2025年7月(日録)
日 |
できごと |
01 |
ヒロシマ遺文への投稿=「2025年7月(日録)」 |
02 |
NHKお好みワイドヒロシマ午後6:10〜午後7:00「原爆に生きて」。原爆で顔に傷を負った2人の女性:匿名の手記<寺前妙子・阿部静子>。 |
03 |
|
04 |
ヒロシマ遺文への投稿=「原爆に生きて 原爆被害者の手記」 |
05 |
|
06 |
(日) |
07 |
|
08 |
|
09 |
|
10 |
|
11 |
|
12 |
|
13 |
(日) |
13 |
|
14 |
|
15 |
|
16 |
ヒロシマ遺文への投稿=「親鸞からの射程―宗教・平和・国家」 |
17 |
|
18 |
|
19 |
|
20 |
(日) |
21 |
(海の日)ヒロシマ遺文への投稿=「女性・家庭・社会-広島で学んだこと」 |
22 |
|
23 |
|
24 |
|
25 |
|
26 |
|
27 |
(日) |
28 |
|
29 |
ヒロシマ遺文への投稿=「この怒りを6集-碑の叫びに聴け」、「この怒りを―国鉄労働者被爆体験記」 |
30 |
|
31 |
|
|
|
|
ヒロシマ遺文への投稿=「」、「」、「」、「」、「」、「」、 |
止
『障害者と戦争-手記・証言集』(清水寛・編著、 新日本出版社、19870725)
内容
頁 |
著者 |
タイトル |
メモ |
005 |
清水寛 |
はじめに―戦争と障害者 |
|
014 |
堀登喜雄 |
聴覚障害の身で被爆して |
|
029 |
西岡恒也 |
ある弱視者の戦中戦後 |
|
043 |
安部和二郎 |
私の8・15と障害者運動 |
|
063 |
森種子 |
肢体不自由のわが子と生きて |
|
079 |
上杉文代 |
よみがえった海辺の教育—もう戦争は許せない |
|
097 |
伊波園子 |
沖縄戦と私のあゆみ |
|
119 |
坂田正晴 |
わが俳句を証として―戦後生まれの戦争体験 |
|
|
|
八・九わが誕生日や車椅子
梅の核に唾液ひろがる八・九 |
|
138 |
程塚英雄・長沼皖司 |
子どもたちに戦争体験から何を学ばせるか―総合学習「満蒙開拓から障碍児へ」の実践をめぐって |
|
158 |
吉野豊・椙谷恵吾・吉田悦男 |
平和はぼくらのねがい―与謝の海養護学校の「平和学習」のとりくみ |
|
|
|
|
|
159 |
清水寛 |
あとがきに代えて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマ会議 1970年11 月29 日~ 12 月2日
『現代における平和への条件-1970ヒロシマ会議』(「世界」編集部編、ヒロシマ会議委員会)
内容
|
|
|
|
|
はじめに-「ヒロシマ」会議の成立と構成 |
|
|
|
基調講演・映画「ヒロシマ・原爆の記録」 |
|
|
Ⅰ |
核時代を超えて 湯川秀樹 |
|
|
Ⅱ |
一九七〇年のヒロシマが教えるもの フィリップ・ノエルベーカー |
|
|
Ⅲ |
平和と人間 飯島宗一 |
|
|
|
|
|
|
|
全体会議 原爆被災をめぐる諸問題と市民の連帯 松本寛 |
|
|
|
市民会議Ⅰ 人間差別の根源とその解決 橋本栄一 |
|
|
|
市民会議Ⅱ ヒロシマとは何か 小黒薫 |
|
|
|
|
|
|
|
ヒロシマの世界化に向って-本会議の討論をふりかえる- 関寛治 |
|
|
|
会議の周辺 原田東岷 |
|
|
|
おわりに 庄野直美 |
|
|
|
ヒロシマ宣言 |
|
|
|
ヒロシマ市民会議の報告・議事録 |
|
|
|
|
|
|
止
世界平和広島仏舎利塔建立地鎮祭定礎式
時 昭和31年・仏起2500年4月8日午前10時 |
場所 比治山公園千本松 |
 |
|
 |
式辞<抄> |
合唱団入場(広島音楽高等学校) |
高階瓏仙(たかしな ろうせん)禪師法語 |
参詣者仏舎利拝礼(午後三時迄) |
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。