編章節項 |
タイトル |
備考 |
口絵 |
|
|
|
発刊にあたって 藤田雄山(広島県知事 ) |
|
第1編 |
戦後50年のあゆみ |
|
第1章 |
民主県政のはじまり |
|
第Ⅰ節 |
戦争の終結 |
|
1. |
県土の壊滅 |
|
|
(1)県庁の壊滅 (2)戦禍に続く台風禍 |
|
2. |
被災者の援護と連合軍の進駐 |
|
|
(1)被災者の援護 (2)進駐軍対策 |
|
|
|
|
第Ⅱ節 |
県政の民主化と地方自治体制の確立 |
|
1. |
民主化への取組 |
|
|
(1)初の公選知事誕生 (2)親しまれる県政 (3)公職追放 |
|
2. |
財政健全化への努力 |
|
3. |
新警察・消防制度の発足 |
|
|
(1)国家警察から自治体警察へ (2)市町村消防制度の発足 |
|
4. |
教育の民主化 |
|
|
(1)教育委員会の発足 (2)6・3・3制の発足 (3)社会教育の復活 |
|
第Ⅲ節 |
経済の民主化と都市・農山漁村の復興 |
|
1. |
農地改革 |
|
|
(1)農地委員会 (2)農地の買収・売渡し |
|
|
2.食糧危機と増産 21 |
|
|
(1)食糧の確保 21
(2)緊急開拓 23
(3)生産技術指導 |
|
|
3食糧・衣料品・日用品の配給 |
|
|
4.広島市戦災復興区画整理事業 |
|
|
第Ⅳ節 戦後社会の復興と新たな展開 |
|
|
1.戦後の援護対策 |
|
|
(1)救済援護態勢の整備と対応 31
(2)住宅対策 32
(3)失業対策 |
|
|
2.県民生活への新たな体制づくり |
|
|
(1)福祉3法等の成立と対応 34
(2)衛生行政の対応 36
(3)労働3法の成立と対応 |
|
|
3.教育文化スポーツの復興 |
|
|
(1)県美展の開催 38
(2)国体と広島カーブ 39
(3)広島大学の開学、夜間部の開設と広島女子短期大学の設立 40 |
|
第2章 |
消費県から生産県へ |
|
第Ⅰ節 |
生産県構想の推進 |
|
|
1.生産県構想 |
|
|
(1)生産県へのみち 46
(2)生産県民運動 47
(3)第2次計画 |
|
|
2.農林水産業の振興 |
|
|
(1)地帯農業の確立と農業技術の振興 48
(2)年間1万haの造林 51
(3)水産業の振興 52
(4)団体の育成と制度資金 53
(5)新農山漁村の建設 |
|
|
3.臨海工業地帯の造成と商圏の拡大 |
|
|
(1)軍用施設の転換 57
(2)日本鋼管の誘致 59
(3)広島港,尾道糸崎港港湾地区の整備 61
(4)民間貿易の再開と国内販路の開拓 63
(5)中小企業の振興 64
(6)工業試験場の整備 |
|
|
4.交通網の整備 |
|
|
(1)幹線道路の整備 66
(2)1万トンバースの整備 67
(3)広島空港の開港 |
|
|
5.水資源開発と治山治水 |
|
|
(1)芸北特定地域の電源開発 68
(2)ダム建設促進 71
(3)治山治水 |
|
第Ⅱ節 |
市町村の廃置分合と郡の区域変更 |
|
|
(1)市町村合併の推進 74
(2)新市町村建設促進 75
(3)第2次の大型合併 76
(4)郡の区域の変更 |
|
第Ⅲ節 |
県民生活の増進と教育の振興 |
|
|
1.原爆被爆者対策 |
|
|
(1)原爆医療法に基づく援護 79
(2)原爆病院の開院 |
|
|
2.結核予防の取組 |
|
|
(1)予防対策の強化 80
(2)保健所・県立病院の整備拡充 |
|
|
3.教育文化施設の整備 |
|
|
(1)高等学校の新増設 82
(2)専門教育機関の設置 84
(3)社会教育施設の整備 |
|
|
4.国連軍引揚対策 |
|
|
5.海外移住の再開 |
|
第Ⅳ節 |
県行政基盤の整備 |
|
|
1.基町へ県庁移転 |
|
|
2.3年連続の赤字決算 |
|
|
3.戦後改革の見直し |
|
|
(1)公職追放の解除 92
(2)県警察の創設 93
(3)教育の再編 |
|
第3章 |
県勢の均衡ある発展 |
|
第Ⅰ節 |
地域の均衡ある発展と基盤の整備 |
|
|
1.広域開発と大規模プロジェクトの推進 |
|
|
(1)広島広域都市圏と備後地区工業整備特別地域 98
(2)水源の確保 99
(3)工業用水道 101
(4)国道バイパス,港,鉄道の整備 |
|
|
2.農山漁村の振興 |
|
|
(1)農林漁業の構造改善 105
(2)農山漁村地域の開発 109
(3)大規模林業圏 110
(4)内陸工業団地の造成 111
(5)試験場の整備 |
|
|
3.中小企業の振興 |
|
|
(1)工場・店舗などの集団化 115
(2)職業訓練の充実 |
|
|
4.行政執行体制の整備 |
|
|
(1)行政組織の改編 118
(2)電子計算組織の導入 119
(3)公営企業関係組織の整備 120
(4)公社・事業団の設立 |
|
第Ⅱ節 |
健康で快適な生活環境 |
|
|
1.住宅と生活環境施設 |
|
|
(1)住宅建設計画の推進と住宅団地の造成 123
(2)広島市基町地区再開発 124
(3)広島市内の河川不法占用 125
(4)生活環境施設の整備 |
|
|
2.公害防止対策の展開 |
|
|
(1)公害防止対策の推進 127
(2)瀬戸内海の水質保全 |
|
|
3.自然環境保全行政の開始 |
|
|
(1)自然環境保全の取組 131
(2)緑化の推進と自然公園などの整備 |
|
第Ⅲ節 |
同和対策の総合的推進 |
|
|
1.推進体制の整備 |
|
|
(1)同和対策審議会答申までの取組 135
(2)県同和対策基本方針の策定 |
|
|
2.同和対策事業の計画的推進 |
|
|
(1)生活環境の整備 137
(2)社会福祉と保健衛生の充実 138
(3)産業の振興と就業機会の確保 139
(4)啓発活動の推進 |
|
|
3.同和教育の推進 |
|
|
(1)推進態勢の充実 140
(2)同和地区児童生徒の進路保障 141
(3)社会同和教育の充実 |
|
第Ⅳ節 |
幸せな県民生活づくり |
|
|
1.福祉保健行政の本格化 |
|
|
(1)西条福祉団地の整備 145
(2)原爆被爆者,毒ガス障害者対策の充実 145
(3)献血の推進 |
|
|
2.青少年育成と教育・文化施設の充 |
|
|
(1)健全な青少年の育成 148
(2)障害児教育施設の全県的整備 150
(3)教育センターの整備 151
(4)全国高等学校総合体育大会の開催 151
(5)美術館の建設と縮景園の整備 |
|
|
3.総合交通安全対策の推 |
|
|
4.災害への対応 |
|
|
(1)豪雪災害と防災対策の整備 155
(2)豪雨災害と防災行政無線の整備 |
|
|
5.明治百年記念事業 |
|
|
(1)県民の森の整備 157
(2)県史の編さん |
|
第4章 |
住みよい地域社会の形成 |
|
第Ⅰ節 |
地方の時代とコミュニティづくり |
|
|
1.地方の時代 |
|
|
(1)市町村自治の強化 164
(2)広報広聴活動の充実 |
|
|
2.コミュニティづくりの推進 |
|
|
(1)コミュニティづくり推進体制の整備 165
(2)コミュニティ活動の促進 |
|
|
3.文化行政の総合的推進 |
|
|
(1)県民の文化活動の促進 169
(2)草戸千軒町遺跡とみよし風土記の丘 |
|
第Ⅱ節 |
不況対策と地場産業の振興 |
|
|
1.構造不況への対応 |
|
|
(1)中小企業構造不況業種への対応 173
(2)特定不況地域振興総合対策の推進 |
|
|
2.地域産業の振興 |
|
|
(1)水田の総合的利用の促進 174
(2)農業の担い手対策 178
(3)栽培漁業センターの整備 180
(4)地場産業の振興 |
|
第Ⅲ節 |
県民生活の安定と福祉社会への前進 |
|
|
1.県民生活の安定 |
|
|
(1)県民生活安定緊急対策本部の設置 183
(2)消費生活条例の制定 183
(3)土地利用対策 |
|
|
2.資源問題への対応 |
|
|
(1)省資源・省エネルギー 186
(2)水資源開発の促進 |
|
|
3.福祉社会への前進 |
|
|
(1)県立病院の整備と保健医療計画 188
(2)救急医療の体系的整備1 89
(3)へき地医療の拡充 190
(4)社会福祉計画と大規模社会福祉施設等の整備 191
(5)在宅福祉対策の充実 |
|
|
4.私学助成の強化 |
|
第Ⅳ節 |
新しい地域社会の形成 |
|
|
1.魅力ある地域社会の建設 |
|
|
(1)賀茂学園都市 197
(2)備北新都市圏 198
(3)広域市町村圏振興計画 |
|
|
2.自然環境の保全と創造 |
|
|
(1)緑化センターの設置と自然歩道 200
(2)自然公園大会と全国野鳥保護の集い 200
(3)松くい虫の防除 |
|
|
3.生活環境の広域化 |
|
|
(1)県営広域水道 203
(2)流域下水道の整備 205
(3)産業廃棄物処理 |
|
第5章 |
21世紀広島の基盤づくり |
|
第Ⅰ節 |
基幹的交通体系など社会資本の整備 |
|
|
1.高速交通時代への対応 |
|
|
(1)新広島空港整備 212
(2)空港の活用とコミューター化 213
(3)高速自動車道と30分道路網整備 215
(4)新幹線新駅の設置支援 |
|
|
2.国際化等に対応した港湾整備 |
|
|
(1)国際港湾広島港の整備 217
(2)流通拠点整備と都市再開発用地の確保 |
|
|
3.情報ネットワークの整備 |
|
第Ⅱ節 |
産業の活性化と個性豊かな地域づくり |
|
|
1.技術立県の構築 |
|
|
(1)技術開発の促進と情報機能の強化 221
(2)広島中央テクノポリス 223
(3)新たな企業立地の促進 |
|
|
.農山漁村地域の活性化 |
|
|
(1)いきいき農業ひろしまの展開 225
(2)チャレンジ林業ひろしまの展開 228
(3)マリンピア芸南と豊かな海づくり大会 229
(4)離島架橋の整備 |
|
|
3.個性豊かな地域づくりと観光・イベントの振興 |
|
|
(1)特色を生かした地域づくりへの支援 232
(2)瀬戸内中央リゾート地域の整備 233
(3)SunSunひろしまスタート 234
(4)海と島の博覧会の開催 235
(5)景観の保全と創造 237
(6)大規模公園の整備 |
|
第Ⅲ節 |
豊かな県民生活づくり |
|
|
1.あたたかい地域社会の実現に向けて |
|
|
(1)21世紀の高齢社会への対応 242
(2)広島県立保健福祉短期大学 243
(3)暴力追放への取組 244
(4)野生生物の保護 |
|
|
2.男女共同参画社会の実現 |
|
|
(1)男女共同参画社会の実現 246
(2)女性総合センター「エソール広島」の建設 |
|
|
3.教育の振興 |
|
|
(1)学校教育の充実と生涯学習の推進 248
(2)広島県立大学の開学 250
(3)広島女子大学の再編整備 |
|
|
4.文化・スポーツの振興 |
|
|
(1)地域文化の創造 253
(2)文化施設の整備 254
(3)県立総合体育館の整備 |
|
第Ⅳ節 |
行財政改革の実施と民間活力の活用 |
|
|
1.行財政改革の推進 |
|
|
(1)行革大綱の策定と実施 257
(2)行政組織活性化方策 258
(3)公文書の公開と個人情報の保護 |
|
|
2.民間活力の導入 |
|
第Ⅴ節 |
国際交流・協力や国際平和の推進 |
|
|
1.国際交流・協力の推進 |
|
|
(1)中国四川省との交流 263
(2)国際化推進プラン21の策定 264
(3)国際経済交流の促進 |
|
|
2.国際平和の実現に向けて |
|
|
(1)国際平和年記念事業 266
(2)第12回アジア競技大会の広島誘致と開催 |
|
むすび |
日本で一番住みやすい生活県を目指して |
|
第2編 |
座談会 戦後50年の回想 |
|
第1部 |
民主県政のはじまりと生産県構想 |
|
|
終戦直後の広島県政と新たな体制づくり 281
終戦直後の災害復旧と広島市の戦災復興 283
食糧の確保と農地改革285教育制度の改革 287
町村合併の促進 290
生産県構想の推進 |
|
第2部 |
経済の高度成長と地域の均衡ある発展 |
|
|
臨海工業地帯・都市圏整備 298
過疎過密問題への対応 309
水源の確保と県営広域水道 315
昭和38(1963)年1月豪雪と昭和47(1972)年7月豪雨 |
|
第3部 |
地方の時代と福祉・保健の展開 |
|
|
地方の時代への対応 324
こころ豊かな人づくり 329
同和対策の推進 332
保健医療体制と大規模社会福祉施設の整備 |
|
第4部 |
地域の活性化と国際化時代への対応 |
|
|
技術立県の構築 344
高等教育機関の整備と地域おこし 350
高速交通網の整備 353
国際化時代への対応 |
|
第3編 |
年表・付表 |
|
|
年表 365
付表 419
主要参考文献 435
表・図版リスト 436
写真リスト 439 |
|
|
|
|
|
編集を終えて |
|