生圭輔・三木茂 43 |
|
1969 |
|
|
0501 |
『広島医学 Vol.22 No.5 原爆後障害広島シンポジウム』(広島医学会) |
|
|
原爆後障害研究のあり方
総括……中泉正徳 47(353)
原子力平和利用の立場から………御園生圭輔 49(355) |
|
0620 |
『原爆後障害広島シンポジウム講演集 [第9回]』(広島原爆障害対策協議会) |
|
|
原爆後障害研究のあり方
総括 中泉正徳 47
原子力平和利用の立場から 御園生圭輔 49 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1971 |
|
|
0316 |
|
C |
|
|
|
|
|
|
1973 |
|
|
06 |
|
C |
|
|
|
1974 |
|
|
0712 |
|
C |
1975 |
|
|
0523 |
原子力委員会委員に就任 |
|
|
『原子力委員会月報第20巻第5号』(科学技術庁原子力局) |
|
1976 |
|
|
0328 |
『広島医学 Vol.29 No.3 原爆後障害広島シンポジウム 特集号』(広島医学会) |
|
|
特別講演
御園生圭輔「放射線防護と放射線影響研究」 97(285) |
|
0331 |
『原爆後障害広島シンポジウム講演集 第16回』(広島原爆障害対策協議会) |
|
|
特別講演 御園生圭輔「放射線防護と放射線影響研究」 97 |
|
|
|
|
1979 |
|
|
0518 |
|
C |
0608 |
|
C |
|
|
|
1980 |
|
|
0328 |
『広島医学 Vol.33 No.3 第20回原子爆弾後障害研究会特集号』(広島医学会) |
|
|
記念講演 広島で過じた日々…御園生圭輔 28(260) |
|
0401 |
『原子爆弾後障害研究会講演集 第20回』(広島原爆障害対策協議会) |
|
|
第20回原子爆弾後障害研究会
とき:昭和54年6月10日 ところ:広島医師会館
記念講演 広島で過ごした日々 御園生圭輔 28 |
|
|
|
|
1211 |
原爆被害者対策基本問題懇談会、「被爆者対策のあり方」についての答申を発表 |
C |
|
|
|
1981 |
|
|
1110 |
|
C |
|
|
|
1986 |
|
|
0430 |
|
C |
|
|
|
1988 |
|
|
07 |
『竹ぼうき』(御園生圭輔先生退官記念事業会) |
|
|
|
|
|
|
|
1995 |
|
|
0825 |
没。享年82歳。 |
|
|
|
|
止
資料年表:近藤幸四郎<作業中>
年月日 |
事項 |
備考 |
**** |
|
|
|
誕生 |
|
|
|
|
1945 |
|
|
0806 |
自宅(爆心地から2・3キロ)で被爆。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2002 |
|
|
0821 |
死亡。享年69歳。 |
|
0822 |
「被団連事務局長近藤幸四郎さん死去 死没者への思い胸に活動」(『中国新聞』西本雅実)。 |
|
0822 |
「被爆者援護に尽力 近藤さん死去 関係者ら弔問次々」(『朝日新聞』)<宮崎安男原水禁代表委員:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の説明文に『誤った国策』という文言が入ったのは、近藤さんが妥協しなかったからだ> |
|
0824 |
近藤幸四郎葬儀。 |
|
0825 |
「被爆者運動には大きな痛手 近藤さん葬儀 700人別れ惜しむ」(『朝日新聞』) |
|
0910 |
「惜別 広島被爆者団体連絡会議事務局長 近藤幸四郎さん 「怒りのヒロシマ」最後まで」(『朝日新聞』翁長忠雄) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
21 |
2002 |
近藤幸四郎 |
こんどう・こうしろう |
69 |
広島県被団協事務局次長、広島被爆者団体連絡会議事務局長、元日本被団協代表理事などを歴任。 |
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。