「日本のヒバクシャ」カテゴリーアーカイブ

あの日から23年 長崎原爆被災者の実態と要求

『あの日から23年 長崎原爆被災者の実態と要求 長崎原爆被災者の実態調査報告 憲法会議長崎通信No. 10』(長崎憲法会議・長崎被災者協議会・長崎高校原水協・日本科学者会議長崎支部、19680809)

01 被爆後23年の実態と要求をさぐる―長崎原爆被災者実態調査の方法と目的
02 1. 長崎県下の被爆者の概況
03 2. 長崎県市の「原子爆弾被爆者援護措置」運用状況
3. 長崎の被爆者の実態調査
[調査期日]昭和43年7月21日より8月3日まで。
[調査参加人員]のべ60人
①調査対象・被爆者と地域
男50人、女50人、計100人
07 4.調査に現れた問題事例
 (1)原爆手帳の交付をめぐって
 (2)生活と仕事をめぐって
10 5.最近の罹病傾向と医療問題-長崎原爆病院の報告から
11 被爆者援護と原爆問題にたいする長崎県市当局の態度
13 今次実態調査・結語

 

あすへの遺産 長崎被災協結成35周年記念誌

『あすへの遺産 長崎被災協結成35周年記念誌』(長崎原爆被災者協議会、19910809)

内容作業中

備考
1 被災協三十五年の歩み
1 前史(1945~1955) 
戦災者連盟の発足
原爆乙女の会の結成へ
原爆青年会も結成へ
2 揺藍期(1956~1960)  09
初代会長に杉本亀吉氏
原水禁世界大会ひらく
日本被団協の結成
原爆医療法の成立
安保改定をひかえて
原水禁大会に脅える政府・自民党
特別被爆者制度できる
3 内外多難ななかで(1961~1970)  24
国際交流も活発化
世界大会も援護法で特別決議
再開された核実験
法人となった長崎被災協
核禁会議結成の余波受ける
原水禁大会に新たな困難
原水禁運動の混迷
「援護法」への決意新たに
東京地裁の原爆判決
衆・参両院で援護強化の決議
原水禁運動の統一をねがって
日本被団協運動へも影響が…
中国五番目の核保有国になる
被爆者会館の建設へ
国民の平和への関心が高まるなかで
被爆者会館の落成
はじめての厚生省調査
機能を回復した日本被団協
被災協の授産事業はじまる
総選挙で候補者にアンケート
援護法制定へ大行動を展開
数寄屋橋での坐り込みも
全国行脚がスタート
自民党、小委員会を政調会に設置
被爆者特別措置法が可決・成立
原子力空母長崎へ
特別措置法の実態
まやかしの「二法」をこえて
つぎはハンストも辞せず
被爆者団体の結束はかる
被団協、代表委員制へ
4 『援護法』案いよいよ国会へ(1971~一1980) 75
援護法・要求骨子の策定へ
佐藤総理広島へ
自民党調査団長崎へ
援護法にかたくなな政府・自民党
被爆二世に痛ましい犠牲がつづく
立ち遅れていた二世問題
被爆者を理由に用務員をクビ
原爆病院での病棟閉鎖
援護法の要求骨子を発表
積極的に受け止められた「骨子」
要求実現へ大規模な中央行動を設定
長崎でも積極的な行動展開へ
厚生省まえでの座り込みを強行
田中角栄、私邸で面会を承諾
野党四党の共同提案で援護法案衆議院へ
援護法案は廃案となったが…
衆・参両院で被爆者代表が意見陳述
被爆者対策費は前年の64%増
欠陥原子力船むつ佐世保へ
三木総理、長崎の平和祈念式典へ
核兵器禁止国際条約の締結を!
NGOシンポの開催へ
援護法予算の試算を発表
延べニ〇〇〇名の中央行動
国際シンポジウムひらく
長崎原普協の結成
NGO・ジュネーブで国際会議
最高裁、孫振斗事件で判決
第一回国連軍縮特別総会開幕
原水禁運動の統一へ
動き出した市民懇
「基本懇」が発足
ノーモア・ヒバクシャ訪米の旅へ
第二次全国行脚はじまる
「基本懇」が現地を調査
ダブル選挙で自民勝利
市民懇とともに中央大行動
基本懇、『意見』を答申
被団協、基本懇に抗議
5 「基本懇」をのりこえて(1981~1990) 128
「国民法廷」運動始まる
好評、長崎での「国民法廷」
ローマ法王の来崎
定着はじめた語り部活動
活発化した国際活動
SSDⅡへ八名参加
受忍論はねかえす大運動へ
西日本懇問題が浮上
被団協の組織への「友の会」の介入
克服された組織的混乱
中央行動に一〇〇〇人
ヨ~ロッパに高まる核兵器への不安
被爆者要求調査にとりくむ
被爆者の「基本要求」の策定へ
被爆者援護法への国民の合意
四〇年目の八月九日
二つの被爆者調査
野党共闘にきしみも
統一乱れた原水禁大会
原爆被害を浮き彫りする調査結果
厚生省を取り囲んだ折り鶴人間の輪
香焼町役場で反核看板撤去
八八全国運動の展開へ
長崎原爆松谷訴訟はじまる
被爆四十五年には援護法を!
参院での賛同署名過半数を突破
援護法案、参院で可決
右翼、本島市長を狙撃
原爆死没者調査の結果を発表
毎月展開された中央行動
地元でも積極的な行動を展開
ネットワークが署名に威力
政府・自民党に大きな動揺
引き出した成果
2 46年目の証言  163
*田清「出張中に町は全滅」
*下敏子「忘れられぬ二日間」
*永アヤコ「九人家族が一人ぼっちに」
*本富夫「余りにもひどすぎる」
*戸縫子「心の傷を背負って」
*山正義「忘れられない悲惨さ」
*島旭円「あの日、私は」
*川佐代子「ひとりぼっちの苦しみをのりこえて」
*田清一「反戦・反核・反公害」
山口仙二「生きつづけて」
*いと「生き残った日」
筑城昭平「湾岸戦争と被爆体験」
*田保信「原爆と私」
*橋貴代「亡き二男を偲びて」
吉山秀子「ふたたびくり返さないで-」
*川康行「新型爆弾の恐怖」
下平作江「苦しみ悲しみに堪えて」
*川弘敏「余りにもむごすぎる」
*畑正勝「「語り部」を生き甲斐に」
*本義光「ロザリオ」
山口美代子「二度とあってはならないこと」
*宮司英「短歌九首」
*村勇男「長かった暑い一日」
*本フミヱ「戦争はもういや」
*田政助「たとえ体は蝕まれても…」
*木光子「原爆はもういや」
*輪博志「被爆の生証人として」
*村幸一「幼い目に映った原爆」
谷口稜曄「長崎を最後の被爆地に」
*山マサコ「夫と二人の娘を奪った原爆」
*尾幸子「二十一人を亡くして」
西河タケノ「湾岸戦争に重なる思い」
*田正明「原爆被害の責任追及を」
O・S「援護法の制定を」
*熊茂「「あの日」のこと」
*木ミツ「一人ひとりのこと」
*浦エキ「三ツ山は避難者であふれた」
*浦ヒサ子
*川代枝子
*見多見治
*地勝美「大村で看た被爆者」
*良崎新市「新婚四ヶ月の妻を奪われて」
*田千鶴子「戦争の記憶が薄らごうとも!」

 

長崎原爆被災者協議会評議員会資料

財団法人長崎原爆被災者協議会評議員会資料

年月日 資料名
19610701 <長崎原爆被災者協議会総会議案書>
19640523 昭和38年度の主な日記抜粋記録
19650529 長崎原爆被災者協議会第2回評議員会資料
19660528 長崎原爆被災者協議会第3回評議員会資料
19670527 長崎原爆被災者協議会第4回評議員会資料
19690518 長崎原爆被災者協議会第6回評議員会資料
19700523 長崎原爆被災者協議会第7回評議員会資料
19710529 長崎原爆被災者協議会第8回評議員会資料
19720527 長崎原爆被災者協議会第9回評議員会資料
19730717 長崎原爆被災者協議会第8回総会資料

 

沖縄県原爆被爆者協議会

沖縄県原爆被爆者協議会

1964年7月12日

沖縄被爆連運動のあゆみ(1963年9月~1966年3月)

沖縄被爆連運動のあゆみ

1963年9月~1966年3月

年月日
1963年
9.
原水協が先島オルグ活動のとき八重山の一女性から原爆症の訴えを受けたのをきっかけに、沖縄県原水協ではこの問題を重視、被爆者救援運動にのりだした。
10. 原水協常任理事会を開き被爆者の実態調査を全琉各市町村長に依頼、期間を2ケ月と決定した。
11. 各市町村を通じて依頼した調査の結果11月末日現在で36名の被爆者のいることが判明した。
11-12. 2ケ月間の調査の結果被爆者の数は59名と判明12月27日付で原水協えは被爆者救援について日本政府及び琉球政府の各関係へ要請書を提出した(被爆者名簿添付)
1964年
1.
日本政府厚生省は、沖縄在住被爆者救援について治療問題については「可能性がある」と見解を厚生局へ明るい回答がよせられた。
 2. 本土の原水協から沖繩の被爆者59名に見舞金が送られ1人当り千円の割で5万9千円(162ドル55セント)が送られてきた。
 3. 3、1ビキニデー被災11周年沖繩県集会を那覇市内の文化座で催し死の灰再び降らすまいとして映画「世界は恐怖する」を上映して原爆の恐ろしさを訴えた。
 4. 被爆者の数78名となったので、常任理事会を開き大島事務局長を本土政府並びに国会へ直訴のため派遣することを決定5月4日被爆者の補償要請のため渡日した。要請の趣旨は被爆者健康手帳の交付、沖縄へ専門医の派遣、原爆病院への入院、医療費の支給等について5月11日から総理府、特連局、厚生省、南方援護会、衆参両議院各政党へ実情説明、陳情をなした。これに対し政府関係筋は「法律上は被爆者保護の国内法適用には無理がある。しかし政府としては米琉当局とよく話し合い対琉援助計画の中におりこんで早急に解決のため検討したい。」と好意的な態度を示した。
 5.20 衆議院外務委員会で社会党の帆足計代議士が同問題をとりあげ質問答弁に起った。小林厚生大臣、野田総務長官もそれぞれ「これは人道問題であり日本政府として黙視出来ない早急に資料を集めて検討する」と答えた。
 5.27 大島事務局長は被爆者救援問題折衝から「本土政府は非常に厚意的で見通しは明るい」ということで帰任した。
 5.29 午後2時から常任理事会を開き東江厚生局長を訪れ被爆者救援問題について積極的に解決するよう促進方を要請した。
1964年4月厚生局は4日日本政府南連事務所長にたいし沖繩の被爆者も本土並みに国庫で治療の受けられるよう取計い方を依頼した。
 7.12 沖繩在住原子爆弾被害者連盟を結成し初代理事長に金城秀一氏を選出した。結成総会で次のことを決議し各関係先へ要請した。要旨は次のとおりである。
原爆医療法の沖縄への適用、専門医の沖縄への派遣検診、沖繩原爆被害者への原爆手帳の交付、また近く国会で立法化される被爆者生活援護法の沖繩への適用、沖縄独自の原爆医療法の早期制定、また米国政府にたいして原爆使用国として被爆者の救援に積極的施策をこうじるよう要請、その他再び犠牲者を出さないために、原水協に加盟、原水禁運動に参加することを決議した。
 8. 6 金城理事長が広島、長崎大会に沖縄被爆者問題を訴えるため原水協代表として渡日参加した。
 8.28 午後5時から来県中の臼井総務長官へ金城理事長他3名の理事が要請書を手交した。これにたいし「本土政府としても皆さんの要望を実現できるよう努力する」とこたえた。
 8.30 原爆症治療のため広島の原爆病院へ屋部村の岸本久三氏を送り出す。検診の結果原爆症と判明入院治療す。
10. 4 亀甲原水協理事長外4名の常任理事は厚生局長を訪れ原爆医療法の沖縄への適用もしくは準用、専門医による検診の早期実現方を本土政府に促進するよう要請した。
来県された社会党沖繩調査団へ被爆者の救援に関する要請書を手交した。
1965年
1.25
金城理事長他大島事務局長を含む代表者9名は2時から立法院、厚生局、南連事務所を訪れ要請書を手交した。これにたいし東江厚生局長は非公式であるがと、まえおきして次のように語った。「被爆者救援については、日米外交ルートにのせられているようで、米民政府も好意的である。従って近いうちになんらかのめどがつくものと思う。」と述べた。
 2. 2 午前10時から立法院文社委員会に金城理事長、大島事務局長が被爆者救援問題について参考人として招れ事情説明をなし医療対策について話合った。
 2. 4 松岡主席は午後4時から民政府のワーナー民政官と会見し沖縄在住被爆者救援問題について日本政府が5月に実施する被爆者の実態調査に沖縄も含めもし被爆者がいれば日本政府で治療するよう外交ルートを通じ折衝方を要請した。これにたいしワーナー民政官も「正式な外交ルートを通じ早速折衝したい」と答えた。
 2.10 定例会見でワーナー民政官は沖繩の被爆者救援について「琉球列島に居住する者の専門的診断及びそれらの者の治療に閉する同意書」を発表した。
1965年
2.12
立法院は午後1時から本会議を開き沖繩在住の原爆被害者救援に関する要請決議を可決した。宛先は日米両政府へ。
 3. 1 3・1ビキニ被災11周年原水爆禁止沖繩県集会で日米両政府へ1日も早く被爆者の救援対策を講じられるよう再要請した。
 4. 6 待望の専門医が来県され4月8日から20日まで長崎班、広島班は17日から24日までの両班に分れて被爆者の検診が始められた。検診の結果は次の通り発表された。
検診者184人の内原爆医療法の規定により被爆者と認められる者172人(広島62人長崎110人)その内訳は治療上特別の措置を要するもの14人。一般的治療を要するもの43人。経過観察を要するもの25人。治療効果の期待できないもの48人。症状のないもの36人。時間の関係などで充分検診を受けられないもの6人である。
 4.17 午後2時から教育会館ホールで沖繩在住全被爆者大会を開催、次のことを決議し各関係先へ要請した。また来県中の日本自民党沖繩調査団長、床次徳次氏へ要請書を手交した。要請書の内容は本土政府にたいし原爆医療法の沖縄への適用。被爆者の実態調査の対象に沖繩の被爆者も含めていただきたい。これまでの医療費を本土政府で負担していただきたい。琉球政府には単独法として独自の原爆医療法の立法要請をした。
 5.11 原爆被爆者医療審議会は午前10時から審議会を開き沖縄の被爆者検診結果について審議し13人は適切な治療が必要であると発表した。
 6. 5 原水協常任理事小牧喜(?)一氏が本土政府関係先へ被爆者救援について陳情要請のため渡日した。
 6. 7 原水協、被爆連で被爆者救援カンパ運動を展開街頭カンパ始める。6月11日までのカンパ類は次のとおりである。
街頭$224.66、職域$1,048.00で計$1,272.66である。
 8. 2 被爆連理事、真喜志津留子氏被爆20周年原水爆禁止世界大会参加のため被爆者代表として渡日し広島、長崎大会で沖縄被爆者の実情を訴えた。
 8. 6 被爆20周年原水爆禁止沖繩県集会で被爆者救援について決議し要請書を日米琉三政府宛送付する。
 8.16 本土政府から沖繩の原爆被爆者13人の受け入れ体勢が出来ているので事務を進めてほしいとの連絡が厚生局へ届いた。
原爆死の遺族から弔慰金の支払について訴えがあり早速原水協常任理事会で検討関係当局へ照会し、その結果次第で問題にとっくむことに決定した。
 8.20 戦後20年間も放置された沖縄事情を視察のため来県された佐藤総理、鈴木厚相へ被爆者救援について要請書を手交した。
 8.25 沖繩違憲訴訟対策委員会弁護士団の金城睦弁護士来県9月9日東京地裁へ提訴の資料募集のため訴訟団と懇談し今後の運動について特別対策委員と話し合った。原爆訴訟では丸茂つる、謝花良順、真喜志津留子、真喜志ウト、翁長生氏の5氏が代表として原告として法務大臣(国)を被告として原爆医療法にもとずく医療費等請求の事件である。一方同日から11月本土で実施される被爆者の実態調査の予備調査として原水協、被爆連で実態調査及び死亡者調査を実始した。
 8.22 原水協亀甲理事長本土の全逓大会参加を兼ねて本土政府並に関係先へ沖繩被爆者救援について陳情要請のために渡日した。
 8.28 被爆者第2回定期総会開催沖縄会館ホールにて次の議件を審議可決した。1965年度運動の基本方針について、規約の一部改正について、役員選任について、被爆者救援金の配分について、1965年度予算定めについては役員会への一任。役員選任については金城秀一氏を理事長に再選し従来の役員5名を10名としその後世界大会に参加した真喜志津留子より報告があり次に宣言決議をなし関係当局へ送付した。
 9.23 午後6時より沖縄会館ホールで広島、長崎の原爆病院へ治療のため出発する11名の被爆者の結団式と激励会を開いた。
 9.24 正午ひめゆり丸にて11名の被爆者が本土での治療のため出発、原水協加盟団体、厚生局、南連その他一般民多数が見送った。広島病院へ9名長崎病院へ2名
10. 5 日本社会党沖繩調査団長赤松勇氏外4名の代議士へ被爆者救援について陳情要請書を手交した。同日年後2時から沖縄教職員会館会議室で社会党代議士川崎寛冶氏を囲み遠憲訴訟の経過、今後の運動方針について原告、特別対策委員会金城理事長、原水協代表を交へて懇談した。
10. 6 東京地方裁判所民事第2部中川幹郎裁判長のもとに歴史的な違憲訴訟裁判初公判始まる「憲法によって保障される基本的人権は人類固有の天賦の権利である貴職の公正なる裁判を乞う」の電報を打電した。同日より厚生大臣への被爆者健康手帳交付申請書作成並に医療費支払要請を開始した。
12. 8 沖縄違憲訴訟第2回公判開かる。
1966年
1.26
本土のマスコミ安彦氏、小粥氏が沖縄の被爆者の実態調査のため来県し先島、本島をくまなく調査し被爆者の実際を見知された。
 2. 6 日本テレビ局員と沖縄被爆者との懇談会を沖繩会館ホールで開催、各個人的な生活状況を訴えていた。
 2.18 違憲訴訟の件で日本弁護士団土井氏を囲んで原告、特別委員会、原水協代表と今後の対策について懇談した。
1966年
2.18
被爆者、石原愛子さんの請願による生活保護申請を那覇市福祉事務所へ申請し許可を得る。
 2.22 被爆連の幹事会を沖縄会館にて催し、違憲訴訟の運動を強力におし進める。被爆者の貧困家庭に対する対策、日本政府並に琉球政府に対する要請、3・1ビキニデー沖繩県集会においての被爆者の活動について審議した。
 2.23 全国活動家会議沖縄県集会に被爆者代表も参加して研究発表を行った。
 3. 1 3・1ビキニ国民統一沖繩県集会において被爆者代表として真喜志津留子さんが意見発表を行い被爆者救援を訴えた。
 3. 5 原水協代表が3・1ビキニ国民統一行動沖繩県集会において決議された「沖縄在住被爆者救援に関する要請書」を主席、立法院議長、厚生局長に手交した。また3月6日立法院より本土に派遣される知花議員、浜端議員、坦花議員、岸本議員に本土政府に沖繩被爆者救援問題を訴えていただくよう要請し資料を提出した。
日本政府厚生大臣宛に南連事務所を通じ「原爆被害者健康手帳の交付申請書」を依頼した。

沖縄在住被爆者第1回本土治療者

 

氏名 生年月日 現住所 症状 行先
大13.9.18 那覇市 肝機能障 広島
明40.2.7 那覇市 ケロイド 広島
明33.6.3 那覇市 ケロイド 広島
大6.4.1 宜部湾市 ケロイド 広島
昭10.7.20 宜部湾市 ケロイド 広島
昭6.3.14 コザ市 ケロイド 広島
明43.8.10 本部町 ケロイド 広島
大6.10.11 下地町 貧血 広島
大12.12.10 石垣市 異物残留 広島
10 大11.5.13 浦添村 異物残留 長崎
11 大13.4.16 南風原村 甲状腺腫症 長崎

 

1965年第1回検診結果

検診者 184人の内原爆医療法の規定による被爆者と認められる者172人で、広島62人長崎110人、その内訳は下記のとおりである。

 

治療上特別の措置を要する者 13人
一般的な治療を要する者 43人
経過観察を要する者 25人
症状のない者 36人
時間の関係で充分検査を受けられない者 6人
治療効果の期待できない者 48人
172人

 

出典:原水爆禁止沖縄県協議会『基地沖縄の全貌』(1966年12月)

<「沖縄県原爆被爆者協議会」へ

あゆみ(1966~90年)

Y M D NEWS1
66 04 09 第2回日本政府派遣医師による健康診断(~19)。
66 06 琉球政府は沖縄在住被爆者にも「原爆医療法」の準用に基づいて、「原爆被爆者手帳」を同年7月1日付で交付すると発表。
66 07 10 第3回被爆連定期総会(沖縄教育会館)
66 08 本土原爆病院での治療のため被爆連独自で送り出す。
66 08 06 被爆21周年原水爆禁止沖縄大会に被爆者代表として金城秀一理事長ら役員が出席。
66 08 15 森総務長官来県につき、沖縄在住被爆者救援を要請(東急ホテル)。
66 08 26 被爆連・宮古地区支部が結成される。初代支部長に在城恵喜氏を選出。
66 09 30 本土原爆病院での治療のため被爆連独自で送り出す。
66 10 21 広島原爆病院へ治療のため送り出す。
66 12 07 「原子爆弾被爆者の医療等に関する実施要綱」(琉球政府告示第413号)による本土法(原爆医療法)準用の形で施行。しかし、日本政府と琉球政府間の調整に長期を要し実質的に交付がはじまるのは、67年2月からである。
67 01 27 久米島地区被爆者実態調査実施。
67 02 13 原爆被爆者手帳交付開始。手帳交付とともに被爆者の指定医療機関として全県下に置かれている政府立病院(那覇病院、中部病院、名護病院、宮古病院、八重山病院)の5施設が指定され、医療保障が実現した。
67 02 10 北部地区被爆者実態調査実施。
67 03 01 県原水協主催の「3・1ビキニデー被災13周年沖縄県集会」に被爆者多数出席。
67 03 05 原爆被爆者健康手帳交付説明会(沖縄教育会館ホール)。
67 03 15 被爆者援護法制定促進国会請願が東京で開かれ、沖縄より理事長の金城秀一氏を派遣(~18)。
67 03 18 第1回被爆者援護法制定促進沖縄被爆者総決起大会開催(政府立医学図書館)。
67 04 07 第3回日本政府派遣医師による健康診断(~20)。
67 06 01 第4回被爆者健康診断(~30)
67 07 16 第4回被爆連定期総会(沖縄教職員会館ホール)。
67 08 01 被爆連ニュース第1号創刊。
67 08 06 被爆22周年原水爆禁止広島・長崎大会へ出席。
67 10 01 第5回被爆者健康診断(~30)。
67 11 12 被爆連・八重山地区支部が結成される。初代支部長に真栄田義包氏を選出。
67 12 11 金城秀一理事長らが総理府特連局を訪れ、本土並の扱いを要請する。
67 12 15 東京地裁で、違憲訴訟第14回公判に真言志津留子さんが原告として、初めて30分にわたって沖縄の被爆者の実態を陳述した。
68 05 20 「原子爆弾被爆者に対する特別措置法に関する法律」(原爆特別措置法)公布。
68 06 認定被爆者以外の本土原爆病院への送り出しを被爆連と県原水協で行なう。
68 06 1965年以来琉球政府に要求してきた補助金の交付が実現。5百ドル(当時の円で1万円)。また、県下市町村より、被爆者救援対策のための補助金として360ドルの交付を受ける。
68 06 12 広島原爆病院へ治療のため送り出す。
68 07 10 第6回日本政府派遣医師による健康診断(~29)。
68 08 被爆23周年原水爆禁止世界大会国際会議を沖縄で開催。
68 09 01 特別措置法適用施行。
68 09 08 第5回被爆連定期総会。
69 01 14 本土の適用から遅れること5ケ月にして「原爆特別措置法」の準用という形で施行。
69 02 25 第7回日本政府派遣医師による健康診断(~3・14)。
69 02 26 「原爆医療法」の準用により、定期健珍にかかる交通費の実費支給の実現。
69 06 21 被爆連が沖縄在住被爆者の実態調査発表。
69 08 06 被爆24周年原水爆禁止広島・長崎大会へ出席。
69 08 26 第8回日本政府派遣医師による健康診断(~9・10)。
69 09 07 第6回被爆連定期総会。今総会で名称改め、沖縄県原爆被爆者協議会(被爆協)とする。
69 12 19 被爆協の懇話会を開く(沖縄会館)。
70 副理事長ら代表5人が屋反主席を訪ね援護法の立法要請を行う。
第9回日本政府派遣医師による健康診断(~31)
被爆25周年原水爆禁止広島・長崎大会へ出席。
第10回被爆者健康診断(~15)。
金城秀一理事長ら代表7人が屋良主席、星立法院議長を訪ね、被爆者援護を要請。
71 第11回日本政府派遣医師による健康診断(~20)。
被爆26周年原水爆禁止広島・長崎大会へ出席。
第8回被爆協定期総会。
金城秀一理事長ら代表が沖縄被爆者の医療法適用外期間の補償を山中総務長官に要請する。
第12回被爆者健康診断(~11・6)
72 広島原爆病院へ治療のため送り出す。
第13回日本政府派遣医師による健康診断(~25)。
本土復帰により原爆医療法、原爆特別措置法の適用。
金城秀一理事長らが平安l厚生部長を言方ね、「指定医療機関の増設」を要請。
広島・長崎で催された慰霊祭に金城秀一理事長が参列。27年間で失われた52柱の霊を原爆儀牲者の碑に安置し、又、沖縄県出身原爆儀牲者の霊を合肥し慰めた(一9)。慰霊祭に参加のかたわら広島・長崎原爆病院と沖縄県の聞で医療に関する委託契約が実現するよう「委託契約の写し」を待ち帰り、11月30日の契約倍結の実現に努力する。
原爆犠牲者の慰霊祭を行なう(沖縄会館ホール)。犠牲者の遺族はじめ被爆者、県知事、異議会代表、那覇市長、具出身の代議士、政党代表が出席。
第9回被爆協定期総会(†沖縄会館ホール)。
全日空が被爆者9人の鹿児島までの航空運賃を無料にし送り出しに協力。
広島・長崎原爆病院と沖縄県の間で医療に関する委託契約締結。
金城秀一理事長らが県議会へ沖縄在住被爆者対策を要請。
73 琉球放送より金城秀一理事長が被爆者問題を訴える。
組織結成以来要求してきた県費での長崎原爆腐院へ初の患者送り出し。
第14ロ日本政府派遣医師による健康診断(~20)。
「原爆被害者援護法案のための要求骨子」発表。
県立病院だけでなく県下28ケ所の腐院が指定認可される。
朝日新聞厚生文化事業団の援助で16人を本土原爆腐院へ送り出す。
第10回被保協定期総会(沖縄会館ホール・)。
第15回日本政府派遣医師による健康珍会断(~9・14)。
被爆28周年原水爆禁止広島・長崎大会へ出席。
援護法の即時制定を要求する決議を呉下市町村議会に完がけて、那新市議会が決議
援護法制定の全国行動に県内より金城秀一理事長らを派遣(一10)。
広島原爆病院へ治療のため送り出す。
医療費要求のため東京行動因(5入)を沢造。
74 斉藤厚生大臣に「10年にわたる医療費3億円の要求」のため上原康勅代議士と共に〈城秀一理事長ら代表5人を派遣。
広島原爆病院へ治療のため送り出す。
浦添市原子爆弾被爆者に対する見舞金」要辛岡により県内で初めて見舞金が支給さォる。
第11同被爆協定期総会(沖縄会館ホール)。
被爆29周年原水爆禁止広島・長崎大会へ出席。
広島原爆病院へ治療のため送り出す。
被爆者援護法制定中央打勤に金城秀一上里事長を派遣。
援護法制定要求貫徹沖縄県集会を開催(労金ホール)。
75 援華法即時制定国民大会参加。厚手省公衆衛生局長に自己負担医療費の即時支給要話i長崎原爆病院へ治療のため送り出す。
第12回被爆協定朝総会(沖縄会館ホール)。
被爆30周年原水爆禁止広島・長崎大会へ出常。
76 被爆者健康診断。
広島原爆病院へ治療のため送り出す。
弟13回被爆協定期総会(労金ホール)。
被爆3ュ周年原水爆禁止広島・長崎大会へ出席。
金城秀一理事長ら代表が平良知事を訪ね「10年間の自己負担の医療贅を政府が支給するよう具として協力してほしい」と要請。
広島原爆病院へ治療のため送り出す。
77 稲嶺一郎代議士とL囲場幸昌代議士と共に、金城秀一理事長ら代表5人は、厚生省へ自己負担医療費の請求要請行動を行なう。
被爆者健康診断(~17)。
第14回被爆協定期総会(労金ホール)
被爆32周年原水爆禁止広島・長崎大会へ出席。
第1回原水禁九州ブロック被爆者交流集会に金城秀一理事長が出講。
広島原爆腐l完へ治療のため送り出す
78 被爆者健康診断。
稲嶺一郎代議士の紹介で厚生省企西上館山不二大民会い医療費の即時支給について協議。
環境保健部長と自己負担医療費の即時支給を見舞金支給に変更することで協議。
‐第2回九ブロ被爆者交流集会に全域秀一理事長が出す。
「被曝者援護法」早期制定を自治体に訴えるため貝原水協と共間でキャラバンを編成・し、県下24自治体を3日間にわたり第1回要請行動(~13)。
被爆3a周年原水爆禁止広島・長崎大会へ出席。
県内在住被爆者への見舞金、一人当り30万H円を厚生省が予算要求する。
79 「沖縄県原爆被爆者特別支出金」という形で見舞金が支給され一応の結着をみた。
被爆者健康診断(~15)。
原爆被爆者対策基本問題懇話会(基本恕)発足。
第3回九ブロ被爆者交流集会に全域秀一理事長が出席。
第2回被爆者援護自治体キャラバン。
被爆34周年原水爆禁止広島・長崎大会へ出席。
第16回被爆協定期総会(労働福社会館中ホール)。二代目理事長に金城文栄氏を選出。
80 被爆者健康診断(一20)。
第3回被爆者援護自治体キャラバン。
被爆35周年原水爆禁止広島・長崎大会へ出講。
弟4回九ブロ被爆者交流集会に全域文栄理事長が出席。
第17回被爆協定期総会(労働福祉会館8階会議室)。
基本懇ド原爆被爆者対策の基本理念及び基本釣在り方について」の意見を厚生大臣に提出。
第1回被爆者記l具親会(労働福社会館)。
81 被爆者健康診断(~19)。
第4回被爆者援護自治体キャラバン。
広島市及び長崎市が主催する原爆死没者慰霊祭に初の国費による遺族の代表が参列する(~9)。
第5同九ブロ被爆者交流集会に金城文栄理事長が出席。
第18回被爆協定期総会(労働福祉会館8陛会議室)。
第2回被爆者昆;親会(労働福祉令館)
82 被爆者健康診断(~12)。
第19回被爆協定期総会(労働福社会館中ホール)。
第6同九プロ被爆者交流集会に金城文栄理事長が出席。
第5同被爆者援裏崔自治体キャラバン。
被爆37周年原水爆禁止広島・長崎大会へ出席。
島崎原爆病院へ治療のため送り山す。
日本被団協原爆被爆者中央相談所より肥日舞大部理事長亜びに伊藤直子相談員を拓へいし、第3回被爆者間題懇話会を開く(労使力福社会館)。
83 被爆者健康診断(~31)。
第20回被爆協定期総会(労働福社会館中ホール)。
第7回九ブロ被爆者交流集会に金城文栄理事長と安里盛繁副理事長が山帯。
第6同被爆者援言整自治体キャラバン。
被爆者38周年原水爆禁止広島・長崎大会へ出席。
広島原爆病院へ治療のため送り出す。
「沖縄県共同募金余」より「正月見舞金」として義援全の配分があり生番[木j崩者20人へ手渡す。
84 熊本被団協相談所長野中勝美氏を手習へいし、第4回被爆者間避懇話会並びに新年会を開く(労働福祉会館中ホール)。
被爆者健康言合断(~22)。
第8回九プロ被爆者交流集会へ金城文栄理事長と安里盛繁副理事長が出講。
第21同被爆協定期総会(労働福祉会館中ホール)。
被爆者救援街頭署名。
第7回被爆者援護自治体キャラハン。(一26)
被爆39周年原水爆禁止広島・長崎大会へ出席。
日本被団協中央相談所主催の「被爆者相談事業講習会」(九州地区)を沖縄県で開催(ホテル日光)。
長崎原爆病院へ治療のため送り出す。
第5同被爆者懇親会(労働福祉会館中ホール)。
「沖縄共同募金余」より「正月見舞金」として義援金の配分があり、生活困窮者20人へ渡す。
85 「被爆者援責進法」制定を訴えて街頭署名付勤を行う。
第8回被爆者援護自治体キャラバン。
被爆者健康言合断(~22)。
第9回丸プロ被爆者交流集会に安里盛繁副理事長が出席。
第22回被爆協定期総会(労働福祉会館中ホール)。
被爆40周年原水爆禁止広島・長崎大会へ出席。
原爆被爆者援華の功労者として、沖縄を代表して丸氏っるさんが厚生大臣より表彰される。
広島原爆病院での治療のため送り出す。
第6回被爆者懇親会(労働福祉会館中ホール)。
「沖縄共同募金余」より「正月:見舞金」として義援金の配分があり生活困窮者20人へ渡す。
86 被爆者健康珍会断(一27)。
第9回被爆者援護自治体キャラバン。
被爆41周年原水爆禁止広島・長崎大会へ出椎。
政府主催「全国戦没者追悼式」に原爆死没者遺族90人が初めて拒待される。沖縄0〕遺族を代表して、真言志津留子さんが参列。
長崎原爆病院での治療のため送り出す。
第23同被爆協定期総会(八汐仕入ホール)。
第10同丸ブロ被爆者交流集会に全駄文栄理事長が出席。
高齢化に伴う被爆者緊急要求署名運動をとりくむ。
第7回被爆者懇親会(沖縄青年会館)。
「沖縄共同募金余」より、「正月見舞金jとして義援金の配分があり、生活困窮者20人へ渡す。
87 第11回九ブロ被爆者交流集会に金城文栄理事長が出席。
被爆者健康診断(~26)。
第24回被爆協定期総会(沖縄青年会館)。
広島原爆病院での治療のため送り出す。
第10回被爆者援護自治体キャラバン。
被爆42周年原水爆禁止広島・長崎大会へ出席。
第1回温泉療養旅行(長崎)。
「沖縄共同募金奈」より「正月見舞金」として義援金の配分があり、生活困窮者20人へ渡す。
88 第8回被爆協新年会(沖縄青年会館)。
3・1ビキニデーに金城文栄理事長が出席。
「原子爆弾被爆者がん検診」実施。被爆者健康診断(~24)
第3回国連軍縮特別総会に顧問の金城秀一氏が出席(~11)。
長崎原爆病院での治療のため送り出す。
第11回被爆者援護自治体キャラバン。
第25回被爆協定期総会(沖縄青年会館)。:二代目理事長に安里盛繁氏を選出。
被爆43周年原水爆禁止広島・長崎大会へ出席。
第12回九ブロ被爆者交流集会に安土盛繁理事長が出講。
第2回温泉療養旅行(大分)。
「沖縄共同募金余」より「正月見舞金」として義援金の配分があり生活困窮者へ話す。
89 第9回被爆音新年会(沖縄青年会館)。
被爆者健康診断(~27)。
広島原爆病院での治療のため送り出す。
被爆44周年原水爆禁:止広島・長崎大会へ出席。
第26同被爆協定期総会(沖縄古年会館)。
第13回丸ブロ被爆者交流集会に安里盛繁理事長が出席。
第12同被爆者援護白治体キャラバン。
参議院本会議で「被爆者接l護法案」が[1J決される。
第3同温泉療養旅行(島根)。
「沖縄共同募金余」より「正月見舞金」として義援金の配分があり、生活困窮者へ渡す。
90 第10同被爆協新年会(自治会館)。
被爆者健康診断(~29)。
第27回被爆協定期総会(自治会館)。
第13同被爆者援証自治体キャラバン。
長崎原爆病院での治療のため送り出す。
「被爆者の森」除幕式。
第14同九プロ被爆者文治集会に全域秀一頃門と安里盛繁干王事長が出席。
第4回温泉療養旅行(石川)。
沖縄共同芽全会」より「正月見舞金」として義援金0〕配分があり、手活困窮者へ渡す。

出典:沖縄県原爆被爆者協議会「被爆45周年記念誌」、ほか。

60 01 06? 沖縄の久米島で原因不明の病気で4人が死亡。うち3人は長崎で被爆。
64 07 沖縄県原爆被爆者協議会、結成.
64 08 31 中国新聞、連載「沖縄の被爆者たち-現地ルポ」(~9月11日,11回).
65 02 03 松岡政保琉球政府主席、沖縄在住被爆者救援についてワトソン高等弁務官に問題解決を要請。
65 02 11 沖縄在住の被爆者について、琉球政府と米民政府の話し合いまとまる。日本政府が専門医を派遣、原爆医療法なみの適用、費用の日本政府負担など。
65 02 12 琉球立法院、沖縄在住の原爆被爆者にたいし、本土原爆医療法に準ずる対策を進めるよう決議。
65 03 16 沖縄在往の原爆被爆者にたいする医療について日米間で合意。医療専門家を派遣して医学的調査を行ない、その結果必要があると認められた者は本土の医療施設で治療する。
65 04 02 「沖縄に住む原爆被爆患者に対する専門的診察と治療に関する了解覚書き」発効。
65 04 05 沖縄祖国復帰協議会、「沖縄の被爆者に原爆医療法が適用されていないのは憲法違反」として違憲訴訟を計画。
65 04 06 沖縄原爆被爆者医学調査団第一班、那覇で調査開始。-20日。
65 04 14 広島の原田東岷、水野宗之両医師、沖縄在住の被爆者診療調査団に参加するため出発。29日、帰任。
65 05 01 総理府、沖縄在住の原爆被爆者医学調査の結果を発表。検診を希望した者184人、このうち原爆医療法の規定による被爆者と認められる者は広島での被爆者62人、長崎被爆者110人、合計172人。
65 05 11 原爆被爆者医療審議会、沖縄在住の原爆被爆者のうち13人(広島被爆9人、長崎被爆4人)を原爆医療法に基づく認定患者にすることを内定。
65 08 20 沖縄在住原爆被害者連盟が沖縄訪問の佐藤首相に陳情。「①原爆医療法を沖縄の被爆者に適用する②政府の実施する被爆者実態調査の対象に沖縄被爆者も含める③沖縄被爆者の三十二年原爆医療法制定以来の医療費を政府が負担する」
65 09 09 沖縄在住原爆被爆者が東京地裁に原爆医療費を払えと国を訴える。原告丸茂つるら五人。「日本国民は法の下に平等で、沖縄県に居住する被爆者も本土の被爆者と同様の保障を当然受ける権利があり、国は原告らの医療費計30万2488円を支払え」
65 09 24 沖縄の原爆被爆者11人が本土で治療のため出発。広島へ9人、長崎へ2人。
65 09 26 沖縄の被爆者与那嶺盛徳ら男五人、女四人が広島原爆病院に入院
65 10 07 広島県原水協代表, 広島原爆病院に入院中の沖縄被爆者を見舞う.
65 11 02 第8回日米協議委員会で、沖縄の原爆被爆者(137人=総理府調ベ)に本土並みの定期検診や治療対策決まる。1966年度から実施。予算約600万円。
67 08 03 -5 日本原水協の呼びかけにこたえて広島原爆病院, 広島原爆被爆者福祉センター, 民医連福島病院で県外にいる被爆者の特別検診. 沖縄・北海道をはじ   め, 第13回原水爆禁止世界大会広島大会に参加した県外の被爆者38人が受診
67 10 02 安芸郡府中町議会, 被爆者援護法制定・沖縄返還要求を決議.
68 02 29 ビキニ被災十四周年原水禁、核武装阻止、ベトナム反戦、被爆者救援全国大会。原水禁国民会議主催。静岡市公会堂で。全国代表約千人。三月一日まで。アピール「沖縄の即時無条件全面返還と〃日本非核武装宣言〃を実現しよう」
68 03 01 ビキニ被災十四周年、三・一ビキニデー中央集会。日本原水協主催。焼津市体育館に二千人。沖縄即時無条件全面返還、被爆者救援強化などを決議
68 08 14 被爆23周年原水禁世界大会・沖縄国際会議。原水禁国民会議主催。琉球大学で1000人参加。15日まで
68 10 27 安保破棄・諸要求貫徹広島県実行委員会, 呉市で「米軍弾薬輸送反対・軍事基地撤去・沖縄三大選挙勝利・ベトナム人民支援・安保条約廃棄・物価値上げ反対・被爆者救援・秋闘勝利広島県民大集会」を開催. 3000人が参加.
69 02 24 厚生省派遣の沖縄被爆者医療班、東京を出発。メンバーは内野治人広島大学原医研教授ら3人。1965年・66年に続き3回目。
69 08 03 原水禁国民会議の被爆二十四周年原水禁大会閉会総会。東京・台東体育館に六千人。七○年核安保反対、沖縄奪還、被爆者救援など決議
69 08 04 日本原水協の第15回原水禁世界大会本会議。広島県立体育館に1万2000人。五日まで。「アメリカ帝国主義のベトナム侵略戦争反対、ベトナム人民支援」「沖縄の核基地撤去、即時全面返還」「七○年核安保廃棄」「核兵器完全禁止、被爆者救援」を柱
69 08 13 被爆24周年原水禁世界大会沖縄大会。原水禁国民会議主催。那覇で十五日まで。喜屋武真栄沖縄復帰協会長、「月はやるから沖縄はよこせ」
70 08 03 日本原水協の世界大会本会議閉幕。ベトナム人民支援決議、沖縄の核基地毒ガス抜き返還、被爆者救援活動の前進、第五福竜丸保存運動の強化を決議。「原水禁運動の統一」に関する七〇年アピール採択
71 07 20 原水禁国民会議(社会党・総評系)の被爆二十六周年原水禁世界大会、沖縄で開幕。二十三日まで
71 11 13 沖縄協定批准反対・アムトチカ核実験抗議・被爆者援護法要求・国際共同行動広島集会.
72 01 18 日本原水協と沖縄在住被爆者との交流に,広島から田辺勝広島県被団協理事長と福島生協病院の田阪正利院長, 三村正弘相談員が参加, 現地で交流・調査・検診活動.
72 01 20 日本原水協(共産党系)の沖縄県被爆者激励・医療調査団(小佐々八郎団長)、沖縄へ出発。二十八日まで
72 07 13 原水禁国民会議(社会党・総評系)の被爆二十七周年原水禁世界大会沖縄大会。那覇市で。十七日まで
72 09 23 日本被団協、沖縄各地で原爆被爆者の実態調査を実施。沖縄被爆者協議会と始めて懇談。-26日。
78 09 11 原水禁国民会議主催「被爆33周年原水禁国民会議沖縄大会」、那覇市で開催。
78 10 07 国労被爆者対策協の「沖縄被爆者派遣団」、那覇市で交流会。
80 04 14 被爆問題市民団体懇談会、被爆35年・被爆者援護法即時制定全国行脚を沖縄・広島・札幌の3起点から出発させる.全国行脚は第4回目.市民懇主催は初めて.
80 08 18 原水禁、沖縄で「被爆三十五周年原水爆禁止沖縄大会」開催。(20日まで)
81 05 04 長崎県被爆者手帳友の会、沖縄県など訪れ、一般戦災者へ連帯呼びかけ。
81 06 17 「被爆三十六周年原水禁沖縄大会」(原水禁国民会議など主催)、開催(19日まで)。
81 06 17? 沖縄県原爆被爆者協議会、記録「沖縄の被爆者」を刊行。
81 08 06 九州・沖縄縦断被爆者行脚平和行進の一行、長崎入り(被爆者援護法制定を訴え署名運動)。
82 04 11? 那覇市長、来広し、広島市長と会談。被爆地・広島市と激戦地・沖縄市が、反核・反戦を目指し交流していくことを確認。
82 10 13 原水爆禁止国民会議主催「被爆三十七周年原水禁沖縄大会」、那覇市で開催。
82 12 18 沖縄被爆協、年末恒例の団結パーティを開催.40名参加.
83 11 25 沖縄気工業労組、被爆者援護にと広島市に寄金。(昭42年以来年1回)
84 06 99 沖縄出身の入市被爆者(大阪市在住)、「沖縄戦記録フィルム‐フィート運動」を実施。
85 08 11 被爆四十周年原水禁大会国際連帯会議(原水禁主催)、沖縄市で開催(海外代表約30人を含め、約 500人参加、13日まで)(広島女学院大聖歌隊、参加し、合唱曲を発表)。
86 01 25 被爆者・広島在住の沖縄出身者ら、「広島と沖縄をむすぶつどい」を広島市で結成(25人参加)。
86 11 16 沖縄の反戦フォーク歌手、100回目のコンサートを被爆地で開催したいと、広島市で チャリティーコンサートを開催(聴衆約70人)。
87 03 26 「広島・沖縄をむすぶつどい」、「子どもの沖縄体験旅行」を実施。被爆者ら、随行。
88 02 14 昨年末の「ピースフライト沖縄」で沖縄を訪問した被爆者ら、広島市で、「見てきた沖縄の報告会」を開催(約80人参加)。
88 03 01 原水爆禁止沖縄県協議会などの調査で、1954年にビキニ環礁で沖縄の漁船が被爆した可能性が高いことが判明。
88 10 05? 広島市の画家吉野誠、沖縄の戦争被害や被爆直後の広島などを描いた版画絵はがき(10枚1組400円)を制作。
91 10 03 沖縄での戦争体験について証言活動をしている「ひめゆり同窓会」の一行、来広し、広島の被爆者の案内で原爆資料館を見学。
94 08 07 沖縄県出身の広島被爆者渡慶次恒徳(とけし・つねのり)、奈良市で開催された市民平和集会で被爆体験を証言。
95 05 24 五十嵐官房長官、天皇・皇后が今夏に広島・長崎の被爆地を訪問する方向で検討していることを明らかにする。沖縄・東京大空襲の慰霊堂も検討。
95 06 22 沖縄県原爆被爆者協議会、沖縄県出身者の被爆50周年追悼慰霊祭を那覇市の護国寺で挙行。約70人が参列。
95 08 11 「被爆50周年原水爆禁止世界大会」沖縄大会、那覇市で開催。(社会新報)
95 09 29 長崎県被爆者手帳友の会、拡大理事会を長崎市内で開催。沖縄の米兵女児暴行事件で沖縄県知事に激励電報を送付し、被爆地域拡大是正問題で中央陳情することを決める。
96 03 05? 広島県内の被爆者7団体、国の「原爆死没者追悼平和祈念館」に要望している死没者氏名の掲示方法を探るため、沖縄県の「平和の礎」の視察と専門の検討委員会の発足を計画。
96 03 11 広島県内の被爆者7団体代表ら、国が広島市に建設する「原爆死没者追悼平和祈念館」への死没者氏名の掲示問題の参考にするため沖縄の「平和の礎」を視察。12日、帰広。
96 08 09 「被爆51周年長崎反戦集会」、長崎県勤労福祉会館で開催。沖縄の反戦地主・知花昌一が講演。約300人が参加。
97 05 18 映画「GAMA-月桃の花」上映と安里要江(沖縄)・沼田鈴子(被爆者)のトークの集い、広島県廿日市市で開催。600人が参加。
97 08 04 沖縄市内の中学生と保護者による親子平和大使一行17人、平岡広島市長を表敬訪問し、被爆韓国人の体験談を聴取。
97 08 06 被爆52周年広島反戦集会「くり返すな!アジア侵略-ヒロシマ・ナガサキを」、広島のアステールプラザで開催。沖縄の反戦地主・知花昌一が記念講演。
98 07 11 長崎市・長崎平和推進協会、被爆地長崎の小中学生が沖縄戦の悲惨さなどを学ぶ平和学習ツアー「少年平和と友情の翼」の事前研修を実施。-12日。
99 02 07 ピース・ネットワーク南風原、「戦争体験を子供たちへ伝える夕べ」を開催。沖縄県原爆被爆者協議会顧問の金城文栄と南風原赤十字奉仕団の仲程シゲを招く。30人余が参加。(「琉球新報」hp)
99 02 15 沖縄平和運動センター、中部地区労、県原爆被爆者協議会は十五日、北中城村の米軍司令部ゲート前で「米国の臨界前核実験強行に抗議する緊急集会」を開く。75人が参加(「琉球新報」hp)
99 03 01 沖縄県原爆被爆者協議会(被爆協、伊江和夫理事長)など、核兵器廃絶を求める「被災45周年3・1ビキニデー県集会」が那覇市内で開く。労働組合員など100が参加。(「琉球新報」hp)
99 06 16 沖縄県・竹富町立竹富小中学校、NTT長崎支店のテレビ電話回線を利用し、長崎の語り部・山脇佳朗の被爆体験を聞く。
99 08 06 沖縄タイムス社説「被爆地の声世界に発信を」
99 08 13 NHKテレビ、九州沖縄スペシャル「被爆者たちの肖像画、絵筆に込めた遺族の思い」を放映。
99 08 14? 九州・沖縄8県の2000年度政府予算の概算要求に向けた要望が出そろう。長崎県は、介護保険導入を前に、原爆被爆者の負担軽減に配慮を求める。

琉球新報

年月日 タイトル
850806 核廃絶運動の高揚を-被爆四十周年を転機に
860806 B52核装備強化と沖縄
860806 核廃絶の叫びとどけ  41回目の広島原爆記念日
880806 核廃絶は日本の責務・・43回目の広島原爆祈念日
890806 「原爆の日」に平和誓う
890806 定着するか象徴天皇制
890815 過去に目を閉ざすまい 44回目の終戦記念日に
900805 原爆の日に平和願う
910806 永遠に忘れまじ原爆忌
920806 47回目の「原爆の日」に
950801 米は核の認識改めるべき
950806 核廃絶への積極的役割をー広島原爆の日にちなんで
950808 核廃絶の声、拡大の時
960806 民主制度問うた巻町民

沖縄タイムズ

年月日 タイトル
850806 四十年目の原爆忌-平和構築へ大きなうねり
860806 四十一年目の「原爆の日」
880801 スポーツ、平和、祈りの夏
880806 43回目の原爆の日
880815 戦争体験を風化させるな
890806 8.6体験は今も生きる
890806 即位後初の「天皇記者会見」
890815 語り継ごう平和の尊さ
900807 四十五年目の「原爆の日」
910806 「原爆の日」を迎える広島
920806 「原爆の日」の誓い新たに
950801 人体実験された被爆者
950806 若者が背負う反核の願いー原爆許すまじ
960806 原発拒否に学びたいもの

 

原爆被害者大分県協議会

原爆被害者大分県協議会

1957年9月15日

Y M D NEWS1
57 09 15 原爆被害者大分県協議会、結成(「被団協連絡」NO.2)
57 10 23 大分県原水爆禁止協議会、別府に被爆者温泉療養所を設置するための運動を行うことを決議。
57 10 29 大分県原水爆禁止協議会、別府市への原水爆患者温泉治療センター建設に対する国庫補助請願のため上京。
58 07 20 原水爆禁止大分県民大会、大分市で開催。被爆者の石田小百合が体験を訴える。(「被団協連絡」NO.5)
58 10 22 長崎市に大分の高校生から原爆患者の治療費として500円が届く。
59 04 11 日本被団協、九州ブロック代表者会議を別府市で開催。11人が参加。山田都美子(大分県会長)が議長。(「被団協連絡」NO.12)
59 06 06 広島県被団協、第7回世界青年学生平和友好祭へ参加する代表に高橋昭博同会青年部副部長と大分県庁勤務の辛島和子が選ばれたとの連絡を日本被団協から受ける。
59 06 06 広島県被団協、第7回世界青年学生平和友好祭の代表に高橋昭博(広島市平和記念館管理事務所勤務)と辛島和子(大分市在住の広島被爆者)が選ばれたとの連絡を日本被団協より受ける。
59 07 17 第4回大分県原爆被害者対策協議会、県庁で会合。原爆被害者別府温泉治療研究所の建設を決定。
59 08 05 原水爆禁止世界大会の大分県代表団一行105人、平和巡航船「つるみ丸」で広島港入り。関西地区代表団450人を載せた「須磨丸」、四国代表団500人を載せた平和巡航船も広島港入り。
59 08 22 辛島和子(31才、大分県庁勤務、広島被爆者)、第7回国際平和友好祭(ウィーン)参加の旅を終え東京に帰着(「西日本」)
60 05 13? 大分県原爆被害者対策協議会事務局長、広島市を訪れ、別府温泉利用研究所の利用を呼びかける。
60 06 19 日本被団協、九州ブロック会議を大分県原爆温泉センターで開催。(「被団協連絡」NO.27)
60 08 15 大分県被団協、第4回定例総会と慰霊祭を大分市・春日神社で開催。(「被団協連絡」NO.29)
67 06 08? 大分市内の女医・山田トミ、6年間にわたる原爆症の温泉治療の効果を、学位論文にまとめる。
77 07 16 NGO被爆国際シンポ大分県推進委員会、県内在住被爆者の実態調査まとめる。
78 08 06 大分市の中学校で、被爆者の体験談聞き平和学習。
78 08 17? 大分県教組、「大分の平和教育」発行。
79 08 06 大分市の中学校で、長崎市の被爆教師を迎え平和授業行われる。
82 01 12 大分市在住の老女、原爆で行方不明になった伯母のために積立てていた預金を、被爆者援護にと広島市に寄贈。
82 01 19 大分県の老女が捜していた原爆で行方不明になった伯母の消息が広島市の調査で判明。
82 05 16 大分県被団協など、反核軍縮をめざす1万人集会を開催.県内では初.
82 05 16 大分市で、SSD2に向け核兵器廃絶と軍縮を訴え「豊の国一万人集会」開催。
82 05 28 大分市の公立中学校、修学旅行で長崎市訪れ原爆映画観賞。
83 05 28 大分市、大東中学校生徒ら、修学旅行で長崎市を訪れ、平和学習。
83 05 30 大分市の植田中学校生徒ら、修学旅行で、長崎市を訪れ、平和学習。
83 07 01 日本青年団協議会、大分市で、全国青年活動家研究集会開き、反核学習、実践運動に取り組むよう呼びかけを開始。
83 08 06 「高校生と平和を考える集い」、大分市で開催(大分県高教組主催、今年4回目、150人参加)。
83 09 24 大分県被団協国東支部など、核兵器廃絶と軍縮を求める「平和を考える集い」を国東町で開催.
84 05 12 大分県被団協、第29回定期総会.
84 06 06 大分市立植田中学校生徒、修学旅行で長崎市を訪れ平和学習。平和ためにと長崎国際文化会館に寄金。
84 07 15 大分県被団協など、反核・軍縮・平和を語るシンポジウムを開催.
84 10 09 大分市青年の船、長崎市入りし、一行原爆資料館など見学。
85 07 05 大分県被団協大分市支部婦人部、発会式を挙行.
85 11 06 大分県立盲学校中学部生徒、修学旅行で来広し、広島原爆資料館の「触る平和教材」を用いて平和学習。
86 02 05 大分県中津市の市民グループ、長崎市を訪れ、 3月に中津市で開かれる博覧会での「非核平和展」開催について、長崎市に協力を要請。
86 02 05 大分県中津市の市民グループ、来広し、 3月に中津市で開かれる博覧会での「非核平和展」開催について、広島市に協力を要請。
86 02 11 大分県被団協など、非核平和大分県民連絡会議の結成総会を開催.130人参加.
86 03 21 大分県中津市の博覧会パビリオン「非核平和館」で、広島県の児童が原爆死没者を描いた「十四万人の顔」を展示。
86 04 30 「非核自治体運動全国交流集会」、大分県中津市で開催。非核自治体運動を広げようとのアピール採択。
86 07 13 大分県原爆被害者団体協議会、県内の平和推進キャラバンの出発式を県庁前で挙行.
86 11 16 非核平和大分県民連絡会議、ピースフェスティバル-平和の百貨店を大分市の若草公園で開催.
87 08 08 三ちゃん平和展、大分市で開催。戦争体験談など(9日も)。
87 10 31? スイス人ゴーティエ・レフラーらによる「ヒロシマの影」展、大分県中津市の市役所ロビーで開催。
88 03 29 大分県被団協、県知事にがん検診について陳情.
89 01 18 大分市在住の池本宗将(5才の時、長崎市で被爆した原爆孤児)、被爆後初めて長崎市を訪れ、肉親捜し。昨年9月に被爆体験などをまとめた自伝を自費出版。
89 05 21 大分県原爆被害者団体協議会、第34回定期総会を開催。
89 07 07 社会党土井たか子委員長、遊説先の大分県中津市で、「非核立法」制定などを提唱。被爆者援護法即時制定の必要性にも言及。
90 03 04 日本被団協中央相談所、「健康・生活相談会」を大分市で開催。初の試み。約100人が参加。
91 ?? 大分県宇佐市の市民グループ「豊の国宇佐市塾」、宇佐海軍航空隊の史実調査と飛行機を防護した掩体壕の保存運動を開始。
91 05 01? 大分県別府市の原爆被爆者療養施設「別府原爆センター」の開設30周年記念碑が完成し、除幕式(別府市助役・広島市原対部長ら約50人が出席)。
91 05 16 大分県被団協、定期総会を開催。
91 12 01 日本被団協中央相談所、九州ブロック講習会を大分県別府市で開催。-2日。60人が参加。
92 04 03 大分県被団協の会長を務めた佐々木憲夫、死去。88歳。
92 09 03 大分県玖珠郡九重町の宝泉温泉旅館組合、長崎市の恵みの丘長崎原爆ホームに「温泉」10トンをプレゼント。
94 10 22 森自民党幹事長、大分市で開催された同党政経セミナーの講演で、被爆者援護法問題で「国家補償」明記は困難との見解を示す。
95 03 ?? 大分県宇佐市、宇佐海軍航空隊の飛行機を防護した掩体壕の1基を市史跡に指定。
95 08 04 大分県被団協など、「ノーモアヒバクシャ 大分のつどい」を開催。
96 01 26 大分県被弾協会長を務めた吉田助男、死去。80歳。
96 04 23 大分県原爆被爆者対策協議会、原爆被爆者別府温泉療養研究所(別府原爆センター)に22年間にわたり寄付を続けた広島市の村田恒子に感謝状を贈る。
97 07 18 日本被団協中央相談所、大分県の研修会を開催。14人が参加。
97 08 01 第4回平和のための戦争展in大分、大分市内で開催。-3日。
97 11 08 大分県日田の昭和女子高校、学園祭を開催。-9日。県被団協提供の「原爆と人間展」パネルを展示。
98 08 21 大分県被団協、「平和のための戦争展」で「原爆と人間展」パネルを展示。約500人が参観。-23日。
98 09 12 大分県佐伯市の大入島小学校の児童、「別府原爆センター」の被爆療養者に千羽鶴を寄贈し、慰問。
99 08 09 長崎市立山里小学校、平和祈念集会を開催。島根・大分両県と韓国ソウル市の奨学生が特別参加。
99 08 19 大分市など、「ムッちゃん平和祭式典」を大分県立芸術会館で開催。16回目。長崎の被爆者が体験談を講演。
99 11 28 日本被団協中央相談所、九州ブロックの相談事業を大分県別府市で開催。-29日。540人が参加。

 

熊本県原爆被害者団体協議会

熊本県原爆被害者団体協議会

熊本県原爆被害者の会

1958年10月30日

Y M D NEWS1
47 11 11? 熊本医大亀田教授、放射線による白血球の減少の治療を研究、虹波が有効であると発表。
48 03 26 中村正文(広島商工会議所観光協会)、米国ロサンゼルス在住の熊本俊典から、原爆都復興資金として3千数百ドル送金するとの書簡を受け取る。
57 08 07 熊本郵便局、原爆の犠牲となった郵政関係職員の13回忌を長崎国際文化会館で挙行。約100名が参列。
58 08 31 熊本県被団協結成のための第1回話し合い。(「被団協連絡」NO.6)
58 10 30 熊本県原爆被害者の会、結成。会員15名。(「原水爆禁止ニュース」NO.69)
59 03 09 原水爆禁止署名を集めながら自転車で日本一周をしている熊本の男性2人、広島市役所に到着。
68 07 02 広島市・長崎市・朝日新聞社、「ヒロシマ・ナガサキ原爆展」を本土9会場(福岡・熊本・北九州・東京・名古屋・静岡・横浜・京都・四日市)と沖縄で開催。~11月28日。[広島原爆資料館][「遺品は語る」]
73 08 08 米返還被爆資料展、京都で開幕。九月中旬まで山形、新潟、宇都宮、大宮、熊本、宮崎の各市でも開催
73 08 31 「ヒロシマ・ナガサキ返還被爆資料展」、熊本市で開催。-9月4日。
75 08 29 長崎県・市、「長崎原爆の記録展」を熊本市で開催。-9月2日。
77 07 16 原水禁九州ブロック会議の九州地区被爆者交流会、熊本で開催。(17日まで)
77 09 29 熊本県の中学生、修学旅行でヒロシマ学習のため来広。
78 08 06 (修学旅行で芽ばえた平和教育、文通主婦へ熊本の教諭)
79 05 17 熊本県の中学生、広島原爆病院へ寄金。
80 05 29 熊本県球磨郡の中学生、修学旅行で来広し原爆病院に地元特産品を寄贈。
81 05 21 熊本県の吉尾中学校生徒、修学旅行で来広し、平和学習。
81 09 04 熊本県被害者の会など、原爆写真展を市民会館ロビーで開催(~6日).
83 05 09 熊本県の八代第六中学校、広島原爆病院に寄金。
83 08 01 歴史教育者協議会、全国大会(於熊本市)で、全国の小学生から大学生まで約4400人を対象にした「戦争と平和」についてのアンケート調査結果を発表。
83 08 99 熊本県湯浦中学校生徒、広島・長崎の原爆死者数を実感するため「死者の図」を作成。
84 04 09 熊本県原爆被害者の会、トマホーク反対を各支部に呼びかける.
84 06 25 丸木位里、丸木俊「原爆の図」をみる会、(京都)など、広島市で、京都(7.13‐)熊本(7.30‐)、長崎(8.8‐)市での「原爆の図」展覧会の開催を発表。
84 10 25 熊本県八代郡の小学校生徒、修学旅行で長崎市訪れ、平和学習。
85 03 30 自民党熊本県連、同県内の市町村議会議長に「非核宣言都市」に同調しないよう文書で申し入れていることが判明。
85 08 09 熊本県原爆被害者の会苓北支部、核兵器廃絶祈念碑の竣工除幕式と慰霊祭を挙行.
85 08 09 熊本県原爆被害者の会苓北支部、核兵器廃絶祈念碑の竣工除幕式と慰霊祭を挙行.
86 01 20 熊本県被団協など、被害者調査推進委員会を発足させる.70人が登録.
86 03 29? 熊本市在住の歌人満田廣志、被爆体験をもとにした歌文集「花のいのち」(46判、 213ページ)を刊行。
86 08 07 「九州行脚平和行進」( 7月12日出発、鹿児島・熊本・福岡などを行進)、長崎市に到着。同市内で、被爆者援護法制定を訴え、行進(約 100人参加)。
86 08 28 熊本県在住の被爆者に、申請から14年ぶりに被爆証人が見つかり、手帳が交付されたことが判明。
86 11 原爆被害者調査熊本県推進委員会、自主がん検診を実施.
86 11 05 被団協原爆被害調査の熊本県推進委員会、ガン検診を実施(~9日).43名受診.経費30万円は募金でまかなう.
86 12 20 熊本市議会、被爆者にガン検診をとの請願を全会派一致で採択.
87 09 22 熊本県本渡市議会、原爆被爆者のガン検診に関する意見書を採択.
87 10 24 熊本市原爆被害者の会、平和の波・被爆者ルームを開く(~25日).
87 11 21 日本被団協中央相談所、九州ブロックの講習会を熊本県玉名市で開催(~22日).120人が参加.
89 06 18 熊本県原爆被害者の会、定期総会を開催。
89 10 14 第13回九州ブロック被爆者交流会(原水禁九州ブロック会議主催)、熊本市で開催(約100人参加)。社会党の田口健二衆院議員、被爆者援護法を10月末に国会に提出する方針を発表。
90 06 07 熊本県の南ケ丘小学校生徒、修学旅行で長崎市を訪れ、平和公園で平和を誓う構成詩などを披露。
90 07 28 熊本県被団協、追悼慰霊祭を熊本市内で挙行。
91 08 09 熊本県被団協、追悼慰霊祭を天草郡で挙行。
92 07 11 熊本県・市の被団協共催、被爆47周年熊本県原爆死没者慰霊式典、熊本市内で挙行。100人が参列。
93 03 07 熊本県被団協、研修会を天草郡松島町で開催。-8日。86名が参加。
93 04 24 熊本県被団協など、第5回熊本平和フェスティバルを熊本市内で開催。200人が参加。
93 07 10 熊本県被団協、被爆48周年熊本県原爆死没者慰霊式典、熊本市内で挙行。100人が参列。
93 10 06 熊本県被団協、中国の核実験再開に対する抗議文を中国首相宛に送付するとともに、熊本城公園で抗議の座り込み。
94 01 20? 長崎在日朝鮮人の人権を守る会、総会を開催。今年から福岡・熊本両県でも強制連行の実態の調査を実施することを決める。
94 09 27 広島市現代美術館所蔵作品を中心にの絵画・彫刻・写真約50点を集めた「ヒロシマ-21世紀へのメッセージ」展、熊本県立美術館で開幕。以後、大阪市や福島県郡山市を回り、来年10月広島市現代美術館に戻る予定。
95 03 12 日本被団協中央相談所、第2回熊本県被爆者研修会を熊本県八代市で開催。80人が参加。
95 08 06 熊本県原爆被害者の会、原爆犠牲者の碑除幕式と慰霊式を熊本市小峰墓地公園で挙行。2百数十人が参列。
95 08 06 熊本県原爆被害者の会、原爆犠牲者の碑除幕式と慰霊式を熊本市小峰墓地公園で挙行。2百数十人が参列。
95 08 09 熊本県天草郡市原爆死没者慰霊式典、苓北町・「核兵器廃絶祈念碑」前で挙行。110人が参列。
95 09 02 熊本県原爆被害者団体協議会、中国・フランスの核実験に抗議して、熊本市民会館前で座り込み。
95 09 12 熊本県議会、中国とフランスの核実験に抗議し今後の実験中止を求める決議を可決。
95 11 15 長崎ヒバクシャ医療国際協力会、被爆50周年記念講演会「医療と健康」を長崎市内のホテルで開催。草間朋子東京大学医学部助教授と鈴木健二熊本県立劇場館長が講演。約500人が参加。
96 06 28? 熊本県在住の浜田竜郎、長崎市在住の写真家池松経興が撮影した被爆写真を題材にした詩集「浦上の丘に登れば」(B6判、118ページ)を発行。
96 07 02 長崎市の樹木医・海老沼正幸、熊本県荒尾市の全小・中学校に長崎の被爆カキの木の二世を寄贈。[被爆樹木]
96 11 19 日本被団協中央相談所、九州ブロック爆者相談事業講習会を熊本県阿蘇で開催。-18日。427人が参加。
97 01 15 聖火リレー「ピースラン」、熊本へ向け長崎市の平和公園を出発。
97 03 27 アメリカの核実験被害者など29団体、ネバダ核実験場周辺で「地球の傷をいやす1997年春のつどい」を開催。-4月4日。熊本県被団協の中山高光が参加。
97 05 15 熊本県で開催される男子ハンドボール世界選手権に出場するロシアナショナルチーム、広島市の原爆慰霊碑に参拝。
98 08 06 熊本日日新聞社説「53年目の夏-被爆者の自分史に支援を」
98 10 21 ボスニアの子どもたち9人、熊本YMCAの招きで来日し、長崎市を訪問。-22日。
98 10 24 1998年九州のうたごえ祭典、熊本県立劇場で開催。-25日。800人が参加。松谷英子、裁判支援と核兵器廃絶を訴える。
98 11 27 熊本県原爆被害者団体協議会、米の臨界前核実験に対する抗議文をクリントン大統領あてに送付。
99 03 17 日本被団協中央相談所、熊本県玉名温泉で研修会を開催。地方巡回相談の一環。91人が参加。-18日。
99 08 01 熊本県被団協、被爆54年熊本県原爆死没者慰霊式典を熊本市内で挙行。62万3000円の公費補助。
99 08 06 熊本日日新聞社説「原爆忌-新世紀への羅針盤として」
99 08 09 熊本県天草郡苓北町で天草郡市原爆死没者合同慰霊式典を開催。38万2000円の公費補助。
99 09 05? 中山高光・熊本県原爆被害者団体協議会事務局長、アメリカの核実験被害者との交流体験をまとめたパンフレット「ベサニーはなぜ死んだ-アメリカにも100万のヒバクシャ」を発行。
99 09 30 中山高光熊本県原爆被害者団体協議会事務局長・山本英典日本被団協事務局次長ら、アメリカ訪問のため出発。-7日。10月2日にアラモゴードの核実験場跡を見学。
99 12 23 熊本日日新聞社説「臨界事故死-国策の矛盾背負った悲劇」
a0 07 30 熊本県被団協、「被爆55周年熊本県原爆死没者慰霊式典」を開催。
a0 08 06 熊本日日新聞社説「原爆忌 ”核なき新世紀”へ」
a0 09 30 熊本日日新聞社説「臨界事故1年 風化許されぬ衝撃の記憶」
a0 12 18 長崎平和推進協会継承部会の語り部3人と熊本県水俣市の水俣病被害者の語り部6人、水俣市の水俣病資料館で交流会を開く。今年3月に長崎市で開いて以来2回目。

熊本日日新聞

年月日 タイトル
850806 「核をなくせ」の国際外交を
860806 四十一回目の原爆の日に
880806 四十三回目の原爆の日に
890721 米ソの核戦略下にある日本
890806 四十四回目の原爆忌に思う
890806 新しい時代を迎えた皇室
890812 夏祭りの中で平和を考える
890815 終戦と日本の基本的立場
900805 歴史見直し中の原爆の日
910806 強い平和への意思訴えよう
920806 47回目の「原爆の日」に思う
920809 核抑止論の限界と矛盾
950806 広島原爆忌ー被爆半世紀を「核兵器元年」に
950809 核実験ー仏は国際世論に従うべき
960806 広島原爆忌-「核なき世界」へ主導権を

 

長崎原爆被災者協議会

長崎原爆被災者協議会

1953年6月    原爆乙女の会(長崎)

一九五五年七月二十日 原爆乙女の会(長崎)、機関紙「原爆だより」第一号を発行。

一九五五年十月一日  原爆青年会

一九五五年五月三日  長崎原爆青年乙女の会

1956年6月    長崎原爆被害者協議会(原対協の総合診断名簿による7000人)

長崎原爆青年乙女の会編『原爆体験記もういやだ-原爆の生きている証人たち』(あゆみ出版社、一九五六年)

渡辺千恵子「十一年目の証言」

「毎年、夏が訪れるたびにいろんな原爆記念行事がくりかえされてきました。しかし肝心の私たち被爆者はいつも焦点の外におかれていました。ところが広島大会では私たち被爆者の救援がはじめて大きくとりあげられたのです。大会の模様が電波に乗って、世界の隅々まで伝わって行きました。

”ああ、生きていてよかった”

これは一人私だけでなく、生残りの被爆者の誰もがそう心から思ったにちがいありません。

 

「あとがき」

「長崎における原爆被害者の大衆活動は過去一年間唯一の被害者組織として歩みを続けた原爆青年乙女の会の呼びかけで、この六月やっと長崎原爆被害者協議会が発足したばかりである。しかもこれは原対協の総合診断名簿による被害者七千人が自動的に会員となった。さらに労働組合、民主団体など平和の力の総体的な弱さが被爆十一年後今なお被爆地としての問題点を明確にし得なかった根本原因であった。」

『中国新聞(夕刊)』一九五五年八月十日

「原爆殉難者慰霊祭奉賛会主催の被災者大会は八日午後七時から長崎市原口町国際文化会館で約五百名の被災者が集まって開かれ、直接恐怖の原爆を体験した人人が、原子爆弾に対する激しい怒りの声をあげたのち

一、原爆被害者に年金制度をつくれ。

二、原爆死亡者の遺族に扶助を与えよ。

三、財産上の損害を補償せよ。

など五項目を決議した。

 

『長崎日日新聞』一九五五年八月九日

「援護の不備を訴う 被爆者大会で悲痛の叫び

夜に入って原爆奉賛会主催の比婆宇社大会はきのう八日夜七時二十分から長崎国際文化会館講堂で開催、被爆者の悲痛な叫びをあげた。約一千名の被爆者が出席、開会の辞についで議長団に小佐々八郎(長崎市議)梶山清美両氏を選出して来賓のあいさつに入った。西岡知事、田川長崎市長、脇山市議会議長、矢野重俊氏らが原爆犠牲者のめい福と被爆者、犠牲者遺族の労苦をねぎらってあいさつを述べた。終わって意見発表に移り杉本亀吉氏(市内城山町)古瀬益司氏(同町)ら約十名の被爆者が援護の手の不備と被爆者の悲痛な叫びを訴えた。

ついで△原爆傷害者の国費による完全治療を実施するため①研究治療費の増額②傷害者はすべて健康管理下におき年金の支給△原爆犠牲者遺家族の範囲拡大と援護措置をはかるため①被爆者の遺族にも弔慰金の支給②被爆による財産の損害を国家で補償△原子兵器の製造実験および使用禁止の措置の三項の決議文を満場拍手のうちに採択、被爆者代表(後日選定)が政府、国会をはじめ各国大使館に手渡すことを決定した。

最後に”世界最初の原爆犠牲者であるわれわれに政府は責任と義務において万全の援護措置を構ずべきである。れわれは被爆者の権利をもって政府に訴える”との宣言文を高らかに宣言して大会を終った。このあと映画”陽のあたる家”を上映して午後十時過ぎ散会した。

山口仙二『115、500㎡の皮膚-被爆43年の自分史』(みずち書房、一九八八年)

六一頁

この入院生活では、私はその後の生き方にかかわる大きな収穫があった。調外科には、外傷をもつ多くの被爆者がいた。私は調先生から、追跡調査のため患者の組織づくりをしてくれるよう頼まれ、患者会をみんなで結成した。 何年??

->被爆者約一万名のリスト作り

->長崎原爆青年会の結成(十月一日) 七六頁

六八頁

第一回世界大会直後、辻幸江・江頭千代子と長野へ。

六九頁

この土地の、原爆への関心の高さには驚かされた。十三カ所の会場で、私たちの話をきいてくれた人びとはおよそ三万人。善光寺の半田孝海大僧正も会場にみえられ、のちに寺をあげての接待をして下さった。

七〇頁

長野から帰った直後、第一回原爆被害者救援委員会に出席

七七頁

(中国からの原爆被害者慰問金五万円をたずさえて)安井氏と私とで県庁へ相談に行った

。(安井がそのまま持ち帰る)。

 

第二回原水爆禁止世界大会長崎実行委員会『長崎における被爆者に関する調査資料』(一九五六年八月一日)