『長崎の女〈ひと〉』(鶴文乃、中央出版社、19880603)
内容<小説>
| 章 |
|
|
| 1 |
二十年ぶりの帰崎…5 |
|
| 2 |
ひとり暮らし…15 |
|
| 3 |
原爆孤老、治子…41 |
|
| 4 |
鶴の港病院へ…48 |
|
| 5 |
おまつの家で…62 |
|
| 6 |
鶴の港病院201号室…73 |
|
| 7 |
再会…83 |
|
| 8 |
40年目の8月9日…101 |
|
| 9 |
二十余年ぶりのデート…107 |
|
| 10 |
盆祭り…120 |
|
| 11 |
消えた村…132 |
|
| 12 |
再び病院へ…141 |
|
| 13 |
退院…154 |
|
| 14 |
老人病室307号室…163 |
|
| 15 |
老人病室307号室…179 |
|
| 16 |
東京からの電話…189 |
|
| 17 |
帰京…197 |
|
| 18 |
再び長崎へ…207 |
|
| 19 |
初めての求愛…220 |
|
| 20 |
母、治子の死…231 |
|
| 21 |
再出発…237 |
|
| 22 |
生命再び…244 |
|
|
|
|
止
『メーデーの歴史 日本労働運動小史』(杉浦正男、五月書房、19560401)
内容
| 頁 |
|
|
| 004 |
メーデーの歴史―世界におけるメーデーの歴史 |
|
| 022 |
弾圧の嵐をついて―戦前日本のメーデー |
|
| 043 |
戦後十年、メーデー闘争の成長 |
|
| 043 |
1946年第17回メーデー 「解放」はされたが |
|
| 060 |
1947年第18回メーデー 明るさのかげに |
|
| 070 |
1948年第19回メーデー 嵐を前にして |
|
| 080 |
1949年第20回メーデー 「9月革命」の幻想 |
|
| 095 |
1950年第21回メーデー 戦争反対をめぐって |
|
| 107 |
1951年第22回メーデー うばわれた人民広場 |
|
| 120 |
1952年第23回メーデー 血はムダには流されなかった |
|
| 136 |
1953年第24回メーデー 朝鮮戦争やめろ |
|
| 145 |
1954年第25回メーデー 原水爆はごめんだ |
|
| 162 |
1955年第26回メーデー 一つの旗のもとに |
|
| 169 |
むすび(第27回メーデーをめざして) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『21世紀への都市戦略を考える 都市政策フォーラム・in・ひろしま NIRA地域政策研究シリーズ 4』(総合研究開発機構 19850601)
内容<広島市・国土庁・NIRA共催シンポジウムレポート(1984年11月29日~30日)>
| 頁 |
|
|
|
| 007 |
開会挨拶 広島市長 荒木武 |
|
|
| 011 |
21世紀ビジョンシンポジウム |
|
|
| 012 |
基調講演 「21世紀への広島の都市づくりの方向」
法政大学法学部教授 田村明 |
|
|
| 026 |
パネル討議 「広島市の21世紀に向けた都市づくりを考える」 |
|
|
|
コーディネーター
中国新聞社総合企画室長 碓井巧 |
|
|
|
パネリスト
国土庁長官官房審議官 澤田秀男
法政大学法学部教授 田村明
広島大学経済学部教授 櫟本功
三菱総合研究所都市経営研究室長 平本一雄
ゲスト
広島商工会議所専務理事 鈴川俊夫
広島経済同友会代表幹事 檜山且典
広島青年会議所理事長 上田宗嗣
広島県企画振興部長 竹下彪
広島市企画調整局長 河合護郎 |
|
|
|
|
|
|
| 051 |
瀬戸内海シンポジウム |
|
|
| 052 |
基調講演 「瀬戸内海地域の開発の方向」
東京都立大学名誉教授 磯村英一 |
|
|
| 062 |
パネル討議 「21世紀に向けた瀬戸内海地域の活性化を考える」 |
|
|
|
コーディネーター
東京大学名誉教授 高山英華 |
|
|
|
パネリスト |
|
|
|
香川大学経済学部教授 石津英雄
北九州大学産業社会研究所所長 白石馨
(株)滝沢鉄工所副社長 滝沢輝治
宇部興産(株)相談役(宇部商工会議所会頭) 中安信丸
瀬戸内海汽船(株)社長 仁田一也
広島大学総合科学部数授 舟場正富
愛媛大学名誉教授 和田茂樹 |
|
|
|
|
|
|
| 091 |
都市の国際化シンポジウム |
|
|
| 092 |
基調講演 「21世紀への都市の国際化の方向づけ」
国土庁計画・調整局長 小谷善四郎 |
|
|
| 102 |
パネル討議 「都市の国際化」-コンベンションシティーづくり- |
|
|
|
コーディネーター
広島銀行頭取 橋口収 |
|
|
| 123 |
パネリスト
大阪大学工学部教授 上田篤
東京大学教養学部教授 木村尚三郎
(株)モルテン社長 民秋史也
ハノーバー・メッセ日本代表部総支配人 ホルガー・ヴィッティヒ
神戸市長 宮崎辰雄
都市政策フォーラム・in・ひろしま総括 |
|
|
|
|
|
|
| 124 |
挨拶 「21世紀に向かっての四つの大きな潮流」
国土政務次官 西田司 |
|
|
| 128 |
記念講演 「日本における都市政策の流れと今後の方向」
総合研究開発機構理事長 下河辺淳 |
|
|
|
|
|
|
| 140 |
特別講演 「西ドイツにおける都市づくりと広島の将来展望」
ドイツ連邦共和国大使館経済部長 ハンス・ディーター・シェール |
|
|
| 148 |
「シンポジウムを終えて 広島市長 荒木武 |
|
|
|
|
|
|
止
『障害者と戦争-手記・証言集』(清水寛・編著、 新日本出版社、19870725)
内容
| 頁 |
著者 |
タイトル |
メモ |
| 005 |
清水寛 |
はじめに―戦争と障害者 |
|
| 014 |
堀登喜雄 |
聴覚障害の身で被爆して |
|
| 029 |
西岡恒也 |
ある弱視者の戦中戦後 |
|
| 043 |
安部和二郎 |
私の8・15と障害者運動 |
|
| 063 |
森種子 |
肢体不自由のわが子と生きて |
|
| 079 |
上杉文代 |
よみがえった海辺の教育—もう戦争は許せない |
|
| 097 |
伊波園子 |
沖縄戦と私のあゆみ |
|
| 119 |
坂田正晴 |
わが俳句を証として―戦後生まれの戦争体験 |
|
|
|
八・九わが誕生日や車椅子
梅の核に唾液ひろがる八・九 |
|
| 138 |
程塚英雄・長沼皖司 |
子どもたちに戦争体験から何を学ばせるか―総合学習「満蒙開拓から障碍児へ」の実践をめぐって |
|
| 158 |
吉野豊・椙谷恵吾・吉田悦男 |
平和はぼくらのねがい―与謝の海養護学校の「平和学習」のとりくみ |
|
|
|
|
|
| 159 |
清水寛 |
あとがきに代えて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。