『核に灼かれて 安芸地区被爆の記録』(安芸地区被爆実相委員会)
| 第1集 | ||
| 第2集 | ||
| 第3集 | ||
| 目次 | ||
| 1 | はじめに(1996.7.30) | |
| 2 | 各町の実相 | |
| B | 矢野町 | |
| 高山俊郎 | 原爆を目のあたりにして | |
| 広島高等師範学校附属中学校1年生 | ||
| C | 海田町 | |
| 尾木正己 | 白島付近を通って | |
| D | 船越町 | |
| 上田盈 | 私の原爆体験記 | |
| F | 熊野町 | |
| 田原詩郎 | 熊野町では | |
| 3 | 平和のために | |
| ① | 中節二 | 槇尾さんを偲んで |
| ② | 奥村邦一 | 中節二さんに捧げる |
| ③ | 金子一士 | タヒチ集会に参加して |
| 4 | 三村博保さん追悼集 | |
『核に灼かれて 安芸地区被爆の記録』(安芸地区被爆実相委員会)
| 第1集 | ||
| 第2集 | ||
| 第3集 | ||
| 目次 | ||
| 1 | はじめに(1996.7.30) | |
| 2 | 各町の実相 | |
| B | 矢野町 | |
| 高山俊郎 | 原爆を目のあたりにして | |
| 広島高等師範学校附属中学校1年生 | ||
| C | 海田町 | |
| 尾木正己 | 白島付近を通って | |
| D | 船越町 | |
| 上田盈 | 私の原爆体験記 | |
| F | 熊野町 | |
| 田原詩郎 | 熊野町では | |
| 3 | 平和のために | |
| ① | 中節二 | 槇尾さんを偲んで |
| ② | 奥村邦一 | 中節二さんに捧げる |
| ③ | 金子一士 | タヒチ集会に参加して |
| 4 | 三村博保さん追悼集 | |
広島市公文書館開館30年講演会(2007年9月29日)
占領下における被爆者医療活動-医学博士・都築正男資料から
宇吹 暁(広島女学院大学)
はじめに
1972年2月3日、日赤に重藤文男院長を訪問。
都築著『医学の立場から見た原子爆弾の災害』借用。
1978年6月11日、80年11月17日~18日、都築家資料調査。
1994~96年度 科学研究費補助金
1995年12月23日、広島大学公開講座「原爆医療法制定前の被爆者問題」。
Ⅰ 占領下における被爆者医療活動
『広島大学公開講座・被爆50年-放射線が人体に与えた影響』
(広島大学1995.10.01)<資料1
Ⅱ 都築資料の概要
広島市寄贈(1981年7月6日)点数
書簡・葉書53点、論文247点、講演要旨27点、写真19点、雑誌17点、調査票9点、地図9点、その他264点 計645点 <『広島市公文書館紀要 第5号』(広島市、1981.03.31)>
『広島新史 資料編1(都築資料)』(広島市、1981.03.31)
目次<略>
Ⅲ 都築正男をめぐる現在
1.文献
1.文献
| No. | 発行年月日 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
| 1959.07.21 | 原水爆時代-現代史の証言(上) | 今堀誠二 | 三一書房 | |
| 1972.03.31 | 広島県史・原爆資料編 | 広島県(編) | 広島県 | |
| 1979.07.25 | 広島・長崎の原爆災害 | 広島市・長崎市原爆災害誌編集委員会(編) | 岩波書店 | |
| 1980.08.06 | 桜隊全滅-ある劇団の原爆殉難記 | 江津萩枝 | 未来社 | |
| 1981.03.31 | 広島新史・資料編Ⅰ-都築資料 | 広島市(編) | 広島市 | |
| 1981.03.31 | 広島市公文書館紀要 第5号 | 広島市(編) | 広島市 | |
| 1981.04.05 | 都築正男研究業績目録-都築正男大人命20年祭 | 広島市史編纂室(編) | 都築正和 | |
| 1982.11.10 | 長崎原爆体験-医師の証言 | 調来助・吉沢康雄 | 東京大学出版会 | |
| 1986.08.11 | DDT革命-占領期の医療福祉政策を回想する | サムス,クロフォード、F.、竹前栄治(訳) | 岩波書店 | |
| 1990.10.18 | 核と共に50年 | 木村一治 | 築地書館 | |
| 1995.03.30 | 漱石の脳 | 斎藤磐根 | 弘文堂 | |
| 1995.10.01 | 広島大学公開講座・被爆50年 -放射線が人体に与えた影響 |
広島大学 | 広島大学 | |
| 1997.02. | 原爆被爆者対策史の基礎的研究―原爆被爆者対策前史 1945年(昭和20)~1953年(昭和28)資料集― | 宇吹 暁 | 宇吹 暁 |
2.今堀誠二の評価
占領軍と日本人科学者:サムス、アレン、ケリー、 ジュノー
『原水爆時代-現代史の証言(上)』、『広島県史・原爆資料編』、(『広島・長崎の原爆災害』)、『広島新史・資料編Ⅰ-都築資料』
3.検閲
「所謂『原子爆弾傷』に就いて-特に医学の立場からの対策」(『総合医学』、1945年10月1日)
<ゲタバキ部分あり。「昭和20年9月8日米国原子爆弾損害調査団を案内して広島市へ向ふ時記す」>
4.調査データのプライオリティ
大橋成一(元陸軍軍医学校教官・少佐、宇品陸軍救護病院副院長)、井深健次(元陸軍軍医学校校長・中將)宛の書簡(1953年5月3日付)の中で原子爆弾災害調査報告集の中に軍関係者の名前が掲載されていないことを指摘。(「広島県史原爆資料編」)。
大橋書簡=「当時の軍関係者の研究分担者の名前が掲載されて居らず、大学の先生方等のみの名があり、之のレポートが大学の先生方によって主になされた如く誤解される恐れがあると愚考致します。」
5.政府機関
予防衛生研究所、文部省、厚生省研究班、
6.広島・長崎の医療関係者
*都築正男報告(新聞発表)『中国新聞』
1945.9.4 9.5 11.25 1946.5.22 12.21
『広島県史・原爆資料編』(広島県、1972.03.31)
*公開治療
*松坂義正(広島)、調来助(長崎)
*学研調査団資料 調査票
7.被爆者
1945年8月13日、仲みどり(移動演劇団桜隊の女優)、広島で被爆後、東大都築外科に入院。24日、仲みどり、東大病院で死亡。30日、東大医学部教授都築正男ら調査団、来広。
1956年4月15日、東京の原爆被災者の会(事務局長松尾明人)、東京で、原爆被災者の集いを開催(東京・群馬・神奈川などから約100人参加)。都築博士による講演。被災者対策の充実・促進などを申し合わせ。
「畑とし子」=<東京の日赤で都築博士の治療を受ける>『あの日から生きて生きて』(1986年2月20日)
宗藤尚三=<被爆場所:1.3キロ自宅。大学生。日赤・似島・庄原日赤で治療。庄原では都築の診断を受ける。>『いのちの塔-広島赤十字・原爆病院への証言』(1992年6月10日)
『マンハッタン:陸軍と原爆―第2次世界大戦中の合衆国陸軍:特別研究』(Vincent C. Jones著、合衆国陸軍軍事史センター、1985年刊)
目次
| 部章 | 見出し | 備考 |
| 序言:1939年までの原子力の歴史 | ||
| Ⅰ | 原爆開発任務の始まり | |
| Ⅱ | 核分裂物質の生産 | |
| Ⅲ | 支援活動 | |
| Ⅳ | 原爆 | |
| Ⅴ | 原爆開発任務の完了 | |
| Ⅳ | 原爆 | |
| 24 | ロスアラモスの兵器プログラム | |
| 25 | 兵器開発と実験 | |
| 26 | 日本への原爆投下 | |
| 原爆投下部隊の準備 | ||
| 原爆使用の決定 | ||
| 原爆投下 | ||
| 日本の降伏 | ||
| 原爆の効果の調査 | ||
![]() |
| 広島大学原医研・疫学部門の抄読会(19920914) 宇吹報告(「マンハッタン:陸軍と原爆」)用レジメ。 |
| マンハッタンは、陸軍航空軍の7月26日の命令[ハンディ発スパーツ原爆投下命令]の実行にあたり、重要な協力的役割を担った.トップレベルでは、グローブズ将軍が、ワシントンのアーノルド将軍のスタッフとの接触、テニアンの彼の代理(カークパトリック大佐、7月31日からはファーレル将軍)、キング提督から太平洋戦域の海軍司令官たちと原爆投下業務を調整することを任されたパ-ネル提督を通して、投下部隊全体に影響力を保持していた. ファーレル将軍は、進行中の日本への原爆投下の準備を調整するようグローブズから特命を受け、中部太平洋に到着した.ファーレルは.まずグァムに降り、ルメイ将軍(この直後に合衆国陸軍戦略航空軍参謀長に就任)とニミッツ提督と協議を行った.テニアンに移動してからは、ファーレルは、パ-ネル提督とパースンズ大尉を訪問した. ファーレルは、かなりの時間をパ-ネル提督と過ごした.パーネルは、第1技術支隊が7月の間にテニアンで行った集中的な活動について詳細に語った.同支隊は、第509部隊の他の部門と海軍の協力で、爆弾、特にリトルボーイの部品の組立とテストのための技術的能力を蓄え、緊惷時における硫黄島での再装填の能力のチェックを慎重に実施していた.更に、パースンズは、彼が新たに組織したプロジェクト技術委員会の役割についてもファーレルに語った.その役割とは、ガン型および内破型両タイプの複雑な最終テストと組立に関して、彼が計画し、陸軍航空軍の部門と協力することを援助することであった. 両タイプの爆弾の部品とアクティブ原料[ウラン]は、原爆投下部隊が実際に使用する直前に、テニアンの支隊に届いた.まず、リトルボーイのものが届いた.部品とU-235の大部分は、7月中旬にロスアラモスを出発した.それまでは、ロバート・R・ファーマン少佐(グローブスのワシントンの司令部から派遣された特別プロジェクト将校)、ジェームズ・F・ノーラン大尉(ニューメキシコ実験場の主任軍医将校)の厳重な管理下にあった。<以下未入力>
|
書誌1974
| 書名 | 著者 | 発行所 | 発行年月日 |
| 災害の行動科学 : そのとき人はどう行動するか組織はどう対応すべきか | アレン・H.バートン | 学陽書房 | 197411 |
| Communities in disaster : a sociological analysis of collective stress situations | |||
雑誌論文
| 著者 | タイトル | 掲載誌(編集、発行所) | 発行年月日 |
2020年12月(日録)
| 日 | できごと |
| 02 | 桜が丘の倉庫で米国戦略爆撃調査団関係資料を閲覧。 |
| 02 | ヒロシマ遺文への投稿=「書誌1974」、「書誌1971」、「主要建物・事業所(国泰寺地域)」、「主要建物・事業所(中島地域)」、「主要建物・事業所(本川地域)」、「主要建物・事業所(基町地域)」、「主要建物・事業所(白島・二葉の里地域)」、「広島県内市町村(地図)」 |
| 03 | 泉美術館「没後5年 明田弘司写真展 昭和を歩く」。10月23日~12月13日。観覧。 |
| 03 | ヒロシマ遺文のTOP頁の大幅変更の試み。 |
| 04 | 桜が丘の倉庫から米軍調査団関係資料を自宅に移動。 |
| 04 | ヒロシマ遺文への投稿=「原爆被害調査概要(直後)」、「マンハッタン:陸軍と原爆」、「米国戦略爆撃調査団」 |
| 05 | ヒロシマ遺文への投稿=「合衆国戦略爆撃調査団報告書(森祐二訳)一覧」、「放射線影響研究の10年(文部省科研研究班)」、 |
| 06 | ヒロシマ遺文への投稿=「占領下被爆者医療活動(都築正男資料から)」、「京都大学原爆災害調査班遭難記念碑」 |
| 07 | 広島県の市郡町村別被爆関連データを検討。 |
| 07 | ヒロシマ遺文への投稿=「核に灼かれて 安芸地区被爆の記録」、「許すまじ被爆体験記(広島市原被協井口支部)」 |
| 08 | 呉市立図書館。1965年の中国新聞の閲覧をしようとしたが、利用不可とのこと。 |
| 08 | 真珠湾攻撃(12月8日未明、ハワイ時間12月7日)79周年。 |
| 08 | ヒロシマ遺文への投稿=「ふるさとふくしまひろしま-金崎是画集」 |
| 09 | ヒロシマ遺文カテゴリー「広島原爆被災白書(地域) 」関連資料の整理。 |
| 10 | 桜が丘へ。倉庫の原爆モニュメント・原爆遺跡関係資料を自宅に持ち帰る。 |
| 10 | ヒロシマ遺文への投稿=「広島中央保健生活協同組合」、「壁―未解放部落原爆被害者の手記」、「原爆と未解放部落-いのちあるかぎり」。 |
| 11 | ヒロシマ遺文への投稿=「広島部落問題研究会」 |
| 19 | ヒロシマ遺文への投稿=「平和を―被爆から75年を行きぬいて」 |
| 21 | 年賀状投函。 |
| 24 | ヒロシマ遺文への投稿=「書誌2020」 |
| 26 | 10:00自宅発-豊栄経由-11:50向原・丸山公園-向原町被爆者慰霊碑―13時中岡宅-16時帰宅 |
| 27 | BS1スペシャル『アウシュビッツ 死者たちの告白』(再放送2020年8月16日に放送)22:00~13:50(110分)視聴。 |
| 28 | ヒロシマ遺文への投稿=「広島県内市郡別人口推移(1944・45・46)」、「向原町原爆被爆者慰霊碑」、「広島市勢要覧 昭和21年版 復興第1年号」、 |
| 29 | ヒロシマ遺文への投稿=「関連市町村の状況(広島原爆戦災誌)」、「新編広島県警察史」 |
| 30 | 過去の写真データの確認と整理。自宅2階書庫の整理と掃除。 |
| 31 | 被団協新聞(1500円)・原水協新聞など(3840円)代金を郵便振込。 |
| 31 | ヒロシマ遺文のTOP頁の更新 |
「黒い雨―降雨地域住民に被爆者手帳を 第1部」(『赤旗(連載)』1980年、40回)、「同 第2部」(1981年4月14日~7月28日
<『黒い雨』(広島県「黒い雨」・自宅看護」原爆被害者の会連絡協議会、19820111)に収録される>
内容
| 1部 | 1980年 |
| 回 | 見出し |
| 1 | 8月6日その日 太い棒のように なぜ、このような雨が |
| 2 | 気象かえた原爆 火災で巨大な雨雲 爆撃で複雑な作用発生 |
| 3 | 証言 |
| 4 | ひょうのように |
| 5 | 放射能 |
| 6 | 雨戸についた泥 |
| 7 | ヒロシマ西方では |
| 8 | 原因不明の鼻血 |
| 9 | 死んだ子ども |
| 10 | 被災調査 |
| 11 | 江波山の気象台 |
| 12 | 被爆と気象台 |
| 13 | 白色の朝顔 |
| 14 | 煙と雲と |
| 15 | 枕崎台風 |
| 16 | 台風と原爆 |
| 17 | 二男の脱毛 |
| 18 | 気象人気質 |
| 19 | 26インチ |
| 20 | 爆心の決定 |
| 21 | 郊外でも |
| 22 | 提案 |
| 23 | 聞き書き |
| 24 | 報告書の作成 |
| 25 | 一枚の図 |
| 26 | 特別被爆者 |
| 27 | 特別被爆地域 |
| 28 | 住民の運動 |
| 29 | 片手落ち |
| 30 | 急性症状 |
| 31 | 健康調査 |
| 32 | みなしひばくしゃ |
| 33 | 反響 |
| 34 | 指定の矛盾 |
| 35 | 踊る見出し |
| 36 | 政府交渉団 |
| 37 | 妻の死 |
| 38 | 土壌調査 |
| 39 | 現地調査 係官を派遣せよ 当時の状況聞いて |
| 40 | 燎原の火 本格的救済運動へ 署名も急速に広がる |
| 2部 | 19810414~19810728 |
| 1 | 報告集会 線引きの矛盾つく 初めての住民組織発足 |
| 2 | 山やまを越えて 村上さんええ話でした 大歓迎、和気あいあいの懇談 |
| 3 | 行政の光 手帳交付の相談も 集会後に質問や意見続出 |
| 4 | 健康調査 |
| 5 | 陳情 |
| 6 | 請願 |
| 7 | 広がる請願 |
| 8 | 大きな流れ |
| 9 | 出発点 |
| 10 | 残留放射能 |
| 11 | 相生橋 熱戦うけてから36年も 残留放射能を調査 |
| 12 | 核分裂生成物 |
| 13 | 突然の死 |
| 14 | 第五福竜丸 |
| 15 | ブラボー爆弾 |
| 16 | 死の灰 |
| 17 | 広島の死の灰 |
| 18 | 政府の調査 |
| 19 | 対照地区 |
| 20 | 参院社労委 緊張”走る”渡辺質問 残留放射能の対応策は |
| 21 | 参院社労委 強い放射能を含む 少雨地域も特別指定を |
| 22 | 夏の大要のように ”被爆地”と認めよ 1市4町1村で署名2万 |
| 23 | 画期的な夏 初の原水協調査団 住民からの訴え次つぎ |
| 24 | 証言の重み 北側にも大雨が・・・ 不合理な”線引き”ただす |
| 25 | すすむ運動 被爆地指定の声新た ”核兵器ノー”の声とともに |
| 連絡協議会役員一覧 | |
『大田洋子文学碑建立記念誌 1978・9』(岩崎清一郎編、[大田洋子文学碑]建立委員会事務局、19780925)
| 頁 | ||
| 口絵<いしぶみと大田洋子関係> | ||
| 01 | お礼 | 建立代表 斎木寿夫・栗原貞子 |
| 02 | 追憶・大田洋子 ―文学碑建立に際して | 佐多稲子 |
| 08 | 大田洋子文学碑について | 大原富枝 |
| 11 | 記録・資料 | |
| 11 | 碑文の由来 | |
| 12 | 爆風の中の碑 | 四国五郎 |
| 14 | 大田洋子略年譜 | |
| 18 | 記録・資料 | |
| 18 | 大田洋子文学碑建立についてのお願い | 安芸文学内 建立委員会事務局 |
| 20 | 協賛者 | |
| 23 | マスコミ関係のご協力 | |
| 25 | 経過報告 | 事務局・岩崎清一郎 |
| 29 | 除幕式に寄せられた祝電 | |
| 30 | 通信のなかから | |
| 34 | 募金協賛・御芳名録 | |
| 47 | 会計報告 | |
| 48 | 楽譜”少女たちは” | |
| 除幕式<於・中央公園/昭53・7・30> | ||
内容
『ヒロシマの被爆建造物は語る-被爆50周年 未来への記録』(被爆建造物調査研究会編、広島平和記念資料館、19960331)
目次
| 部章節 | 項目 | 備考 |
| 序章 | ||
| Ⅰ部 | 図説編 | |
| 1 | 被爆建造物の被害の概要 | |
| 2 | 被爆建造物の全体像 | |
| 3 | 図説 | |
| 1. | 平和記念公園・周辺地区 | |
| 2. | 紙屋町・本通地区 | |
| 3. | 銀山・幟地区 | |
| 4. | 基町・白島地区 | |
| 5. | 国泰寺・千田地区 | |
| 6. | 十日市・中広地区 | |
| 7. | 牛田・広島駅周辺地区 | |
| 8. | 比治山・仁保地区 | |
| 9. | 皆実・宇品地区 | |
| 10. | 吉島・舟入・観音地区 | |
| 11. | 己斐・草津地区 | |
| 12. | 三篠・祇園地区 | |
| 2部 | 概説編 | |
| 1 | 原爆とその物理的影響 | |
| 2 | 被爆建造物の保存の意義を考える | |
| 3 | 被爆建造物と都市 | |
| 4 | 被爆前の広島の建築文化 | |
| 5 | 被爆建造物の保存・継承のあゆみ | |
| 6 | 被爆建物と被爆者の医学的検討 | |
| 7 | 国民学校と被爆 | |
| 8 | 橋と被爆者 | |
| 9 | 日本の戦争遺跡 | |
| 10 | ヨーロッパの戦争遺跡 | |
| 3部 | 資料編 | |
| 年表 | ||
| 被爆建物の変遷 | ||
| 被爆建造物リスト | ||
| 原爆被災説明板の一覧 | ||
『爆心』(朝日新聞(広島版)連載 19850403~0822)
| 部 | 回 | |
| Ⅰ | 被爆死の空白 | |
| 1 | 白い花の記憶 遺骨の中に一輪 手向けの主は呉服商と判明 消えた繁華街・中島 消息不明なお多数 | |
| 2 | 小さき骨 | |
| 3 | 軍用旅舎 | |
| 4 | 天神町北組 | |
| 5 | 検校社 | |
| 6 | 支社史 | |
| 7 | 1/37 | |
| 8 | アイゴー | |
| 9 | 白衣 | |
| 10 | 通行人 | |
| 11 | 動員学徒 | |
| 12 | 68.8キロ | |
| Ⅱ | その生活史 | |
| 1 | ||
| 2 | ||
| 3 | ||
| 4 | ||
| 5 | ||
| 6 | ||
| 7 | ||
| 8 | ||
| 9 | ||
| 10 | ||
| 11 | ||
| 12 | ||
| 13 | ||
| 14 | ||
| Ⅲ | 40年の歩み | |
| 1 | ||
| 2 | ||
| 3 | ||
| 4 | ||
| 5 | ||
| 6 | ||
| 7 | ||
| 8 | ||
| 9 | ||
| 10 | ||
| 11 | ||
| 12 | ||
| 13 | ||
| 14 | ||
| 15 | ||
| 16 | ||
| 17 | ||
| 18 | ||
| 19 | ||
| Ⅳ | 生還 | |
| 1 | ||
| 2 | ||
| 3 | ||
| 4 | ||
| 5 | ||
| 6 | ||
| 7 | ||
| 8 | ||
| 9 | 二度とあっちゃいけんこと 9歳の記憶 | |
『原爆爆心地』(志水清編、日本放送出版協会、19690720 )
目次
| 部章節 | 見出し | 備考 |
| Ⅰ | 残された都市 | |
| プロローグ | ||
| 広島 | ||
| 1 | 爆撃禁止令の出ていた広島 | |
| (1)アインシュタインよりルーズヴェルトへの書簡 20 (2)マンハッタン計画 22 (3)原爆完成目標-一九四五年八月一日 24 (4)ニュー・メキシコからヒロシマへ |
||
| 2 | 戦時下の広島 | |
| (1)空襲は何故ないのか? 28 (2)富国強兵と広島 29 (3)爆心地 33 (4)一九四五年八月六 |
||
| Ⅱ | 炎の中から 失われたものと残されたもの | |
| 炎の中から | ||
| 1 | その朝の爆心地 | |
| (1)電話 その一 42 (2)電話 その二 43 (3)横川で 45 (4)牛田で 47 (5)材木町で 47 (6)造船所で 50 (7)疎開先出 |
||
| 2 | その日 | |
| (1)爆心地「中島」 53 (2)幻の爆心生存者 54 (3)炎の中の中島 55 (4)焼けたニワトリ 57 (5)本川橋 61 (6)爆心に生き残っていた人びと 65 (7)慈仙寺 66 (8)地下足袋が燃える 68 (9)みんなだったんだから… 71 (10)元安橋 その一 73 (11)元安橋 その二 77 (12)火が舞うて… 79 (13)岡山の水蜜桃 82 (14)遡ぼる舟 |
||
| 3 | 夜を徹して | |
| (1)手記 その一 91 (2)手記 その二 94 (3)落ちていた雑嚢 99 (4)相生橋に泊った人びと |
||
| 4 | 夜が明けて-八月七日 | |
| (1)「おじさん、キルものはないですか」 104 (2)焼けて女時計 108 (3)三姉妹 113 (4)誓願寺に集まった人たち 116 (5)みんな死んでいた 119 (6)何もかも変わった 122 (7)川の中のわが子の遺体 128 (8)全部の骨を少しずつ 129 (9)ひとりぼっち 130 (10)相生橋・慈仙寺ノ鼻・元安川 131 (11)被爆の実体-調査の経験から- |
||
| 残された傷跡 | ||
| 1 | 断絶 | |
| (1)断絶の街 144 (2)生き残った人の断絶 |
||
| 2 | 残された身体の傷 | |
| (1)被爆による身体的な後遺障害 153 (2)よくわからない身体障害 156 (3)社会的後遺障害 160 (4)被爆者のおかれている状況 162 (5)さまざまな被災調査 |
||
| Ⅲ | 広島の空白から広島の復元へ ―鎮魂から平和原点への道のり |
|
| 広島の空白 | ||
| 1 | 爆心の空白 | |
| (1)確定せぬ犠牲者の数 170 (2)被爆実態をつかめぬ空白 |
||
| 2 | 爆心調査の系譜 | |
| (1)「爆心半径500メートル」 183 (2)広大原医研調査 186 (3)爆心復元-市民・メディア・学会の握手 192 (4)爆心追跡調査 198 (5)市民運動を通して「全体へ」 202 |
||
| 3 | 市民の胎動 | |
| (1)手書きの戸別地図 | ||
| 4 | ノー・モア・ヒロシマ | |
| (1)ダモクレスの剣 213 (2)原水禁運動と「広島」 |
||
| 5 | 広島の風化と模索 | |
| (1)原点広島の風化 225 (2)始まった「広島」の模索 |
||
| 爆心復元の論理と構想 | ||
| 1 | 爆心復元の論理 | |
| (1)核時代に 238 (2)素朴な疑念-結びあうもの |
||
| 2 | 追跡調査の構想 | |
| (1)血の通った調査 242 (2)綜合調査 243 (3)基礎調査と「爆心復元」 246 (4)本調査と生活史のあとづけ 249 (5)「爆心復元」のひろがり |
||
| 3 | 爆心復元の意味するもの | |
| 被爆地図復元運動 | ||
| 1 | 被爆地図復元運動を支えるもの | |
| (1)被爆者・市民の「地図作り」 257 (2)行政の役割り 260 (3)学会・研究機関の体制作り 263 (4)報道機関の参加 |
||
| 2 | 被爆地図復元調査のもたらすもの | |
| (1)被爆地図 265 (2)被爆者戸籍と家族別ファイル 265 (3)核時代の良心の証 266 (4)被爆地図復元の実施・推進組織 267 (5)爆心復元の現状 |
||
| 3 | 爆心復元の課題 | |
| エピローグ | ||
| 参考文献 | ||
| あとがき | ||
| 付録 | 広島市原爆爆心地復元市街図 | |