集中講義「ヒロシマと平和」8月4日~8日(2019~2023年)
| 年 | |||
| 2019 | 広島女学院大学(6名)・関西学院大学(25名) | ||
| 2020 | 中止 | ||
| 2021 | 広島女学院大学(1名)・関西学院大学(19名) | ||
| 「2021年09月02日活動報告」 | |||
| 2022 | 広島女学院大学(13名)・関西学院大学(24名) | ||
| 2023 | 広島女学院大学(0名)・関西学院大学(23名) | ||
集中講義「ヒロシマと平和」8月4日~8日(2019~2023年)
| 年 | |||
| 2019 | 広島女学院大学(6名)・関西学院大学(25名) | ||
| 2020 | 中止 | ||
| 2021 | 広島女学院大学(1名)・関西学院大学(19名) | ||
| 「2021年09月02日活動報告」 | |||
| 2022 | 広島女学院大学(13名)・関西学院大学(24名) | ||
| 2023 | 広島女学院大学(0名)・関西学院大学(23名) | ||
『ふるさと文学館 第40巻 広島』(磯貝英夫責任編集、ぎょうせい、19940215)
内容
| 部 | |||
| 1 | 夕凪・海辺の町 | ||
| 清丘八街と瓢箪 志賀直哉 9 風琴と魚の町 林芙美子 13 尾道 佐々木基一 29 暗夜行路の尾道 中村光夫 46 塩と下駄 福原麟太郎 52 汽車通学 福原麟太郎 55 煤煙の臭ひ 宮地嘉六 57 青春の息の痕(抄) 倉田百三 80 広島日記 佐藤春夫 83 ふるさと 大木惇夫 90 江波の浜辺の 大木惇夫 90 あすの日も 大木惇夫 90 流離抄 大木惇夫 91 白市の岩つつじ 大木惇夫 91 備後都市・詩と夢と 木下夕爾 92 |
|||
| 2 | 瀬戸の島々 | ||
| 千鳥 鈴木三重吉 97 仙酔島 島村利正 117 あゝ江田島 菊村到 127 瀬戸内海の旅 木下夕爾 165 |
|||
| 3 | 中国山地 | ||
| 朽助のゐる谷間 井伏鱒二 169 丹下氏邸 井伏鱒二 186 帝釈峡記 火野葦平 197 蕗のとう 山代巴 205 備後の山中 田山花袋 270 備後より 中村憲吉 278 頼杏坪先生 中村憲吉 280 廉塾 富士川英郎 285 三次の鵜飼 中村憲吉 294 よじろうの灯 井上政子 297 可部舟 細田民樹 301 田舎の食卓 木下夕爾 303 三段峡にて 木下夕爾 303 陸稲を送る 井伏鱒二 303 河のある風景 峠三吉 305 |
|||
| 4 | 原爆ー屍の街 | ||
| 壊滅の序曲 原民喜 309 | |||
| 夏の花 原民喜 336 | |||
| 廃墟から 原民喜 348 | |||
| 八月六日 阿川弘之 361 | |||
| 屍の街 大田洋子 377 | |||
| 『屍の街』序 大田洋子 467 | |||
| かきつばた 井伏鱒二 471 | |||
| 燃エガラ 原民喜 484 | |||
| 水ヲ下サイ 原民喜 484 | |||
| 生ましめんかな 栗原貞子 485 | |||
| 再建 栗原貞子 486 | |||
| 5 | 復興へ―広島・ヒロシマ | ||
| 実験都市 梶山季之 489 | |||
| 夏の刻印 小久保均 506 | |||
| 島 堀田清美 540 | |||
| 序 峠三吉 601 | |||
| 八月六日 峠三吉 601 | |||
| 川よ とわに美しく その一 米田栄作 602 | |||
| 川よ とわに美しく その二 米田栄作 602 | |||
| 翠町仮寓 米田栄作 603 | |||
| 八月六日の砂 米田栄作 603 | |||
| 作家紹介 伊藤眞一郎/坂根俊英/槇林滉二 606 | |||
| 作品解説 伊藤眞一郎/坂根俊英 606 | |||
| 自然と風土 槇林滉二 633 | |||
| 文学者群像 磯貝英夫 638 | |||
| 本編収録作品初出・テキスト一覧 653 | |||
止
『平和を実現する力―長女の死をめぐる被爆牧師一家の証言』(四竃揚編、日本キリスト教団出版局、2009/06/20)
内容
| はじめに 3 | |||
| 推薦の言葉<<恵みのあと>>-被爆一家の証言 櫻井重宣 15 | |||
| Ⅰ | 沈黙の警告 四竃一郎 31 | ||
| あの日・広島・私 33 その六日間-佑子臨終記 47 父の見た佑子の性格 60 |
|||
| Ⅱ | ありし日の佑子 四竃わくり 65 | ||
| あの日の追憶 67 ありし日の佑子 71 |
|||
| Ⅲ | その記憶を語り継ぐために 四竃揚 101 | ||
| その死を超え行くもの 103 一人連れ出されて 109 |
|||
| Ⅳ | 聖書と讃美歌と祈りの日々 四竃更 139 | ||
| 姉と弟 141 被爆家族の舞台裏 152 |
|||
| Ⅴ | 少年の記憶 四竃招 165 | ||
| 思い出すまま 167 少年時代の思い出 171 五〇年ぶりに疎開地を訪ねて 175 |
|||
| Ⅵ | 弟たちへの手紙 四竃佑子 179 | ||
| 特別寄稿 戦友四竃更牧師 渡辺信夫 189 | |||
| あとがき 199 | |||
止
四竈一郎
| しかま・いちろう | ****生19860821没 | 享年83歳 | 広島市基督教連盟委員長[50ヒロシマ・ピース・センター建設協力者]。[52広島平和問題談話会](日本キリスト教団広島協会牧師)。[54世界平和集会世話人(発起・常任)]。元広島県原水協代表理事( 被爆者)。『平和を実現する力 長女の死をめぐる被爆牧師一家の証言』(四竈揚編、日本キリスト教団出版局、2009.6.20) |
止
『原水爆禁止運動(潮新書)』(今堀誠二、潮出版社、19740625)
内容<作業中>
| 頁 | 大会 | 備考 | |
| 7 | 1 | プロローグ | |
| 37 | 2 | 被爆者・全国民・全世界との連帯が高まる | |
| 57 | 3 | 地方原水協の強化と中央および国際組織の空転 | |
| 85 | 4 | 日本の非核武装化にたちむかうために | |
| 111 | 5 | 原水禁運動の正しい道と左右の日和見主義 | |
| 130 | 6 | 戦う平和運動の目標は軍備全廃か冷戦終結か | |
| 155 | 7 | 帝国主義時代の平和理論と原水爆時代の平和理論 | |
| 176 | 8 | 社・共両党の激突と大衆の統一への願い | |
| 192 | 9 | 国民運動の崩壊と再生への四つの芽 | |
| 232 | 10 | 毛沢東理論からみた日本原水協批判 | |
| 261 | 核兵器のない世界をめざして | ||
![]() |
止
『ヒロシマ・ノート 岩波新書 563』(大江健三郎著、岩波書店、1965/06/21)
内容<作業中>
| 章 | |||
| <挿絵カット 丸木位里・赤松俊子『ピカドン』(1950.8.6 ポツダム書店発行より)> | |||
| プロローグ 広島へ 1<196504> | |||
| Ⅰ | 広島への最初の旅 15<196308> | ||
| Ⅱ | 広島再訪 45<196408> | ||
| Ⅲ | モラリストの広島 69<196409> | ||
| Ⅳ | 人間の威厳について 89<196410> | ||
| Ⅴ | 屈伏しない人々 109<196411> | ||
| Ⅵ | ひとりの正統的な人間 131<196412> | ||
| Ⅶ | 広島へのさまざまな旅 149<196501> | ||
| エピローグ 広島から 169<196501―196505> | |||
止
『社史に見る太平洋戦争』(井上ひさし編、新潮社、1995/08/10)
内容
| 頁 | 社名 | 見出し | |
| 7 | NHK | 12月8日と8月15日 | |
| 48 | 読売新聞 | 来るべきものが来た | |
| 64 | 毎日新聞 | 戦時下の言論統制 | |
| 70 | 信濃毎日新聞 | 松代の地下大本営 | |
| 73 | 毎日新聞 | 原子爆弾はどう報道されたか | |
| 83 | 毎日新聞 | 今日も明日も筆をとる! | |
| 91 | 新日本製鉄広畑 | 製鉄報国に燃えて | |
| 104 | (鹿島) | ト工事とイ工事 鹿島建設 | |
| 121 | 特殊製紙 | 護国第2104工場の名の下で | |
| 134 | トヨタ自動車 | 一つ目トラックも生産された | |
| 147 | 日本国有鉄道(JR) | 全くヘトヘト | |
| 160 | 小田急電鉄 | 焼夷弾がダ、ダ、ダーッ | |
| 171 | 日本電電公社(NTT) | 電信電話の決戦体制 | |
| 180 | 三菱銀行 | 焼野原の地下金庫 | |
| 188 | 野村証券 | 投資信託はお得です | |
| 206 | 東京海上火災保険 | 陸上戦争保険 | |
| 209 | 三菱商事 | 日夜、精励あるのみ | |
| 234 | 新日本製鉄釜石 | 艦砲射撃でほぼ全滅 | |
| 240 | 東洋工業(マツダ) | 原爆の打撃 | |
| 245 | 文藝春秋 | 剣がペンを屈服させたとき | |
| 267 | 講談社 | 軍の圧力と雑誌の休刊・廃刊・創刊 | |
| 286 | 筑摩書房 | 銀座空襲 | |
| 304 | 東京国立博物館 | 美術品の疎開 | |
| 319 | 松竹 | 劇場燃ゆ | |
| 330 | 丸善 | 銃後の便りを戦場へ | |
| 345 | 岩波書店 | 敗戦前後 | |
| 355 | 女子学習院 | 塩原疎開学園 | |
| 371 | 成城学園 | 成城疎開学園の記 | |
| 384 | 鉄道弘済み会 | 旅行はやめましょう | |
| 392 | 後楽園スタヂアム(東京ドーム) | 戦時中のプロ野球 | |
| 398 | 花王石鹸(花王) | 代用石鹸の開発 | |
| 404 | 三菱地所 | 丸の内の戦火 | |
| 422 | 大蔵省造幣局 | 大東亜共栄圏の貨幣 | |
| 441 | 資生堂 | 電髪も白襟かけて | |
| 450 | 高島屋 | 防空用品の大売出し | |
| 457 | 帝国ホテル | 決戦体制下のホテル業 | |
| 井上ひさし | 戦後史をどこからはじめるのか- | ||
止
『その日の広島 キリスト者の原爆体験(新教新書)』(新教出版社編・刊、1965/07/31)
内容
| 竃 | |||
| Ⅰ | その日の広島 5 | ||
| その日の広島 | 四竃揚 | ||
| 神様!助けて下さい | 村本節子 | ||
| あの子は決して死んでいない | 伊藤文子 | ||
| 妹を返して! | 伊藤道子 | ||
| み怒りの大いなる日 | 中尾一真 | ||
| あの日・広島・私 | 四竃一郎 | ||
| Ⅱ | その死を越えゆくもの-四竃佑子の追憶 73 | ||
| ありし日の佑子 | 四竃わくり | ||
| その六日間<臨終記> | 四竃一郎 9 | ||
| 佑子逝く<詩> | 四竃わくり | ||
| Ⅲ | 平和を追い求めて 113 | ||
| 原爆の痛みは消えない | 印具徹 115 | ||
| 原爆体験・核兵器・教会 | 宗藤尚三 132 | ||
| 原爆体験と世界平和 | 松本卓夫 153 | ||
| あとがき 174 | |||
止
『日本よ国家たれ 核の選択』(清水幾太郎、文芸春秋、1980/09/25)
内容
| Ⅰ | 日本よ国家たれ 7 |
| 1、 天皇の権威 2、 第九条 3、 大戦の意味 4、 「東洋のスイス」 5、 戦国時代 6、 揺れ動く日本人 7、 「経済大国」へ 8、 崩れるバランス 9、 新しい戦後 10、 安全、平和、福祉 |
|
| Ⅱ | 日本が持つべき防衛力 軍事科学研究会 103 |
| 一つのシナリオ 105 | |
| 米国の確認破壊戦略の崩壊 /十六分の一 /ミサイル外交 / 米ソと日本の関係 | |
| 日本攻撃のパターン 126 | |
| ソ連上陸四つのケース / 自衛隊の欠陥 / 大国にふさわしい軍事力 | |
| 核の選択と防衛力の強化 144 | |
| 空母部隊の新設 148 | |
| 航空防衛力の強化 151 | |
| 航空警戒管制組織 /地対空ミサイル /要撃戦闘機 /輸送船団の空中援護/ 戦術航空兵力/ 偵察航空兵力/ 航空基地の強化/ 輸送航空兵力 | |
| 海上防衛力の強化 159 | |
| 海峡防衛力 / 海上交通の防御能力 | |
| 陸上防衛力の強化 168 | |
| 日ソ師団の戦力比較/ 増援部隊用装備の備蓄/ 装備の増強 / 師団の改革計画 | |
| 必要の予算と総合対策 177 | |
| 国内対策 184 | |
| 国土戦 /忘れられてきた民間防衛/ 愛国心 /情報能力の充実/ 西ドイツの国家総動員体制 /収集能力の強化 /国家緊急権/ 分析・決定能力の強化 | |
| 防衛力としての技術 215 | |
| 輸入兵器の欠陥/ 小型空母の輸出/ 武 器輸出 | |
| 日本が持つべき防衛力 233 | |
| 「節操」と経験 「あとがき」に代えて | |
| 1 | |
| ~14 | |
止
熊田秀雄
| くまだ・ひでお | 19040621生19580818没 | 享年54歳 | 金光教御幸教会初代教会長。『御幸教会五十年史 改りのあゆみ五十年―第一部―初代熊田秀雄の求道と布教』(熊田信道、金光教御幸教会、1986.5.9) |
止